毎朝 水やり前に楽しみに待っていた花の画像を残したい!!今回はカサブランカの間の遅くなったユリはどんな物?そして初めてのアガパンサスの開花とはどんな物と勇み足!!アッラー!!私の勘違いでした!!~ 前日まで薄黄色の蕾だったものが右下に開花ということ
初めての手術となった「胸腺腫」の治療を通して感じた事柄を綴っていきます。
闘病生活を契機に始めたブログでしたが、嬉しいことに退院後の経過も順調に推移して、今ではガーデニング等の趣味活動や旅行の他、日常生活の諸々を題材に書いています。
2022年もコロナで始まり コロナで終わりそうですねインフルエンザも流行り始めるとのことで健康維持が一番の関心事でした。私としては14年ぶりに総合病院の眼科にお世話になり無事退院することが出来ました。色々怖い話を書きましたがお許しくださいねw(゚o゚)w オオー!
2022年の振り返り 11月 後半・12月初旬 。゜(´Д`)゜。
11月後半はお天気も良く朝方4℃になった日が1日だけ(18日)で後は最低気温10℃最高気温が14℃~18℃を推移していたわ。逆に不安定な日は昼の方が朝より下ってしまった日が2日もあったわ遣ったことと言えば「お歳暮」代わりの寄せ植えの準備や植え付けや配達に明け暮れたわ
11月は外でのガーデニングがもうできないという習慣になっていて その点アクセサリー的な月なんです。今年は例年になく気温は高く毎朝の低温もひどくなかった。それにも増して我が家は次女の誕生日と私の誕生日があってなんとなく心うきうきの月なんです。やったことと言
2022年の振り返り 10月 後半 (・∀・)つ( ̄∠  ̄ )ノ
雪国では10月中に植え替えやら家への取り込みやら片付けなどを全部終わらせます!!これらは全部天気の良い日にしかできません。今年は天気回りも良く順調に終わらせることができてほっとしています!!16日こんなかわいい鉢が空いていたので鉢上げしました~
2022年の振り返り 10月 前半 (´∀`*)。・゚(゚`Д)゙
10月はポット上げした苗を育てたい。それなのに気温は落ち着いてくれなかった。今度は寒すぎる事で心配ばかり・・・5日から朝がどんどん冷えてなかなか苗床の発芽した苗がすくすくとは行かなかった。泣き笑いの前半です。でも蔓ものの種は順調に採れました(^_^)ニコニコ1日
暑い前半が通り過ぎたかと思ったら後半も敬老の日辺りで台風騒ぎがありこの日フェーン現象で36.3℃となって翌日台風14号は来なかったその後種まきが出来た!!16 日花テラスにて葉ボタンはこれからずっと地面に置いています~ ずつと向こうまであってカメラ
2022年の振り返り 9月前半 ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
真夏が終わってもなかなか秋風が吹かず8月を引きずったまま酷暑が続いた。その真ん中で大型台風が来ると言って対策に走ったが全くの肩透かしでした。これはこれでよかったです。私は明日明日台風が来るという日に思い切ってビオラや主だった種を蒔きました。それは逆算
いやいや8月後半もジェットコスター並みのアップダウンの気温でした。8月21日には36.8℃は今年の最高気温になりました。この日はクーラー漬けになって良い子にしていました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ16日低木の花たち!!~ ヒペリカムがどんどん赤みを増して来ています!
8月も紛れもなく暑かったわ1日・8日・11日は35℃を越えた。さすがに蒸し暑い当地は30~35℃はその前後の気温になっているので慣れっこになっていますが「それを超える」ともう愚痴っぽくなってしまう。さりとてクーラー付きの部屋に入ると出て作業をするのも勇気がいる。
2022年の振り返り 6月後半 7月初旬 (((( ;゚д゚)))
雨無し6月後半でした。おまけに気温は30℃超えの日が続いた。では16日クレマチスの植え替え鉢底石の袋を取って少しほぐして穴に垂直に入れましたよ~ 花ナスを~ アグロスとストロベリートーチの種を採って花ナスを植えますよ17日お知り合い
毎年6月10日頃には梅雨入りする。今年ばかりは10~13日までが真夏のような天気で14 日に遅れて梅雨入りしました。しかしその日も当地は曇りで雨無しでした。それでも梅雨入りしたという。そして梅雨明けもとても早くいつがそうだったのという位6月後半も30℃を超える日ば
ツアー旅行 その6 出石城下町&その7 天橋立 (*゚▽゚*)(o^∇^o)ノ
3日目になりましたツアー旅行では1か所からの参加者でなく3か所からの参加者で実施されていました。帰りの早いフライトの方々の時刻に合わせた出発時刻でした。なんと朝は8時出発です行き先は出石城下町で25分ほどで着きます!!「出石町」はご存じない方も多いと思います
島根県から鳥取県に入っています。旅行でほぼ全県へ行っているのにこの二つの県ばかりはご縁が無くてTVの放映で見るだけで全く知識がありません。でも日本海側で冬の気候だけは似ているので冬の天気予報では親しみがありました。「砂丘」こそ見なければわからない事だらけ
2日目の2か所目なのに午前中に到着!!広い駐車場に着いて広い境内を途中から自由行動ですこの案内図です~ 中央の鳥居をくぐってグレーの屋根の拝殿とその裏へ行って次に左へ向かって日の丸の旗がひらめいているあたりのグレーの屋根の神楽殿へいきました!!
2 日目の朝いちばんに向いました。ホテルからは40分ほどの近い所で朝陽をいっぱい浴びていました。到着したところは島根県安来市「足立美術館」!!今回の旅行で一番来たかったところですヾ(=^▽^=)ノ田んぼと畑と山ばかりですが素敵な入口~ 入館すると真正
ツアー旅行 その2 姫路城 (^∀^)('▽'*)ニパッ♪
着いたぞ!! 着いたぞ!! バスの中からも白い天守閣がちらちら見えていたぞ~ これが一番近くまで来たときにパチリしたもの入城口までが長い長い公園になっているので敷地は途轍もなく広い~ 今風にいうと地下1階地上6階建て大天守と3つの乾・西
コロナ禍で皆さんはいかがお過ごしでしょうか?わが家では11月初めころ行動制限がなく旅行支援が始まったと聞きすぐにある旅行社に問い合わせました。すんなり催行されるようだったので申し込みました。しかしその後またコロナ感染が第8波と思われる流れとなったので少し
5月の中旬には25℃を上回る日が多くなったるしかし下旬となると雨がちになってとても寒い日が続いた。26 日には新車を買ってもらい三条まで撮りに行ってきましたよそして月末は群馬・長野県へバラ見学、最後に特別なお庭・花壇を拝見させてもらって帰りました!!心に残る5
桜もほぼ終わりその他の花木が咲き出しています。花壇では次々と開花し植え付けも開始した。母の日も頂き物が多くあった!!では1日 毛布でも掛けてやりたいほど肌寒いのね。どれもあと一息で切れるのに!!1株ずつ見てね先ず ロイヤル光子ちゃん~
遊んできた後はあの花壇この花壇と次々と植え付けです。飛び飛びの3~4画像のつなぎですが気になるのがあったら右のバナーから4月を出してカレンダーからその日をクリックして1日分をご覧くださいね(o^∇^o)では大忙しの後半16日柿川の土手の桜~ そうこ
4月と言えば思い出されるのは気温のアップダウン1日の7℃スタートで1週間冬みたいでした。やっとその後14℃になったかと思えば急に25.5℃になってびっくりそんな中じっと我慢したり 作業が捗ったりとびっくりポンでした。では1日ガイラルディアファンファーレ咲きを
暑さ寒さも彼岸までと言いますが1日高い気温になってもすぐ5~6度になって真冬に逆戻り安定してきたなというのは25日頃からでした。やっぱり雪国は桜が咲いてからしばらくして安定した「春」と言えるのでしょうねでは16日雪割草をこんなに沢山使って~
3月とはいえ やっぱり雪国でしたッ8日の朝 5㎝ほど雪が降りましたッその後ずっと14~15℃が続き安定した気温と晴れ!!ッでは1日ッペチュニアの」ポット上げ~ 1本ずつそっとピンセットで土と共に持ち上げて双葉下まで土を寄せたよ~ おまけの
毎年のことながら20日に長女の誕生日 27日に夫の誕生日が来ます!!家で一緒に生活している時はまとめてその中間でお祝いをしていましたが離れて住んでいたらそうもいかずそれぞれに!!まあ 主婦としてはいろいろ予定をしてお祝いをするのも楽しみの一つかな((=゜エ゜=)
2月は当然雪国なので前夜強風・降雪は3日ほど・その後は晴天の繰り返しなんです2021年は第4 波として5cm程度軽い雪が降ったよこの後第5波は15㎝ 第6波も15㎝程度降って月末は霜が4日間続いた。2022年の今年はそれに比べとても暖冬だった2/3~6 15㎝ 2/11~12 チラチ
後半は旅行に出かけ折り紙も作品もあまりできていませんがブログに綴った跡をご覧ください16日シャコバサボテンの花と蕾をもうちょっと楽しみましょう~ 「沢山の花よ!!年末年始に咲いてくれてありがとう!!」その後涼しい所に放りだされて延命・・・「また
年始に雪が降りました。そんな中 長女家族が2年ぶりにやってきました。それらも含めて1日3~4画像で振り返ります(言葉はその日の記事のままを載せてあります)では2日孫たちは生徒・学生なのでまた進級なので下2人が受験勉強よ~ 楽しい時間の過ぎ去る
10月の終わりころ 寒くなると鉢花が傷むので開花してもらいたいなと思うものを家の中へ取り込んだ。これは人のエゴで有ってプランツは望んでいないかもしれない。そうしたものが狭い家の中にあふれんばかりです。3か所の台の上のものを見てね・ ダイニングの出窓~
寒くなると家にこもりがちです。それでは運動不足になるのでカメラを持って重ね着をして外を歩くことにしているほとんど時刻は4時です。家を出るとすぐ子どもは風の子~ 緑に見えているのは築山ですこれは人気のようでいつも子どもたちが集まってキヤアキ
先日 ピカピカの快晴でした晩秋の快晴は予期しない作業が出来てとても儲けた感覚です。ルンルンです(・∀・)つ(・◇・)ゞ(*^・ェ・)ノ夫は梅の小枝をビューンビューーンと電動のこぎりで落としました~ ひとしきり切り落としたらそれを集めます!!まとめたらこん
少しお手伝いして生き生きとした葉ボタンが我が家に(*・ω・)ノ
花テラスへは余っている時間をほんの少しお手伝いをしているだけです今年はコロナ禍であっても昨年や1昨年のように閉鎖はありませんでした行けるだけ参加させて頂いて 68回通いました内容は緑化推進員さんのおっしゃる通りやらせていただくだけなのでとても和やかにや
「ブログリーダー」を活用して、マコリンさんをフォローしませんか?
毎朝 水やり前に楽しみに待っていた花の画像を残したい!!今回はカサブランカの間の遅くなったユリはどんな物?そして初めてのアガパンサスの開花とはどんな物と勇み足!!アッラー!!私の勘違いでした!!~ 前日まで薄黄色の蕾だったものが右下に開花ということ
冬越しが難なく上手くできたのでここ迄次々と咲いてくれていますしかし炎天下では背は高いものの花数が足踏み状態そこで切り詰めてコンパクトにして再スタートを切ってもらいたい('▽'*)ニパッ♪南の犬走から連れてきました~ 10号鉢で土は余裕あり少し小さめ
柏葉アジサイのドライの仕方はまだ定まっていません!!行き当たりばったりです(・◇・)ゞそこで2つのことに拘っています!!・ 木についている状態が生き生きより少し日数が過ぎカラカラになったころカットしてきます・ 1本ずつ吊るしてクーラーの効く部屋で乾燥します
昨日はどんなお天気でしたかぁ?!こちらは15日の朝になって音も無しでシトシト雨が降ったみたいでした道路が真っ黒になり 庭は土とプランツがはっきりと区別されて見えたよだって梅雨とは言え雨に出会ったのはしばらくぶりだったのですから・・・結果 昼は曇り空なのに
千日も咲く花なんてあるのかなぁともあれ千日紅の三色の育ちが良くてばらまきからポット上げせずに丸コンテナに定植しておいたそしたら数日後には混み合ってきました丁度その時花友さんが各色3本ずつで良いから頂戴と電話をかけてきたハイハイ!!と移植ごてに納まるほど
アジサイは翌年沢山咲いてもらうには7月中に花芽上で切りそろえておくと良い!!ですよね今日は頂き物のブライダルシャワー(正確な名前:ラグランジアブライダルシャワー)その育て方のポイントはこうです・・・ラグランジアは、花が咲き終わるとすぐに来年の花芽を付け始め
夏に好きな花がありますかぁ?私は何気なく咲く花弁が丸みのあるものが好きです今回咲いた花はコレですヒビスカスと言います~ 発音からハイビスカスの系統らしいですが咲いている時間が短く1日花のようです夕方5時に撮影に行ったら~ やっぱり
種蒔きっ子ペチュも購入空中コンテナのペチュも復活した(*^・ェ・)ノこんなに暑いから温度に関しては暑すぎではあるがそれ以外は問題なし切っても切り口は良好 わき芽も一杯でこれからも有望だよ!!ひな壇脇の道路に面したところに種蒔きっ子のペチュいろいろです6/18に切
突然ですがいつか飴玉の数をいくつとかイチゴの収穫が何粒だったと書いてしまった!!そこでその種明かしをしたいと新聞購読の付録についてUPしたかったのです?q ゚Д゚ p何も地方紙の評価もできない私なので良し悪しも言えないしどうぞ購読してという回し者でもありません
我が家は狭い敷地ですだからちっちゃな家の周囲がみんな花たちが育っていますそれでも花を見て回りたいので小径が狭いながらもぐるりと取ってありますその道の際に大株の「ルドベキアタカオ」が休みなく咲いてくれるので元気をもらっています最初に知ったのは20年前に寄
ひな壇は早春から5月一杯咲いてくれましたそれをジニアプロフュージョン苗を入れてリニューアルビオラ後の塀の吊りコンテナの20コンテナにはペチュの挿し穂苗と紅葉ケイトウ1株を入れたらペチュがそれなりに咲き始めて可愛いでは 「ひな壇」からね2コンテナをお嫁に出
毎年7月に入ると秋にさわやかに大輪で咲いてくれるオキザリスを植えるのです葉っぱは大きなクローバー型花は普通の花より一回り大きな花弁花もちは結構長い花色はしっかりとしたピンク咲いた形はこんなよ~ ピンク好きの人にはお勧めのプランツですでもと
イチゴ苗は収穫が終わって2週間は経ちました猛暑で下葉が茶色になってひん死状態です収穫だけが目的ではダメですよねまた来年の苗をここから作り出さねばならないのに色々あって今になりました!! ゴメンナサイイチゴ苗ちゃんまずは黒マルチを剥がしたところです~
大体 春の花の種は秋蒔きになるのでよく乾燥をして保管をしっかりしておけばどれも発芽は上手くいきます期間が短いので私は気楽ですこんなものを夜な夜な家に持ち込んで必要以上の量を収集しちゃいました・フランネルソウ~ 用水路脇から3株集めてきまし
花テラスに久しぶりに伺ったので何日もここで付き合わせてしまいごめんなさいね川・ム・川ノもう7月も5日です日本中が猛暑でアッチッチーですねプランツはカラカラ・・・皆さまの体は脱水症状になっておられませんか?人の体は水分50~60%からできているので栄養を摂っ
花を種まきから育て咲かせたいを大きな目標に掲げての活動ですだから花テラスの敷地内ではどこへ行ってもポット苗やコンテナにいろいろな花が植えられています!!最初の5年ほどは何もなかった事務室外のコンテナガーデンがここ5年ほどでどんどん進化してとても楽しみです
花テラスには高さのある温室が一つだけあります真冬にどうしても必要なのは誰もが分かりますが真夏でもいろいろなプランツが育てられていますプランツだけでなく小さな魚類も生きています今日は花だけ気に入ったものを撮ってきましたのでまずご覧ください連絡通路側か
夫は遊具などでは高い所が苦手私は高い所も好き 高い所から滑り降りるのは大好きだからどこかへ孫ちゃんを連れて行っても地面での遊びは夫が責任観覧車などの同乗は私が責任なのかしら?孫たちはそんなジィジのことは知らない今は 花テラスの屋上で温室の西に居ますカ
私は退職した69歳から 花テラスでジャスト10年間花テラスのサポーターを微力ながら続けさせていただきました途中でいろいろなこともあってお休みもしましたがその間649回参加しましたというわけで途中で休憩で戴いた飴の数も649個です毎回いろいろな作業が出来て興味津々
花のアップ画像を見てね咲き進んだスカシユリ~ 楽しそうに咲いてましたよガイラルデァファンファーレ咲~ オレンジ色は元気印だね黄色は鮮やか~ 今この位の咲き具合(1株に一つずつ)~ エキナセアも咲き始めた日~
夏の花の植え付けを終えたわと安心していたらドンドン 追いかけて雨が降ったら 丈だけがどんどん伸びたそれは松の木のあった花壇でガウラ チェリーセージ パイナツプルリリーなどが自由に伸びていた嬉しいことに長く何花茎とも咲いたルピナスが大株になっていたわ
大きな植物はお手入れするのが億劫になりますでも私はジャーマンアイリスのようにはっきりとした結果の出るものはなぜか大好きです前回は白内障の手術前に計画的にやったので2022年の6月の事でしたから 2年経ちました毎年はしないでください遣るなら2~3年に1回やり
ひな壇はアトリエとすぐの位置なので苗の育成場所になることが多い今回アトリエを整理整頓したいので合わせてコリウスの挿し穂株を全部羽ばたかせ外に出したよではご覧くださいね西側から~ 雨が降りだしてきて冴えませんねぇでは咲いているものからね~
ビオラを楽しんだ後のコンテナにジニアを植えたそしてペチュニアの挿し穂株ができるとその脇に植え付けて来たしかし今年はジニア苗がカメムシにやられたのか破れかぶれの花苗であったり6月が猛暑日ばかりでその両脇のペチュの挿し穂株が中々成長しなかった7月も中旬に
雪国では秋蒔きは10月一杯が花苗のおおよその生育期間ですその後はじっと固まった状態で春を迎える感じです。先日 花友おじさんが訪ねてきて「プリムラマラコイデスは今が蒔き時で今年の内に苗を大きくして楽しんでよ」と種入りの封筒を置いて行かれた私は今までは発芽
サポーター活動で通っている温室で昨夏から楽しみにしているものがあります別に夏は温室でなくとも育つものだと思いますが雨風を凌ぐのには好都合の場所なのでしょうねご覧ください小型版バナナが実って人の手をふっくらとさせた感じの大きさです~ 緑のバナ
梅雨時は鬱陶しくジメジメで嫌な期間ですよね今年も梅雨の終わりに来て全国各地で大きな被害をもたらした雨は憎い!!雨が床下や床上まで入り込んだら何もかもがダメになって同じ使い方が出来なくなります道路が決壊したら孤立した地区も出ましたが思いもよらない災害で
種採りはまだ続きが有った種を採ってもすぐ蒔く 取り蒔きの物だったそれはいつでも良いようなものですがそのままにしておくと全部零れて大変な事になってしまいます!!オルレアです今~ 敷地内でも今~ 中央の茶色のものの天辺に沢山の種が付
皆さんは種採り そして来季のために種の精製・保存などはお好きですか?こんな事を言ったら変人???と思われますが私は趣味の一つだから好きかも( ̄ー ̄)ニヤリッでも快晴の日に真っ昼間から種の精製に集中はできません毎年 この梅雨時季が来て雨がシトシト降るとなぜか1日
うっとうしい梅雨時 プランツも真夏バージョンにしてやりたいひとつ 千日紅の摘芯二つめ 自家採取種ペチュの2回目切り戻し三つめ 早く開花したアジサイの切り戻しこの3つのそれぞれ切ったよ一つめ 千日紅のコンテナ植えは5個ありますが摘芯できるのは4個だけ千日
越冬した3色のスカビオサがどんどん成長して1mほどで花が咲きました丁度雨模様の時期と重なったので紐で結わえて白い椅子の部品に括りつけていましたこのところ花が終わり重い種袋がたくさんできたら風が吹くたび倒れていましたそこで種採りもしてお得意の「切り戻し」
昨年より ダイアンサスの大株を花壇に植え付けていた雪国でも冬越しも出来 春先にバッサリ切っておくとその上に可愛い花が一面に載ってとても可愛いこの度も2株植えたいところがあって大株をもらった最初は地道に枯れそうな茎を切り続けたのですが全体の茎の状態が見え
予想もしていなかったバラの2番花がひっそりと咲いていた・ 蔓アイスバーグの一輪 昨日は綺麗だったのに 暑さでぐったりだわ ゴメンナサイ 手遅れ!!・ 元気の良い大輪ピンクバラ~ これは見応えありです!!真下に3番花の準備?(真夏だよ)~
梅雨入りの最初の2週間でそれらしい雨が降ったのは2回だけでした(6/23と6/30)予報で降る降ると脅されていてもシトシト または曇りの日が多かったわ外に出て雨と雨の合間に撮った画像ですオリエンタルリリーのアップ画像3球の最後の物~ 歌っていたよ~そ
夏が来るとプランツが急成長するものだからショートカット(切り戻し)に取り掛かる!!今回は 鉢に植え付けたアズローコンパクト スカイブルーです結論から言うとハンギングバスケットに植え付けるよりも水持ちが良いせいか長く綺麗に咲いていてどうしても切り戻さない
この春は種まきして上手く発芽するものが多かったにもかかわらずその後カメムシらしきものが爆発的に発生しポット苗が次々とぼろぼろになって行った例えば ジニアプロフュージョンなどは1夜にして葉っぱに大きな穴が空いて小さな虫が葉っぱの表に乗っていたまあ憎い憎い
ベランダに吊るしている空中コンテナその中でスーパーペチュ ピンク(正確な名称 スーパーペチュニア 桃色吐息)4/6に植え付けて 4/16にそれぞれの株に初花 可愛かったし今も!!そして5月は3回に渡って挿し穂をもらった今回遅くなったけれど梅雨にも入ったので「切
なかなか雨がしっとりと降らずストレスが溜まっていた30日の午後から本格的に降りだして花々が生き生きしてきた極端な話 コンテナの中の紅葉ケイトウが1晩で10㎝も伸びたかのようだ(⌒?⌒)最初は雨の中カメラが濡れると思って家の中から撮り始めたこれ~
暑い6月でしたこうして記事を編集するのは翌日の朝UPするために1日前にやるので月末になると1日損をしたような錯覚に陥ります今年は梅雨入りが遅く毎日暑く 雨らしい雨が降らず梅雨は関係なかったです でもこれからはたっぷり降るのでしょう(≧ヘ≦) ムゥ我が家のプラ
ムシムシする気候の中 気温が30℃を越えると花も咲き進むわね朝のグロリオサのクリクリ状態~ 朝の全体グロリオサの蕾も~ 夕方は赤い色が濃くなったわ~ 朝咲いていなかったものも夕方には花数が増える~ また同じトン