三浦半島、西伊豆のシーカヤック。海外のツアーやカヤック修理、キャンプツーリング、スノーケリングの記事
シーカヤックにまつわるブログです。三浦半島、葉山、長浜、西伊豆、松崎でほぼ毎週漕いでいます。日本各地、海外のツアー記事やカヤック修理の記事も掲載。キャンプツーリングとスノーケリング、カヤックサーフィンが大好きなヨネのシーカヤックブログです。 目玉は知床エクスペディションやカナダ、トフィーノのキャンプツーリング記事です。 ちょっとだけバイオリンもやってます。(^-^;)
毎日欠かさず、自宅で左手の自主リハビリ。そして週に1回診察に通う。帰り道、振り返るとライトアップされた日産スタジアムが見えます。 昔からお世話になってるPTのおかげで、順調に回復中。来月から普通の練習を始めたい。 スポーツや楽器演奏で体を傷めたら、早目の診察とリハビリをお薦めします。競技レベルまで回復するなら、、、「横浜市スポーツ医科学センター」
練習量を少し増やしただけで左手が痛むなんて、どこか無理してるのでしょう。そんな事を考えてたら、偶然この本を発見。昔の文体なので読み難いけど参考になりました。そういえば、15年間バイオリンやってますが、なんとなく弾いてただけでした。良い機会なので、楽器の構え方や弓の持ち方から整え直します。 とりあえず肩当の高さが低くなり、首筋のストレスが減りました。へ~。 左手は痛むので、普段のレッスンも右手(ボウイング)に集中して整え直します。にゃんクミ先生が選んでくれた課題に取り組むのだが、、初歩的な内容でも思い通りに弾けません。今まで、この程度のテクニックで弾いてたのですね。 弦も色々試すことにしました。ここ数年はエヴァ ピラッツィでしたが、とりあえずドミナント(Eはゴールドブラカット)に張り替え。今後、数か月毎にオイドクサ、オリーブ、オブリガード等を試します。 一人で鳴らすだけで楽しかったバ..
昨年末から左腕が痛くなりました。バイオリンのクラスコンサートにむけて、沢山練習したからだと思います。yoneには難しい曲だったので、無駄に力んだのでしょう。先週から、再びスポ医科のお世話になってます。スポーツ選手だけでなく、たまに楽器演奏者の患者さんも来るそうだ。 スポーツや楽器演奏で体を傷めたら、早目の診察とリハビリをお薦めします。競技レベルまで回復するなら、、、「横浜市スポーツ医科学センター」
今年の初漕ぎは南伊豆の子浦。時々太陽が出る天気ですが、着替え中に小雨に降られました。アンラッキー。 伊豆半島では、溶岩が固まる時にできた模様の断面を、あちこちで見れます。特に子浦周辺は多い。湾を出て直ぐに、象の肌のような岩壁がある。
東京は滅多に雪降りませんが、箱根など峠道を通るならスタッドレスタイヤの方が安心です。ジャッキなど道具を揃えてあるので、自宅で交換するのだ。 yone車はVWのパサート。ハブからスタッドボルトが出てないので、ボルトを全部外すとホイール取り付けが難儀です。そこで「ホイールガイドシャフト」を利用。 ボルトを1本外したら、そこにガイドシャフトをねじ込みます。 ボルトを全て外しても、この棒をガイドにしてホイールの位置を合わせられる。 スタッドレスタイヤはミシュランのX-ICE3を装着。ふとショルダーを見たら、、、ロシア製なのですね。へぇ~。 無くてもなんとかなるが、あると作業がめちゃ楽になります。「ポルシェ純正 ホイール セッティングボルト ガイドピン M14 x P1.5 SST」
去年はワクワクすることが沢山ありました。今年も、目いっぱい笑顔になれるといいな。 【今年の目標】・20km漕げるようになる。(年齢を重ねると、回復遅いにゃあ。)・2回以上、遠くて初めての場所に漕ぎに行く。・アンサンブルの勉強をする。 去年の新年のご挨拶はこちら、、、「今年もよろしくお願いします 2019」
「ブログリーダー」を活用して、ヨネさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。