chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カーネギー
フォロー
住所
伊賀市
出身
伊賀市
ブログ村参加

2010/10/03

arrow_drop_down
  • 「指示待ち社会人の育て方」

    子どもの育て方によって社会人になったとき違ってきます。社会で1人で動ける子育てについて書いています。以下です。「指示待ち社会人の育て方」

  • うんこ勉強法。子どもに勉強に興味持たせる勉強法

    うんこ勉強法タイトルは不真面目ですが、指導しているときは結構真剣にやっています。それは「子どもが勉強に興味を持ってもうため」です。大人がバカバカしいと思っても…

  • 【効率的な勉強法】

    「長時間机に向かって勉強しているのに成績が伸びない」「自習室にずっと行っているに成績が伸びない」という子は一定数います。つまり、効率的に勉強していない子ですね…

  • 【効率的な勉強法】

    「長時間机に向かって勉強しているのに成績が伸びない」「自習室にずっと行っているに成績が伸びない」という子は一定数います。つまり、効率的に勉強していない子ですね…

  • 学校での悩み

    学校での悩みについてです。「不登校」「いじめ」「発達障害」などいろいろ悩みがあると思います。それらについてです。以下です。 学校での悩み

  • 4月に入る前にやるべきこと

    4月に入る前にやるべきことがあります。それをやっておくと、成績が上がったり、仕事の結果が出たりします。詳しくは以下です。 4月に入る前にやるべきこと

  • 【自立した子を勉強の中で育てる方】

    実は勉強だけをしていると「社会に出て役立たない子」となります。ですが、勉強しながら「自立」を育てるとすごく「社会でも役立てる子」になります。ではどうすればいい…

  • 理想の春期講習

    勉強でもっと効果的方法というのは存在します。実際にそれがはまると成績が急激に伸びます。受験前に逆転合格するのもこの方法です。例えば「このままではムリ」と思って…

  • 逆転の1学期にする方法。そのための春休みの使い方

    「1学期に逆転」というのは、実は一番起こしやすい方法です。それには春休みの使い方がポイントです。どうするのか?以下です。 逆転の1学期にする方法。そのための春…

  • 悩み引き受けます。

    今日は中学受験の保護者の方の交流会でした。そんな中いろいろな悩みが出てきました。それで悩みについての話です。以下です。 悩み引き受けます。

  • 「勉強しなさい」と言わない仕組みづくり

    「勉強しなさい」と言わなくていい仕組みを作る話です。どうやって普段の勉強する仕組みを作っていくのかです。実際にやった方法を公開しています。「気持ちの問題」もあ…

  • 担任の先生がビンタ。そして、子どもは親を諦める

    「そこへ並べ。言っただろうが」バシッ!「うっ」バシッ!「うっ」バシッ!「うっ」バシッ!「うっ」「ちゃんと直しておけよ」続きは以下です。担任の先生がビンタ。そし…

  • 昨日のラジオをアップしています

    今回は用件だけですみません。昨日のラジオ聞かれなかった方のために音声をあげています。以下です。ラジオの公開内容あと中学受験の交流会をオンラインでやります。日程…

  • 12時からラジオに出ます。

    本日昼12時~ラジオに出ます。12時~12時15分です。ぜひ聞いてくださいね。地域限定ですが、リスラジというアプリで聴くことができます。実際の方法は以下です。…

  • 「やる気がないなら辞めろ」それで5名退塾。

    「やる気がないなら辞めろ!」それで5名退塾。どうしよう・・・。冒頭の話は本当にあった塾での話です。そして、すべてに通じる話です。実は子育てにそのまま当てはまり…

  • ラジオの収録に行ってきました。

    昨日ラジオに出演してきました。FM79.2 ラジオカフェという放送局の番組の中で四富スクウェアラジオというのがあります。その番組の中で15分話をしています。1…

  • すべての受験が出揃ったそのあとで

    今日はラジオの収録に行ってきました。その件はまたお話しますね。すべての受験結果が出そろったところでその後の話です。以下です。 すべての受験が出揃ったそのあとで

  • 紙の辞書」vs「電子辞書」そして、チャットGPT-4

    チャットGPT4が公開されましたね。「4」はまだですが、チャットGPTは使っています。それに伴って、「調べる」ということについてです。AIの進化によっていろい…

  • 「勉強しなさい」VS「放任主義」

    「勉強しなさい」VS「放任主義」について書いています。実際に本当に勉強する子は親がガミガミ言いません。では「何も言わない」のがいいのかというと間違った答えが出…

  • もうヤダ!

    「もうヤダ」と子どもが荒れるときがあります。特にやっても結果が出ないとき。ですが、それは大人でもあります。私も経験してきました。以下です。 もうヤダ!

  • 「失敗」という漢字読めますか?

    「失敗」という漢字は読めますか?子育てでよくやってしまいがちなことで、これが子どもの成長を妨げています。それは何か?以下です。 「失敗」という漢字読めますか?

  • 子どものやる気を引き出している親技

    子どもが生まれたときは使っているのに、子どもが大きなくなると使わなくなる親技があります。そして、子どものやる気を引き出せる親だけがそれをやっています。その親技…

  • 塾がつぶれていく。そこからに子どもの進路を考える。

    塾の現状から子どもの進路を考えます。塾は今年も大変です。特に高校受験を中心にしているところは。実はこれは子どもの進路でも同じです。発達に特性があったり、不登校…

  • 受験のその後

    「合格したら終わり」というのはが受験でしょうが、子育てはそういうわけにはありません。それについて以下です。 受験のその後 

  • 「勉強嫌いな子が少ない理由」

    「勉強が嫌いという子は少ない」という話です。「うちの子は嫌いですよ」という前にちょっと読んでみてください。納得する理由があります。以下です。 「勉強嫌いな子が…

  • 助けてください!!

     ちょっと緊急のお願いがあってこれを書いています。先ほどの私の友人から連絡がありました。それは、「小島農園さんは、とても美味しいチンゲンサイを作っています。そ…

  • 「あの子成績伸びてます?」

    「あの子成績伸びてます?」塾に来たお母さんがそんなことを質問を受けまし。その理由は?詳しくは以下です。 「あの子成績伸びてます?」

  • 相談があります。1か月100円英会話って興味ありますか?

    ちょっと相談なんですが、英会話をスタートしようと思っています。テストで「3か月100円(3か月で合計330円税込)英会話」です。もちろん、大人も可能です。それ…

  • 「あのときがんばった」といえる人

     受験を経験にした人しかわからない気持ち。それは「あれだけがんばった」はやった人しかわかないです。それについてです。以下です。 「あのときがんばった」といえる人

  • 効率的な勉強法のための上等なコツ

    社会人になったときに早く一人前になりたいと思っていました。そのときに学んだのが上等のコツです。それがそのまま「効率的な勉強」につながります。以下です。 効率的…

  • 受験生に「がんばれ」と言わない理由

    受験生に「がんばれ」と言わないようにしています。その理由はわかりますか?私が気をつけていることです。受験に真摯に取り組むとこうなります。以下です。 受験生に「…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カーネギーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カーネギーさん
ブログタイトル
成績110番
フォロー
成績110番

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用