ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
房総の生物愛好会 大貫古道ハイキング
今回の観察会 なぜか観察会という趣旨とかけ離れたハイキングでした。 館山市と千倉町とを結ぶ県道ができるまで利用された山道の大貫古道 保存会のメンバーの案内でスタートしましたが、植物を観察する時間はな
2023/11/30 13:57
この花に逢いたくて テイショウソウ
テイショウソウ(禎祥草) 千葉県以西から近畿地方南部の太平洋側と四国の山地のやや暗い林床に生育 名前の由来は牧野富太郎もわからない・・と 禎はめでたい、幸い 祥はめでたい、幸い ともにめでたい意味があ
2023/11/29 18:48
山の会 小諸1泊2日の旅 出会った花と実
小諸1泊2日の旅 冬山になってしまった黒斑山登山と飲み会&ワイナリーめぐりでした。 それでもやっぱり花好きとしては、花を探してしまいます。 アキノキリンソウ(秋の麒麟草) ヤクシソウ(薬師
2023/11/28 22:01
山の会 小諸1泊2日の旅 ワイナリーめぐり2
2日目はワイナリーめぐり 小諸駅から標高800mの飯縄山公園「スタラス小諸」のワイナリーへ50分のハイキング 小休止して次のワイナリーへ向かいます。 次のワイナリーまで30分ほど歩きます。
2023/11/27 19:05
この花に逢いたくて ハナイソギク
ハナイソギク(花磯菊) イソギクと家庭に咲く栽培種が交雑して花弁があります。 どこかで出会えたらと思っていましたが やっと出会うことができました。
2023/11/26 22:44
この花に出逢いたび イソギク
イソギク(磯菊) 海岸の岩場に生育しているイソギク 筒状花だけで花弁がない
2023/11/26 22:27
孫のみみりんが真鯛を釣ってきた
真鯛を釣ったから持っていくね 孫のみみりんからLINEが入りました。 大学4年生のみみりんは、今釣りにはまってます。 小学生のころ、息子が釣り好きで船舶免許を取って、毎週のように館山湾へいっしょに
2023/11/26 07:11
山の会 小諸1泊2日の旅 ワイナリーめぐり
2日目 朝食までの時間、濃霧の中を懐古園を散歩して 朝食会場の「キャンディライト」へ向かう頃、霧が晴れて浅間連峰が見えてきました。 浅間山も見えるよ~ 朝食後、解散。 観光を
2023/11/24 21:25
この花に出逢いたび ヒヨドリジョウゴ
秋は花というよりも実りの季節 ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) 鵯が好んで食べるからが由来とのことですが 鵯が食べているのを見たことがありません。 というか他の野鳥もみません。 マルバノホロシの実に
2023/11/24 18:06
山の会 小諸1泊2日の旅 懐古園早朝散歩
山の会の2日目 8時からレストラン「キャンディライト」で朝食 その前に6時半ホテルロビーに集合して 懐古園へ早朝散歩に出かけました。 朝9時までは無料開放されているそうです。 紅葉祭りも本日(19日)
2023/11/22 22:09
山の会 1泊2日の旅 夜は食事&宴会
今回の山の会は、毎年恒例になっているオーナーの妹さん夫妻がやっている 長野県小諸市のレストラン&喫茶「キャンディライト」での食事&宴会がメインでした。 オーナーの妹さんのご主人は、オーナーのお弟子さん
2023/11/21 22:45
山の会 小諸1泊2日の旅 黒斑山登山
今回は、毎年の恒例行事でオーナーの妹さん夫妻が経営している長野県小諸市のレストラン&喫茶で 食事&宴会をするのが目的、山の会のメンバーだけでなく、常連さんも参加されるとのことで 夕方6時現地集合 登
2023/11/21 20:12
この花に逢いたくて ツクバネ
ツクバネ(衝羽根) お正月に羽子板で衝く衝羽根に似ていることからが由来 雌雄異株で半寄生植物 葉は光合成をするが、根がツガやモミなどの根に寄生して養分を吸い取っている。 去年、偶然に出会って、今年
2023/11/20 21:34
山の会 小諸1泊2日の旅
毎年恒例になっているそうな 1日目 黒斑山登山組5人と高峰山登山組4人に分かれて出発 黒斑山コース 新幹線の中からも他は晴れているのに浅間山方面だけ厚い雲に覆われて、歩き出すとわずかな雪の道だった
2023/11/20 14:52
昨日は天候不良で途中撤退した黒斑山 一夜明けたら小諸市内からもくっきりの浅間山 黒斑山から目の間にドーンとこの景色が見られるはずだった 「来年またおいで」ということだね 噴煙あげる浅間山 今年3月か
2023/11/19 22:49
筑波山へ2
昨日の筑波山は時間短縮でケーブルカーで登ったので 時間に余裕ができて、昼食をお茶屋さんでうどんを食べて 女体山からの下りを奇岩・怪石を眺めながらつつじヶ丘まで歩きました。 女体山山頂からの下りの
2023/11/17 20:49
筑波山へ
平日にも関わらず、相変わらずの大賑わいでした。 シャトルバス車窓からの筑波山 筑波山神社鳥居 奥に女体山 筑波山神社随神門 筑波山神社 今日は時間短縮で、
2023/11/16 22:39
この花に逢いたくて ソナレセンブリ
今年は5種類のセンブリに出会うことができました。 センブリ、ヒロハセンブリ、イヌセンブリ、ムラサキセンブリの4種類 今回は最後のソナレセンブリです。 ソナレセンブリ(磯馴千振) 海岸の崖地に咲くの
2023/11/15 18:18
この花に出逢いたび ムラサキセンブリ
ムラサキセンブリ(紫千振) センブリに似て紫色をしている。 環境省準絶滅危惧種(NT) 関東以西から四国、九州の海岸からススキ草原まで生育するが、 特に貧栄養の蛇紋岩地で植物の生育に不適なところでも大き
2023/11/14 16:54
この花に出逢いたび イヌセンブリ
イヌセンブリ(犬千振) 湿地に生育、センブリに似ているが苦味がなく薬用にならないからが由来 環境省絶滅危惧ll類(VU)
2023/11/13 18:14
この花に出逢いたび マツムシソウ
ソナレマツムシソウ アシタカマツムシソウとUPしましたので 高原に咲くマツムシソウを マツムシソウ(松虫草)
2023/11/12 23:45
この花に出逢いたび アシタカマツムシソウ
9月下旬の神奈川県の山に咲いていたマツムシソウ マツムシソウは背が高く枝分かれして花が咲くのに この地で出会うのは背が低く根元から花茎が出て咲いているので 雰囲気が違うとは思っていたのですが これがア
2023/11/12 23:19
この花に逢いたくて ソナレマツムシソウ
何年も探して、去年やっと出会えた海岸に咲くマツムシソウ 今年も逢いに行ってきました。 海岸から遠い静岡県愛鷹山塊や箱根の山地の裸地や芝地に生育するアシタカマツムシソウと同じであることがわかり、今はア
2023/11/12 22:47
季節の花 ツルウメモドキの実
ツルウメモドキ(蔓梅擬) 実が弾けて赤い種が見えてきました。 これからの季節、生け花やリースに欠かせない材料ですね。 野鳥さんにとっても大事なごちそうです。
2023/11/11 22:38
北関東の山で出会った花と実
やっぱりスマホで撮るとピンボケばかりになってしまいますが 記録としてUPします。 ヤクシソウ(薬師草) アキノキリンソウ(秋の麒麟草) アズマヤマアザミ(東山薊)
2023/11/10 18:40
生物愛好会例会へ 館山・稲村城址
4月から息子の紹介で山の会へ参加するようになり、開催日が重なって参加していなかった生物愛好会、珍しく平日開催があり、公休日と重なったので参加してきました。 地元とはいえ家から集合地までは3時間近くかかり
2023/11/09 23:50
珍しい列車に遭遇 JR東日本検測車
撮り鉄女子ではありませんが 見たことがない列車が止まってるので、臨時便かな? スマホで撮っていると、若い男の子とおじさまも撮っていました。 やっぱ、珍しいのかな? 早速ググってみたら あるんですね~
2023/11/09 19:49
この花に出逢い旅 センブリ ヒロハセンブリ
今年は咲くのが遅くて出かけたときは、咲き始めたばかりで 満開の時期には行きそびれました。 センブリ(千振) ドクダミ、ゲンノショウコとともに三大民間薬のひとつです。 千回振ってもまだ苦いという健胃
2023/11/08 20:45
この花に出逢いたび アサマヒゴタイ?
先日出会った花の名前がわかりません。 スマホで撮っているのでピンボケですが その地域の近くでアサマヒゴタイがヒットしました。 浅間山で発見されたことからが由来ですが 東北南部から関東~東海地方東部の太
2023/11/07 23:26
この花に逢いたくて キッコウハグマ
毎年逢いたくなるかわいいキッコウハグマ これがなかなかすんなりとはいきません。 蕾があるのに花を咲かせずに自家受粉していきなり綿毛になってしまいます。 キッコウハグマ(亀甲白熊) 花の形が動物のヤ
2023/11/06 22:54
この花に出逢いたび フクオウソウ再び
先日UPしたフクオウソウは遠目でやっと1輪確認できただけでしたが 今回、思わぬところで出会えて感激です。 いつも、スマホではピントが合わないと嘆いていますが、今回はまあまあ撮れたかな(^_-)-☆ フクオウ
2023/11/06 05:39
山の会 茨城の名峰・奥久慈男体山へ
今回は参加者4名で茨城県の奥久慈男体山、 山歩きを始めた頃の23年前にツアーで登ったはずだったけど全然記憶が残っていませんでした😆 覚えていたのは大円地という名前、それもそのはず、帰宅して確認したら別
2023/11/04 22:34
10月の入笠山 出会った実
遅ればせながら10月半ばに日帰りででかけた入笠山 カラマツの黄葉、モミジの紅葉には少し早かったけど草紅葉が色づいていました。 花はほぼ咲き終わり、たくさんの実をつけていました。 ハナイグチ(花猪
2023/11/03 20:15
10月の入笠山 出会った花
遅ればせながら 10月半ばに日帰りで歩いた入笠山 すっかり草紅葉になっていましたが咲き残りの花たちもわずかですがありました。 リンドウ(竜胆) 秋には、湿原にエゾリンドウ(蝦夷竜胆)が一面に咲きま
2023/11/03 17:16
ひ孫の誕生🐣
今日、遅れていたひ孫が誕生日しました 「🎂リスザル🐿️を産んだかと思った」 とコメント付きで孫から写真が送られてきました(^_-)-☆ 顔出しできませんが 本当、クリックリの目の大きな女の子です👀
2023/11/02 20:32
今日の木星
ニュースで今日の木星はガリレオ衛星が一直線に見えるとのことで 撮ってみましたが・・・ 私の望遠レンズではこれが限界 ガリレオ衛星が一直線
2023/11/01 22:31
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、himekyonさんをフォローしませんか?