ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
夏の入笠山 出会った蝶 (完)
2022-07-24・25 2月にスノーシューで出かけて以来5ヶ月ぶりの入笠山 マナスル山荘天文館は冬季休業なので、 天文館にお泊りするのは去年の8月以来、ほぼ1年ぶりになります。 2日間お天気に恵
2022/07/31 23:53
日本の野生蘭 ムカゴサイシン
これも蘭なんですか? 今年初めて知りました。 日本の野生蘭ってなんて不思議な世界なんでしょう ムカゴサイシン(零余子細辛) 環境省絶滅危惧ⅠB類(EN) 花の時期には葉がないので無葉蘭かと思ったら
2022/07/31 23:12
夏の入笠山 出会った野鳥 ホオジロ キセキレイ
2022-07-24・25 お天気に恵まれた2日間 ウグイスが鳴いていたり、ホトトギスが鳴いていたりしましたが 野鳥さんとの出会いはホオジロとキセキレイだけでした。 ホオジロ(頬白) ホ
2022/07/30 22:57
夏の入笠山 出会った花3 赤・紫いろの花
2022-07-24・25 白い花 黄色い花 ヤナギラン(柳蘭) 蘭ではありませんが ヤナギラン ヤナギラン ヤナギラン クガイソウ(九蓋草) クガイソウ
2022/07/30 18:14
夏の入笠山 出会った花2 黄色い花
2022-07-24・25 花の入笠山 たくさんの花に出会えました。 白い花 ⇐クリックしてね コオニユリ(小鬼百合) コオニユリ クサレダマ(草連玉) 一輪だけでも咲いていて
2022/07/29 22:13
夏の入笠山 出会った花1 白い花
2022-07-24・25 晴れの2日間、たくさんのお花に出会えました。 ウメバチソウ(梅鉢草) 初秋のころに咲く花ですが、一輪だけ咲いていました。 ウメバチソウの蕾 カラマツソウ
2022/07/29 17:48
日本の野生蘭 クモキリソウ
クモキリソウ この地には、毎年小さな株が50株ほど群生するところがあります。 今年はどうかと探したら、草に埋もれてほぼ咲き終わりの状態で見つけることができました。 低地ではとうに終わっているから標高が
2022/07/28 11:18
日本の野生蘭 エゾスズラン
アオスズラン 今年も健在でしたが、花の時期に巡り合うのは難しいのかな、全部蕾でした。 アオスズラン(蝦夷鈴蘭)/別名 アオスズラン(青鈴蘭)
2022/07/28 11:16
日本の野生蘭 オオヤマサギソウ
オオヤマサギソウとは断定できないけど・・・たぶん 違っていたらご指摘ください、訂正します。 オオヤマサギソウ(大山鷺草) 最近は歩いていてもどこかに蘭の花はないかなと探してしまいます。 湿原付近
2022/07/28 11:15
日本の野生蘭 ホザキイチヨウラン
ホザキイチヨウラン 登山道を歩いていたら 何かが違う植物発見! 足を止めてみたら ホザキイチヨウランだ~ 思わぬ出会いに大興奮でした ホザキイチヨウラン(穂咲一葉蘭) この小さいのが全部花なので
2022/07/28 11:14
入笠山山行記
2022-07-24・25 マナスル山荘天文館 毎年出かけている入笠山 入笠山にあるマナスル山荘天文館の女将さんとは ブログ友でありFacebook友のつながりで山荘オープン時よりお邪魔しています。 休日
2022/07/27 22:38
入笠山の星空
2022-07-24 北海道ひとり旅の記録日記を書き始めたばかりですが 長くなりそうですので、入笠山の記録を先に 毎年出かけている入笠山 Facebook友のマナスル山荘天文館にお泊りです。 最近は星空に
2022/07/26 21:35
入笠山より2
やっぱり、ちょっとだけでも富士山見えると嬉しいな 昨日に続き、今日も入笠山山頂へ 昨日は雲で見えなかったけど、少しづつ雲が取れて頭を出してくれました。
2022/07/25 19:27
入笠山より
入笠山山頂です スマホで自撮りです
2022/07/24 22:24
北海道ひとり旅 大雪山旭岳
2022-07-12 大雪山旭岳 姿見の池からの大雪山旭岳 毎年恒例の誕生日登山は、初めての北海道の山 予定では大雪山黒岳~旭岳を縦走の予定だったけど 週間予報でチェックしていてもずっと午後から
2022/07/23 18:52
北海道ひとり旅6 誕生日登山大雪山黒岳で出会った花2
2022-07-11 今年の誕生日は北海道初めての山 大雪山黒岳 たくさんのお花に出会えました。 黒岳で出会った花1 ジンヨウキスミレ(腎葉黄菫) ジンヨウキスミレの実 キバ
2022/07/22 21:43
北海道ひとり旅7 誕生日登山大雪山黒岳で出会った花3
2022-07-11 誕生日登山は北海道初の大雪山黒岳 たくさんのお花に出会えました。 出会った花1 出会った花2 オオタカネバラ(大高嶺薔薇) オオタカネバラ オオタカネバ
2022/07/22 21:40
北海道ひとり旅5 誕生日登山大雪山黒岳で出会った花1
2022-07-11 1旭川へ 2層雲峡温泉 3層雲峡で出会った花 4誕生日登山は大雪山黒岳 毎年恒例の誕生日登山は、北海道初めての山 大雪山黒岳 大雪山はお花の山としても有名で
2022/07/22 18:04
北海道ひとり旅4 誕生日登山は大雪山黒岳
2022-07-11 ほぼ毎年恒例になっている誕生日は山で迎えたい 今年は憧れの北海道大雪山で迎えました。 1旭川へ 2層雲峡温泉 3層雲峡で出会った花 大雪山黒岳山頂
2022/07/21 16:58
北海道ひとり旅3 層雲峡で出会った花
2022-07-10 2層雲峡 旭川空港に着いて旭川駅経由でこの日の宿泊地 層雲峡に向かい、30年ぶりに流星の滝、銀河の滝を見学しました。 層雲峡で出会った花たちは、本州で見る花と同じものも
2022/07/20 21:20
北海道ひとり旅 知床
2022-07-16 7日間の旅も最終日 最後は知床原生林を抜けて絶景地へ ヒグマの生息地 原生林を抜けると断崖絶壁が
2022/07/19 23:05
北海道ひとり旅
2022-07-10 7日間の北海道一人旅の始まりは層雲峡 北海道は、東日本大震災の年の1月いらいだから11年ぶり、 層雲峡にいたっては、30年ぶりくらいになるかな 層雲峡 流星の滝・銀河の滝
2022/07/19 23:02
日本の野生蘭 ミスズラン
やっとであえました。 小さすぎ! ミスズラン(三焉蘭) 環境省絶滅危惧ⅠA類(CR)
2022/07/19 21:58
北海道ひとり旅 網走
2022-07-14 昨日は富良野から特急に乗り継いで5時間、 網走に着きました。 2011年は網走で元旦を迎えていました。 そしてこのようなところへ行っていました。 またも同じところへ行きました。
2022/07/19 05:26
北海道ひとり旅1 旭川へ
2022-07-10 7日間の旅が終わり、写真の整理が追い付きませんがボチボチとUPします。 去年から、北海道の山を登りたいと漠然とした気持ちがありましたが なかなか腰を上げることができなくて 6
2022/07/18 22:00
北海道ひとり旅2 層雲峡温泉
2022-07-10 今回の旅行は、ほぼ毎年恒例になっている山で迎える誕生日をメインに 綿密な計画を立てるのが苦手で、土壇場にならないと動かない 北海道は観光では何度か訪れているけど、山登りは初めて
2022/07/18 21:57
誕生日登山は北海道大雪山黒岳
2022-07-11 今年の誕生日は 北海道初の大雪山です お誕生日がうれしい歳ではありませんが 今年も無事に山に登ることができました。 大雪山黒岳山頂 現役時代は長い休みが取れなくて北海道の山
2022/07/18 09:17
大雪山旭岳山頂
2022-07-12 やりました❣️ 旭岳山頂 11日12日と午後からの天気予報は雷を伴う雨マーク 黒岳からの縦走をあきらめて、旭岳はあきらめて旭川駅前のホテルを急遽予約しましたが 朝一番のロープ
2022/07/18 09:10
北海道ひとり旅 ラベンダー畑
2022-07-13 2011年は真冬の北海道旅でしたので 今回は富良野・美瑛を訪れてみたいと思っていました。 山の斜面のレベンダー畑 右の斜面をもっと上に行けばもっともっとラベンダー畑が広がっ
2022/07/18 08:59
北海道ひとり旅 清里
2022-07-15 北海道は広い! 車がないとどうにもならぬ ということで今日は地元のガイドツアーに参加 サクラの滝 サクラマス遡上 がんばれ〜❗️
2022/07/18 08:43
南房総の生物観察会
2022-07-17 夕べは北海道ひとり旅から23時に帰宅 今朝は4時起きして観察会の例会へ 集合場所に行っても誰もいません。 しばらくしてから幹事さんが到着、南房総は午前中雨予報で中止とのこと、 夕べ遅
2022/07/18 08:39
日本の野生蘭 オオバノトンボソウ
オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草) タシロランへ
2022/07/09 21:31
日本の野生蘭 タシロラン
今年は4株だけ・・・ スマホ撮影 タシロラン(田代蘭) 菌従属栄養植物 環境省準絶滅危惧(NT) オオバノトンボソウへ
2022/07/09 21:26
日本の野生蘭 ツチアケビ
何とか間に合ったけど遅すぎました。 ツチアケビ(土木通) 菌従属栄養植物 アケビのような実をつけることからが由来 PCの取り込んだらザトウムシが付いてました
2022/07/08 23:06
日本の野生蘭 サガミラン
今年は1輪のみ マヤランに至っては、1本もでてませんでした。 秋に期待です。 今日は仕事帰りに立ち寄ったのでスマホでの撮影です。 サガミラン(相模蘭) 菌従属栄養植物 今
2022/07/08 23:04
この花に逢いたくて コバノカモメヅル
2週間ほど前に出会えたコバノカモメヅル コバノカモメヅルの花はオオカモメヅルの花よりも大きな花を咲かせます コバノカモメデヅル(小葉の鴎鶴)
2022/07/08 20:47
この花に逢いたくて オオカモメヅル
2022-07-07 午前中、部屋の修理で業者さんが来たので遅くなったけど 出会いたい花があったので午後から出かけてきました。 残念ながら、盗掘されてしまったようで出会うことができませんでした。 どうして?
2022/07/08 20:46
道端に咲く花 ハゼラン
出かけた先の道端に咲いていたハゼラン(スマホ撮) 日本人は蘭の花がよっぽど好きみたい なんでも蘭とつければ喜ぶと思っているのかな? ハゼラン(爆蘭)/別名 サンジソウ(三時草) 別名は午後にならな
2022/07/06 21:37
思い立って上高地へ 出会った花たち2
2022-06-26 思い立って出かけた上高地で出会った花たちです 思い立って上高地へ 出会った花たち1 ハクサンシャクナゲ(白山石楠花) ハクサンシャクナゲ カンボ
2022/07/05 19:37
上高地で出会った花たち1
2022-06-26 思い立って出かけた上高地で出会った花 思い立って上高地へ ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草) ベニバナイチヤクソウ ベニバナイチヤクソウ グン
2022/07/05 17:05
日本の野生蘭 セイタカスズムシソウ
セイタカスズムシソウ(背高鈴虫草) 初めて出会ったときは、とっくに咲き終わっているはずの鈴虫草を見つけて こんな時期に咲くのもあるのかと驚きましたが図鑑をみて セイタカスズムシソウがあることを知り納
2022/07/04 23:18
思い立って上高地へ
2022-06-26 土曜日、仕事が終わって、さて、明日の休みはどうしようかな そうだ、上高地はどうだろう 「さわやか信州号」のバス予約状況をみたら空席がある 4列シートと3列シート 久しぶりの夜行
2022/07/03 18:35
富士山麓も暑かった! 出会った花たち
2022-06-30 昨日はよくも熱中症にならずにすんだなと我ながら感心! 富士山麓なら少しは涼しいのではなんてとんでもありませんでした。 暑さを想定して、ミネラル分の入った麦茶600mlと冷水を500m
2022/07/01 22:46
日本の野生蘭 フタバラン
アオフタバラン(青二葉蘭) だいぶ花柱が立ち上がってきました。 タカネフタバラン(高嶺二葉蘭) こちらも蕾が上がってきています コフタバラン(小二葉蘭) 花は終わって実になっていました
2022/07/01 19:48
富士山ビューポイント車窓より
2022-06-30 特急富士回遊号の車窓より すっかり雪が消えた富士山 明日は山開き
2022/07/01 17:37
2022年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、himekyonさんをフォローしませんか?