ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
第1ビルと長崎屋を繋ぐ「小樽駅前歩道橋」の長崎屋側の札幌方面の階段が通行止めになっています
X(旧Twitter)の投稿で知ったのですが、第1ビルと長崎屋を繋ぐ「小樽駅前歩道橋」の長崎屋側の札幌方面の階段に立入禁止のロープが貼られて通行止めになっています。
2024/11/30 23:58
ザンギ&フライドチキンのテイクアウト専門店「フラメンゴ」がオープンしてます〜緑町のやきとり「吉田屋」跡【情報提供】
緑町のバス通り沿いのやきとり「吉田屋」跡にザンギ&フライドチキンのテイクアウト専門店「フラメンゴ」がオープンしてます。11月2・3日がプレオープンで、11月9・10日でグランドオープンしたようです。この場所は以前「備長炭やきとり 吉田屋」があった場所です。ここにチキンのテイクアウトのお店ができるという情報は、まず読者さんからいただきました。どうもありがとうございました。
2024/11/28 15:14
ニュースより/小樽芸術村が将来的に10館に!?現在5館目を計画中〜ニトリ会長方針
家具・インテリア製造小売り大手のニトリよる「小樽芸術村」(運営は系列の似鳥文化財団)の5館目となる新しい美術館の開業が計画されているというニュースがあったのが、今年(2024年)7月のことでした。で、先日2024年11月14日付北海道新聞朝刊第4社会欄に、小樽芸術村について、将来的には美術館を10館までつくりたいと、ニトリホールディングスの似鳥昭雄会長が明らかにした、というニュースがありました。
2024/11/27 12:07
築港駅前歩道橋撤去後に信号機付き横断歩道ができてます〜新設バス停「小樽築港駅」(小樽駅方面行きのみ)は12月1日から運用【情報提供】
小樽築港駅前の国道5号線に架かる「築港駅前歩道橋」は、2024年7月に撤去され、その後にここには信号機付き横断歩道とバス停(小樽駅方面行きのみ)が新しく設置される予定とのことでしたが、まずは新しい押しボタン式信号機付き横断歩道が完成して11月20日から稼働しています。小樽駅方面行きのみに新設される、横断歩道のすぐ近くのバス停「小樽築港駅は、12月1日(日)から運用されます。※この情報はいち早く読者さんが教えてくれました。情報提供をどうもありがとうございました。
2024/11/25 23:49
サンモール一番街の信盛堂の入っていた建物が解体!?
サンモール一番街の信盛堂の入っていた建物が覆われていて、どうやら解体作業に入っているようです。11月20日に前を通ったら建物が覆われていました。
2024/11/24 16:46
小樽・後志のスイーツ大集合「otaruスイーツフェスタ2024」が今年もウイングベイ小樽で11月21日〜24日の4日間で開催
秋の甘くて美味しいイベント「otaruスイーツフェスタ2024」が、今年もウイングベイ小樽で2024年11月21日(木)〜24日(日)の4日間の日程で開催しています。会場はいつものウイングベイ小樽5番街1階ネイチャーチャンバーで、開催時間は各日10:00~17:00です。今回で10回目の開催となるこの「otaruスイーツフェスタ」は、後志管内のスイーツ店が集まるスイーツ好きにはたまらない、毎回大好評のイベントですよね。
2024/11/23 02:25
小樽写真研究会「堂堂展vol.33」が小樽美術館で開催中(11月24日まで)〜今回の「DEEP」企画は松ヶ枝・最上・天狗山
小樽写真研究会による写真展「堂堂展vol.33」が、今年も市立小樽美術館1階奥の市民ギャラリーで開催されています。開催期間は2024年11月20日(水)〜11月24日(日)で、開催時間は10:00〜17:00(最終日は16:00まで)。入場無料です。堂堂展おなじみの、今回の「DEEP」企画の町は松ヶ枝・最上・天狗山です。
2024/11/22 14:23
「知産志食しりべし」商品即売会が小樽駅コンコース内で開催(11月21日・22日)
「知産志食(ちさんししょく)しりべし 」プロジェクト(事務局:小樽商工会議所)による即売会が、2024年11月21日(木)・22日(金)の2日間、JR小樽駅コンコース内で開催されています。開催時間は両日共に10:00~18:00で、同プロジェクトが開発した後志産の食材を使ったスイーツやリキュールなどの商品を販売しています。
2024/11/22 01:16
かもめヶ丘〜団地や公園名になっていてバス停名にも【小樽の丘のつく地名】
久しぶりに、街歩きをして気になった「○が丘」といった「丘」がつく地名についてのシリーズ【小樽の丘のつく地名】です。今回の「丘」がつく地名は、団地名としてよく知られる「かもめヶ丘」です(ただ、今回は地名というわけではないようです…)。
2024/11/21 02:23
11月18・19日の小樽は雪が降って積雪深9cmを記録、気温もマイナスの冬日に。道路はツルツルで大変です
11月18日(月)・19日(火)の小樽はまとまった雪が降って積雪深は最大9cmを記録、気温も厳しい寒さとなり最低気温がマイナスの冬日に。19日の夜には道路がツルツルテカテカの歩くのも大変な状況になってます。
2024/11/20 01:29
秋シャコいただきました!!〜小樽は秋のシャコ漁真っ最中(2024年秋)
小樽のシャコ漁は春(4月〜6月)と秋(10月〜12月)の2回が行われていて、現在は秋のシャコ漁の真っ最中です。ということで、先日、南樽市場に行った際にこの秋初のシャコを買ってきました。
2024/11/19 02:57
小樽運河を幻想的に照らす「青の運河」を見てきました(小樽ゆき物語は2023年をもって終了しています)
小樽の冬のイベントとして親しまれてきた「小樽ゆき物語」は、昨年(2023年)の開催をもって終了したのですが、その象徴的だった人気イベント「青の運河」については、引き続き今年も実施されています。ということで、11月15日に見に行ってきました(周囲にまだ雪はありません)。
2024/11/18 02:00
小樽公園の冬支度〜冬囲いとベンチのプルーシート
先日11月6日から7日にかけて積雪を記録した雪は一旦溶けてますが、11月18日(月)にはまたまとまった雪の予報がでているこちら小樽。厳しい冬がもうすぐそこまでやってきています。そんな中、先日、小樽公園に行ってきたのですが、間もなくやってくる冬を前にして、公園内では冬支度がされていました。
2024/11/17 23:46
新しいイベント「YOI-TARU 味覚祭2024」がみなとオアシス会場で11月16日・17日の2日間で開催
新しいイベント「YOI-TARU 味覚祭2024」が小樽国際インフォメーションセンターのみなとオアシス特設会場で2024年11月16日(土)・17日(日)の2日間の日程で開催されてます。開催時間は11:00~20:00で入場無料です。小樽観光協会主催で余市観光協会の協力で開催されていて、“味覚祭”ということで、秋の美味しいイベントですね。
2024/11/17 01:56
【レポート】オタモイ地蔵尊の現地調査に同行しました【注意】現地は立ち入り禁止です〜維持管理について移設を含めた今後の対応が急務
2024年10月2日、小樽商科大学客員研究員の高野宏康先生によるオタモイ海岸にあるオタモイ地蔵尊の現地調査に同行させていただきました。※注意:現在、海岸への遊歩道は土砂崩れにより通行禁止で、オタモイ地蔵尊などがある海岸一帯は立ち入り禁止となっています。オタモイ地蔵尊は、江戸時代末期、北前船の遭難犠牲者供養のために建立され、明治中期以降は子宝地蔵として全国から絶大な信仰を集めていたということなんですね。ただ、現在は管理者が不在で、オタモイ地蔵尊が安置される地蔵堂の痛みが激しく、維持管理が問題となっており、移設を含めた今後の対応が急務となっているんですね。
2024/11/15 23:42
ニュースより/小樽市内のタクシー運賃が12月6日から値上げ!?
小樽市内のタクシー運賃が12月6日(金)から値上げするというニュースがありましたね。北海道運輸局からの11月6日の発表で、2024年11月7日付北海道新聞朝刊経済欄と8日付小樽・後志欄に掲載されていました。
2024/11/14 12:24
堺町通りの「柳月オタルト店」2階の「オタルトジオラマ博物館」に行ってきました
お菓子の柳月の堺町通りのお店「柳月オタルト店」2階に「オタルトジオラマ博物館」が、2024年10月11日(金)にオープンしています。2022年4月のオープン以来とても人気がある柳月オタルト店ですが、2階はこれまで未使用だったんですよね。オタルトジオラマ博物館がオープンしていたというのは知らなくて、先日2024年11月7日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄で紹介されていたのを見て知りました。ということで、早速行って見てきました。
2024/11/13 01:24
ニュースより/保存修理工事中の旧日本郵船小樽支店の指定管理者候補に日比谷花壇
小樽市が所有する国指定重要文化財の旧日本郵船(株)小樽支店は現在、大規模な保存修理工事を行っていて、2025年4月の一般公開再開を予定しています。今年(2024年)6月に、その旧日本郵船小樽支店の維持管理について、市が指定管理者制度を導入するというニュースがありましたが、先日、指定管理候補者に装花サービス大手の日比谷花壇(東京)を選んだというニュースがありました。
2024/11/12 21:00
小樽の紅葉の季節ももう終わりなので、これまで未掲載の紅葉をまとめて【小樽の紅葉2024】
小樽は先日雪も降り、冬がもうすぐそこまできていて、紅葉を楽しむ季節も終わりです。ブログでもいくつかの場所の紅葉の様子を紹介しましたが、掲載してない小樽市内各所の紅葉写真がまだあるので、最後にまとめて掲載したいと思います。
2024/11/11 21:00
再び紅葉の天上寺へ(11月2日の様子)【小樽の紅葉2024】
小樽も先日積雪を記録する雪が降って、冬がもうすぐそこまでやってきています。あちこち楽しんできた紅葉の季節ももう終わりです。このブログでも紅葉の様子を何ヶ所か紹介しましたが、そのうち10月27日の様子をお伝えした天上寺には、実は11月2日(土)にも再び行ってきたんですよね。
2024/11/11 11:19
小樽市の冬期通行止め道路情報(小樽観光協会・小樽市HPより)〜天狗山観光線・松山線・オタモイ通線・道道小樽定山渓線【2024年度】
小樽にも先日雪がまとまって降り、いよいよ冬が近づいてきました。みなさん、タイヤ交換は間に合ったでしょうかね(※掲載写真は過去に撮影したものです)。小樽市では各観光施設等に至る道路で、毎年冬期通行止めになる道路があるので注意が必要なんですよね。その冬期通行止めになる主な市道・道道の情報が、小樽観光協会のサイトや小樽市HPなどに掲載されるので、その情報の一部をブログにも掲載しますね。
2024/11/09 21:00
人気のソフトクリーム屋「小樽ミルク・プラント」の2024年の営業は11月10日まで
市民にも観光客にも大人気の花園公園通りにあるソフトクリーム屋さん、小樽ミルク・プラントの今年(2024年)の営業は11月10日(日)までだそうですよ。
2024/11/08 21:01
高島の人気のラーメン・焼きそばの店「かたの」が9月20日をもって閉店しています【情報提供】
少し前のことなんですが、高島のラーメン・焼きそばの店「かたの」が2024年9月20日をもって閉店しています。閉店情報はSNSでの投稿を目にした他、複数の読者さんからも情報が寄せられていたのですが、ブログへの掲載が遅れてしまいました。残念ながら私は行ったことがなくて、過去に何度か出向いたことがあるのですが、休みだったりで全てからぶってしまっていて、今となっては後悔してます。
2024/11/08 21:00
小樽にまとまった雪が降っていきなり一面雪景色(11月6日〜7日)〜積雪も記録!!あれ!?初雪は?
11月6日(水)の午後からパラパラと降っていた雨が夜に湿った雪になって、これが結構本格的に降り出したんですよね。雪は23時には積雪1cmを記録して、その後も雪は翌日11月7日(木)も断続的に降り続きました。あれ?これって小樽の初雪!?実は…
2024/11/07 23:58
小樽の人気のお餅屋さん「みなともち」の中央市場支店が長崎屋地下1階に移転するそうです
小樽で人気の老舗のお餅屋さん「みなともち」といえば、花園町の入船町と接するあたりに本店があって、小樽駅近くの中央市場内にはこじんまりと売り場を構える「中央市場支店」があります。この中央市場支店ですが、2024年11月15日(金)をもって中央市場内の営業を終了し(閉店)、12月2日(月)10時に「みなともち長崎屋小樽駅前支店」として長崎屋地下1階に移転オープンするとのことです。
2024/11/07 02:08
もう終盤ですが小樽公園と公会堂の紅葉を見てきました(11月2日の様子)【小樽の紅葉2024】
11月の連休も過ぎて秋も深まり、紅葉を楽しむには気温も低くて寒い季節になってきましたが、それでも場所によってはイチョウなど、まだ綺麗に色づいている木々を見ることができたりしますね。そんな中、先日11月2日(土)に小樽公園に行ってきました。広い敷地内のあちこちで紅葉を楽しむことができる小樽公園ですが、全体的には落ち葉が目立って枝だけになった木々が目立ち始めていました。
2024/11/06 01:29
小樽チャンネルマガジン2024年10月号(Vol.107)〜今号は「梅ヶ枝町のバス通りを歩く」
遅れてしまいましたが、いつもの宣伝です。小樽の街歩きで連載を持たせてもらっている、フリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」(編集発行:株式会社K2)の2024年10月号(Vol.107)が発行されています。今回は梅ヶ枝町のバス通りを歩いてきました。
2024/11/05 02:13
住吉神社の紅葉と小樽市立病院前の通りのイチョウ並木の黄葉(10月31日の様子)【小樽の紅葉2024】
11月に入って小すっかり秋も深まり、小樽の紅葉も終盤であちこちで落ち葉が目立つようになっています。ただ、イチョウの黄葉は、今もあちこちで鮮やかな黄色が目に止まりますね。さて、そんな中、10月31日(木)に住吉神社の紅葉の様子と、住吉神社前から小樽市立病院前に続く通り沿いのイチョウ並木の紅葉(黄葉)の様子を見てきました。
2024/11/04 23:59
奥沢水源地の水すだれの紅葉(10月31日の様子)【小樽の紅葉2024】
小樽の紅葉も気がつけばもう終盤で、落ち葉が目立ってきてますね。そこで10月31日(木)に、奥沢水源地の階段式溢流路、通称・水すだれを見に行ってきました。水すだれは周囲を木々に囲まれている中を流れ落ちてくるのですが、秋は周囲の木々が紅葉で色づき、これがまたいい雰囲気なんですよね。ただ、この水すだれを正面に見ることのできる水管橋の一般開放は、2024年(令和6年)は11月3日(日・祝)までと、もう開放期間が終了となります。
2024/11/02 23:58
天狗山へ向かう千秋通りの坂の途中の「もがみ公園」と小さな滝の紅葉(10月31日の様子)【小樽の紅葉2024】
秋も深まり、小樽の紅葉ももう終盤で、落ち葉が目立ってきてますね。先日10月31日(木)に、天狗山へ向かう千秋通りの坂の途中にある「もがみ公園」の紅葉を見に行ってきました(公園名はひらがなで表記されてます)。もがみ公園には紅葉の時期によく来るんですが、門から入って奥にいくと右手に公園入口からは見えないんですが、人知れず小さな滝があるんですよね。
2024/11/01 23:58
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、小梅太郎さんをフォローしませんか?