chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鹿沼グローバルグループのブログ https://ameblo.jp/gg-kanuma/

栃木県鹿沼市にある国際交流団体グローバルグループです。外国の人と友だちになれますよ。

メンバー、参加者募集中。 語学力は問いませんが、交流で気軽に外国語を話すチャンスも増えます。 会員は現在18名。 20代から70代までいます。 小中学生、親子での参加もあります。

エア
フォロー
住所
栃木県
出身
新潟県
ブログ村参加

2010/09/14

arrow_drop_down
  • プチ・ワールドマーケット

    2月9日、国際交流協会の建物周辺で開かれました。着物の着付けや習字の体験。ベトナム・ペルー・ブラジル・フランス・日本の料理を販売・グローバル・グループはブノワ…

  • アンデスの音楽

    粟野小、4、5年生が世界の音楽、アンデス編の学習をしました。那須方面から三人講師を迎え、アンデス地方の概要をクイズ形式で深め、フォルクローレを鑑賞しました。さ…

  • 2年生の国語「スーホの白い馬」の舞台会計を知る

    那須のモンゴリアンビレッジの講師と演奏者を要請して鹿沼・今市・壬生町内の小学校を7日間21校のコーディネーートをしています。1月31日は今期の初日。3校を巡回…

  • 第7回かぬまかるた大会

     1月19日、社会教育委員の会主催のかぬまむかし話かるた大会が開催されました。市内の小学生約70名が参加して「畳の上の格闘技」にチャレンジしました。鹿沼市内の…

  • 和楽器に親しもう!

    12月20日(金)池ノ森小学校で琴・尺八の授業を実施。各楽器の説明後「春の海」の演奏を鑑賞しました。それから琴と尺八を実際に弾いたり吹いたりしました。爪をつけ…

  • さんねんとうげの舞台裏を学ぶ

    12月18日(水)石川小で3年生の国語「さんねんとうげ」の舞台背景を知る授業がありました。韓国から結婚で来日して35年間日本に住んでいる方のお話を聞きました。…

  • 石川小5・6年生 音楽「ゴスペル」

    クワイヤグループの講師をお招きして、ゴスペルの授業を実施しました。アカペラで3部合唱ができ、体育館には敬虔なクリスマスの到来が予想されました。子どもたちに人気…

  • グローバル・カフェ ’24・12・4

    恒例のグローバル・カフェ。参加者は28名、開場は情報センター3階。お馴染みのブノワさん(フランス出身)Crême de potiron en geléeかぼち…

  • さつきが丘小1年生「世界の遊び」

    鹿沼市国際交流協会などに協力していただき、「外国の遊びを楽しもう」の授業を実施しました。ブラジル・中国・ベトナムの講師の方3名が、1年生にもわかるように遊びや…

  • 鹿沼秋祭り

    鹿沼秋祭り、AFS の留学生とご家族が絢爛剛な石橋町屋台引き廻しに参加しました。今年は、26台の彫刻屋台が市内を練り歩きました。留学生もワッショイと声をあげて…

  • 10月2日 那須拓陽高校・食物文化科のキャリア教育

    那須拓陽高校・食物文化科のキャリア教育にブノワルオー(フランス)さんを派遣。「丸ごとキャベツロール・ポーチドエッグのサラダ・ブラマンジェ」と調理しながらフラン…

  • TIAのグローバルセミナー

    8月10日(土)TIAのグローバルセミナー、今年は日本の伝統芸能にふれよう!として小6生の授業で実施している事をを参加者の大人に合わせて少しレベルアップした内…

  • 宇都宮市東生涯学習センターのサマースクール

    8月9日(金)宇都宮市東生涯学習センター主催のサマースクールをコーディネートいたしました。アンデスの音楽をテーマに楽器の説明・演奏・生活・文化を説明。ケーナの…

  • グローバル・カフェ 2024年・6月26日

    お馴染みのブノワさんを講師のカフェ。生ハムメロン・ムサカ・ブラマンジェを作りました。メロンの変わった食べ方、夏野菜の代表格のナスをひき肉であえたギリシア料理。…

  • 2年生の国語「スーホの白い馬」の舞台背景を知る

    小学2年生の国語「スーホの白い馬」の舞台背景を知るモンゴリアンビレッジの講師による授業が始まりました。 日本とモンゴルの概要を知り、モンゴルの遊牧民の生活を知…

  • 第6回かぬまむかし話かるた会

    1月21日(日)市情報センターでかるた会が社会教育委員の会で実施されました。応募した小学生50余名は低・中・高学年に別れて、個人と団体(3名)戦で畳の上の格闘…

  • グローバル・カフェ '23・12・20

    久しぶりのグローバル・カフェは大盛況のうちに終わりました!久しぶりのグローバル・カフェは大盛況のうちに終わりました!坂口・星野・ももよさん、ありがとうございま…

  • 石川小 6年生国語「能と狂言」の授業

    11:38 Yamamoto kazuko 12月12日(火)石川小6年生の「能と狂言」がありました。講師の原田寛子さんは、東京の能楽堂で能舞台の主役を務めた…

  • 国語「さんねんとうげ」の舞台背景を知る

    12月5日、石川小学校で恒例の国語の授業、さんねんとうげの舞台背景を知るために韓国籍の蓼沼順子さんを講師に迎え、韓国との距離・食べ物・子どもたちの生活などプレ…

  • 21,22日・関東甲信静社会教育委員研究大会

    火・水曜日、関東甲信静の社会教育委員の研究大会が宇都宮市で開催され、約600名が参加しました。1日目のアトラクションは白鳳大のハンドベル演奏。11人で110個…

  • 那須拓陽高校キャリア授業

    10月4日、那須拓陽高校でブノワさんの授業が実施されました。4年ぶりの調理実習で、講師も生徒も張り切った様子でした。豚バラとドライイチジクのコンフィ・ブロッコ…

  • グローバル・セミナー '23・7・29

    本日、TIAでのグローバル・セミナーが終わりました。参加者は43名。GGの活動紹介・中国の二胡の演奏の仕方の画像説明の後、演奏に入りました。中国のハルピン出身…

  • Global cafe 2023/5/28

    久しぶりのいちご狩りができました。AFS留学生の体験も含めて20名の参加者が大きくて甘い「とちおとめ」の食べ放題・摘み放題を満喫しました。早速ジャムを作り。ド…

  • 「スーホ~」の授業開始

    いよいよ2月、恒例の2年生の国語「スーホの白い馬」のバックグラウンドを深める授業が始まりました。今年も「モンゴリアンビレッジ・テンゲル」のご協力をいただいて、…

  • 6年生国語「能と狂言」の授業支援

    12月15日、能楽師の原田さんを迎えて日本の古典芸能を学習しました。能と狂言の違いを学んだり、実際に能面や鼓、笛などを見せていただき、6年生の皆さんもとても興…

  • 3年生の国語「さんねんとうげ」の授業支援

    石川小に3年生の国語「さんねんとうげ」の舞台背景を知るために韓国の韓相榮(ハンサンヨン)さんを講師に迎えて楽しく活発な授業ができました。韓国と日本は飛行機で2…

  • グルーバル・カフェ 12月7日

    1年ぶりのカフェです。コロナ禍なので感染予防対策をし、限定20名で実施しました。ブノワさんのファンが多く、広報と同時に定員達成です!フランス風丸ごとロールキャ…

  • 那須拓陽高校、食物文化科、キャリア形成支援事業

    を実施しました。フランス人のレストランオーナーのブノワさんが調理の講師です。コロナ禍で調理台には2名の生徒しか入れません。40名のクラスは3グループに分けて「…

  • 鹿沼ワールドフェスティバル

    3年ぶりに実施されたワールドフェスティバルです。生涯学習課・多文化共生プラン・高校生まちづくりグループとの協働のイベントです。日ごろの学習成果である世界の文化…

  • 「外国人キーパーソンネットワーク研修会」

    で冠婚葬祭についての講師を努めました。日本の文化の中でもそう頻繁に出会うものではありませんが、参加されたブラジル・ベトナム・スリランカ・中国のキーパーソンたち…

  • グローバルセミナー TIA

    7月23日(土)TIAでグルーバルセミナーを開きました。第一回目から参加して、今年は31年目。形を変えて31回も実施して来ました。今年は学校支援の1講座、5・…

  • 2022年の活動計画

    コロナ禍でしばらく休止していたグローバル・グループの活動状況を報告し、今後の展開を話し合いました。2022年~1月17日 鹿沼市教育ビジョン策定委員会1月19…

  • English cafe on Line

    コロナ感染の心配で今月のカフェはOn-line です。高校生の参加で夢と希望のあふれた心意気に触れ触発されました。また、ブルガリア出身で名古屋にお住いのスベツ…

  • 2年生の国語「スーホの白い馬」モンゴルを知る

    1月31日(月)粟野小・加園小で「スーホの白い馬」の舞台背景を知るために那須町のモンゴリアンビレッジの藤村舞氏とブプシャルガル氏にOn-line で授業を実施…

  • 6年生の音楽 「アンデス編」

    1月24日(月)粟野小と加園小で「アンデスの音楽」の授業をOn-line で実施しました。本来なら南米の自然素材を利用して作られている楽器を見、演奏を聴き、ケ…

  • 石川小「さんねんとうげ」の舞台背景を知る授業

    今日は3年生の国語「さんねんとうげ」の支援でした。蓼沼さん作成のPPは異文化を感じさせる画像で、国旗の説明、国花、国鳥、家の変遷、食べ物、食べ方、子どもの遊び…

  • 石川小、5・6年生「世界の音楽・ゴスペル」

    石川小、5・6年生に「世界の音楽・ゴスペル」の授業支援を行いました。15名の鹿沼クワイヤーの方々の指導でキリスト教の讃美歌であるゴスペルを歌いました。In E…

  • 石川小6年生の国語「能と狂言」の授業支援

    講師の原田氏は能と狂言の相違を歴史的に考察して説明。小面・般若・扇・鼓・笛など実物も見せていただきました。「羽衣」の謡も練習しました。写真は能の教本です。

  • 那須拓陽高校 コロナ感染対策の調理実習

    那須拓陽高校、食物文化科の実習をしました。40人のグループを3組に分け感染対策バッチリの調理実習です。ブノワさんは3クルーズ、疲れ顔も見せずにいつもの調子で生…

  • グローバル・カフェ 2021・10・17

    新型コロナ感染緊急事態宣言が解除されたことを受けて久しぶりにGcafeを実施しました。新装なった北犬飼コミセンの調理室を利用して、メンバーだけで今日が誕生日の…

  • グローバルセミナー 2021・7・24(土)TIAにて

    15回目のグローバルセミナー。ここ数年はAFSと協働で10代留学生の意義についてのセミナーを実施。一般参加16名(中・高生含む)AFS関係14名、そしてGG4…

  • スーホの白い馬

    コロナ禍で学校の授業支援が少なくなる中で2月15・16・17日に壬生町立7小学校と鹿沼市立小学校1校で支援授業ができました。先生の感想です: 子ども達だけでな…

  • アンデスの音楽 南押原・津田小

    今年初めての国際理解教育支援の授業が実施されました。南押原小・津田小の5・6年生対象です。講師は那須町在住で南米民族楽器教室を開いている高山直敏氏とギター伴奏…

  • 那須拓陽高校キャリア事業

    久しぶりの活動です。例年通りの調理実習とはいかず、1クラスを2組に分けて「栗のポタージュ」を調理。師範の三密を避けてモニター画面に投射。それでもブノワさんが調…

  • 2019/12/11 Globel cafe

    今年最後のグローバル・カフェを開催しました。会場は北押原コミセンです。さくら市・宇都宮市からも駆けつけて下さり35名の参加者が和気藹々に調理をしました。おなじ…

  • 石川小 6年生。国語「能と狂言」

    原田講師の能と狂言の手法で自己紹介から始まる授業。生徒たちは腹筋の鍛えられた声に度肝を抜かれ、一気に集中します。その後、能の起源や歴史・様式・テーマ・楽器など…

  • さくら市南小学校PTA後援会

    さくら市南小学校PTA後援会の講師を務めました。学校と地域の協働で子供たちに豊かな授業を実践している経過を話し、おなじみの2年生の国語「スーホの白い馬」の授業…

  • さくら市のメンバーと

      4月12日 ·   さくら市の国際交流に興味のある皆さんと会食ランチ。いよいよ後継者ができそうです。肩の荷を下ろしながら新しい感覚の国際交流の未来を楽し…

  • ゴスペルの授業

    3月8日、粟野小学校でゴスペルの授業を行いました。5・6年生の授業に4・3年生、2・1年生と次々に「夢の階段」に集合しました。講師の先生のリードにみんな「Ha…

  • 5年生 アジアの音楽

    津田小・石川小5年生の音楽の授業は恒例の「アジアの音楽」張暁東さんの二胡演奏は8曲1)チベットの民謡 2)二泉映月 3)恒常の月 4)競馬 5)崖の上のポニョ…

  • AFS送別会 2019・1・20

    1年間、ホームスティしながら県立高校に通学した3名の留学生の送別会が行われました。アイス(タイ・宇女校)リル―(フランス・栃木湘南)アンジェラ(アメリカ・北校…

  • 栃木かぬま教育支援ネットワークの教育フォーラム

    12月22・23日、菊沢コミュニティセンターで開催されました。教員・地域と学校のコーディネーター・一般市民が集まって教育の在り方を考えました。地域の学校がコミ…

  • 「さんねんとうげ」の舞台背景を知る。

    石川小学校・3年生の国語「さんねんとうげ」の舞台背景を知るために韓国人から韓国の生活を学びます。住まい・食べ物・食べかた・学校生活・学習教科・子どもたちの遊び…

  • グローバル・カフェ2018・12・5

    Global cafe on Dec. with Benoit RuaudSoupe de chataîgne栗のスープCanard à l’orance鴨の…

  • 那須拓陽高校・キャリア形成支援授業

    10月5日、那須拓陽高校・食物文化科でブノワ・ルオー氏によるフランス料理の授業を実施いたしました。高校3年生が実社会で働いている方から自分の未来を考慮する授業…

  • 鹿沼ぶっつけ秋祭り2018・10・6~7

    ユネスコ文化遺産に指定されている秋祭り。大勢の観客と絢爛豪華な屋台を引く人たちが一体となって祭りを作り上げます。伝統行事を見るだけでなく町内会の人々と交流しな…

  • グローバル・カフェ 2018・10・6

    秋祭り前の恒例、そば打ちのカフェです。AFS生4名(タイ・フランス・ドイツ・アメリカ)+トルコ・ハンガリー・モンゴルの1か月滞在のAFS生、鹿沼高校のイギリス…

  • 総合防災訓練

    9月2日(日)粟野町総合運動公園で県・鹿沼市が合同で実施しました。警察・消防も含めた100団体。1400名が参加しました。M7,3の地震発生、家屋の倒壊、道路…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、エアさんをフォローしませんか?

ハンドル名
エアさん
ブログタイトル
鹿沼グローバルグループのブログ
フォロー
鹿沼グローバルグループのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用