今日は、私の家の近くで夕立がありました。結構激しく降って、アメダスを見ると所々で赤い表示になっていました。夕方散歩の時間と重なり、また降るかな???天気予報を気にしながらも出掛けました。雨上がりのびわ湖の様子です。比叡山の山肌に、雨降りの道が見えました。とてもきれいな夕焼け。。ちょっと面白かったのが、歩いていると。。ある所を境に雨が降っていなかったのです。やっぱりアメダスの画像の通りでした!雨上が...
私の感じる”ほっとする心の豊かさ”を私の作るお花たちに込めて、あなたのもとへお届けします。
*お花について想うこと* フレッシュフラワーは、その時々の生の輝きがあり、 加工されたお花は、美しさを長く楽しめる喜びがあります。 私は、どのお花も大好きです♡ いろいろな色や形や香りが組み合わさり、 様々な表情が現れそこから物語りが生まれる。 お花には、想いが宿ると言われています。 私は、お花の妖精がいるように思えてなりません。 ショップ名のフローラルフェアリーにはそんな想いがあります。
いよいよ明日より~あべのハルカスにて始まりますね!*あべのハルカス10周年記念イベント*『ハルメク押し花アート杉野宣雄展』* 5月1日(水)~5月7日(火)* あべのハルカス近鉄本店* ウィング館4階 第2催会場* 10:00~19:30 ※最終日は15時閉場* 入場無料*杉野宣雄先生の新刊「Believe》発売記念展示会 ~毎日ギャラリートーク&サイン会*楽しいワークショップ ~ハルメク押し花アート ~杉野宣雄先生ワンポイントレ...
今季最後だと金柑を頂きました。私は、柑橘類が好きなので生でもそのまま頂けますが・・・甘露煮にしたら、とても美味しいよと教えて頂いたので私も挑戦してみましたよ。サッと茹でこぼしをしました。この方が味がしみるとか。。そして、お水とお砂糖で暫く煮ると出来上がり!結構簡単に、美味しく出来上がりました。生とは、また違ううま味が出ますね。さっぱりと甘い肉厚の金柑になりました。ちょこっとだけ、押し花にもしてみま...
今日は、Kids押し花教室の日でした。いつもの押し花から、3月と4月は、レカンフラワーのレッスンです。先月、ジュエルサンドに埋めて置いたお花を使って、コンポートドームミニを製作です。ドキドキしながら、ジュエルサンドからお花を出しました。乾燥して出来上がったお花は、とても色鮮やかできれいに仕上がっていましたよ!台座になるところにもビーズを付けてデザインしました。発泡スチロールにマジックで色を付けてアクセン...
藤の花が、きれいに咲いています。見事ですね。見上げてしまいます!!今年は、この花を押し花にしています。藤の花は、スイートピーみたいに花の中に芯があります。その芯を一つずつ丁寧に取りました。ちょっと気が遠くなるようですが・・・(^_^;がんばりました(^^)/押し上がりは、どんなになっているかな???ドキドキ***楽しみにしておこう(*^_^*)桜の時にも思いますが・・・きれいに咲いている間、雨は降らないでね!藤の...
今日は、お昼からガーデニング。。。というものの・・・草引きです!今月の始めにきれいにしたのに、一雨ごとに草が茂っていきます(^^;)さてさて、白モッコウバラが見ごろを迎えています。白モッコウバラは、シュートが長く伸びるので門のところがアーチのようになっています。茎には、トゲがないので人が歩いても大丈夫ですよ。香りは、バラ本来のクラシカルなバラの香りです~**西洋テマリカンボクも咲いてきました。この花は...
今日は、朝から良いお天気になりました。二日ほど雨模様だったので、気分爽快です!道行く途中の花壇のガザニアの花が、朝日に照らされて咲いていました。黄色のお花に光が差して、さらに輝くようでしたよ。朝からテンションアップです!!沢山のお花が笑っているようですね(^_^)明日も晴れたら良いね(^^)/~**Happy...
今日は、アフターブーケフレームのご紹介です。生花のウエディングブーケの保存加工でおしばなフレームが出来上がりました。フレーム:ノクターンブルーMサイズバックカラー:ネイビートリミングデザインをご希望こちらのフレームは、蒼い夜の想いを奏でるプレミアムな都会の輝きのイメージカラーです。バックカラーのネイビーは、オフホワイトのチューリップの色が映えて、ても綺麗に浮き上がります。サテンの白のリボンもとても...
今日は、久しぶりのいけばなのお稽古日でした。いけばな草月流 立身型・盛り花・逆勝手花材: ボケ・カーネーション・レザーファンボケの木は、自由奔放に伸びて育っていました(^^;)どの枝振りを真と副にしようか???ちょうど良い角度が出来るところを使いました。道行くところには、緑がいっぱいですよ。もみの木かな、新芽が沢山出ていました。桜の木も若葉が出ていました。新緑の季節になってきましたね(^^)/~**Happy...
北海道の海岸より、採取した植物を試しに植えてみました。調べてみると・・・この植物の名前は、『シロヨモギ』です。キク科 ヨモギ属 シロヨモギ北海道から本州の茨城県・新潟県にかけて分布し、日当たりの良い海岸の砂地に自生する多年草。白い綿毛に覆われて草全体が白く見えるのが特徴。と書かれています。触った感じは、花壇に植えるシロタエギクとよく似ています。砂浜の砂は、とても細かくて黒くてさらさらでした。登った...
今日は、午後から雨模様・・・それではと・・午前にびわ湖畔を久しぶりに散歩しました。冬の季節にやって来ていた渡り鳥は、ほぼ北の国へ帰っていて数が少なめになって来ています。膳所城跡公園は、新緑がきれい。植込みのつつじも色鮮やかです。10日余りの間に、季節は進んでいました。スミレの花、かわいい~**桜の花が終わり。。。緑の葉っぱの中に実ができていました。サクランボには、なりませんが( ^ω^)・・・季節の変...
今日は、函館を後にして自宅へ戻りました。フライトまでの時間を惜しむように過ごしましたよ(^^)/「立待岬」は、函館の一番端っこ。「八幡坂」~この景色を見てみたかったところ。港には、青函連絡船が停留しています。今は、動いていません。「元町カトリック教会」~港町には、この名前が付いているところがありますね。「五稜郭」~桜が開花し始めていました。桜の木の多さにびっくりです!車窓から~「函館空港」アイスクリー...
今日は、今回の北海道の旅クライマックスの日です!!朝から目指したのは、「恵山」~活火山登頂です!!こんな山登りをしましたよ。ちょっと長くなりますが。。。どうぞ(*'▽')この山が、恵山。硫黄のにおいがするガスがモクモクと噴出しています。ちょっとこわごわ登り始めます。溶岩がゴツゴツとある山肌を登っていきます。この溶岩は、ガスが噴き出して、その時に焼けた跡が穴になって残っています。初めて見る溶岩です。山の植...
今日は函館二日目。久しぶりに会う友達と話が進み、楽しい懐かしい時間を共有できました!!そこで、教えてもらった観光名所をドライブして回りましたよ。「函館市熱帯植物園」お猿さんが、温泉につかっています。湯の川温泉水を利用して、植物園にしています。ガラス張りの温室の中は、30度。パンフレットの見出しにも~常夏の気分を味わえる植物園~とあります。バナナの花を初めてみました。「トラピチヌス修道院」1898年...
今朝、札幌を出発して函館へ、JR北海道特急北斗に乗り約三時間半で到着しました。地図の真ん中から、海沿いに青森に近い下のところまで移動したことになります。JR函館駅。ここからは、レンタカーを借りて観光します。まず訪れたのは、「トラピスト修道院」です。函館駅より、海沿いを走り並木道のず~と上に修道院があります。並木道のあたりに、当別カトリック教会があり、その横に販売所があります。そこのソフトクリームがとて...
今日の札幌は、少し風が出てきました。それでも午後の気温は、20度くらいはありました。昨年の2月は、交差点に除雪した雪が積み上げてあった大通公園の一角。鳩が日向ぼっこをしていましたね。今日は、札幌大通公園あたりを散策。銅像の前で同じポーズ!木蓮の花が咲いていました。木々は、これから芽吹いていく感じですね。ちょうど、私が住むびわ湖のほとりより、ひと月遅い春が来た感じです。テレビ塔に上がってみましたよ。今...
北海道~小樽。お昼頃の小樽運河の気温は、なんと22度を観測していました。太陽がまぶしく帽子をかぶって、紫外線対策です!小樽駅周辺は、昔、海運業が盛んでその当時を代表する古い建物と現代の建物が混在しています。日本銀行の小樽支店や商社の建物が残っています。昨年は、雪が道路をふさいでいましたが、今年は広い道路に変わっていました。山頂には、雪が積もり、街のあちこちで影のところは、雪が残っていました。今年も北...
東京~北海道へ移動しています。東京湾上空・・・果てしなくビルが建ち並んでいます。フライト途中・・・ハートの形の池み~つけ👀山の上空・・・まだまだ雪が残っていますね。猪苗代湖函館上空札幌入りです。こちらは東京よりも暖かで、ちょっと予想外でした。コート片手に歩く人あり、半そでの人あり・・・札幌時計台を見ると、札幌に来た感じがします。昨年は、娘のマンション探しで雪の中を歩きましたが、今年は雪なしで歩きや...
明日まで開催です!『花と緑で楽しむアートクラフト展in東京2024』開催日は、12日(金)~14日(日)場所: 国営昭和記念公園~花みどり文化センター(東京都立川市)時間: 10:00~17:00(最終日は、16:00閉場)入場無料押し花絵画「創造展」第20回コンテスト第16回レカンフラワーコンテスト世界の押し花アート特別展示花の体験ワークショップ花のトークショー**世界中から「花のアート」が集結!!自然の姿のままに乾燥さ...
多摩動物公園には、自然豊かな中で動物たちが飼育されています。山の傾斜を使って、20種類舎ほどの飼育コーナーがあります。インドサイの後ろ姿・・・鎧を着たような外観、その中にしっぽがぴったり収まるように設計されたボディ!ワライカワセミ・・・初めてワライカワセミの笑い声を聞きました。車のエンジンがかからない時のセルの音みたい。アカカンガルーのお昼寝・・・たくさんが重なって・・・日本コウノトリの巣つくり・...
いよいよ明日から『花と緑で楽しむアートクラフト展in東京2024』が始まりますね。開催日は、12日(金)~14日(日)場所: 国営昭和記念公園~花みどり文化センター(東京都立川市)時間: 10:00~17:00(最終日は、16:00閉場)入場無料押し花絵画「創造展」第20回コンテスト第16回レカンフラワーコンテスト世界の押し花アート特別展示花の体験ワークショップ花のトークショー**世界中から「花のアート」が集まります!!自...
いよいよ『花と緑で楽しむアートクラフト展in東京2024』が始まりますね。開催日は、12日(金)~14日(日)場所: 国営昭和記念公園~花みどり文化センター(東京都立川市)時間: 10:00~17:00(最終日は、16:00閉場)入場無料押し花絵画「創造展」第20回コンテスト第16回レカンフラワーコンテスト世界の押し花アート特別展示花の体験ワークショップ花のトークショー**世界中から「花のアート」が集まります!!自然の姿の...
今日は、いけばなのお稽古日。こちらびわ湖のほとりは風が強くて、桜の花は、桜吹雪になってきました~**いけばな草月流 『自由花』花材: レンギョ、菊レンギョの黄色のお花は、桜の近くで咲いているとピンクと黄色で春色を感じますね。今日は、自由花ということで取り組みました。レンギョの枝は、ためることに向いていないため、流れを強調することにしました。難しかった~(^^;)帰り道、桜吹雪の中で、パチリ📷今年の桜は、...
窓辺のアマリリスの『アカちゃん』と『ピンクちゃん』の成長記録。昨日の朝、『ピンクちゃん』の花が開花しましたよ。やっぱり、大きい花が咲きました**『ピンクちゃん』は、双子ちゃんなので花の数も2倍です!!アマリリスの花を見ていると、なんだか元気が出てきます(^^)/花言葉は、何かな?「おしゃべり」「輝くばかりの美しさ」「内気」「臆病な心」「誇り」「虚栄心」と出てきました。 確かに、顔くらいの大きさがあるので...
びわ湖のほとりの桜は、今満開を迎えています。今日の夕方散歩は、桜並木を歩きました。ソメイヨシノの桜です。一本の木から薄ピンクと白が交ざって咲く木もありました。不思議ですね。フワフワな感じですね。夕日に照らされている桜も風情がありますね。どうしてでしょう、桜の木の下から空を見上げたくなるのは*** 日が暮れて、びわ湖畔に対岸の灯りが水面に映る頃~一日中、いつ見ても艶やかな日本の春の花、桜**おみごと...
今日は、好きな苺を押しています。スライスして、新聞紙に挟んでいきます。始めは、軽めの重しで押していき、新聞紙をこまめに取り替えます。苺の良い香りがしています。苺は、乾燥してくると苺ジャムみたいな香りがしてきます。濃厚な感じです。ほぼ乾燥してきましたが、色が上手く出るのとそうでないのとありますが。。。傷が付いていたのかな?もっと早くに乾燥すればきれいに出来たのかな???また挑戦してみます(^^)/~**H...
生花の記念の花束をおしばなのフレームして保存加工をしています。*フレーム:ミュシャL*台紙:メイプル・ノブ専用台紙 スペシャルデザイン《Alfons Mucha 》こちらは、ミュシャ財団公認のアルフォンス・ミュシャの作品《桜草》をあしらったデザインです。floralfairyでは、大切な記念日のお花を保存加工させて頂きます。*レカンフラワー:生花を立体乾燥*おしばな:生花を平面乾燥どちらかのタイプを選んで頂き、加...
いよいよ来週、12日(金)~14日(日)に、『花と緑で楽しむアートクラフト展in東京2024』が開催されます。場所: 国営昭和記念公園~花みどり文化センター(東京都立川市)時間: 10:00~17:00(最終日は、16:00閉場)入場無料押し花絵画「創造展」第20回コンテスト第16回レカンフラワーコンテスト世界の押し花アート特別展示花の体験ワークショップ花のトークショー**世界中から「花のアート」が集まります!!自然の姿の...
今日は、朝から雨降りの一日でした。窓際のアマリリスの『アカちゃん』と『ピンクちゃん』は、ドンドン成長していますよ。もうすぐ咲きそうです。こちらは、『ピンクちゃん』双子ちゃんです。開花間近**こちらは、『アカちゃん』です。まだ蕾状態~**3月18日は、こんな感じでした。矮性なのかな?と思っていましたが・・・わずか2週間くらいで、こんなに成長しました。アマリリスは、手の拳くらいの大きさですが、ぐ~んと伸び...
今日は、いけばなのお稽古日。いけばな草月流第一応用傾真型 投げ入れ花材:トサミズキ・バラ今日のお稽古のポイントは、『ためる』と『ねじる』です。トサミズキの木は、柔らかく、両手でためていくと上手い具合に角度が付いていきます。バラの花は、茎がしっかりしていて角度が付けにくい花です。それをねじることによって角度を付けていきました。花材によって、生け方の工夫があります。どの枝振りを使っていけようか???い...
今日から4月が始まりました!新年度の始まりですね。今朝の電車の中は、新社会人の方も沢山いらっしゃいました。JRのアナウンスに「新社会人の方、おめでとうございます!~」と素敵なメッセージが流れました。初々しいスーツ姿の方は、今日から始まる緊張感と期待を胸にお出掛けされたのではないでしょうか。出会いの春の始まりですね*初日、お疲れ様でした(*^_^*)明日からも笑顔で、新しいことにチャレンジしてくださいね!良き...
「ブログリーダー」を活用して、☆machikoさんをフォローしませんか?
今日は、私の家の近くで夕立がありました。結構激しく降って、アメダスを見ると所々で赤い表示になっていました。夕方散歩の時間と重なり、また降るかな???天気予報を気にしながらも出掛けました。雨上がりのびわ湖の様子です。比叡山の山肌に、雨降りの道が見えました。とてもきれいな夕焼け。。ちょっと面白かったのが、歩いていると。。ある所を境に雨が降っていなかったのです。やっぱりアメダスの画像の通りでした!雨上が...
今月に開催する押し花展示会の知らせです☆私が所属する「押し花たんぽぽの会」のメンバーより25名が出展します。押し花たんぽぽの会 押し花アート作品展開催日:2025年7月23日(水)~27日(日)時間:9時~17時(最終日は、15時まで) 場所:草津市立水生植物公園みずの森内容:押し花アートやレカンフラワーの魅力と仲間の輪を広げていく為の作品展体験会:『押し花バタフライオーナメント作り*』 各日10名(予約優先...
今日は、押し花たんぽぽの会のレッスン日でした。皆さん、それぞれの作品製作に取り組まれましたよ。背景の和紙を選ぶのも楽しいですね。どの色にしようか???この色が合うかな???どの辺りを使おうか???自分で用意した押し花で、デザインスタート!こんな作品が出来上がりました!メルヘンの世界ですね。今月23日から始まる押し花展示会に出展されます明日も良い日になりますように(^^)/~**Happy...
今日は、いけばなのお稽古日でした。京都の夏の風物詩、ヒオウギのの花をいけました。扇の形をしています。この葉を分解して曲線美になるように組み立てていきます。仕上がりました。このお花は、祇園祭と深い関わりがあるお花です。厄除けや魔除けとして飾られます。そして、もう一作品は、第一応用立真型でいけました。八重のユリと。。ソケイの葉花びらがこんなに重なっています。帰り道。。暑い中日傘でお花をガードして。。。...
この夏は、早くから暑い!今日は、全国的に今年一番の暑さだったようですね!!今年は、早くから日焼け予防のグッズを着けてウォーキングしています。先日買ったロング手袋は、なんと着けていると-5度冷やっとする効果があります。これは、実感します。凄いです!そして、この手袋を着けて。。フェイスカバーをすると。。こうなる。。。スパイダーマンのような姿に。。(^_^;~な感じです。。散歩中のワンちゃんも見上げてきます(^...
今日は、午前午後とKids押し花教室の日でした。珍しく予定が合ったようで全員参加でした!それぞれに自分がしたい課題に『取り組めましたよ。Aちゃんは、レカンフラワーです。お家でレカンフラワーに乾燥したお花は、大きなボトルに入れて飾っているようです。今日は、その中から気に入ったお花持使って、ハガキサイズのD-CANでのデザインに挑戦しました。出来上がりの作品です。細かなところも丁寧に出来ました。フラワーカーペットです...
今日は、夫がラベンダーを貰ってきました。先日訪れた北海道では、まだ苗の状態で開花までには時間がかかりそうでした。そこで見た広大なところに植わっていたラベンダーを思い出したようです。結構な量があったので、エアコンの吹き出し口の近くに吊したり。。。押し花に。。。短く切った茎も良い香りだったので、お風呂に入れたり。。。今日は、なんだかすがすがしい日になりました(*^_^*)明日も良い日になりますように(^^)/~*...
今日は、黒川千代先生のワークショップを受講してきました。テーマは、『ガラスの花器作り』でした。パステル水彩紙に、パンパステルで色を重ねていきましたよ。これだけの色を使って描きました。このグラデーション、とてもお気に入りです!ガラスの花器に、水も注ぎました。入っているように見えますか???パンパステル。。。好きになって来ました♡さて、どんな花を添えましょうか(*^_^*)明日も良い日になりますように(^^)/~...
今日も暑い一日でした。庭に夏のお花を植えました。かわいいネーミング。日々草。。暑さに強いですね!そして、このお花は、花びらに特徴があります。花びらが、半分。。でも一輪。。に見える。。。ふしぎなお花ですね(*^_^*)暑いけれど、ちょこっと楽しもう!明日も良い日になりますように(^^)/~**Happy...
今日は、ブライダルブーケ保存加工のご紹介です。キャスケードブーケを押し花フレームに保存加工させて頂きました。バラのクラッチブーケです。フレーム:キャラメルブラウンSサイズバックカラー:ブルートリミングデザインを希望***『ワタシノタカラモノ*』になりますように♡幸せな時を過ごしたお花です。世界に一つだけの宝物ですね~**フローラルフェアリーでは、おしばなフレーム(平面乾燥)とレカンフラワー(立体乾燥...
今日は、久しぶりのいけばなのお稽古日でした。今日のテーマは、『つぼ』と『ガラス花器をいかす』①『つぼ』花材:ナナカマド・バラ留めは、交叉留めでしました。ナナカマドの緑を左右に大きくいけてみました。この交叉留めは、ダイナミックに仕上げられます。バラをプラスして、重なっている枝を整理すると。。。こうなりました。広がりが出ますね。②ガラス花器をいかす花材:アバパンサス・ヒペリカムこちらは、ガラスの花器から...
今日は、昨日より暑い一日でした!6月最後の日は、真夏の暑さ!こちら近畿地方は、ギラギラの太陽です!庭のあじさいが、昼を過ぎたらぐったりしてきました。昨日の夕方には、ホースで水やりをしましたが・・・(^_^;とにかく応急措置で、バケツ2杯の水をあげました~(^_^;暑さで花が茶色くなってくるので、一部押し花にすることにしました。こんなに暑いけれど。。。蝉はまだ鳴かない???いつもなら、鳴き声が聞こえるのに???...
西日本は、27日に梅雨が明けて暑さが増してきました。観測史上6月に梅雨が明けたの初めてのことのようです!夕方散歩も少し日が傾いてから。。。今日も一日が終わりました。暑い一日、日が沈みます~**今日も橋の下の湖面で、幸運の金の鯉に出会いましたよ!明日は、美味しいパンに出会えそうな予感。。(*^_^*)カルガモさんは、水辺で水浴び。。涼しそう。明日も良い日になりますように(^^)/~happy**...
今日は、無印良品ルビットパーク南草津でのイベント日でした。沢山の方にお越し頂いて、素敵なあじさいのカードが出来上がりました!ご紹介しますね!色々なあじさいの花が咲きましたね!オリジナルのあじさいのお花が出来て、良かったね(*^_^*)梅雨明けの暑い中、お越し頂いてありがとうございました。また、無印良品のご担当者様、今月もお世話になりましてありがとうございました。明日も良い日になりますように(^^)/~happy**...
いよいよ明日は、無印良品ルビットパーク南草津イベント日です。『押し花であじさいのカードを作ろう!』沢山のあじさいの押し花から、好きな色のあじさいを作ってね(*^_^*)お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。明日も良い日になりますように(^^)/~happy**...
今日の夕方散歩で、大変珍しいものに出会えました。いつも橋の下の湖面を見ていますが、そこでは、亀やカモや、時にはヌートリアを見かけることもありました。しかし。今日は今までに見たことのない金色の鯉に出会いました。水草の中で、何か光ってるな???と見ていました。なんと、金色の鯉と錦鯉が泳いでいました!!水面下でも辺りを金色に輝かしていました~**幸せを呼ぶ金色の鯉との出会いです!!皆さんにも幸運を届けま...
今週の土曜日に開催します。『押し花であじさいのカードを作ろう*』どんな色のあじさいにしようか???Instagramも見てね(*^_^*)明日も良い日になりますように(^^)/~happy**...
先日は、久しぶりに山本正樹先生のフォトレッスン『涼暮月のフォトレッスン』へ。撮影場所は、滋賀県にある草津宿本陣。この場所は、江戸時代、東海道と中山道が出会う草津宿場町に置かれ、大名や公家などが休泊した「本陣」です。昭和24年、国の史跡に指定され建物が現存するのは全国でも最大級、多くの宿泊者を迎えた当時の姿をそのままにとどめていました。私は、初めて訪れました。そんな歴史ある建物の中での撮影に感動でした...
日曜日は、Kids押し花教室の日でした。この日は。午前中のレッスンのみ参加させていただいたので、Aちゃんのレッスンレポです。転写シートを使った台紙作りからスタートです!以前に押し花プリントの講座で、転写をしたことがあるAちゃんは、アイロンで40秒数えていましたよ。この蝶の転写シートは、この春ハルメク教材で限定販売されていたものです。転写シートは、熱を加えるととてもきれいな色が浮かび上がります。想像できなか...
今日は、新しい靴を履いて、びわ湖畔を散歩しました。こんなシューズです!とても鮮やかなオレンジです!ナイキランニングシューズです。靴の底が舟形になっていてつま先がちょこっと上向きになっているのが特徴です。クッション性もよく反発力があります。履いてみるとこんな感じ。。。。q目立つね!夕方の空模様です。明日からは、また雨が降るようですね。その前に試し履き(*^_^*)明日も良いになりますように(^^)/~happy *...
結婚式でのカラーのブーケです。押し花フレームとして残されました。フレーム:ロマンティックホワイト Mサイズバックカラー:ホワイトリボン入り、クラッチブーケをご希望先日の赤花処理のカラーと一緒にデザインをして仕上げました。幸せな時を過ごしたお花をより引き立てられるように製作させていただきました~**フローラルフェアリーでは、おしばなフレーム(平面乾燥)とレカンフラワー(立体乾燥)での生花保存加工を承...
今日は、朝から雨が降ったりやんだり・・・梅雨景色・・あの暑さは、今日は無し。。。ほっと一息♡今朝、起きて玄関にいけてある『ヒオウギ(檜扇)』が咲きました。こんな花ですよ!本来は、葉は扇のように左右に開いて咲いていますが、いけばなとしてデザインすると、葉に動きが出て炎の揺らぎのようですね。そこに花が咲いて、正に祇園祭の厄除けの花といった感じです。今は、時刻も夜になり・・・確かに花はしぼんでいます。こ...
結婚式で持たれたブーケの保存加工をしています。今日は、ワイン色のカラーの組み立てをしました。生花の状態から、押し花に乾燥させると生花の時よりも色が濃くなって押し花が出来上がります。ワイン色は、随分色濃く暗い感じになります。そこで、赤花処理をしていくと・・・ぐっと明るく色が上がって来ます。生花の時は、弱酸性→乾燥後は、アルカリ性になります。赤花液で元の弱酸性に戻す処理をします。黒っぽさが取れて、明る...
今日は、いけばなのお稽古日でした。草月流いけばな本日は、『ヒオウギ』の一種いけ。自由にいけました。ヒオウギは、こんなお花です。京都の祇園祭に飾られるお花となっています。京都市の広報によると、祇園祭は、疫病が流行した869年6月7日に始まり、厄除けのために行われた祇園御霊会(ごりょうえ)だそうです。古代、ヒオウギで悪霊を退散したという言い伝えから、厄除けの花として飾られるようになりました。この花は、...
今日は、全国的に暑い一日でした。庭のバーガンディアイスバーグにも太陽がサンサンと降り注いでいます。朝からキラキラです!!暑くなる前に鉢にたっぷり水をあげておきました。枝を横にしたら、最近、花が沢山咲くようになってきました。白色のアイスバーグと同じ咲き方ですね。ヘーデンベルギアの花が、纏のように垂れ下がってきました。もうすぐ、どんどん花びらが下がって来ますよ~明日は、曇りの予報です。少しは、過ごしや...
今週末は、私が所属する『押し花たんぽぽの会』より、出張でKids押し花ワークショップをしました。小学生がメンバーとして活動されている『五色百人一首の会』の皆さんが参加してくださいました。始めは、紙芝居で押し花が出来るまでの読み聞かせからスタートしました。その後、押し花をお配りして、押し花製作をして頂きました。とっても興味津々で、こんな素敵な素敵な作品が出来上がりました。紹介します。皆さん素敵な作品が出...
今日は、早くも朝から30度近くあって暑い一日でした。夏が来た感じですね!!暑すぎて、夕方散歩も日暮れになってから、歩き始めました。いつも行く膳所城跡公園では、蝉の声があちこちから聞こえてきました。びわ湖には、冬から夏前まで姿を楽しませてもらった渡り鳥も居なくなり、水面は静かなものです。その中でも、何羽かが居残りチームで残っている渡り鳥が居ます。ヨットハーバーの先に、一羽のカモが羽根を休めています。冬...
今日は、とても暑かったです!!真夏のような暑さ!!フゥ=歩いていても思わずため息が出てしまう(^^;)暑いけれど、出窓では、コチョウランがきれいに咲いています。こちらは、ミニコチョウランのワイン色ミニコチョウランの白色。花が終わった後に水を適当にあげているだけですが、咲いてくれるのが嬉しいです(*^_^*)このコチョウランは、普通サイズ。お店で売られているみたいにズラーッと花が並んでいるわけではないけれど、忘...
今日は、石山寺へ行ってきました。只今NHK大河ドラマ『光る君へ』の舞台となっている滋賀県大津市にある石山寺です。参道を少し行くと、大河ドラマ館が出来ていました。ドラマで、石山詣のシーンがあり、その時に撮影に使われた衣装や小道具が展示してありました。本堂には、紫式部が源氏物語を執筆した部屋がありますよ。小さな小部屋の窓から、緑や月夜を愛でながら執筆が進んでいったのでしょうね。石山寺という名前は、珪灰石...
今日は、アフターブーケフレームのご紹介です。真っ白のクラッチブーケを押し花フレームに保存加工させて頂きました。フレーム:エボニーグレー Lバックカラー:ホワイトクラッチブーケ、ブートニアのデザインをご希望。コチョウランを沢山組み立てました。ホワイトローズ幸せな時を過ごしたお花です。世界に一つだけの宝物ですね~**フローラルフェアリーでは、おしばなフレーム(平面乾燥)とレカンフラワー(立体乾燥)での...
今日は、雨が降ったり止んだり・・・梅雨景色・・八重のユリが咲いてきました。私の手のひらより大きく咲きました。ユリの良い香りがしています~**やわらかなフリフリがおしゃれな八重咲きです。明日は、西日本は、猛暑の予報!!水分補給忘れずに過ごしましょう(^^)/~**Happy...
先日根っこが出てきた、リョウブを土に植えてみました。この前の時より、根が増えたでしょ。これだけ根が成長しているので、付いてくれたら良いな♡水差しをしていた次の茎からも、かわいい根がちょこんと出ていました。こちら、ギンバイカの茎も試しています。ちょうど梅雨時でもあるし、根付くかも!!期待大(^^)/こんなかわいいお花が咲くのを楽しみにしよう(^^)/~**Happy...
今日は、昼から雨が上がり夕方散歩が出来ました。びわ湖には、トンボが飛ぶようになってきました。小さく飛んでいるのが、赤とんぼ。水辺で羽を休めている大きなトンボも見ましたよ。膳所城跡公園の木々は、雨の水を十分補給して緑が一段と濃くなってきました。そこで、なんだか蝉の声を聞いたように思いました。暑くなってきて、そろそろ蝉が鳴く季節が来ているようです。身体も少しずつ暑さに慣れていかないとですね。明日も元気...
今日は、朝雨が上がって良いお天気になりました。お昼過ぎには、気温は32度くらいまで上がリましたよ。日ごとに気温が違うのは、身体が疲れますね。晴れたことで、花の苗を買って植え付けることが出来ました。園芸店には、夏のお花が並んでいます。最近のジニアは、色鮮やかなものが出てきましたね。今年のコリウスは、どの色にしようか?二色選びました。ルドベキアの黄色。コキアとマリーゴールド、サンタンカ、ベゴニアもきれい...
今朝は、大雨!出掛けることがあり、やむなく長靴を履きました。水たまりもバチャバチャへっちゃらです(^^)/時折吹く風に、木の上から雨粒がボチャボチャボチャボチャ・・・・・・トトロの雨みたいでした!今夜のアイスティーは、『デカフェ・パリ』ちょっと濃いめに入れて、頂きますよ。今日は、干し芋と一緒に頂きました。和響エコファームのSDGsこの干し芋は、バイオマスを微生物の力で肥料に変えて育てられたお芋です。とって...
今日は、『縮緬アート』の作品展を拝見させて頂きました。縮緬の布を使っての芸術作品です。絵のように見えますが、一面に縮緬の布の大小が使われています。曲線部分もハサミワークでカットされているとのこと。細かい布も一枚一枚ピンセットで貼り付けて行かれるとのことでした。この作品一枚が出来上がるのに、一年の歳月がかかるとのこと。。。。本当に素晴らしかったです!!4枚のテーマは、中国の「四神」~東西南北の四方を守...
このお花、黄色くてふわり~**カンガルーポーはカンガルーの足という意味だそうですね。花言葉:「不思議」確かに不思議な感じがしますね。これも、私が好きなお花です(*^_^*)レカンフラワーにして、食卓に飾っています。好きなお花を、いつも見ていますよ。アリストロメリアとバラも一緒にアレンジしています。咲いているままの姿を、自然な色合いそのもので残すことが出来るレカンフラワー*素敵ですね!このガラスの容器は、ジュエリ...
今日は、いけばなのお稽古日でした。本日の草月流いけばなは、『第三応用立真型・盛花』でした。花材は、リアトリスニューサイランギボウシ今回いけた花型は、「三方正面の花型」と呼ぶこともあり、中央の枝を中心に左右に扇のように開いていけています。右側より。中央より。左より。部屋の角に飾る時に便利ないけかたです。今日は、雨が降らない一日でした。明日も良い日になりますように(^^)/~**Happy...
今日は、梅雨の中休み。最寄駅の夕刻の夕焼けは、とてもきれいでしたよ!萌えるようですね。そして、今夜の夕食は『ズッキーニ』です!*ズッキーニとベーコンのぶっかけうどん*ズッキーニのマリネこのズッキーニは、大きいので半分にカットしてもこのサイズです。黄色いので、レモンみたいですね。食感は、キュウリのようでもあるし、カボチャのようなモチモチ感もあります。あっさりして美味しいです!ズッキーニには、カリウム...
今日は、Kids押し花教室の日でした。参加してくれたお友達は、カレンダー製作にとりかかりました。エリンギを木に見立てたり、発想が広がりました。型抜きで、月ごとに飾り付けたり。。。楽しみながら取り組んでいます。今日は、こんなクルンクルンのソテツの新芽の押し花をみせてもらいましたよ。ハートの形ですよ。かわいすぎです(*^_^*)また来月に続きをしましょう!そして、午後からの体験会の準備に集まった講師の方から、こ...