chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • みやび お好み焼き モダン

    みやび お好み焼き先代さんから秘伝を受け継いだ店長さんが焼き上げるお店少しだけ原材料の高騰で価格が新しくなっていました。お昼の時間も持ち帰りの方が多く、事務所…

  • 時間が午後に変更してます

    講話:落語 国生み講師:上板古事記研究会 会長 川北 浩氏講話:稲羽の白兎(イナバノシロウサギ)講師:阿波古事記研究会副会長 三村 隆範氏日時:2023年7月…

  • 徳島城下総鎮守 春日神社で夏越しの祓い

    夏越しの祓いを受ける事で半年の締めくくり直会におそうめんを頂戴しました。

  • 元祖セルフうどんをとば作昭和店

    #吾波新聞 最新版を出口にポスターも貼っていただいてます。感謝今日は店長さんが数分で釜から上がるよと教えてもらえたので、釜玉にしました。混雑を避けるために、薬…

  • 阿波にあるでないで 天照大御神生誕の地 阿波岐原をゆく

    天照大御神生誕の地 阿波岐原をゆく賀志波比売神社 天照大御神(あまてらすおおみかみ)所在地: 〒774-0017 徳島県阿南市見能林町柏野22延喜式神名帳にも…

  • 肉とタレと米と。

    肉とタレと米と。徳島駅前店2023年6月2日グランドオープン偶然徳島大学病院から退院された愛媛県の男性をポッポ街の送迎したので、日本放送協会西側のパーキング3…

  • 第2波いにしえの帝都 天孫降臨の地フェスタIN TOKUSHI

    第2波いにしえの帝都 天孫降臨の地フェスタIN TOKUSHIMA朝日直射し夕日照る豊芦原みずほの国日時:令和5(2023)年7月22日(土)13:00~16…

  • みづほ古事記講座

    ここでしか聞けない古事記講座みづほ古事記研究会IN HOTELMIDUHO日時:令和5(2023)年6月28日水曜日 14:00~16:00会場:ホテルみづほ…

  • 阿波けんど茶屋で 徳島ラーメン

    徳島ラーメンポッポ街の阿波けんど茶屋さんで浪曲四代目天光軒満月師匠にお相伴させていただいてます。阿波の郷土料理のそばごめん汁の定食も提供されております。#吾波…

  • 鳴響連(鳴門教育大学)・四国大学・徳大理工(雷連)・徳島文理大学

    鳴響連(鳴門教育大学)・四国大学・徳大理工(雷連)・徳島文理大学とくしまマルシェ2023年6月25日13:00~会場:両国橋西公園編笠ステージ 所在地 :徳島…

  • 激論 阿波古事記研究会副会長 三村 隆範様 対 本居宣長記念館名誉館長 吉田悦之様

    阿波古事記研究会副会長 三村 隆範様  対 本居宣長記念館名誉館長 吉田悦之様 古事記 シンポジウム IN ISE MATSUSAKA日時:令和 5(2023…

  • 本居宣長記念館名誉館長の前で熱く「古事記」には阿波が書かれていると語る

    講話Ⅱ古事記は 神話か実話か。Our History 阿波は 神話の謎をトクシマ講師:阿波古事記研究会副会長三村隆範氏古事記 シンポジウム IN ISE MA…

  • 本居宣長記念館名誉館長 吉田悦之様 古事記伝宣長説を熱く語る

     伊勢古事記講座 古事記 シンポジウム IN ISE MATSUSAKA日時:令和 5(2023) 年 6 月24日 (土) 場 所:本居宣長記念館 所在地…

  • セブンイレブンでリサイクル

    徳島市内に設置されたペットボトルのリサイクル。 

  • 待ち時間は長いが、麺が美味い

    こちらのお店のおうどんの量は平常が大盛です。特盛だと100円+小盛りに変更すると50円引きですから女性は小を注文されています。#吾波新聞 レジ前の新聞コーナー…

  • 定員30名本居宣長記念館で古事記シンポジウム開催

    古事記 シンポジウム IN ISE MATSUSAKA日時:令和 5(2023) 年 6 月24日 (土) 14時~16時30分場 所:本居宣長記念館 所在地…

  • 焼肉たべ放題 昼間のランチ野菜ご飯食べ放題

    焼肉 天山閣国府店所在地:〒779-3118徳島市国府町井戸堂ノ裏38-5電話:088-679-8929営業時間:11:30~15:00/17:00~22:3…

  • 朱の道につながる、 建島女祖命神社とは 邪馬壹国研究会 会長 土佐野治茂

     講演五、朱の道につながる、 建島女祖命神社とは 講師:邪馬壹国研究会 会長 土佐野治茂眠る都市伝説建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA日時 令和…

  • 中山としお市政報告会

    中山としお市政報告会サウンドホール令和五年六月十八日15時開演会場内満席でフロアーにもモニターテレビで会場雰囲気を注視される人大勢おいでました。       …

  • 小松島市長 中山としお市政報告会

     中山としお市政報告会小松島の未来のため全力で取り組んだ三年間の市政報告会日時:令和5年6月18日 (日) 15時会場:サウンドハウスホール 所在地:小松島市…

  • 講演 四、朱の道と中湖 講師:阿波国神社研究会 会長 中川洋作氏 

    講演 四、朱の道と中湖 講師:阿波国神社研究会 会長 中川洋作氏  眠る都市伝説建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA 建島はんフェスタ IN …

  • 波爾布神社のふるさとを訪ねて、  講師:波爾布神社 宮司 松田保宏氏

    波爾布神社のふるさとを訪ねて、  講師:波爾布神社 宮司 松田保宏氏   眠る都市伝説建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA建島はんフェスタ IN…

  • 阿波から勧請された神社

    眠る都市伝説建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA 第Ⅰ波建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA 日時 令和5(2023)6月18日(日)…

  • 眠る都市伝説建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA 会長挨拶

     眠る都市伝説建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA日時 令和5(2023)6月18日(日) 会場:…

  • 皇室と深くつながるまほろばの里

    真実を学ぶ ほかでは聞けない古事記講座 IN MIMA  日本国に一社「倭大國魂神社やまとおおくにたま)」「伊邪那美神社(いざなみ)」が現存する美馬市での古事…

  • とば作空港店 炙り鯖の冷汁うどん

    とば作空港店      永らく空港送迎がなくて久しぶりに阿波おどり空港にかえりみちに立ち寄りました。おおおお新メニューが見えた。炙り鯖冷やしうどん      …

  • 中華そばにけんや伍長

    中華そばにけんや伍長3年来ていなかった。午前11時駐車場が空いている、先客1名急いで駐車に。相変わらず無口なご主人様ランチの時間は料金が前払いです。中華そばの…

  • 卑弥呼は神山に居たのか 

      講話:卑弥呼は神山に居たのか 中国史書に書かれる距離表現を検証する 講師:邪馬壹国研究会 会長 土佐野治茂氏 主催:邪馬壹国・阿南古事記 合同研究会 連絡…

  • 八俣大蛇は吉野川 

      講話:高志の八俣大蛇は吉野川 講師;阿波古事記研究会副会長 三村 隆範氏 主催:邪馬壹国・阿南古事記 合同研究会 連絡先:TEL:090-8282-032…

  • 大満足の焼きそばランチにお好み焼きランチ

    お好み焼きdining ゴチッス#吾波新聞 お店の好意で出入り口雑誌コーナーに置かせていただいておりますのでお持ち帰り下さいね。店舗前の駐車場は満杯で、順番待…

  • 川はゴミ捨て場では有りません

    徳島の海岸線も例外では無いこの実態、コンビニの袋を、ペットボトルの道ばたに投げ捨て目を覆いたくなる現実、貴方は処理をキチンとされていますか?#四国放送、#徳島…

  • こがね製麺所徳島北矢三店

    こがね製麺所徳島北矢三店営業時間は短くなっています明太子たっぷりのおうどん中に鶏天カレー風味で800円この大きさ良いでしょ。満腹になれます。#吾波新聞 お店の…

  • 藍住町から吉野川に流れ出る 前川が

    前川が美しくなってきて居ます。藍住町から吉野川名田橋上流水門に流れ出る川藍住町選出の徳島県議会議員さんにお頼みしていた河川の除草作業が今期分ほぼ完了まじかにな…

  • ラーメンぼたん

    らーめんぼたん久しぶりに立ち寄ると店舗内が大改装されていて、入口入ると食券の券売機が置かれて居ます。左に進むとカウンター席が窓際に奥にはテーブル席に中央に座敷…

  • 久しぶりに立ち寄りました

    久しぶりに我家のレストランふじや総本店家内の付き添いで立ち寄りました。私はおひつランチ1,430円税別鶏の天ぷらののったおひつ、お茶碗に盛り付け出汁湯を注ぐ、…

  • 高志の八俣大蛇は 吉野川 古事記講座 IN MIMA

    真実を学ぶ ほかでは聞けない古事記講座 IN MIMA日時:令和5年(皇紀2683)年6月17日(土)13:30~16:00会場:美馬市地域交流センター(ミラ…

  • 打ち上げ けんど茶屋 阿波郷土料理

    浪曲四代目天光軒満月師匠徳島でのディナーショー盛況だったので打ち上げに参加させていただきました。けんど茶屋さんのお料理全て私好みの味で色々味合わせていただきま…

  • 昼食も夕食も支那そばさとう営業中

    支那そば さとう赤の暖簾が徳島では馴染みの染色  扉の右側に食券販売機千円札用小銭も、5千円札とか一万円札は両替を告げてくださいと話しています。  支那そば並…

  • 中国史書に書かれる距離表現を検証する

    講話:卑弥呼は神山に居たのか中国史書に書かれる距離表現を検証する講師:邪馬壹国研究会 会長 土佐野治茂氏講話:高志の八俣大蛇は吉野川講師;阿波古事記研究会副会…

  • 中国料理とうき

    中国帰国で1ヶ月お休みせれていましたが6月5日から営業再開され3人共にお元気です中華料理麻婆豆腐麺に半炒飯ついて880円税込いつもですが、辛いので恐る、恐る。…

  • 祝開店 肉とたれと米と。徳島駅前店

    徳島駅西側に昨日からオープンされたお店🎊開店肉とたれと米と。徳島駅前店所在地:徳島市寺島本町東2丁目25 2F電話:088-660-4129平日:11:30…

  • 支那そば 道麺 DOUMEN

    念願の汁なし坦々麺大盛りです。道麺 DOUMEN〒770-0005徳島市南矢三町2丁目3−7クリーブランドBTEL:090-3460-6855営業時間:11:…

  • 真実を学ぶ ほかでは聞けない古事記講座INTOKUSIMA

    時間が午後からになりました真実を学ぶ ほかでは聞けない古事記講座INTOKUSIMA参加資料費500円講話:古事記落語 八岐のオロチ講師:上板古事記研究会 会…

  • 梅雨の歓楽街

  • 日本一低い山の山開き 弁天山

    弁天山(厳島神社) 山開き日時:令和5年年6月1日(木) 10:00~場所:弁天山(厳島神社)住所:〒770-8033徳島県徳島市方上町弁財天8-1 10:0…

  • 住んで居る街は、あなた一人のものじゃ無い

    四国の大河に架かる四国三郎橋の下に不心得者がスプレーペンキで落書きしていたのが、白いペンキを上塗りで消えた。利用価値が無くなると、この様に漁船を不法投棄地震が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、koyadairamuraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
koyadairamuraさん
ブログタイトル
タクドラの金太郎2
フォロー
タクドラの金太郎2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用