2025年3月21日 床暖房、1階REYエアコン、総取り替え終了しました。 47万円でした
蓄電池取り付け、エコキュートとパワーコンディショナ取り替え、RAY交換
築15年、電気設備が次々と故障し交換しているわけです 2025年1月 2階ダイキンエアコン交換。ケーズデンキで17万円 1月27日新築時のエコプロコートから営業がかかる。床の確認と電気機器の交換について。 2月1日エコプロコート関連のグッドワンの営業があり、床暖房とパワーコンディショナとエコキュート交換、蓄電池の取り付けを決定 全部で330万円 3月11日工事が決定 グッドワンから床暖房が長府しか使えないし 長府は一条工務店でしか工事しないとわかったので、 床暖房分は返金となる 返金額33万円 さらにエコキュート補助金が11万円出ることになる。 一条リフォームセンター..
グッドワンから電話で ダイキンの床暖房は、長府の床暖房と交換できない と連絡ありました。 なので、エコキュートと太陽光蓄電池の工事が先に行われる事になりました。 ギリギリまで探すとグッドワンの川田さんより。 で、無理だったら、やはり一条工務店に頼む=長府 となりました。 その際は33万円返金するとのこと。 最近はREYのエアコンの調子が悪くなってきていて 止まってしまうことがしばしば。 なら、33万円減額してもらって 一条工務店に50万円で取り付けてもらう方が 良いのではと思考中。 一筋縄では行かないものです。
エコプロコートの人から エコテックの人が来て グッドワンの人が来た。 蓄電池つける事にした。 太陽光発電分の売電は 10年で142万円になった。 最初は48円だったからね。 それはそれでありがたい。 さらに自宅で使っている分もあるはずなので、 太陽光パネル付けた分はペイできてると思う。 現在は 一条電気で11円で買い取ってもらっているけど 安い。(それでも普通は8円らしいけど) 蓄電池で太陽光発電分と夜の安めの電気で 電気を売らずできるだけ買わずで 安く済ませてみる事にした。 蓄電池にパワーコンディショナー付きのものにして パワーコンディショナーの付け替えもこ..
エコプロコートを引っ越し前に施工して14年。 20年保証という言葉に沿って点検の人が来ました。 自然にコートが剥がれた場所は無く モノを落として傷つけた場所のチェックをしました。 それから 電気代の高騰についての話。 言われて気がつく。 電化上手の夜間単価が28.85円になっていました。 それから 託送料金相当額が単価9.44円で9128円支払っていました。 ピーク時間夏季単価43.93円 他季ピーク時間単価40.44円 朝晩時間単価35.87円 思ったより夜間料金が高くて びっくり。 さらに 太陽光発電の売電は11円 つまり 太陽光発電は売電..
5時、朝起きたらなんだか焦げ臭い。 IHクッキングヒーターの揚げ物ボタンが何故か着いていて、 上に置いてあったコーヒー用ポットの中が虹色!になっていた。 多分猫が乗っかってボタンを押したのかなと思う。 これからは 電源を消すのが必須となった
昨年から 停止して、コンセント抜いてしばらく置いて、動く 停止して、コンセント抜いてしばらく置いて、動く を繰り返していた2階和室の ダイキンエアコン F28LTPS-C 床暖房故障中で エアコン暖房もいつ止まるかドキドキしながら使用中の 1階長府温水機付エアコン REY-4037 修理頼むも部品はもう無くなり 全交換で50万円と言われる と話題が多い我が家 まずは2階にエアコンが無いと困ると思って K'sデンキへ エアコン売り場でダイキンの係員に説明を受けました フィルター自動清掃は要らないと考えて AN404AEPK-W 14畳を購入し..
2024.12.31 エコキュートの修理完了しました。 習志野CHOFUサービスの時田さんが来て 外機の中の基盤に結露が溜まっていた が原因でした。 基盤\27500 工料\9000 出張料\2000 なのですが、 2年前に基盤交換していた事で 長府が基盤を無料で出してくれました。 工料と出張料で 10000円で、との事でした。 長府と一条工務店は 深く結びついているようで 一条工務店で取り付けた長府製品は 他の企業よりサービスが厚いとか。 そういうものなのか? 取り敢えず1日で修理完了。
前回エコキュート故障したのは2年前。 んで、昨晩12/30からお湯が沸かなくなった。 リフォームセンター一条千葉に電話したら もう年末年始休暇に入っているそうで。 ネット上から長府の24時間サービスを探し出して 電話。 2年前の修理記録が出てきて 修理業者を探してもらい、 明日12/31にきてもらえる事になりました。 今年いっぱいギリギリまで何かあるかも?って緊張あるぞ
1階のRAYは元気に動いている。 (床暖房は動いていないと思うけど、断熱が良いのでエアコン暖房で何とかなっている) そしたら、今度は 2階に取り付けたダイキンエアコンが不調だったりする。 正方形の窓が点滅する。 今朝は 家とは関係ないけど車が動かなくなった。 なぜがバッテリーが上がっていた。 こちらh取り敢えず動くようになって少しホッとした。 壊れる時はどいつもこいつも。 って感じ。
何となく寒いと思っていたら C7 また出ていました。 再度コンセント抜いて 待機しています。
今日はC7出てないで 外機は動いています 室温20度
一条工務店の1階部分のエアコン 長府のREYエアコン。 今年の夏クーラー使用中 何回か切れ 改めてスイッチ入れれば冷風がでる って状態でした そしてやっと寒くなった半月前 床暖房開始 この数日冷えるなぁと思っていたら エアコンに故障の C7 が出てました。 この時点で床暖房の電源は入っています。 一旦エアコンを動かして 切ると消えたけど またしばらくすると C7 が出てます。 一条リフォームに電話して確認。 結果から言うと 故障で床暖房は動いていない そして 古くなったので、 修理ができない!! 総取替で 50万円!!! ..
題名の通り。 RAYは嫌われるって事です。 面倒なんだなぁ。 そして床暖房開始したので、慌てて不凍液を補充。 全面入れ替えしなきゃいけないのだけど、 色が綺麗なピンクで、必要なさそうな気もしてる。
2023年、夏は酷暑で辛かった。 そして11月にも夏日があった。 3日前から急に朝晩が寒くなってきて、 11月12日、床暖房を開始。 夫にやり方を教える。 私1人では、私が忘れた時が来たら不安だから。 年齢が進むと忘れる事が増えると実感する日々。
1階パントリーに使っているスライドボックスの動きがとても悪くて何かあったのか、 外してみてみました。 戸車のクッション部分の白いプラスチックが割れて取れていました。 同じものをホムセンで購入できないかと探してみたけど、見当たらず。 一条リフォームに電話、写真をメールで送信、 工場から同じ戸車を送ってもらいました。 我が家のスライでボックスで一番使うのはキッチン。 12年で割れた、という事になります。
床暖房終了しました。 今回は電気代の値上がりがすごくて、 いつも以上に高かった。 でも床暖房はやめられない。 居心地が良すぎるから。 室内管理の植物もめちゃくちゃよく育つ。 全館床暖房の良さですな。
エコキュート修理は外のユニット内の基盤交換でした。 料金は36,575円 銀行へ振り込みました。 振込代165円。 2011年に購入した家です。 2022年の今年、11年経つと 色々起こります。
2022.10.7 エコキュートの表示が「シャワー残50L以下」となり、お湯使いすぎた?と思って沸き増し+2にする。その夜のお風呂がぬるく、足し湯ができない。 2022.10.8 早朝表示を見ると「U2」と出ていた。調べると 「電源電圧不良検出です 貯湯ユニットの【漏電ブレーカー】を3秒以上『切』後、再度『入』をして警報解除してください」 との事。早速やってみる。 6時間経っても「沸き上げ」「シャワー残50L以下」となっている。 リフォームに電話。長府に連絡するとの事。 もう10年経っているから、、、部品が無い???とか言わないで欲しいですね。 連絡来たら、続きを書..
2011年に家を建てた時、担当さんは言いました。 「1階のエアコンのみで大丈夫です!」 いやいやいや、と2階にも1台、エアコン設置しました。 もちろん、1階のみで大丈夫なんて事、ありませんでした。 2階のエアコンもフル稼働です。 でも、2階は、小部屋に分かれてます。 ドアを開けておいても 冷気は全然流れてきません! おかげでエアコンの付いている部屋の出入り口に サーキュレーターを2台設置して 冷気を小部屋に送らなくてはいけません。 それでも寝ていて汗だくになります。 今回、2階の小部屋にも エアコン設置する事になりました!! 室外機は1階まで下ろしました。 将..
我が家はi-cube。そしてオール電化。 電気プランは 今は新たに契約できなくなった電気上手。 安いもんねえ。 そして2022年10月から値上げの連絡が来ました。 昼間ピーク料金 夏季 39円44銭→34円16銭 5円28円安い その他季 32円32銭→30円67銭 1円62円安い 朝晩時間オフピーク時間 26円49銭→25円94銭 55銭安い 夜間時間 12円48銭→15円12銭 2円64銭高い!!!! 電気上手では、夜間料金がとにかく安いから 夜のうちにお湯を沸かしてるんですね。 それが値上げです。..
記事を見直したら、2年取り替えてなかった。 危険だなぁ。 きれいにしてすっきりです。
今年も寒くなってきて、床暖房開始しました。 夫が「昨日は床暖房つけてくれなかったの?」 と言いますので 「自分で何でやらないの?私は
とうわけで、ホスクリーンの場所付け替え終了しました。 簡単そうに見えるけど、 かなり苦労しました。 まず、この辺り、、と場所を決めて、 Amazonでポチった下地測定器 シンワ測定(Shinwa Sokutei) 下地センサー Super スーパー 78576 で、下地のある場所を推測。 場所を決めたら さらに下地探しで、穴を開けて確認 シンワ測定(Shinwa Sokutei) 下地探し どこ太 Basic 35mm 石膏ボード用の針式の下地探し マグネット付 79025 これで場所確定。 次に移動したいホスクリーンを天井から電動ドライバーで..
我が家は1階洗濯機上と2階和室の2カ所にホスクリーンを取り付けてある。 2階和室は、ベランダへの出入り口もあり、急に雨が降った時など、とても重宝している。 ところが 家族がテレワークとなり、2階和室は机、パソコン、書類その他が運び込まれた。 そのため 洗濯物がzoom画面を通して見えてしまう位置になってしまった。 今は押し入れの折戸を半分開けて、その上に竿を乗せて洗濯物を干している。 が、この方法ではそのうち折戸が重みで歪んでくると心配。 ホスクリーンの位置を片方だけ、竿の位置が90度移動するように移動させようと考えている。 天井のどの位置に取り付ければいいのか、不安だっ..
家の引き渡しがあった時にもらった。 分厚いファイル。 中身は家電やその他の取扱説明書でした。 10年過ぎて、1回も使われることもなくファイルはそのままでした。 なので、思い切って処分しました。 故障があったところで 業者さんも製品番号をネットで調べて 必要な修理など行ってますから 私が持っている必要無しですね。 これで一つすっきりしました。
2021年5月から一条電気で買い取ってもらっているわけですが、 結果発表です。 5月3,047円 6月3,190円 でした。1年で一番発電する時期なので、これがマックスでしょう。 昨年の同時期は 5月14,256円 6月11,712円 です。1/4 の金額になったと言うわけです。 因みに電気代はエアコンつけっぱなしで 5月7,798円 6月7,157円 でした。エアコンつけっぱなしで例年の最高は8月で9000円位です。 オール電化でガス代無しと考えると なかなか良い結果ですね。 高機密高断熱はさすがです。
外壁の塗り直しも終了して、 ベランダにも自由に出入りできる様になった!と思ったら、 ベランダ床タイルの目地があちこち抜けているのを発見しました。 水漏れの原因になっては困るので、補修剤とマスキングテープを購入、 確認するとあちこちに目地落ちがあり、 24時間雨の降らない日に補修しました。 素人だけど、どうかなぁ。 やらないよりずっとマシだと思うことにします。
太陽光発電、東電の買取10年ラストの振り込みがありました。 ¥17,088 毎年4月5月は発電効率が良いのです。 これからは一条電気が半年に1回の振り込みになります。 6回分まとめても、この金額にはならないでしょうから。 記念に載せておきます。
10日目 屋根のガルバリウム鋼板部の3度目の塗装が9時前に終了。明日の天気が悪そうなので、2階部分の足場を撤去。 明日でとうとう全ての足場撤去で、塗替え終了。 明後日、仕事の確認をして、支払いとなりそう。
9日目 養生撤去、雨樋と水切りの塗装。 外が普通に見える様になる。 明日は足場外して終わりになるのだろうか? ガルバリウム鋼板の塗装がまだかな? 見えないからわからん。
雨でずっと休みだったけど。 昨日、軒下とか、細かい場所の塗装。 今日は日曜日だけど、やっと天気がもちそうなので、外壁塗装の3回目と4回目を行うらしい。 4回目、って事はこれで外壁は終了なのかな。 おかげで、 排気口はすべて中止になっていて、 とても息苦しい気がする。エアコンつけてるけど。
5日目 透明下塗り終了 6日目 日曜日で休み 7日目 雨で休み 天気でどうなるか分からないけど、 梅雨が早くて閉口。 ドア、窓などは養生していて開けられないから エアコン今季初作動。
1日目足場、2日目洗浄、3日目コーキング、4日目塗装のための養生
外壁塗装が開始。 といっても実際に塗装開始は明日かな。明日は天気が悪そうだから、無しかも。 職人さんの仕事は手早い。 ちゃくちゃと進んでいる。 と、この状態で、一条リフォームから見積もりが届く。 金額としては、ほぼ同じだった。 だったら一条が良かった? なんとも言えないけど。
めでたく?住宅ローン終了し、銀行から抹消関連の書類を送ってきたので、 法務局へ行ってきました。 法務局の場所は検索して地元の場所を確認。 提出用紙をダウンロード。 わからない箇所は無理して書かないでおく。 法務局へ相談の予約を入れる。 当日は、言われた箇所に言われた様に記入。 印紙を購入、もその場でできる。土地と建物で合わせて2000円。 認印が必要。 さくっと提出しました。 相談時間30分間とってもらって 実際は10分で終了。 10日後に、改めて書類を受け取りに行く事。 その際は、身分証明書と前回の認印を持参すれば良い。 司法書士さんにお願いす..
一条工務店の10年点検ですが、まだ外壁粗相の結果がきていません。 が、他の業者に見積もりを取ってみました。 1社目、連絡が取れてすぐに見積もりに来ました。 他の業者はGWまで予定が入っているとの事。 最初の1社が「ペンタくん」 丁寧な点検と2日目には見積もりを持ってきました。 5月は塗装にとても良い時期であるので、この時期を逃さないのが良いとも。 一条工務店の見積もりは届いていませんが、 防蟻処理が必須でした。 防蟻処理に関しては、外壁塗装と別の内容なので、 一緒に考える必要は無いとも思いました。 すぐに必要と思えない処理を必須でするのに疑問もあります。 なので、ペンタ..
ヌリカエ、というサイトで 業者の紹介があるとの事で、 4社、見積もりを出してもらう事にしました。 https://www.nuri-kae.jp/ 電話口では80万円から130万円、との事。 さて、どうなりますかね。
10年点検時の話。 2年前に1階のRAYを室内機のみ故障で交換したのですが、 室外機が15年位で壊れる、、、みたいですよ。 そうすると室外機だけ交換しようとすると 室内機がもう製品が無いのでは、、と考えられるそうです。 室外機が壊れた時点で、室外機の交換ができたとしても 生産が終了して部品の保管が10年と考えると、 全部新品にしておいた方が、安心かもよ、と話されましたよ。 知っておけばよかったかな。 室外機が後10年くらい壊れません様に願います。
10年間の買取価格が終了しました。 48円買取の時でした。 ざっと 10年で、142万円でした。 取り付けに使ったのが確か200万円 今だに黒字にならず。 残額60万円。 で、これからは一条電気で11円買取。 同じ様に発電できたとして 後10年で32万円くらい? 20年で64万円。 もちろん太陽光パネルが同じ様に発電できるわけもなく。 パワコンの故障があったら10万円出ていくわけです。 つまり 永遠に元は取れない。 という事になりました。 ええっと。 瓦ではないので、 そちらのズレとか破損は考えなくても良いってくらいかな? この金額だと、 パワーコン..
i-cubeで住んで10年。10年点検してもらいました。 1、経年劣化によるコーキングの痩せ、外壁の継ぎ目に亀裂があり、コーキングの補修が必要 2、外部塗装のチョーキングは無し。ただ、コーキングの補修に伴い、塗装をお勧め 3、屋根の太陽光パネルは問題無し。ガルバリウム鋼板の塗装をお勧め 4、バルコニー防水は良好 5、延長保証するのは、防蟻が必要。55,000円 という結果でした。 30年保証、といっても10年保証後のこのお勧め内容を行わなければ、ここで一条の保証は終了となります。 塗装は、種類によって値段が違うのは当然です。 ただ、長期保つと塗装会社が言ったとしても ..
一条から10年点検のお知らせが届きました。 2時間ほどかかる、との事です。 さて、どうなりますやら。
先日ネットで申し込んだ一条でんきへの売電。 契約手続き完了のお知らせが来た。 一条でんきスタンダード買取プラン、だそうで。 太陽光については当分これで行く予定。
住宅ローン終了。まだ金融機関からの書類は到着してない。 太陽光発電の買取も終了。この10年48円だったけど、一気に1/5になる。 こちらは売電先を一条にした。 書類、というかネット先で記入して、送信済み。 色々と変化のある4月。
今年は暖かかった。床暖房つけて汗かいていたので、 3/31をもって床暖房終了。 この後が多少寒くても耐えられる自信がある。
1階トイレの便器床設置面に沿って水が伝わっていました。 キッチンペーパーで吸うと上水。 TOTOに連絡して、修理に来てもらいました。 作業基本料 ¥1600 手洗連結管部品 ¥240 手洗連結管交換作業 ¥1600 密結パッキン部品 ¥590 密結パッキン交換作業¥4800 訪問料 ¥2500 消費税 ¥1133 合計¥12463 でした。 その日の内に来てもらったので良かったです。 家を建てて10年になりますので、 修理も色々出てくるころですね。
変色の違い,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
床暖房開始,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
漏電の原因解決した!,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
停電?,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
ロスガードのフィルタ交換,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
REY室内機交換,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
床暖房終了,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
2階洗面台のシャワーヘッド交換,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
今年も床暖房開始と電気代、そして太陽光,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
床暖房、終了,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
ハニカムシェード交換,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
今年も床暖房開始,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
エアコンつけっぱなしにする,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
ロスガードのフィルタ取り替え 久しぶり,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
今年の床暖房開始,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
床暖房終了,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
太陽光パネルのフリーズ,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
今年の床暖房開始,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
電気代,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
ロスガードフィルター交換,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
てすり修理完了,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
駐車場での物損事故,人生の最大の買物、家を注文住宅で2011年4月に建てました。気がついた事を適当に書いてます。
「ブログリーダー」を活用して、tontonさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。