いったん家に帰って仕切り直しで別府を目指す。なんとなく走っていくと豊前善光寺駅なる駅があって、もしかすると近くに善光寺があるのだろうかと調べてみると、豊前善光…
朝寝坊です。弁慶は語呂の勢いで意味はなし。そんな私の日常とは温泉好き、浪費好き、変な車好き。
日常といっても温泉巡りがもっとも多く、おいしかった食べ物の話、無駄遣いに近い買い物の話、好きな音楽についての話や、その他気になったことなどが脈絡もなく出てきます。できる限り安易な時事ネタで記事を稼ぐようなことはやらないことにしてます。
いったん家に帰って仕切り直しで別府を目指す。なんとなく走っていくと豊前善光寺駅なる駅があって、もしかすると近くに善光寺があるのだろうかと調べてみると、豊前善光…
早朝に高塔山のあじさい祭りを見に行きました。関東にもテレビで紹介されていたらしいですね。なぜ早朝なのかというと、その後で別府に出かけようとしていたからです🤭う…
次に訪れたのは大江天主堂大江天主堂は、キリスト教が解禁されたあと、最も早く活動を開始したところなのだそうです。昭和8年に、フランス人宣教師ガルニエ神父が地元の…
ダブル抗原検査陰性、風邪症状なしの不明熱が続いてしばし間が開きましたが、回復していませんが続きです。フェリーから降りて向かったのは世界遺産の崎津集落。まずは崎…
夕方に夕暮荘に到着しました。でも九州は日が長いので、まだ明るいです。この日の日没は19時半くらい。到着がすでに18時半でしたので、19時から夕食です。夕食は海…
次の目的地知覧特攻平和会館当サイトは、鹿児島県南九州市にある知覧特攻平和会館の公式サイトです。大東亜戦争(戦後は太平洋戦争ともいう。)末期の沖縄戦において特攻…
まずは映画のご紹介ぶぶ漬けどうどす6/6(金)公開|映画『ぶぶ漬けどうどす』公式サイト6月6日(金)テアトル新宿ほか公開「ぶぶ漬けどうどす」公式サイト。見たら…
まだ歩いてます。しばらく緩い登り坂が続き、2組ほどすれ違いましたかね。しばらくすると灯台があったので、右の斜面の登り坂を登ってみました。筑前相島灯台。そしてそ…
週末、良い天気だったので、島に渡ることにしました。と言ったって、いつの週末だか(爆)。九州に来て初めて船で渡る島を目指します。その名は相島。町営渡船で20分く…
株主総会と研修で帰郷しました。その流れで懇親会とかありましてコースばかり食べていると、いわゆる三角食べとか出来なくなるのかなかも、なんて思ったりして。もっとも…
紅子さんの写真展から退出し、商店街を歩いて食事をしようとしています。大きめに写っている人は消しました(笑)。昼ですが、充分に酔っ払いが熟成された街です。カラオ…
河原町からは阪急で大阪直通なので便利です。翌日は朝食後もゆっくりしたあとで、花街写真家の紅子さんの写真展が西成でありましたので、訪問しました。まずはあべのキュ…
千穐楽の鴨川をどりは雨でした。1回目、2回目は当日券もあったようですが、3回目は立ち見のいるほど満席でした。この日、京都に来ることは半年前から決まっていたので…
金曜日、土曜日と公的飲酒会に参加しなくてはいけなくて、日曜日は遅く起き出しました。遅く起きた訳ではなく、目が覚めてから起きるまでの時間が3時間程度ありました。…
お金も使ってしまった要因のひとつでありますが、平日夜は隠遁生活なので、時間もたっぷりありギターを買いました。ES-175でございます。さて、頭隠して尻隠さず(…
さて、話は戻って帰って欲しい時にどう言うかってことですが、大西里枝さんが来客に帰って欲しい時にはどうするかという話しをされていましたので、それをご紹介しますと…
京都を離れる日は雨でした。メインイベントまでに時間がありましたので、国立博物館で雨宿り。京都で天候の悪い日(暑い、寒いも含む)、体調の悪い日(2日酔いって事で…
2日酔いなので、比叡山に行くのはやめて、修学院に行きました。鷺森神社ご祭神は素戔嗚尊。平安初期に創建され、当初は比叡山に近い赤山禅院の近くにあったが、応仁の乱…
夜は久しぶりに社会人になった三味線・長唄・歌舞伎好き女子から連絡があって、酒飲みに行きました。カジュアルコースです。急遽1人から2人に変更をお願いしたところ、…
今宮神社の参道には平安時代創業の、あぶり餅のお店がある。一和 一文字屋 和輔075-492-6852京都府京都市北区紫野今宮町69 https://tabel…
逢坂の関所の先には日本一のうなぎって謳い文句のお店がある。逢坂山 かねよ レストラン部050-5890-8288滋賀県大津市大谷町22-13 https://…
びわ湖浜大津におりまして、逢坂の関を目指して歩きます。まず京阪が路面電車ではなくなるちょっと手前にあった寺から。1465年、比叡山衆徒により打ち壊された本願寺…
赤間神宮をあとにして、目の前のモニュメント。朝鮮通信使が上陸した場所である。阿彌陀寺は、朝鮮通信使の宿舎でもあった。この碇は、謡曲「碇潜」を記念して設置されて…
下関まで戻って来ました。赤間神宮みんなが河豚を食べにくる唐戸市場の近くです。社殿は建礼門院が二位尼と安徳帝がたどり着いた夢を見たという竜宮城を模して作られたそ…
さて、島に渡ります。九州に来てから志賀島と加部島に行きましたが、今回は山口の(あの有名な」角島です。しかし、日頃の行いがこんなんだから、天下の絶景、角島大橋に…
宅配便が来るので、土曜日は在宅。そして日曜日。安徳天皇西市陵墓参考地漁師の網に掛かって引き上げられた安徳天皇の御遺体は、義経の命により密かに運びだされ、いずれ…
またまた出張の話ですが、今度は大阪。ひかりは空いてるが、例の自由席2両化以降、のぞみの席事情は最悪です。出張なんで、指定席取りますけど。大阪は利権絡みのイベン…
仕事で滋賀まで出向きましたが、夜も仕事だったので、彦根に泊まりました。ホテルに居たひこにゃん居酒屋で接待し、シメは居酒屋のラーメン。醤油ラーメンだけど、色が薄…
そして、バスに乗るとまたまた鉄輪に着きました(笑)。そして今回は、地獄原温泉(鉄輪)入湯料100円源泉名 別府市温泉供給事業鉄輪線地獄原温泉上泉質 ナトリウム…
朝です。歩いていると昨晩も目にした神社がありました。秋葉神社は火除け、災難除けの神様。摂社 秋葉稲荷神社この手水鉢は1732年に寄進されたことがわかっている境…
本日、3度目の別府駅から歩きます。田の湯温泉(別府) 入湯料は200円。小綺麗な銭湯的な佇まいですな。源泉名 田の湯温泉所有者 別府市長泉質 ナトリウム・マグ…
また少し歩いて次に向かったのは豊山荘(鉄輪)旅館の立ち寄り湯で料金は400円。98℃の源泉がちょろちょろと注がれているので、よく掻き回して、それでも熱かったら…
突発的にSONIC大分行きに乗車、別府で下車。祭か?という駅前の通りを抜けて亀の井バスセンターで2日間のフリーパス1,700円を購入。また駅に戻って西口でサフ…
前夜、〆に入ろうと別府温泉アプリの地図を頼りにぐるぐると回りを回って探した梅園温泉だったが、地図アプリで検索すると、路地3本くらい離れた場所にあった。というこ…
さて、温泉めぐりを続けます。入江温泉(亀川)この外観にして、最高な雰囲気をもつ温泉でした。入湯料は200円半地下のこの雰囲気、良いですよね。それで、激アツ44…
別府といえば、別府冷麺。知らんけど(爆)。事実、まったく詳しくはない。とりあえず、冷麺を探そうと思ったら、たべログで引っかかった店は閉まっていたので、大陸ラー…
なんのこっちゃ?というタイトルでありますが、全て温泉の名称であります。別府の急遽予約したホテルにチェックインして夕食がてら温泉を探しに出発いたしました。ホテル…
始まりはこの看板最近は京都ばっかり行ってる弁慶ですが、実はちょっと変な温泉マニアだったのです(爆)。まあ、引退したわけでもないんですけどね。さて、この看板を観…
佐賀関のある臼杵市には何があるのだろうかと検索したら出てきたのが、国宝臼杵石仏。石仏といっても岩に彫られた石仏なので、いわゆる磨崖仏である。深田の鳥居は、石仏…
何か美味しい物ないかなと考えていたら、そうか、九州には関サバ、関アジもあるよねって思いついた。関あじ関さば館097-575-2338大分県大分市大字白木949…
天智天皇勅願の寺 石光寺は浄土宗、知恩院の末寺で、役小角開山。役小角は、別の名を役行者といいます。役行者を求めて度しているわけではないけれど、なんだかよく登場…
當麻寺には40年前に行った記憶があるのですが、とても曖昧なのです。風の王国 (新潮文庫 いー15-21 新潮文庫) [ 五木 寛之 ]楽天市場風の王国Amaz…
春恒例になりつつある葛木坐火雷神社、通称笛吹神社詣。なかなか雰囲気があって、人も少なくて好きな場所です。この苔むした石段も好きです。この日露戦争時代の大砲も好…
前回に続き、きしもとに行きました。前回はステーキだったメインを、今回は甘鯛のムニエルにしました。飲み物はビールを2本。どうも最近ワインが身体に合わない気がして…
彼岸は金曜日に有給を取り、木曜金曜を埼玉で過ごしてから上洛しました。京都最古の花街、上七軒は、北野天満宮を造営した時に余ったの木材で、七軒の茶屋が出来たことが…
また九州での日々の生活が始まる。ところが、倉敷から帰って来た週は、業務的な来客などあって刺し盛りとか馬刺とか牡蠣小屋とか贅沢な暮らしみたいな、そんなこともあり…
逸青会の翌日は、随心院に梅を見に行こうととしていたのですが、公式のインスタで全く咲いていないというので、倉敷の美観地区へと向かいました。九州に住んでいるからこ…
金剛能楽堂へは初めて行きました。逸青会。狂言の茂山逸平氏。このかたは俳優もやっているので、朝ドラのカーネーションにも出演されてました。日本舞踊、尾上流の家元、…
重要文化財 杉本家住宅杉本家住宅一般公開「上巳の節句おひなさん」2/28~3/16期間中の(金)(土)(日) 杉本家住宅展示は過去の一例です京都市中最大級…
岡山出張で小倉駅で待ち合わせ。3& VIERRA小倉店093-511-5070福岡県北九州市小倉北区浅野1-1-1 VIERRA小倉 3Fhttps://ta…
新幹線で岡山まで移動してサンライズに乗り換えて上京。これが早退せずに一番早く帰れる方法でもある。蕎麦29東京03-5843-2115東京都千代田区丸の内1-9…
小倉のリバーウォークリバーウォーク北九州リバーウォーク北九州は、紫川や小倉城、勝山公園など、緑豊かな自然と歴史に囲まれた絶好のロケーションの中に誕生した、文化…
唐津に戻った。西ノ門館で唐津焼企画展 如月の器展なるものをやっていたので、立ち寄ってみた。そこで、右下の平皿と真ん中のぐい呑みを買った。平皿はもともと持ってい…
名護屋城から加部島に渡りました。加部島の風の見える丘公園からの呼子大橋。北側を眺めるとけっこう畑が多い。加部島はそこそこ広いのであります。活魚料理 かべしま0…
名護屋城って唐津にあったんだ!ということで、名護屋城跡に来た。名護屋城本丸跡の石碑なかなかでかいのでちょっとびびってパノラマで撮影してみた。これ回るのたいへん…
大川山内と唐津で買って来た焼物だけど、右上の青磁の器は、青木陶房青磁や 青木陶房佐賀県伊万里市で作陶する青木昌勝のウェブサイトです。鍋島青磁の伝統と技を継…
山を降りて伊万里に来たよ。鍋島藩の秘窯の里、大川内山。橋も伊万里焼です。伊万里・有田焼伝統産業会館やってなかったけれど、ここに駐車した。街並みを歩きながら、窯…
3連休だけど、3日目に社宅の下水管の清掃があって家を空けられない。それでなんか中途半端な気分だったのだけど、突然、出かける気になって前日に楽天トラベルで泊まれ…
とある昼飯妙見かき小屋093-751-1108福岡県北九州市若松区響町3-1-38 https://tabelog.com/fukuoka/A4004/A40…
若松駅は、日本一の貨物の積出駅でしたから、博多駅から若松駅の駅長に移動されると、それは栄転だったと言います。弁慶が九州にきたのとは違いますねえ(爆)。しかし、…
なにげに、わかさ生活っていう通販のコマーシャルを意識してるタイトルなのですが、帰って来て身体をいじめたくなったので、ラーメンを食べることにしました。主義と行動…
お腹を満たしたので、徒歩で二尊院へ。前回は前を通り過ぎてしまったけれど、好きなお寺です。天台宗のお寺ですが、かつては天台宗、真言宗、律宗、浄土宗の兼学の道場で…
1日遅れで帰省して、翌朝から病院周りをし家で2泊し戻りましたが、また途中下車。もともと帰省時も1泊で、戻る時に1泊する計画だったので、やり残したがあったのです…
間を空けずに大原に来た理由は、たまたま大根炊きの日のところで帰省が出来た途中下車と、食べたいと思った店があったからです。はんじ075-744-2954京都府京…
翌朝は大原に向かいました。大原の里を見渡せる展望台という看板で参道から外れて向かってみました。それがこんな感じ。畑の先の方まで行けるともっと良いなあ。そこから…
夜はどうしようかなと思ったのですが、先斗町 鮨いし屋050-5589-6125京都府京都市中京区鍋屋町210 先斗町24番路地奥https://tabelog…
もう帰る必要はなくなったので、ゆっくりと京都を楽しみます。対龍山荘對龍山荘|Tairyusanso Garden -對龍山荘は、約1800 坪からなる広大な敷…
土曜日に帰省する予定でしたが、また雪になりそうだったので、金曜日の夜、九州を脱出いたしました。脱出にあたって、晩白柚を購入していつものワインとフルーツのお店に…
松屋の旗が立つ日があります。最初見た時は新店がオープンしたのかと思いましたよ。お店ないですねえ。この建物の中で販売しているのですが、実は移動販売なのです。これ…
祇王寺、滝口寺と周り、その入口にあった檀林寺へも入ることにした。檀林寺は嵯峨天皇の皇后である檀林皇后が建立し、12の塔頭・子院をもつ平安初期には仏教の中心地の…
翌朝、みんな帰るらしいので、1人嵐山に向かいました。コロナ中に松尾大社から来て、渡月橋の向こう側に人がいっぱいいたので、ここは空いてないんだなあと、引き返して…
節分の集まりです。照月075-791-4131京都府京都市左京区下鴨上川原町24 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A26050…
ある日のこと。早起きして、きのこと木耳の汁とおにぎり。1月は外食に8万ほど使いましたかねえ。正月だから、まあ良いかなあ。さて、出発!良い景色じゃ。立川のてんや…
高速を突っ走って大分県に入りました。この前の日田も大分ですが、前回は福岡市経由で今回は東側の高速を使いました。同じ大分でも、今回はまず別府温泉が目的地です!ま…
石炭の積出しが日本一だった若松。今はお店の数もずいぶんと減ってしまったそうです。土曜日のこと、前夜に同業の方と懇親会がありましたので、置いて帰った車を取りに散…
翌日の日曜日は洗濯したりして昼から外出。糸島くらし×ここのき - 糸島の手仕事・暮らしの道具・糸島の食・贈り物福岡県糸島市の「糸島くらし×ここのき」です。「自…
着任して初めてゆっくり過ごす週末。ゆっくりとは過ごさないで、小鹿田焼(おんだやき)の里に出かけました。だってさ、引越荷物の中に、食器を入れ忘れたんだよ(爆)。…
京都から職務により江戸でございます。深川不動堂での安全祈願と日本橋、伊勢重での新年会を兼ねた直会。付け出し牛肉。きっと値上がりしたから、コースのランクをひとつ…
照月の前、植物園前のバス停から205に乗り、河原町松原で降りて京都ゑびす神社に来ました。大勢の人がお参りに来てますね。けっこう笹を返しに来てますねえ。この日は…
寒波が来て雪は1センチしか積もっていないけれど、路面凍結が酷かった。うちは山の途中なので、凍結すると駐車場から出られない可能性があると、前任者から聞いておりま…
新年あけましておめでとうございますと挨拶したあとは、初詣と安全祈願に出かけました。白山神社江戸時代の絵馬があるようです。新年になって、ようやく部屋に入居いたし…
さらに先へ。魚山勝林院天台声明の道場として建立された寺。本尊は証拠の阿弥陀と称される阿弥陀如来坐像。熊谷直実の話に戻るが、天台僧との問答のなかで法然が「念仏を…
京都 大原三千院で、ございますですよ。朝のお掃除中。玄関を入ると、そこでも朝のお勤めが行われておりました。元三大師像にお参りをしたあとは、池に氷の張った庭を眺…
つづき。祇園 石屋050-5597-2890京都府京都市東山区祇園町南側539 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301…
柴田神社にあったこれを元に歩いているので、主たる目的地は西光寺と自性院。でも途中で気になってら寄ってみる。更に歩くと初詣の行列が見えたので、せっかくなのでここ…
三ヶ日が明けたので、帰ります。立山連峰は雲がかかって良く見えなかった。昨年の秋以来の福井市。ここ柴田神社でまずは初詣。前回売り切れだったお市様のモテ守りを拝領…
1月3日は元三会です。元三会とは元三大師の御命日です。元三大師は第18台天台座主様で霊力が強かったことで知られます。亡くなったのが正月三日だったので元三大師と…
今年は里芋を別鍋で、味も濃い目で茹でました。目的はすまし汁を濁られないため。鴨肉が売っていたので、鶏肉ではなくこちらを使いました。あまった人参は、牛蒡を買って…
もりもり寿し 片町店076-260-4311石川県金沢市片町1-7-23 金劇パシオンビル 1Fhttps://tabelog.com/ishikawa/A1…
金沢の朝。朝抜きでホテルを出て片町を歩いているとジャーマンベーカリーというお店があった。ジャーマンといえば、ライ麦パンあるかなと思って、コーヒーも飲みたかった…
小倉駅です。年末年始、のぞみは全席指定ですが、わざわざ取る必要はなかったかもしれない。九州新幹線さくらには自由席があるので、この様子だとぜんぜん座れる。新大阪…
夕飯は帰りの新幹線で駅弁食べました。それで、朝食は中盛。ホテルのバイキングですが、毎日は食べていなくて、半分までもいってないかなあ。基本、朝はフルーツか野菜ジ…
忘年会の日。前夜はそんなに飲まなかったけれど、寿司だったので、ご飯少なめの朝ごはん。門司港の出光美術館に行って、禅僧の仙厓の水墨画を鑑賞しました。仕事とゴルフ…
ある日の昼波打食堂093-771-6886福岡県北九州市若松区波打町7-14 https://tabelog.com/fukuoka/A4004/A40050…
軍艦防波堤軍艦防波堤は、戦後間もない昭和23年9月に洞海湾を響灘の荒波から守る防波堤として沈められた。現在、地上に現れているのは、駆逐艦 柳で、冬月と涼月は手…
春日部に泊まって、翌日は帰るつもりはなかったのですが、引越の準備があるので帰りました。疲れたので、コーヒータイム。そして夜は、わ0495-23-9999埼玉県…
そこそこ西にいるので、そこから更に西に行くことはほとんどないのでありますが、人によっては、ヤバいところにいるよなぁと心配している可能性もありますよね。だいたい…
今時の人間ドックって3日もすると速報がメールで飛んできたりするんですね。3キロ痩せました。でもデブ扱いされているなあ。3キロ痩せたけれど、腹囲が変化ないだよね…
「ブログリーダー」を活用して、朝寝坊弁慶さんをフォローしませんか?
いったん家に帰って仕切り直しで別府を目指す。なんとなく走っていくと豊前善光寺駅なる駅があって、もしかすると近くに善光寺があるのだろうかと調べてみると、豊前善光…
早朝に高塔山のあじさい祭りを見に行きました。関東にもテレビで紹介されていたらしいですね。なぜ早朝なのかというと、その後で別府に出かけようとしていたからです🤭う…
次に訪れたのは大江天主堂大江天主堂は、キリスト教が解禁されたあと、最も早く活動を開始したところなのだそうです。昭和8年に、フランス人宣教師ガルニエ神父が地元の…
ダブル抗原検査陰性、風邪症状なしの不明熱が続いてしばし間が開きましたが、回復していませんが続きです。フェリーから降りて向かったのは世界遺産の崎津集落。まずは崎…
夕方に夕暮荘に到着しました。でも九州は日が長いので、まだ明るいです。この日の日没は19時半くらい。到着がすでに18時半でしたので、19時から夕食です。夕食は海…
次の目的地知覧特攻平和会館当サイトは、鹿児島県南九州市にある知覧特攻平和会館の公式サイトです。大東亜戦争(戦後は太平洋戦争ともいう。)末期の沖縄戦において特攻…
まずは映画のご紹介ぶぶ漬けどうどす6/6(金)公開|映画『ぶぶ漬けどうどす』公式サイト6月6日(金)テアトル新宿ほか公開「ぶぶ漬けどうどす」公式サイト。見たら…
まだ歩いてます。しばらく緩い登り坂が続き、2組ほどすれ違いましたかね。しばらくすると灯台があったので、右の斜面の登り坂を登ってみました。筑前相島灯台。そしてそ…
週末、良い天気だったので、島に渡ることにしました。と言ったって、いつの週末だか(爆)。九州に来て初めて船で渡る島を目指します。その名は相島。町営渡船で20分く…
株主総会と研修で帰郷しました。その流れで懇親会とかありましてコースばかり食べていると、いわゆる三角食べとか出来なくなるのかなかも、なんて思ったりして。もっとも…
紅子さんの写真展から退出し、商店街を歩いて食事をしようとしています。大きめに写っている人は消しました(笑)。昼ですが、充分に酔っ払いが熟成された街です。カラオ…
河原町からは阪急で大阪直通なので便利です。翌日は朝食後もゆっくりしたあとで、花街写真家の紅子さんの写真展が西成でありましたので、訪問しました。まずはあべのキュ…
千穐楽の鴨川をどりは雨でした。1回目、2回目は当日券もあったようですが、3回目は立ち見のいるほど満席でした。この日、京都に来ることは半年前から決まっていたので…
金曜日、土曜日と公的飲酒会に参加しなくてはいけなくて、日曜日は遅く起き出しました。遅く起きた訳ではなく、目が覚めてから起きるまでの時間が3時間程度ありました。…
お金も使ってしまった要因のひとつでありますが、平日夜は隠遁生活なので、時間もたっぷりありギターを買いました。ES-175でございます。さて、頭隠して尻隠さず(…
さて、話は戻って帰って欲しい時にどう言うかってことですが、大西里枝さんが来客に帰って欲しい時にはどうするかという話しをされていましたので、それをご紹介しますと…
京都を離れる日は雨でした。メインイベントまでに時間がありましたので、国立博物館で雨宿り。京都で天候の悪い日(暑い、寒いも含む)、体調の悪い日(2日酔いって事で…
2日酔いなので、比叡山に行くのはやめて、修学院に行きました。鷺森神社ご祭神は素戔嗚尊。平安初期に創建され、当初は比叡山に近い赤山禅院の近くにあったが、応仁の乱…
夜は久しぶりに社会人になった三味線・長唄・歌舞伎好き女子から連絡があって、酒飲みに行きました。カジュアルコースです。急遽1人から2人に変更をお願いしたところ、…
柴田さんと2年ぶりくらいに会った。大野裕之さんが脚本を書いた映画ミュジコフィリオのプロデュースを手掛けた人で、もともとは経営コンサルタントで現行は国会議員秘書…
ある日、発熱した。37.8℃までは確認した。いまだに熱を出すと、定期的な外来も拒否されるのだね。翌日、熱は下がったのだが、もろもろ予定が崩れた。周りが騒ぐから…
薬研温泉から出発して最初の目的地は大間。ところで、世の中には一定数の目的地に着くことが目的であって、それで満足する人がいる。例えば足立の爺ちゃんは京都で「知恩…
部屋に戻ってトランプを始める(爆)。毎回持ってくるO氏は、これがないとみんなすぐ寝ちゃうからだというが、確かに暇つぶしにはちょうど良い。種目はドボン。内線で食…
最後に温泉に入る。その為に途中のLAWSONで持ってくるのを忘れたタオルを買ったのだから。薬師の湯泉質 硫化水素含酸性緑ばん泉泉温 74.4℃恐山には薬師の湯…
恐山は日本三大霊場である。比叡山、高野山、そして恐山なのである。再び、ここから。まずは菩提寺の山門を潜る。山門を潜ると境内の真ん中を参道が通り、左右に湯屋が建…
日本一周してみたいなあ。菜の花ソフトである。帆立丼である。その日、弁慶はハマに居た。ハマといえば横浜である。道の駅よこはま「菜の花プラザ」。道の駅 よこはま …
安房鴨川から外房線で千葉、総武線で秋葉原、つくばEXで浅草。車窓からはしばし海を観る。浅草、台東区生涯学習センターの池波正太郎記念文庫へと立ち寄った。館内に池…
突然だが、東京駅、八重洲バスターミナルからバスに乗って安房鴨川駅に着いた。歩いて行くと、ちょっとユニークな建物があって、調べると捨て猫の譲渡などをやるために、…
最近の食生活、肉が減った。居酒屋わカブト焼き。カマとかカブトとか、頭の部分は裏メニュー的にリーズナブルな価格設定で良く食べる。蕎麦一茶 本店蕎麦。ここの蕎麦は…
富山に到着。ここで新幹線乗り継ぎまでに3時間程度の余裕を作った。富山城1954年(昭和29年)4月11日より富山城跡の敷地一帯で富山産業大博覧会が開催され、鉄…
もうすでに旅館はチェックアウトして街をぶらぶらと歩いているので、残すは駅に向かうのみ。地図を見ていたら昨日のしまず橋の上にもう一つ寺院があったので、この際、そ…
朝は5時に起きた。老人だから早起きなのである。宿のそばに岩があって、岩の上に神社があった。京都の町屋の階段みたいに急な石段がついていて、危険だという警告と、登…
真の目的地に向かう。お抹茶処 宗祇庵050-1039-9252岐阜県郡上市八幡町本町862-10 https://tabelog.com/gifu/A2102…
八幡城に入場する時に、城単独の拝観券と郡上八幡博覧館とのセット券があったので、セット券を購入した。時間は14時を少し回っていたが、その時に15時から郡上おどり…
先日ご一緒させて頂いた芸妓さんは城好きだった。というわけで(キッパリ)、次は城を目指しますが八幡城は山城なので、当然、山を登らないと着かないのである。まずは下…
く最初の目的地はこの寺院。臨済宗妙心寺派 鍾山 慈恩(護国)禅寺1606年八幡城主 遠藤但馬守慶隆の開基。1738年、桜町天皇から護国の称号を賜った。本堂と鐘…
唐突ではあるが、名古屋駅できしめんを食べた。小麦粉は極力控えているが、せっかく名古屋駅に立ち寄ったのだから、食べても良いと思う。たった10分くらいの余裕であっ…
翌朝は少し二日酔い。ホテルを出てご夫婦を迎えに行って、三条から京阪宇治へ。平等院鳳凰堂内部拝観は1時間待ちとのことで、旦那様が却下。もっとも、ここに来た目的は…
そしてまた、京都に戻った(爆)。今回は地元のI夫妻を案内する3度目の京都である。前回、芸妓さんの踊りを観たことで今回は先斗町の鴨川をどりを観ることが奥様の目的…