ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「遠慮のかたまり」が美味しいとは限らない。
「残り物には福がある」という言葉がある。人が取り残して、最後に残った物には思わぬ利得があることを意味するが、それが事実かどうかよりも慰めの言葉として、使い勝手…
2023/11/30 02:40
ぼんさんが、走って転んで、またあした
今年も余すところ、あとひと月。いよいよ12月。旧暦での月の異名は「師走」。教師が走る月のように思えるが、年の瀬となり、僧(=ぼんさん)がお経をあげるために,東…
2023/11/29 03:01
おにぎらずも人気だよ。
最近は、おにぎりブームだという。かつては高級食パンのお店に行列ができたように、高級おにぎり店に行列ができているという。おにぎりは、いつでもどこでも気軽に食べら…
2023/11/28 02:49
"Be"は、ビートルズの「ビー」
今年の話題の一つはビートルズの新曲"Now And Then" がリリースされたこと。何を今更?というところであるが、これは、ジョン・レノンの1970年代のデ…
2023/11/27 02:50
妖怪さん、いらっしゃ〜い!
日本には、怪異物語の伝統がある。その中でも際立って異彩を放っているのが、上田秋成の『雨月物語』。短編の怪異話を集めた小説集。かつて、溝口健二監督により『雨月物…
2023/11/26 02:57
あるある、ヘンテコ誤植
ステレオタイプ(Stereotype) という言葉がある。ものの考え方や表現が紋切り型で一様であることを表現する時に使われる言葉。元々は社会学の用語として使わ…
2023/11/25 03:06
お笑い三人 俳句集
日本の俳句人口は、1,000万人などと言われたりする。世界で一番短い詩の形式で、簡単に作れる。別の表現で俳諧などと言われるように、どこか滑稽と戯れっぽい要素を…
2023/11/24 03:04
もろびとこぞりて選挙に行くべし
選挙における名言の一つに「猿は木から落ちても猿だが、代議士は選挙に落ちればただの人」がある。落選議員ほど惨めなものはない。それまでは、先生と呼ばれて、数多くの…
2023/11/23 03:00
哲学している自分に酔ってんじゃねぇよ。
しっとりと落ち着いた秋になると、何故か京都に行きたくなる。京都は、秋の風情がよく似合う。下鴨の糺の森(ただすのもり)に入り込み、枯れ葉が擦(こす)りあうような…
2023/11/22 03:07
ごめんね ジロー、今さら ジロー
深い山を背景にしての時雨(しぐれ)は、いかにも寒々とした侘(わ)びの風情が漂っている。時雨は、一時的に降ったり止んだりする雨やみぞれのことで、おもに、秋や冬に…
2023/11/21 02:38
ブロガー殺すにゃ刃物はいらぬ。アクセス無ければ憤死する。
「宵越しの銭は持たない」と、江戸の職人が啖呵をきるシーンがある。稼いだ金をその日の晩には、すべて使い切ってしまうことを言うセリフだが、その言葉が意味するのは、…
2023/11/20 03:06
ソクラテスは、イジられキャラ
コメディアンにとって一番笑いが取れるのは、誰もが知っている人物を祭り上げて、ウラ話を暴露すること。アリストファネスが活躍した古代ギリシャ喜劇も、つまるところ、…
2023/11/19 03:01
新しいモノ大好きのブタさんは? ニュートン!
数学者や科学者には、時々、ちょっと愛嬌のある人が出現することがある。かた苦しい人間よりは、どこか失敗したりする人間が気にかかる。万有引力で知られるアイザック・…
2023/11/18 03:09
明る〜いナショナル ♪ はどこへ行った?
かつて、『ビデオ戦争』なるものがあった。その音の響きから「バーチャルな戦争?」と思う人がいるかもしれない。それは1970年代のテレビ録画機器の規格を巡ってのエ…
2023/11/17 02:49
そんなに待っていられるかっ!
2012年の11月のニュース記事を見ていると中国の共産党大会で、習近平総書記の就任が正式に決まったと出ていた。いわば、16億人の頂点ということになる。彼の就任…
2023/11/16 03:05
ハチのムサシは死んだのさ ♪
中国の歴史物語は『三国志』を筆頭に日本でも馴染みのある作品も多い。その中で、漢の初代皇帝となった劉邦(高祖)の物語は、『漢楚軍談』に収められている。日本では、…
2023/11/15 03:12
自分の一番嫌いなもの、ブログ書きのブログ
今年も余すところ1ヶ月と半分ほど。一年を振り返るような季節になってきた。毎年のように大きな災害が日本を襲ってきた。今年もなかったわけではないが、大地震のような…
2023/11/14 02:55
このダイコン足、どうにかなりません?
小林一茶の俳句に、「大根(だいこ)引き 大根で道を 教へけり」というのがある。畑仕事で大根引きをしているお百姓さんに道を尋ねると、「あっちの方だよ」と抜いたば…
2023/11/13 03:06
あの子も、その子も、亥の子餅
近くにある和菓子屋の前を通ると「亥の子餅」が売られていた。「亥の子」すなわち、イノシシの子供をかたどった餅。イノシシの子は、胴の部分が、濃い茶と薄い茶が縞にな…
2023/11/12 03:05
落ち葉を頭にのせてドロン!
今年の夏から続く高温現象は、つい先頃まで続き、秋になっても、季節に似合わぬ気温の高さに驚いていたが、ここに来て、いよいよ、絵に描いたような秋を感じさせるように…
2023/11/11 02:48
関を通る際は、パスワードが必要です。
『枕草子』を著した清少納言は、その時代を生きた人には、鼻持ちならぬ女性と映ったようだ。紫式部日記の中にも、「したり顔にていみじう侍りける人(わかった顔をして、…
2023/11/10 03:11
「アレ」よ「アレ」よという間に...
ジンクス(jinx) は、一般的に縁起の悪い言い伝えのことを言う。特に、スポーツなどの解説で聞くことが多い。たとえば、1年目に活躍した選手が2年目には活躍でき…
2023/11/09 02:01
パインアメ舐めたら厄が落ちるらしいで。
フランス語の表現に "Toucher du bois" なるものがある。直訳すれば「木に触れる」。何の変哲もない言葉だが、これの意味するところは、悪い縁起物に…
2023/11/08 03:13
関西は、エライことになってます〜!
阪神タイガースが38年ぶりの日本一となった。今、その熱狂に溢れている。関西ではダントツの人気球団だが、今回が2度目の日本一。ほぼ関西圏で過ごしたわが半生を振り…
2023/11/07 03:34
石の上にも14年だが、、、
最近、本の出版のことでお話がしたいという連絡が入った。ブログを書いているせいなのだろうか。このブログを書き始めたのは2009年の暮れ。もう14年にもなる。それ…
2023/11/06 03:21
ロン毛にベルボトムジーンズが流行った頃
最近、同世代が亡くなってゆく。わが知人然り、芸能人も然りといったところ。そんな人の死に接すると、「終活」しなければという意識が湧き上がってくるこの頃である。ま…
2023/11/05 03:10
〇〇メガネくん、お元気ですか?
「人は権力を持つと、他人に対する思いやりを失ったり、他人の立場に立って考えることができなくなるのは、脳の仕組みに因るもの」カナダのウィルフリッド・ローリエ大学…
2023/11/04 02:46
苦しくったって〜、悲しくったって〜 ♪ 涙が出ちゃう。
日本では高校野球で敗れた時に、選手たちが悔し涙を流すことを当然のことのように受け止めているところがある。プロ野球でも、選手が涙を流すシーンも少なからずあった。…
2023/11/03 03:30
床の間で昼寝はNGですか?
日本の農村風景の中に決まって鎮守の森がある。どんな農村に行っても、すべてを田や畑にしてしまわないで、祠(ほこら)を建て、木が生い茂った状態の鎮守の森がある。ド…
2023/11/02 03:12
アシュランは星いくつ? それ、ミシュランやろ!
映画『男はつらいよ』のフーテンの寅さんの口上は、「 帝釈天(たいしゃくてん)で産湯(うぶゆ)を使い、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します」という…
2023/11/01 02:19
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ALEXさんをフォローしませんか?