ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
誰もが、ひみつのアッコちゃん
日本で、カウンセリングと言えば、1対1で行なわれることが多い。アメリカなどでは複数の人たちと共にミーティング形式で集ったり、他の人たちと交流することによって心…
2023/05/31 02:51
ほんわかパッパの人たち
プロ野球は、これからセパ交流戦といったところ。野球の世界で生き残っていくというのは、並大抵のワザではない。ちょっと打率が下がったり、チャンスに打てないなどと言…
2023/05/30 02:36
カスミ食って、酒呑んで、長生き
映画監督は長寿という話がある。思い起こせば、黒澤明88歳。鈴木清順93歳。新藤兼人に至っては100歳。いずれ違わず現役のまま生涯を終えた。のちに続く映画監督を…
2023/05/29 02:46
お留守番、お願いします
「心身一如」という言葉がある。精神と肉体が一体になることであり、心と身体が一体不可分の状態であることを意味する。中国・明の時代に書かれた小説『剪灯新話』の中に…
2023/05/28 02:22
二人の「もっくん」
歴史上には二人の「もく阿弥」がいる。一人は江戸時代幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎作者である河竹黙阿弥。歌舞伎の台本や演出などを手掛け、その能力を遺憾なく発…
2023/05/27 02:10
ボクは泳ぐ「たい焼きくん」を見た
冒険と悪ふざけとは紙一重の世界がある。かつて、硬直した死体のようなポージングをして様々な不安定な場所で撮った写真をSNSにアップすることが流行した。これは「P…
2023/05/26 02:14
もう、こうなったら追い出し部屋に入れるぞー
新聞に「ロナルドに引退勧告」という見出しが出ていた。これは、ロナルド・マクドナルド(Ronald McDonald)に対する引退勧告だという。アメリカのマクド…
2023/05/25 02:33
生まれ故郷を離れて三千里
新ジャガがマーケットに並ぶ季節になった。充分に成熟したジャガイモとは違って、水分を多く含んでいるので、皮ごと煮物にしたり、油で揚げたりするのがおいしい食べ方の…
2023/05/24 02:18
アタシだって若いころは...
若い女性にとって一度は経験してみたい隠れた人気のアルバイトは、神社の巫女(ミコ)だそうだ。白衣に緋袴といった装束に何となく憧れるという。たしかに神社以外の場所…
2023/05/23 02:11
銭〜 マイ•ラブ ソー•スウィート ♪
「世の中、銭ズラ!」こんな言葉を発する主人公・蒲郡風太郎の少年漫画『銭ゲバ』が連載されていたのは1970年ごろ。作者はジョージ・秋山。世界は経済で回っている。…
2023/05/22 01:37
コイツは臭いがクセになる
フランス語で ”Faire Zen” などの表現がある。この"Zen" という言葉は「禅」を意味する言葉。そして、"Faire" は「行なう」の意味になるから…
2023/05/21 01:46
「夢」に見逃し配信はない
古代の人は「夢は、神のお告げ」と考えていたようだ。日本の『古事記』『日本書紀』『風土記』などには、いい夢を見るために、斎戒、沐浴をして、浄められた寝室で『神床…
2023/05/20 01:10
落語だって「必死のパッチ」
「大岡裁き」なるものがある。江戸町奉行であった大岡忠相(おおおか ただすけ) が活躍していたのは八代将軍・徳川吉宗の頃。吉宗が進めていた享保の改革を町奉行とし…
2023/05/19 03:17
ウソとホイホイには引っかかるな!
「ウソ」という少し大きめの鳥がいる。別名を弾琴鳥と綴る。ソラ (虚) で琴を弾くように鳴くところから「ウソ」と命名されたという。世の中には、ソラんじる如くにウ…
2023/05/18 02:48
オクラホマミキサーの終わりは、チャンチャン ♪
新茶の出回る季節になった。立春から数えて八十八夜を前後する頃、すなわち4月からゴールデンウィークあたりに摘んだお茶を一般的に新茶と呼ぶ。いつから日本で、お茶を…
2023/05/17 03:29
先読みし過ぎて撃沈
将棋界は、AIの出現により大きく様変わりをした。かつてならば、有力棋士に弟子入りをして多くの棋譜を学び少しずつ力をつけていく。それが、通常のコースだった。それ…
2023/05/16 03:00
ネタがなくても書かねばならぬ
落語家は、一つの話を何度も語ることによって次第に自分の味が出て、自分の持ちネタに仕上げていく。その様子を、小説家の大佛次郎(おさらぎじろう)は、「噺家(はなし…
2023/05/15 02:35
ホラホラ、ウソがバレますよ
山で修行をしている山伏たちが、法螺(ホラ)貝を吹き鳴らすことがある。もっぱら、場の邪気を払うのが目的だという。法螺貝は、戦国時代、合戦の合図や戦意高揚のために…
2023/05/14 03:13
恐い、恐いも、好きのうち
「恐怖症」と呼ばれるものがある。これは、あるものに対してことさら心理学的生理学的に恐怖の反応を示す精神疾患を言う。英語では「フォビア (phobia)」 と呼…
2023/05/13 03:27
全部バレバレ。おぬし、見たな〜
"Ninja(忍者)" という言葉は、いつの間にやら世界で通じるようになってきた。独特の装束を身につけ、あの忍者走りと呼ばれる走法や水に潜ったりする水遁(すい…
2023/05/12 02:41
ワラワは笑わぬのじゃ
「天変地異」という言葉がある。一般的には、自然界に起こる異変のことを意味するが、もともとは、「天変」とは日蝕のこと、そして「地異」は地震を表す言葉。古代中国で…
2023/05/11 02:41
耐えて、忍んで、NIPPON チャ チャ チャ
鎌倉時代に編纂された『古今著聞集』の中に「鏡」をのぞいて未来を占う話が出てくる。それによると、九条大相国が身分の低かった頃に、宮中にある井戸の底を覗き込むと、…
2023/05/10 02:51
その一瞬、まばたき厳禁
琥珀(こはく)は、宝石の一つであるが、もとは樹脂が地中で固化したもの。我々が目にする樹脂と言えば、木から滲み出た松脂(やに)などだが、そんなものが地中に落ちる…
2023/05/09 02:32
天才の言うことは、凡人には わかりませ〜ん
WBC効果なのか、メジャーリーグや日本のプロ野球の情報も多くなった。プレーする選手やチームへの関心が高まっている。プロ野球チームの監督を見れば現役の選手時代に…
2023/05/08 02:36
死ぬなら遺すな、遺すなら死ぬな。えっ?
「遺品整理します」というチラシが郵便受けに入っていた。亡くなった後の遺品を整理しましょうというということらしい。一人の人が亡くなると、抱えていた遺品が10トン…
2023/05/07 02:36
惚れてしまうやろー!
風薫る五月と言われる如く、さわやかな風が吹き渡る季節になった。昨今、山ガールなどの言葉が注目を浴び、登山に対する根強い人気もある。5月は、エベレスト登山の最適…
2023/05/06 02:39
「憧れるのをやめましょう」
映画「007」の原作は『ジェームズ・ボンド』と題する小説。フレミングが1964年に発表したものが最初。彼が亡くなってからも他の作家で今なお新作が続いている。映…
2023/05/05 02:33
真似し(パクリ)は、そっちだ!
ブランド力(りょく)とロゴマークは密接な関係にあると言える。例えば、世界で不動ブランド力を有しているのは、”コカ・コーラ”だと言われている。あのロゴマークを見…
2023/05/04 02:32
いや〜ん!でも、食べた〜い
ウグイスを別名で「春告げ鳥」と呼んだりする。取り合わせの良いものとして、梅にウグイス、などの言い方がある。梅の花がほころび、その小枝にウグイスが止まり、絶妙な…
2023/05/03 02:15
まあまあ、やるやん
『論語』が編纂され広く知られるようになったのは、前漢ごろ。紀元前100年ごろには成立していたとされる古い書物。自分自身の修養こそ重要だというコンセプトで描かれ…
2023/05/02 02:32
とっとと、持って行ってくれ〜ぃ
ゴールデンウィークがスタートを切った。時おり訪ねる港の見えるホテル・ラウンジでのJazz ライブに出かけた。お花見から時を経て、そして、青葉や若葉が繁るこの頃…
2023/05/01 03:11
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ALEXさんをフォローしませんか?