chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nama3
フォロー
住所
新座市
出身
鹿嶋市
ブログ村参加

2010/08/02

arrow_drop_down
  • テスト撮影 M.ZUIKO DIGITAL 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ

    5月21日午後、秋ヶ瀬公園へ、レンズのテスト撮影をするために向かいました。ちょっと血迷って購入してしまった超望遠ズームレンズです。決め手は、手振れ補正性...

  • ドクダミまつり

    我が家の庭では、今、ドクダミの花が最盛期を迎えています。以前は、「ヤエさん祭り」と称して、ヤエドクダミへの偏愛を表現していました。ヤエドクダミが大好きで...

  • ポピーは難しい

    日光からの帰りに立ち寄ったポピー畑です。つくづくポピーの撮影って難しい。引いて撮るかアップで撮るかの2パターンになってしまう。それ以外の撮り方が、なかな...

  • 湯の平湿原と温泉寺周辺

    奥日光湯元温泉の源泉エリアです。日光湯元温泉には、キャンプ場もあって、小田代ヶ原を腰を落ち着けて撮影するときは、テント泊で過ごすことがあります。湯元温泉...

  • 撮れちゃった野鳥写真 危ない世界の入口

    自分にとっての野鳥写真は、あくまでも撮れちゃった写真です。こちらから能動的に狙いを持って撮りに行くわけではありません。今回の日光遠征のように、たまたま見...

  • 今年最後の桜 奥日光

    ひょっとしたらひょっとして、奥日光なら桜がまだ撮れるかもしれない。そんな淡い期待を抱いていろは坂を登って行きました。そして、中禅寺湖畔でまだ咲いているの...

  • キツネが横切った

    小田代ヶ原から泉門池に向かって木道を歩いていると5〜6メートル前方を茶色い動物が横切りました。その形から「キツネ」だと思いましたが、確信は持てません。立...

  • 諦めていた今年のヤマフジが撮れた

    今回の日光遠征で嬉しかったことのひとつが、ヤマフジを撮れたことでした。今年は、正直諦めていたのです。前日光の井戸湿原へ向かって、渓流沿いに車を走らせてい...

  • さ神巡礼写真展のトークイベントが配信されました。

    写真展開催中の4月20日に行われたトークイベントが、OM SYSTEMさんのYouTubeチャンネルで配信され始めました。時間があるときに見ていただける...

  • 小田代ヶ原を独り占め

    5月14日、3時起床で赤沼駐車場を出発しました。小田代ヶ原までは徒歩約40分の距離です。ちょっと霞のかかった満月で、戦場ヶ原の森は暗闇ではありません。ハ...

  • 癒しの空間 憾満ヶ淵と日光植物園

    日光へ行くとたいてい立ち寄る場所があって、その一つが憾満ヶ淵です。化け地蔵と呼ばれるお地蔵さんたちが、大谷川の渓流に沿って安置されています。渓流の瀬音と...

  • 井戸湿原へ

    30年以上、前日光の古峰ヶ原神社へ行っていますが、その近くの井戸湿原へ行き始めたのは3年前からです。その存在は、20年以上前から知っていました。以降行こ...

  • バラ満開 与野公園 つづき

    バラの撮影は、苦手な方で、最近まで積極的には撮ってきませんでした。それでも毎年この時期になると気になって、かつては、古河庭園や都電沿線に出没して、どちら...

  • バラ満開 与野公園

    ここ数年、毎年バラを撮影しに行く場所があります。与野公園です。見ごろ情報が出ていましたので、晴天の13日、電車を使って、行って来ました。車で来ることが多...

  • ちょっと早すぎ

    庭の花を写真の練習を兼ねて、ほぼ毎日撮っています。今一番待ち遠しいのはドクダミの花です。毎日、蕾の具合を見て、「早く咲かないかな」と待ち遠しい気持ちにな...

  • オアシスのよう

    今年は一種の原点帰りで、赤塚植物園へ定期的に訪れています。写真を撮るために赤塚植物園へ行くようになったのは、20年ほど前です。園内の様子は、当時と変わっ...

  • 赤塚植物園でバラの花

    バラの花が見頃になっています。赤塚植物園にも園内に小さなバラ園があって、それが見ごろになっていました。以前は好んでとることはなかったのですが、3年ほど前...

  • 木の花ぞくぞく 赤塚植物園

    平常運転を取り戻すために、赤塚植物園へ行ってみました。曇り空で、花の撮影にはちょうどいい天気です。今咲いているであろう花では、バラくらいしか思い浮かびま...

  • レフレックスレンズでヨシキリを撮ってみる

    3日ほど寝込んでしまいました。最高38,6度の熱が出て、慌てて病院へ行きました。コロナを心配したのです。のどの痛みがなかったので大丈夫とは思っていました...

  • 鬼の霍乱

    久しぶりに風邪をひきました。といってもちょっと咳が出るだけですが、ここ数日、大人しく自宅で過ごしています。2週間の写真展の疲れが出たのかもしれません。外...

  • たまにはMFレンズで庭の花

    最近殆ど出番がないレンズです。ヤシコンのフィルムカメラ用レンズで、sonnar 135mmf2.8というよく写るけど地味な存在のレンズです。Kenkoのマ...

  • ポピーの季節

    荒川河川敷のポピー畑、そろそろ季節かなと立ち寄って見ました。まだまだ見ごろは先のようですが、エリアによってはかなり咲き始めていました。以前、秩父高原牧場...

  • ナンジャモンジャだ!

    玉敷神社へ向かう途中、見かけました。慌てて、車をとめられる場所を探して車をとめて、木の近くへ行ってみました。農家の庭の片隅に植えられたナンジャモンジャの...

  • 5月のスタートは玉敷神社から

    「激動の4月」が終わって、5月は通常運転です。スタートを玉敷神社の藤棚の見学から始めることにしました。カメラ装備は、一式持参しましたが、藤棚の撮影目的では...

  • チョロ撮

    そんな言葉があるかどうかわかりませんが、駅の方に用事があって向かいました。用事は一瞬で済みました。帰りは道草しながらと思ったのですが、撮影できそうな場所...

  • きじうち

    岳人の隠語で、「きじうち」という言葉がありますが、そちらではなく、野鳥のキジです。自宅から徒歩30分ほどの場所に、ちょっとした水田地帯があって、キジが生...

  • 写真展終了しました

    新宿OM SYSTEM PLAZで開催していた写真展が無事終了しました。お世話になったズイコー倶楽部湘南支部講師の生越先生や倶楽部の写真仲間、プラザのスタ...

  • 写真展、本日15時で終了です

    4月17日から開催している写真展、本日15時で終了です。始まった時は、長丁場だなあと感じましたが、最終日になってしまうと何だかあっと言う間という感じもし...

  • あと2日

    開催している写真展、26日は土曜日ということもあって、たくさんの方に来場していただきました。久しぶりにお会いした元の職場の先輩や写真仲間の皆さん、この日は...

  • 氷川丸探検 間違って横浜

    日にちを勘違いして、本降りの雨降る横浜へ行ってしまいました。何だか老人力がつきすぎのようにも思えますが、来てしまったからにはそのまま帰れない。でもこの雨...

  • 氷川丸探検 間違って横浜

    日にちを勘違いして、本降りの雨降る横浜へ行ってしまいました。何だか老人力がつきすぎのようにも思えますが、来てしまったからにはそのまま帰れない。でもこの雨...

  • 季節に取り残される?

    連日写真展会場に詰めていることで、自宅の花がどんどん入れ替わっていることに気づき、ちょっと焦りに似た気持ちになっています。何だか季節の進行にどんどん取り残...

  • 本日より写真展は後半に突入です

    4月17日から始まった写真展ですが、今日、24日から後半に突入です。始まった時は長く感じた会期ですが、今日を入れてあと5日間となりました。ここまで来ると...

  • こんなによく写るレンズだったけ 17mmF2.8パンケーキ

    写真展会場で首からカメラを提げて長い時間待機しているのですが、ズームレンズをつけているとやはり重い。対策として、軽い単焦点レンズを付けることになります。...

  • 写真展、本日はお休みです

    開催中の写真展、今日22日と明日23日は、OM SYSTEMPLAZがお休みのためお休みになります。お間違いのないようお願いします。ということは、写真展...

  • 庭の花そして写真展

    写真展にかかりっきりになっている間に、庭の花がどんどん入れ替わっています。豆苗は、どんどん実をつけ始めています。写真は、出かける前に、毎日数カット、撮影...

  • 写真展 トークイベントの日

    写真展3日目は、土曜日ということもあって、人の出入りが多かった。ギャラリーでは、佐藤岳彦写真展「裸足の蛇」トークイベントがありましたし、プラザでは、撮影...

  • 庭の花そして写真展2日目

    撮影に出られないので、こんな写真が多くなると思います。ご了承ください。どんな花かというと、まずは自宅の花です。「出勤前」にサクッと 撮ることが多い。庭の花...

  • 写真展1日目とハナミズキ

    初個展でちょっと緊張しましたが、第1日目、無事終了しました。約2週間の長丁場なので、もう少し肩の力を抜いて頑張ります。第1号のお客様は、ゴミゼロ倶楽部で...

  • 第16回FOCUS展「サ神巡礼」本日より開催

    本日より4月28日(月)(22日23日は休館日)まで、表記写真展を開催します。ズイコー倶楽部湘南支部講師の生越文明先生に推薦していただき、昨年12月に開...

  • 長勝院の旗桜、見納め地元の桜

    4月9日、今年の地元の桜の見納め散歩でした。志木市の長勝院へまず向かいました。チョウショウインハタザクラは、ヤマザクラの一種で、志木市指定天然物に指定さ...

  • 花まつりの長福寺(栃木市)

    今年は、この一回限りになりそうな桜巡礼、最後は、以前から行ってみたかった栃木市の長福寺へ行ってみました。しだれ桜の名所なのですが、近くまで行ってもなぜか...

  • 関場のしだれ桜(栃木県佐野市)

    この桜は、過去2回ほど見に来たことがあります。でも、2回とも咲き始めの状態で、なかなか満開状態で見ることができない桜のひとつになっていました。樹齢約50...

  • 旧谷中村合同慰霊碑の桜

    渡良瀬遊水地北エントランスの駐車場横に、旧谷中村合同慰霊碑があります。明治時代、政府によって強制的に廃村になった谷中村ですが、村内にあった寺院やお墓の墓...

  • 渡良瀬遊水地の日の出

    今月は17日から写真展があるため、撮影のための遠征ができない。行くとしたらこの日しかない。というわけで、8日、2時起床で行ってきました。場所は、渡良瀬遊...

  • 地元の桜 つづき

    同じような写真のオンパレードで、ちょっと申し訳なくもありますが、これしか能のない人間なので、お付き合いください。地元の桜もあっと言う間に満開、そして終盤...

  • 地元の桜

    今年は、写真展の準備などもあって、桜巡礼には行けないことになりそうです。そんな訳で、地元や東京周辺の桜で、今年の桜は終わりそう。愛おしい桜は、とりあえず...

  • 住宅街にしだれ桜

    エーッ!すご!と声が出そうになりました。住宅街を歩いていて出会ったしだれ桜です。ご近所に迷惑にならないよう枝を払っているのでしょう。樹齢はゆうに100年...

  • 地元寺院の御開帳 福壽山普光明寺

    4月4日~6日、地元新座市の古刹=福壽山普光明寺で千体地蔵尊の御開帳がありました。この地蔵尊は、鎌倉幕府2代将軍源頼家が奉納したといわれる秘仏で、33年...

  • サクラとサクラソウ、そしてノウルシ

    雨の中、さいたま市のサクラソウ自生地=田島ヶ原のサクラソウ公園へ行ってきました。車で10分〜15分で行ける場所なので、ちょっとした空き時間に行くことが出...

  • 東御苑で椿に嵌る

    東御苑でアマギヨシノとの出会いの話は、昨日のこのブログに書きましたが、もう一つ、とてもうれしい出会いがありました。それは椿です。東御苑にはたくさんの椿が...

  • 東京の桜 東御苑

    最後に向かった場所は、北の丸公園からほど近い東御苑です。この日は皇居の通り抜けが行われていましたので、乾門からは、大勢の人が出てきていました。それを横目に...

  • 東京の桜 代官通りの桜

    千鳥ヶ淵での撮影を終えて、次は、代官通りを乾門付近まで撮影しながら歩きました。千鳥ヶ淵の桜は、大半がソメイヨシノですが、代官通りの桜は、種類が多い。色も...

  • 東京の桜 千鳥ヶ淵

    東京の桜として、ほぼ毎年撮影している千鳥ヶ淵です。日本武道館のある田安門付近から堀に沿って、英国大使館の前を通って、皇居半蔵門付近でUターン、代官通りを北...

  • 自衛隊駐屯地で花見

    朝霞市にある陸上自衛隊朝霞駐屯地の一般開放イベントがありましたので行ってみました。このイベントは、花見のための一般開放です。今年は、ちょうど桜が見頃を迎...

  • 「美術館で花見」国立近代美術館

    国立近代美術館のMOMAT コレクション、美術館の春まつりを見てきました。今回、どうしても見たい絵があって、何が何でも期間中に行こうと決めていました。その...

  • あっという間に見ごろ

    1枚目のソメイヨシノは、私の「標本木」です。我が家の横の公園の桜ですが、毎年2階の部屋から定点観測的に撮っています。咲き始めたと思ったら満開になるのにそん...

  • ムラサキハナナの大群生

    5年ほど前、散歩中に見つけた場所です。以来毎年この時期は、ここに立ち寄るのを楽しみにしています。柿の畑のようですが、真剣に栽培収穫しているようには見えない...

  • 地元の桜 地蔵院のしだれ桜

    地元とは言っても自宅から歩いていける場所ではありません。車で10分から15分くらい離れた場所のふじみ野市の寺院です。ちょっと早咲きのため27日に訪れた時...

  • 地元の桜 宝幢寺のしだれ桜

    我が家から徒歩20分くらいのところにある寺院=宝幢寺は、地元では花の寺として知る人ぞ知る場所です。早春の白紅梅、そしてしだれ桜、八重桜と境内で花のリレー...

  • 散歩で見かけた椿と枯れた蔓

    最近、散歩でもついつい椿の花に目が行ってしまう。以前よりよく見かけるようになった感じですが、今、自分が一番関心を持っている花が椿なので、なおのこと見てし...

  • 花盛りの密蔵院

    安行桜で有名な密蔵院ですが、安行桜以外にもたくさんの花が咲いていて、もはや花盛りの雰囲気でした。寒緋桜、ハクレン、ボケ、椿、ミツマタなどなど、境内をちょ...

  • 満開の安行桜 密蔵院にて

    早咲きの桜、安行桜で有名な川口市の密蔵院へ行って来ました。今年最初の桜追っかけです。今年は、4月中旬から下旬にかけて、OMシステムプラザクリエイティブウォ...

  • 水滴ゴーストで遊ぶ

    雨が上がって、まだ水滴が蒸発する前に、ちょっとだけ玉ボケ遊びをやってみました。レンズは、ZUIKO AUTO-MACRO90mmF2.0を使いました。角...

  • 表現手段として、多重的合成

    カメラ内で、多重露出することもできますが、ソフトを使ってPCで合成した方がユーティリティが高いかなと感じ、最近色々試しています。今回アップした写真は、同...

  • 淡雪

    お彼岸に入って、周りでは色々花が咲き始め、いよいよ春本番というこの時期に、突然の雪です。今年最初で最後の積雪となりました。道路も一時うっすらと白くなりま...

  • 豆苗の花

    スーパーで買った水栽培の豆苗ですが、食べた後、その根を庭の片隅に作られた菜園に植えたところ、どんどん成長して、花をつけました。花は、普通のエンドウ豆と同...

  • こんなところにミモザ咲く

    いつも使っている東武東上線志木駅ですが、東口へはあまり行かないのですが、たまたま用事があって行ってみたら、ミモザが咲いている。通りかかった人の多くがスマ...

  • どんどん咲き始めた

    散歩写真ばかりになっていますが、花の種類がどんどん増えて、アップしそこねる写真が増えています。なるべく、遅滞なきようにしていきたいとは思っていますが、ち...

  • 写真展のお知らせ

    最初にして最後になるかもしれない個展です。昨年12月に、ズイコー倶楽部湘南支部講師の生越文明先生の推薦で開催が決まりました。開催時期が4月17日であるこ...

  • 椿、椿、椿 赤塚植物園にて

    板橋区立美術館を訪れたついでに、その近くにある赤塚植物園にも、当然ながら立ち寄りました。スプリングエフェメラルの一種、雪割草と椿が目的です。特に椿は、昨...

  • エドの「墨彩色」を見に行く

    板橋区立美術館で開催中の企画展「エド・イン・ブラック 黒から見る江戸絵画」を見てきました。多色刷りの浮世絵版画の時代に、黒を基調とした墨彩色(肉筆画)や...

  • 春雨と春告げ花

    雨が寒かった今年の冬の終わりを告げているようです。ようやく、定期的に雨が降るようになってきました。そして、一雨ごとに暖かくなる。香りで季節を告げる花の代...

  • さようなら秋葉原

    約3年ほど続いた月1回の秋葉原通いが、先日、最終日を迎えました。地下鉄淡路町駅から定点観測をしながら通いました。ほんの少しだけの街撮りスナップですが、こ...

  • 美ノ山から思い出の山

    美ノ山から見える山の中で、思い入れのある思い出の山を三座ほど写真に撮りました。1枚目は、秩父を象徴する山、武甲山です。石灰岩採掘のため、ちょっと悲しい姿...

  • 撮れちゃった野鳥写真 トラツグミ

    初めて撮影しました。声は聞いたことがありましたが、見たのは初めてかもしれません。こんなことがあるのですね。美ノ山の頂上付近をうろうろしていたら、ガサガサ...

  • エレガンスみゆき(桜)とロウバイ

    堂上のセツブンソウ園からそんなに離れていない場所に福寿草園があります。ハイキングコースになっている四阿屋山(あづまやさん)の登山口でもある場所です。フク...

  • アオザゼンソウ

    セツブンソウを撮影するために、園内をぐるっと回るとちょっと珍しい花を見つけました。ザゼンソウです。ザゼンソウ自体は、そんなに珍しくありませんが、ここのザ...

  • スプリングエフェメラルを探して

    毎年恒例になってしまったこの時期の撮影=スプリングエフェメラを探して彼方此方出没することです。今年はなかなか動けない理由があって、あまり出かけられていま...

  • 庭のロウバイ

    今頃ですが、ロウバイが一輪だけ咲き始めました。植えて数年たっていますが、これまで花をつけたことはありませんでした。それが、一輪だけですが花を咲かせたのです...

  • 戸山公園で落椿

    小雨降る戸山公園で見つけた落椿です。落椿は、春の季語になっているようですが、確かに詩心があれば、ここで一句となるのかもしれません。残念ながら私にはそんな ...

  • 通院日のルーチン

    5日は通院日でした。大雪の予報がでていてどうなるか心配でしたが、夜半には雨に変わり、通常通りの通院できました。冷たい雨は降っていましたが、いつものようにち...

  • レフ板の効用

    100円ショップのセリアで購入したレフ板を持ち歩いています。折り畳み式なのでバックの隙間に入れて持ち歩けます。そしてこれが小さな花の撮影ではとても役立ちま...

  • 第27回ズイコー倶楽部湘南支部写真展終了しました

    2月26日から開催しました第27回ズイコー倶楽部湘南支部写真展、終了しました。おいでくださったみなさま、本当にありがとうございました。初めてお会いした方...

  • 赤い侘助つづき

    昨日アップした写真は、50mmマクロで撮影した侘助でした。本日は、ZUIKO AUTO-MACRO 90mmF2.0で撮影したものです。90mmマクロと...

  • 赤い侘助

    写真展を開催している横浜市民ギャラリーのすぐそばに、横浜成田山〈野毛山不動尊)があるのですが、その通路でひっそりと咲いていました。赤い侘助です。千利休な...

  • ちょっとだけ見てきましたCP+2025

    会場内で写真は撮らなかったので、会場の写真はありません。超久しぶり(6年ぶり))にCP+に行って来ました。カメラではシグマの新型を外観だけちょっと見たの...

  • ツバキの花を追いかけよう

    昨年から考えていることですが、それが何かと言えば、ツバキの追っかけをやってみたいということです。これまで春は桜、夏は蓮、秋は曼殊沙華の追っかけを行ってきま...

  • 撮れちゃった野鳥写真

    野鳥撮りを趣味としているわけではありません。なので、野鳥写真はあまり撮りませんが、目の前に現れると条件反射的にレンズを向けてしまいます。本日の写真は、先...

  • 第27回ズイコー倶楽部湘南支部写真展

    本日より3月3日(月)までの6日間、時間は、10:00~17:00(最終日13:00まで)、場所は、「横浜市民ギャラリー3F」で開催します。今回の私の展...

  • 赤塚城址の梅林

    赤塚植物園のすぐ近くに赤塚城址があります。本丸跡の隣が梅林になっていますので、梅を見るために行ってみました。今年は、冬が久しぶりに寒いためか、梅に限らず...

  • フクジュソウとセリバオウレン 赤塚植物園

    先月来たときは、両方とも咲き始めでした。今回は、フクジュソウはピークを過ぎていました。一方、セリバオウレンは、花のピークを迎えていました。セリバオウレン...

  • 春を呼ぶ

    一年ぶりのお出ましです。娘たちは巣立ってしまいましたが、毎年この時期にお出ましになります。3月4日まで、毎日顔合わせしたいと思います。 寒波が長引いてい...

  • スプリングエフェメラルを探しに

    スプリングエフェメラルの一種、セツブンソウを見たくて赤塚植物園へ行ってみました。事前に情報として開花していることはわかっていました。本当は、自生地である...

  • 紅梅やマンサクも

    白梅がほぼ満開状態、そしてそれより遅く咲き出すここの紅梅も咲き始めました。マンサクも見頃です。これだけを見ると本格的な春が来たようにも見えますが、残念な...

  • ほぼ見ごろです

    先週訪れた時は、咲き初めだった近所の寺院の梅ですが、一週間ぶりに行って見ると見ごろの状態になっていました。15日~16日の週末が、暖かだったので、一気に...

  • 深度合成でフクジュソウ

    花のマクロ撮影ではとても有難い機能が深度合成です。久しぶりに庭のフクジュソウを深度合成で撮影しました。今年は、この機能、もっと活用したいと思っています。...

  • 花のような

    その形が花のようで、ちょっと張り付いてしまいました。歩道横の植え込みです。ぶつぶつ独り言を言いながら撮影しました。人通りがなくてよかった。植え込みに向か...

  • マンサクが咲き始めた

    植物の表記はカタカナが標準と言われていますが、マンサクは、「満作」とも「まず咲く」が変形したとか言われているようです。他の木々が冬枯れしているときに花を...

  • フクジュソウが咲いた

    我が家に数株あるフクジュソウが咲き始めました。今年は、フクジュソウも少し遅かった感じです。我が家のフクジュソウは、年々やせ細ってきているように見えます。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nama3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
nama3さん
ブログタイトル
nama3の写真日記」
フォロー
nama3の写真日記」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用