6日は月に1度の写真塾の日で秋葉原へ。今回は、霧の風景を伊勢和紙雪色にプリントして持参しました。最近写真塾へは、A3ノビの大きさでプリントして持っていく...
1件〜100件
6日は月に1度の写真塾の日で秋葉原へ。今回は、霧の風景を伊勢和紙雪色にプリントして持参しました。最近写真塾へは、A3ノビの大きさでプリントして持っていく...
庭で撮った写真の何点かを、モノクロ化してみました。方法は、まずカラー写真として仕上げ、仕上げた写真をPhotoshopのチャンネルミキサーを使ってモノク...
豪雨による被害が出てしまいました。本当に雨の降り方が異常です。私の住んでいるエリアでは、雨はあまり降らず、4日の夜になって、激しく降りました。それでも比...
今、玄関わきの植え込みで咲いています。花よりその葉が面白い。葉っぱが白くなる植物は、ハンゲショウやマタタビなどがすぐに思い浮かびます。でもその名前に関し...
連日の猛暑、所によっては豪雨、何かが壊れてきていることを実感する気候です。通院日は電車で都内へ向かい、診察終了後、美術館やギャラリーを写真を撮りながら巡...
youtubeに「Camera:Rev -写真家オーゼキコーキ-」というチャンネルがあって、最近よく見に行きます。カメラレビューといっても最新型のデジタ...
5,6年前に、断捨離でいらなくったという写真関連の本をたくさんいただきました。段ボール箱で3箱くらいの量があったと思います。その中にあった一冊です。著者...
今回、蓮池の周りをグルっと一周で撮影をやめました。理由は天気です。良すぎました。到着してすぐに池に朝日が入り始め、だんだん角度が上がってくるとコントラス...
不忍池で、蓮の花を撮影していて気になったことです。それはセミの声です。自宅周辺では、ニイニイゼミとヒグラシの声を聞いていますが、ミンミンゼミとアブラゼミ...
29日の早朝、上野不忍池へ、蓮を見に行きました。不忍池のちょうど半分くらいが、蓮池になっています。特徴は、だだっ広いこと。と言ってしまうとそれで終わって...
26日に行った古代蓮の里、最後はいつものように花から横道にそれて、いろいろ撮りましたので、それらをアップしたいと思います。もっと今の時期は花に集中すべき...
ここに一冊の写真集があります。1984年日本カメラ社から出版された「光と風の季節」という写真集です。ちょうど山ばかり登っていた時代で、35mm一眼レフに...
古代蓮の里へ出勤しました。今年は、6月下旬からほぼ週一で出没しました。今回の出没が花の時期の古代蓮の里、最後になるかもしれません。昨年は、ちょうど今頃は...
もう一度、いや、何度か読み返そう。以前から、自然が作り出す造形に興味を持っていたのですが、数年前に、フィリップ・ボールという人が書いた3冊の本を読んでか...
気が付けば、盛夏を告げる花と思っているサルスベリが、我が家でも咲き始めました。夏咲く花は、サルスベリに限らず、花期が長い印象があります。木槿にしても写真...
蓮の魅力は、花だけにとどまらず、葉にも魅力を感じます。茎の成長に伴って、水葉、巻葉、立葉とその成長に従ってあるようです。構造は、ロータス効果と呼ばれる超...
以前、このブログにも書きましたが、蓮の花は本当に神秘的で美しいと思います。自分にとっての蓮博士にろまんさんがいます。このろまんさんからいろいろ教えていた...
ワクチン接種で思わぬ副反応が出たりして、ちょっと間隔があきましたが、古代蓮の里へ出没しました。水生植物園の行田蓮は、果托が多くなりましたが、古代蓮池の行...
ずっと続けてきた夏山登山ですが、今年も断念せざるを得ないかなと思っています。コロナ禍になる前の年、2019年の夏に白山に登って依頼、今年行かなければ3年...
塀際に薄と一緒に植えたコムラサキが咲き始めました。なんとも美しい色です。名前も良い。ムラサキシキブの小さいバージョンでコムラサキ。紫式部と言えば、教養の...
雑草の一種、ハゼランのことです。別名三時草。調べてみると南アメリカ原産で明治時代に観賞用として輸入された植物のようです。その繁殖力の強さから、雑草化して...
写真塾の日はチョロスナの日と、以前このブログで書きました。16日の土曜日が今月のその日でした。先月までは、浅草橋にある塾まで、淡路町から写真を撮りながら...
とっくに梅雨明けしていますが、戻り梅雨のことです。このままいくと、平年の梅雨明けと同じ時期になるかな。梅雨が明けたらの計画は、いろいろ考えていますが、そ...
毎年今頃は、埼玉県行田市の古代蓮の里へ、週一くらいのペースで「出勤」しています。本来なら毎日、それがダメなら、3日か4日間連続して訪れた方が蓮の花の観察...
7月12日午後に4回目のワクチンを接種しました。今回もワクチンはファイザーです。1回目、2回目は、副反応がなかったのですが、3回目で発熱(38.5度)準...
写真は7月9日、古代蓮の里で撮影した写真です。蓮の花の命は4日間です。1日目は、開ききることなく、時間が来ると閉じてしまいます。そして2日目は、花のピー...
7月12日、4回目のワクチンを接種しました。3回目の時と同じように、予約はNETで行いました。1回目の時は、つながり悪かった予約サイトですが、回を追うご...
10日、所属しているズイコー倶楽部湘南支部の例会参加のため、横浜へ。コロナ第7波で、感染が拡大していますが、リアル例会には、やはり参加したい。例会は、講...
今日11日は、工事日です。1階和室のエアコンが冷えなくなり、取替工事が入ります。偶然ですが、我が家に引き込んでいるインターネット回線も遅ればせながら光回...
古代蓮の里では、いろいろな被写体があって、切り口を変えるといろいろな写真が撮れます。と言えば、なんとなくカッコいいけど、実態は、花に集中できない自分がい...
10年くらい前だろうか、蓮の花を撮影中、霧吹きでシュッシュとやって撮影している人を見かけたのは。最近は全く見かけなくなったけど、霧吹きで作る水滴と放射冷...
まあ、言わずもがなかな。蓮池の主役は、蓮の花に決まっています。これには異論はありません。だからです、古代蓮の里にも人が一番集まるのは、花の時期です。これ...
雨に濡れた蓮を期待して、7月5日、いつもの時刻に古代蓮の里へ。朝起きて外へ出たとき、予想に反して晴れ間が見える。車を走らせること1時間、古代蓮の里に近づ...
7月4日は、朝から本降りの雨でした。猛暑が続いて、久しぶりの雨でしたので、カメラを持って外へ出ました。と言っても自宅の敷地から外へ出る気はありません。雨...
六本木のフジフィルムスクエアで開催中の写真展を見に行きました。第43回SSP展ともう一つ、併設されている写真歴史博物館で開催されている植田正治写真展「ベ...
ネタ切れの時は、たいてい自宅で撮った写真でお茶を濁しています。今回もその例にもれません。今、咲いている花をサクッと撮ってアップしました。あじさいは、完全...
古代蓮の里へは、蓮の花を撮るためにやってくるのですが、いつも途中から諸々蓮の花以外にも目が行きます。よく言えば視野が広い。守備範囲が広いとなりますが、別...
6月30日、今年2回目古代蓮の里です。この日も猛暑の予報が出ていました。晴天の蓮池は個人的にテンションが上がりません。なので、早めに始めて早めに切り上げ...
そんなこと宣言せずに勝手にやればいいのですが、やはり同調圧力を感じますので、自分に向かって宣言すればなんとかできるかなと。勿論外すといっても、マスク着用...
古河総合公園から日光の憾満ヶ淵へ移動、途中、渡良瀬遊水地に寄ったりしましたが、1時間ちょっとの移動時間でした。以前は、人に会うことがほとんどなかった場所...
6月27日、ズイコー倶楽部湘南支部の写友さんと日光憾満ヶ淵へ写真撮影に行ったのですが、待ち合わせを古河総合公園の駐車場にしました。勿論、目論見があったの...
古代蓮の里の続きの続きです。蓮の花を中心にアップしてきましたので、最後は、蓮の花以外の写真をアップしたいと思います。蓮の花以外にも魅力的な被写体がたくさ...
古代蓮の里の続きです。ここの魅力はたくさんありますが、まずは、古代蓮の花です。入園時刻がフリーなので、夜明け前から観察することが可能です。こういう場所、...
今年もいよいよ蓮の追っかけシーズンがやってきました。スタートは、例年通り行田市の古代蓮の里からです。6月24日(金)午前4時半ごろ到着して、早速、古代蓮...
物価の値上がりでこれまで以上によく確認するようになった新聞の折り込み広告です。以前なら、お買い得の商品を見つけても、場所がちょっと遠いとパスしていました...
地元(埼玉県朝霞市)の商工会議所とロータリークラブが休耕地を借り上げて管理している花広場です。場所は、東武東上線と黒目川が交差する線路沿い場所です。これ...
22日、4回目のワクチン接種予約日でした。午前中に市の予約サイトへアクセス、予約を完了させました。今回もすんなり予約できました。ワクチン接種には、いろい...
地元での花散歩、ということで、志木市役所近くの新河岸川沿いに作られたアジサイロードを歩いてきました。春は桜が美しい場所ですが、アジサイもたくさん植えられ...
東京の街を歩くときは、カメラをモノクロモードにしていることが多い。この日は、近場の花を散歩がてらに撮り行くため、カメラのモードは、スタンダードです。そう...
埼玉の菖蒲園をググってみると、我が家から一番近い菖蒲園は、隣町の富士見市にあります。車で10分強で行ける距離です。どうも自分の場合は、写真を撮るとなると...
昨日の続きになります。牧野富太郎博士は、「花菖蒲の一大園を開くべし」という趣旨で花菖蒲のことを書いているわけですが、この文章を書かれたのは1944年発行...
菖蒲の撮影を終えた後、そのまま帰るのももったいない。園内の案内板を見ると菖蒲園と反対側のエリアにバラ園があることがわかります。すぐそばに管理事務所があっ...
急に菖蒲の花を撮ってみたくなりました。15年くらい前になるでしょうか、明治神宮内の菖蒲園に2回続けていったことがありますが、それ以外では、自宅の菖蒲の花...
秋ヶ瀬の後、どこへ行こうかちょっとだけ考えました。最初に頭に浮かんだ場所へ行くことにしました。浮かんだのは、ラベンダーです。ちょっと早い気もしたのですが...
秋ヶ瀬へ行った目的は、ゼルフィスです。4年ぶりに撮影しました。洪水で立ち入り禁止だったり、コロナ禍で行けなかったりなんだかんだと4年ぶりになってしまいま...
6月13日、久しぶりに朝から晴れました。実は、晴れを待っていたのです。この日を逃すとタイムリミットが過ぎてしまう。昨年は、完全に出遅れて、まったく見るこ...
以前通勤で毎日歩いていた道で見かけた光景です。この木には以前から気付いていました。建物が、この木を守るように取り込んでいるように見えるのです。そして、こ...
今我が家に咲いている花で、もう終わりが近づき始めた花をピックアップしてみました。最初はヤエドクダミです。5月の咲き始めの時は、一本の茎に一つだけだったの...
以前アップした冬山合宿の続編です。頂上付近では、カメラにネガカラーフィルムを入れていたらしく、古びたネガが出てきましたのでスキャンしてみました。ポジに比...
久しぶりに古いフィルムをスキャンしました。1977年10月に登った北岳バットレスの写真です。この時は、当時は幕営することができた大樺沢二俣にテントを張っ...
個人的な印象ですが、タチアオイは、梅雨入り前に咲きだして、梅雨の間中咲いている。そしてこの花が終わると梅雨も終わり本格的な夏がやってくる。そんな印象です...
関東地方の梅雨入りが発表になったようです。平年並みかな。ただ、昨年よりはだいぶ早い。ちょうど庭のアジサイを撮影していたら雨が降り出してきました。アジサイ...
梅雨入り直前に見ごろになる花、戦場ヶ原のズミの花です。毎年梅雨入り直前の頃、見に来ています。5月末に開花が近いことを確認できましたので、今回やってきた目...
奥日光のクリンソウと言えば、中禅寺湖畔「仙人庵」の群落が有名です。私有地をご厚意で解放されている場所です。清冽な流れに沿って咲く群落は、一見の価値ありで...
6月2日の未明に戦場ヶ原赤沼駐車場を出発して、約40分ほどで小田代ヶ原に到着しました。西側につけられた木道上に三脚をセットして撮影を始めました。4時ちょ...
霧が去ったと、いつもなら撮影を切り上げるのですが、今回は、レンズをマクロに変えて1時間ほど遊びました。道路わきの茂みにしゃがみ込んでの撮影です。霧が去っ...
梅雨入り前に、渡良瀬と奥日光へ行っておきたい。そんな気持ちが高まって、急に行くことにしました。日の出の時刻が早いので、2時半には出たい。逆算すると2時起床...
コロナ禍で中断していた「街歩き」を再開することにしました。今回は、古くからの街歩き友人のHさんンと二人で歩きました。写真を撮ることが目的ではありません。...
奥日光からの帰り、久しぶりに憾満ヶ淵に立ち寄りました。個人的なパワースポットです。ここへ来ると本当に気持ちが落ち着きます。大谷川に沿って並べられたお地蔵さ...
戦場ヶ原全体がオアシスのような場所ですが、その中でも、この泉門池は、オアシスの中のオアシスであると思います。戦場ヶ原のほぼ真ん中に位置していて、奥日光の...
奥日光の花と言えば、個人的にはズミの花ですが、開花にはもう少しという感じでした。平年並みの6月初旬に見ごろになる感じです。今は、芽吹き新緑の季節です。カ...
小田代ヶ原に向かう途中、暗闇の中から「ホウー、ホッ」という鳴き声は何度も耳にしてきました。でもその姿を見たことはありませんでした。そのフクロウが突然、目...
この日、小田代ヶ原一帯は、比較的濃い霧に包まれていました。そのためか、東の空の朝焼けもありません。大真名子山と小真名子山の間が輝きだして、太陽が顔を出し...
5月25日、今年初めて奥日光へ出没しました。日の出の時刻が早いので、前日の夜、戦場ヶ原入り、車で仮眠して、3時起床で小田代ヶ原へ向かうつもりでした。15...
本降りの雨となったこの日、大急ぎで与野公園へ向かいました。勿論目的はバラの撮影です。バラの花は、雨粒をはじくので、球形の水滴が花につきます。水滴がつくと...
ジキルとハイドのようなNOKTON 42.5mmF0.95で八重どくだみ
2013年発売なので、もうすぐ10年選手になるレンズです。ガラスの塊、ずっしり来る重さは、ZUIKOの松レンズのようです。このレンズ、最短撮影距離が0....
バラの花は、あまり撮ってきませんでした。どうも、新渡戸稲造の「武士道」の中で作られたバラのイメージを強く持ちすぎていました。今では、あれは完全な新渡戸さ...
今回、渡良瀬の帰りに2か所ほど立ち寄りました。そのうちの一か所が、加須市の浮野の里です。4月のノウルシ、6月のショウブが有名ですが、5月の今はちょうど端...
大きな風景、小さな風景、生き物たちなどなど、渡良瀬をまるごと撮りたいと考えています。春夏秋冬、風の日も雨の日も雪の日も。でもなかなかまるごとは、難しい。...
5月18日ですが、通院している病院の診察日でした。45日間隔で通院しています。採血と尿検査、あとは主治医の先生の診察なのですが、コロナ禍になって以来、病...
急に思い立って、渡良瀬遊水地へ行ってきました。一か月以上間隔があきました。桜追っかけをしていたので、当然と言えば当然なのですが、すっかり葦が成長していま...
ふと思い立って、Ai NIKKOR50mmF1.2で花を撮ってみました。花は、雑草園で今咲いているの花の中から、3種類です。アダプターを付け、さらに中間...
自分が育ったのは、昭和30年代の農村なので、水田や畑の風景は、自分にとっては原風景と言えると思います。ブリヒルに向かって、福島県の西郷村や天栄村の風景に...
大好きな八重のどくだみの花が、どんどん膨らみ始めました。順調にいけば、今週末には、数輪開花すると思います。個人的な八重さん祭りを始めようかと思います。ま...
という場所へ行ってきました。ここは、英語学習施設兼リゾートとして作られた場所で、中高生が英語キャンプをしたりしているようです。施設内は、基本英語が公用語...
桜と同じように追いかけてもよいなあと思っている花があります。それは、ヤマフジの花です。一本桜の場合は、どこそこの桜と目標にできる桜あるのですが、ヤマフジ...
コンクリートの隙間、隙間というより割れ目から茎をのばし花を咲かせている植物をよく見かけます。繁殖力の強い植物が多いのですが、よく見かけるのはカタバミかな...
巡りと言っても2箇所だけ訪問しました。両方とも案内はがきをいただいていましたので、行かなくては思っていた写真展です。一つは、写大ギャラリーで開催中の「古...
本屋さんに行ったついでにあまり行かない方向へ散歩を兼ねて遠回りしました。その方向には、1年ほど前に住宅街の中に空地のような公園があったことを思い出しまし...
なんとなく五月病か、ちょっと無気力状態になっています。撮影に出る意欲も全然わきません。桜追っかけが終わるといつもこんな感じにはなるのですが、今年は少々重...
マクロレンズ棚卸 Ai Micro-NIKKOR105mmF2.8
まったく買う気はなかったのですが、渡良瀬遊水地をライフワーク的に撮影していた、当時東京新聞のカメラマンであった堀内洋助さんの写真集を見ていて、衝動的に買...
マクロレンズ棚卸 M.ZUIKO DIGITAL60mmF2.8
山へ、交換レンズして、マクロレンズ1本だけ持っていくとしたら、やはりこれになっちゃうかな。なんといっても35mm換算120mmにもかかわらず、非常にコン...
月に1度の写真塾の日でした。写真塾の日の朝は、いつも淡路町から浅草橋まで歩いて行くことにしています。定点観測的に撮影する桜の木があると思えば、えっ、こん...
マクロレンズ棚卸 LUMIX G MACRO30mmF2.8
1970年代後半から2004年ごろまで、写真は、フィルムで撮っていました。カメラは、ニコン2台と小型のローライ35、キヤノンオートボーイでした。メインは...
マクロレンズ棚卸 ZUIKO AUTO-MACRO90mmF2.0
マクロレンズ棚卸の続きです。最近出番は減ってしまいましたが、個人的にとても重要なレンズの一本です。OLYMPUSのOMマウントの望遠マクロです。F2.0...
ネタ切れということもあるので、今、手元にあるマクロレンズの写り他、棚卸をしようかなと思います。カメラ機材に興味のない方はスルーしてください。最初は、一番...
5月2日の夕方、天気が急変して雷雨となりました。なので早めに雨戸を閉めたのですが明り取りの窓に西日が当たって非常に明るい。雨が上がったのかもしれない。そ...
赤塚植物園へ行ったついでに、近くの松月院別院に寄ってみました。この時期、ここには、コバンソウの群落ができているのです。以前定期的に赤塚植物園へ来ていたこ...
ゴールデンウィークに突入しました。今年も個人的には、引きこもりを決めています。引きこもりとは言っても、全然外出しないわけではなく、車や電車を使って遠出を...
4月27日未明、激しい風雨の音で目覚めました。朝起きてみると確かにその爪跡か、生ったばかりのカリンの実がたくさん落ちていました。桜追っかけで、ここ数日、...
「ブログリーダー」を活用して、nama3さんをフォローしませんか?
6日は月に1度の写真塾の日で秋葉原へ。今回は、霧の風景を伊勢和紙雪色にプリントして持参しました。最近写真塾へは、A3ノビの大きさでプリントして持っていく...
庭で撮った写真の何点かを、モノクロ化してみました。方法は、まずカラー写真として仕上げ、仕上げた写真をPhotoshopのチャンネルミキサーを使ってモノク...
豪雨による被害が出てしまいました。本当に雨の降り方が異常です。私の住んでいるエリアでは、雨はあまり降らず、4日の夜になって、激しく降りました。それでも比...
今、玄関わきの植え込みで咲いています。花よりその葉が面白い。葉っぱが白くなる植物は、ハンゲショウやマタタビなどがすぐに思い浮かびます。でもその名前に関し...
連日の猛暑、所によっては豪雨、何かが壊れてきていることを実感する気候です。通院日は電車で都内へ向かい、診察終了後、美術館やギャラリーを写真を撮りながら巡...
youtubeに「Camera:Rev -写真家オーゼキコーキ-」というチャンネルがあって、最近よく見に行きます。カメラレビューといっても最新型のデジタ...
5,6年前に、断捨離でいらなくったという写真関連の本をたくさんいただきました。段ボール箱で3箱くらいの量があったと思います。その中にあった一冊です。著者...
今回、蓮池の周りをグルっと一周で撮影をやめました。理由は天気です。良すぎました。到着してすぐに池に朝日が入り始め、だんだん角度が上がってくるとコントラス...
不忍池で、蓮の花を撮影していて気になったことです。それはセミの声です。自宅周辺では、ニイニイゼミとヒグラシの声を聞いていますが、ミンミンゼミとアブラゼミ...
29日の早朝、上野不忍池へ、蓮を見に行きました。不忍池のちょうど半分くらいが、蓮池になっています。特徴は、だだっ広いこと。と言ってしまうとそれで終わって...
26日に行った古代蓮の里、最後はいつものように花から横道にそれて、いろいろ撮りましたので、それらをアップしたいと思います。もっと今の時期は花に集中すべき...
ここに一冊の写真集があります。1984年日本カメラ社から出版された「光と風の季節」という写真集です。ちょうど山ばかり登っていた時代で、35mm一眼レフに...
古代蓮の里へ出勤しました。今年は、6月下旬からほぼ週一で出没しました。今回の出没が花の時期の古代蓮の里、最後になるかもしれません。昨年は、ちょうど今頃は...
もう一度、いや、何度か読み返そう。以前から、自然が作り出す造形に興味を持っていたのですが、数年前に、フィリップ・ボールという人が書いた3冊の本を読んでか...
気が付けば、盛夏を告げる花と思っているサルスベリが、我が家でも咲き始めました。夏咲く花は、サルスベリに限らず、花期が長い印象があります。木槿にしても写真...
蓮の魅力は、花だけにとどまらず、葉にも魅力を感じます。茎の成長に伴って、水葉、巻葉、立葉とその成長に従ってあるようです。構造は、ロータス効果と呼ばれる超...
以前、このブログにも書きましたが、蓮の花は本当に神秘的で美しいと思います。自分にとっての蓮博士にろまんさんがいます。このろまんさんからいろいろ教えていた...
ワクチン接種で思わぬ副反応が出たりして、ちょっと間隔があきましたが、古代蓮の里へ出没しました。水生植物園の行田蓮は、果托が多くなりましたが、古代蓮池の行...
ずっと続けてきた夏山登山ですが、今年も断念せざるを得ないかなと思っています。コロナ禍になる前の年、2019年の夏に白山に登って依頼、今年行かなければ3年...
塀際に薄と一緒に植えたコムラサキが咲き始めました。なんとも美しい色です。名前も良い。ムラサキシキブの小さいバージョンでコムラサキ。紫式部と言えば、教養の...
以前から課題にしていることの一つです。所謂、夜景とはちょっと違う。星景写真ともちょっと違う。うまく言えませんが、夜という自然現象を映像で表現するというこ...
久しぶりに撮りました。台風の影響で雨が降り出しましたので、雑草園へ出て見たところまず目に飛び込んできたのがこの蝶です。ツマグロヒョウモンの雄です。ツマグ...
ロケーションが素晴らしい山小屋って、たくさんありますが、その環境が最高級と感じたのが、黒部五郎小屋です。池塘が点在する湿原の中にぽつんと建っている。眺め...
昨日の続き。薬師岳から黒毛郷郎までの山稜は、天気に恵まれれば本当に気持ちの良い縦走路でした。稜線も比較的広くて這松に覆われ、時にはお花畑、時には雪田があ...
登ろう登ろうと計画を立てても登れていない山がいくつかある。「いつか必ず」と思いながらそのままになってしまう。そんな山の一つが北アルプス北部に聳える薬師岳...
昨日のコバノカモメヅルで自然教育園へも最近殆ど行かなくなってしまったことを思い出しました。2006年ごろから2013年ごろまでは、毎月のように板橋の赤塚...
緊急事態宣言で、自粛生活、写真を撮りに出ていません。故に古い写真のアップが続きます。撮った写真は、年度、月別にファイルしてHDDに格納していますので、過...
以前、8月になると必ず撮りに行った花がいろいろあります。昨日紹介したレンゲショウマもその一つですが、HDDに格納されている写真を開くと出てくる出てくる。...
緊急事態宣言の発出で、撮影に出られないので古い写真が続きます。最近ご無沙汰な場所、その2は、レンゲショウマの御岳山です。かつては、8月中旬になると、シー...
昨日の続きです。笠ヶ岳から双六岳への山稜は、お花畑の山稜でした。たくさんのお花畑が点在しています。秩父平のような小さな湿原もあって、高山植物の種類が豊富...
今まで一度しか見たことのない百合がササユリです。ピンクのとても上品なユリです。このユリと出会ったのは、2007年夏でした。若い時、夏は、岩登りのために...
本日の写真は、昨日同様、2015年8月11日に撮影した写真です。この時は、そろそろ撮り納めと思いながら、古代蓮の里へ向かったのでした。8月も中旬に入ると...
最近殆ど行かなくなってしまった場所がある。写真のこの場所、埼玉県北部のオニバス自生地です。8月が最盛期ということもあって、古代蓮の里に行ったついでによく...
台風8号の接近で朝から本降りの雨、ちょっと久しぶりな感じがする。そんな訳で、起床してすぐ、カメラに望遠レンズを付けて撮影しました。写真はモミジアオイと白...
オリンピックの開幕と同時にコロナはどこへ行った?と思ってしまう。連日のテレビ番組の話。これが日本の報道の一旦、現実なのでしょう。写真塾の帰り、浅草橋から...
戦場ヶ原のほぼ真ん中を一本の川が流れています。名前は湯川です。湯ノ湖の水が湯滝となって戦場ヶ原に流れ込んでいる、その川です。ご存知の方も多いと思いますが...
ファームウェアのアップデートの情報が流れてきましたので、早速アップしました。E-M1MK3の方は、主に動画関連の性能に関することのようなので、見送っても...
7月21日は、通院日でした。新宿の国立国際医療研究センターへ10年以上通院しています。糖尿病、高血圧、高血腫の治療です。数字は、だいぶ安定しています。主...
夏の小田代ヶ原の撮影で、何時もとても楽しみにしている花があります。朝露がたくさんつくとその魅力がグ~ンとあがる花です。一見とても地味な花だけれど、マクロ...
2回目のワクチン接種をしてきました。ファイザー製のワクチンですので、抗体が出来上がるまでに接種後一週間ですから、もう少し我慢が必要です。まあ、2回接種し...