こちらの住宅もお引渡し間近 内部の写真等は入居後で暫く経ってからになりますが、 施主様のセンスも良いので楽しみです!
こちらの住宅もお引渡し間近 内部の写真等は入居後で暫く経ってからになりますが、 施主様のセンスも良いので楽しみです!
GWですが、今年は何処にも行けず全て仕事です... 息子は泊まりに来ている義父と早朝より海釣り。 小さなカワハギが釣れてましたが、とても食べれるサイズでなかった様です。 それでも朝から気持ちの良い天
内部の仕上げ工事もほぼ終了。 当初のクロス仕上げから全て左官仕上げに変更です! 内装でも使用可能なジョリパット仕上げで、外壁と同色の材料に藁を混入。 素材感ともに存在感も抜群です!
隣町(大磯)の現場ですが、地鎮祭が執り行われました。 最近は晴れ予報でも雨が降ったりでしたが、本日は文句無しの晴れ! 2世帯住宅で50坪強のボリューム、地縄で見ても結構大きいです。
お引渡し後2年を経過していますが、今年も桜が綺麗に咲いていました。 昨日の雨でかなり散ってしまいましたが、ライトアップされた桜はそれでも見応え充分!
地元(?)の桜並木 今年も綺麗に咲いていました!
足場が撤去されました! 玄関前の板壁が未施工ですが、内部では仕上げ工程が進んでいきます。 仕上げ材も当初のクロスより左官(塗り壁)に変更。 当然コストアップにはなりますが、よりグレードの高い住宅にな
外部の化粧格子も設置完了 機能的には不要なものですが、3方を隣家で囲まれた住宅地では道路側への意匠として、 その「表情つくり」への効果は大きいです。
この日は空気も澄んでいて、ルーフバルコニーからの眺望もこの通り 相模湾越しの富士山も綺麗に見えております! 住宅密集地であっても、屋上(ルーフバルコニー)を計画すればこの様な開放性が得られます。
数寄屋造りの静かで落ち着いた佇まいは美しいですね。 市街地の住宅では「垂直方向」に延ばさざるを得ないですが、 出来る限り「水平方向」を強調させたいところです。
分譲住宅地ではありますが、屋上に上がればこの視界! 本日は撮りませんでしたが、視線を左に移していけば正面には海越しの富士山です!! ちなみに2階建ての住宅ですが、スキップフロアを採用。 ペントハウス
外壁左官も上塗り(仕上げ)工程に入りました! 天候に左右される作業になりますので、現場での段取りも「変更&変更...」で非常に大変。 それでもイメージがどんどん具現化されていく現場は、見ていて非常に楽
最上階の洋室天井に羽目板張りが施工されました! こちらの材種はマホガニーの無垢板。 壁面はグレーの左官材で藁を混ぜ込んでの施工予定となりますので、 雰囲気と合わせてテンションもどんどん上げっていきま
外壁の左官は中塗り工程に入っております!
高校生の娘と息抜きのカフェデート。 大学生の息子もですが、まだ一緒に出掛けてくれるので嬉しい限りです!
とても有難いことですが、ついに40代って言えなくなってしまいました...
ラス網の設置に続いて下塗り施工 今週は天気が悪そうで間隔空きそうですが、引き続き中塗り工程に移行していきます。
現場近くにて... 癒しですね~
外壁の仕上げ工程が進行中。 左官仕上げになりますので、まずはラス網による下地工程から。 今回も富士川工業さんの「通気ラス75Evo」を採用としております。
内部では引き続き大工さんが奮闘中 上階より床張りを進めていますが、一部でヘリンボーン張り指定の箇所も! 非常に手間が掛かる作業ですが、格好良く仕上がってきました!!
内部では引き続き大工さんが奮闘中 上階より床張りを進めていますが、一部でヘリンボーン張り指定の箇所も! 非常に手間が掛かる作業ですが、格好良く仕上がってきました!!
内部では床張り工程がすすんでおります。 こちらはアジアンウォールナットの無垢板。 黒みがかった木目が印象的な材種、硬い木ですが温かみもある表情で 非常にシブい仕様です!
年明け早々で断熱材の施工まで順調に進んでおります。 今回もウレタン吹付断熱材「エコモコ」の採用。 隙間なくしっかりと充填さてました!
年末年始の長期休暇も明け、本日より業務再開です。 元日の初日の出は無事に見れましたが、午前中は休日夜間診療に缶詰状態...(付き添いですが) 午後には能登半島の震災もあり、波乱万丈の一年になりそうな予感もあり
今年もあと僅か... 本日で仕事納めとなりました! 施主様をはじめ、お取引先及び関係業者の皆様方には本年も大変お世話になりました。 来年度も引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
海外渡航中! と言っても、行っているのは息子。 クリスマスに出発して大晦日の夜に帰ってくるという贅沢生活... 何とも生意気な(笑) 夏には渡航先(セブ島)で病気になり大変なことになりまし
久しぶりの瓦葺き 銀いぶしの和瓦になります!
サッシも取付完了で内外部ともに落ち着いてきました。 本日は基準法の中間検査と瑕疵保険の構造検査。 確認検査機関と瑕疵保証会社で別々の担当者が来られたので、同様の検査(チェック)を同日に2回... 特
ルーフバルコニーの金属防水「スカイプロムナード」の施工完了。 屋根板金、外壁下地施工(透湿シート張り)、サッシ取付...と、外部の雨仕舞は年内に片付けられそうです。
上棟したらまずは屋根の雨仕舞。 下地造作が進捗しております。 ガルバリウムの勾配屋根下地は改質アスファルトルーフィング。 高耐久の仕様になります。 ルーフバルコニーの防水仕様は、当初のFR
現場的には大変そうでしたが、なんとか無事に上棟です! 敷地条件的にレッカーを据えられず、全ての作業がマンパワー。 外国籍の助っ人(荷揚げ職人)3人も加わり、久しぶりの手起し上棟でした。 また、資材を
いよいよ木工事がスタート 一週間後には上棟している予定となります!
基礎立上り打設前に各種構造金物を設置 写真の青い金物は「高耐力フレックス仕様のホールダウン金物」で初めての採用。 スキップフロアで階高も高いので、構造計算によりホールダウン金物が多くなっています。
配筋検査完了 瑕疵保険の配筋検査と重なる事がほとんどですが、図面通り綺麗に配筋されていて問題無しです!
既存建物解体後の地盤調査結果で「要地盤補強工事」の判定。 10年前の新築時では「安定した地盤」との判定結果だった様ですが、 セカンドオピニオンを含めた数値判定では仕方ありません...。 埋蔵文化財の
遅ればせながら、新規案件が着工しております。 今回の計画地は「横須賀市長井」。 自邸からは少々距離がありますが、海近の穏やかな住宅街です。 既存住宅の建替えになりますが、今回も分離発注での工事手配と
先日、引越しを終えた施主様よりLINE報告... 新居からの景色(日の出)です! これが日常となる生活...かなりヤバいですね!!
1階テラスのウッドデッキも完成! LIXILの樹脂デッキ(デッキDS)ですが、表面仕上げの意匠性がなかなか良いです。
お引き渡しに向けて、いよいよ大詰め! 連日いろいろな職人さんが作業を進めています。 駐車場部分は土間コンクリートの洗い出し仕上げ。 一手間必要になりますが、より個性的な表情になります!
この時期の夕暮れ時は本当に綺麗です。 この日は優しい静かな海で、伊豆大島の隣に見えていたのは利島?式根島?? 癒されます...