chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつか迎えに来てくれる日まで http://blog.livedoor.jp/youchan1201/

たった一人の家族、最愛の妻を癌で喪った。独り遺された男やもめが、暗闇の中でもがき続ける日々の日記。

プーちゃん
フォロー
住所
江東区
出身
未設定
ブログ村参加

2010/07/09

arrow_drop_down
  • 誰もが何かに酔っ払っている。

    誰もが何かに酔っ払っている。何かに依存しなければ、人間は生きてはいけない。こんな言葉をどこかで聞いたことがある。どこで聞いたんだろうか。もはや覚えてはいない。でも、俺には、この言葉の意味が理解できる気がしている。何かに酔っ払う。何かに依存する。そうでなけ

  • 生きがいを求めて目を閉じた。

    昨日の記事にも書いたとおり、俺は今、仕事に追い詰められている。肉体は疲労しきっている。精神的なプレッシャーも半端じゃなくて、ロクに眠ることができない。この辛くて苦しい状態から逃げ出したい…と強く思った。出勤する前、俺はリビングの床に座り込んだ。そして、強

  • 人間の条件

    仕事でクソみたいに忙しい。毎日のように、俺のあずかり知らぬところで大きな問題が発生する。俺はすっかり疲れ切ってしまった。ひとつの「山」を越えたと思ったら、次の「山」が見えてきて、それを越えなければならない。同時に複数の「山」に襲われることもあって、肉体的

  • 穏やかな心でいられる場所

    現在5月27日の午前7時35分。朝からドンヨリと曇っている。明日は警報級の豪雨になるそうだ。肝機能障害のせいだけではない。気圧が低いためでもあるのだろう。めちゃくちゃ身体がダルいのだ。それに強い鬱まで加わっている。会社を休みたくて仕方がない。強い酒を飲みたくて

  • もしも願いが叶うとしても…

    もしも一つだけ願いが叶うとしたら。いったい俺は何を願うんだろうか。もしも「誰か」がどんなムチャな望みでも聴いてくれるとしたら。いったい俺は何を望むんだろうか。数年前ならば…俺は「かみさんを生き返らせて欲しい…」と願ったに違いない。すべてを失ってもいい。何

  • 想い出の中では笑っているのに…

    きっかけは様々だ。突然、想い出が頭に浮かぶ。かみさんと俺が、一緒に暮らしていた頃の想い出だ。いったん浮かんでしまうと、自分の意思とは無関係に、次から次へと想い出が頭の中をよぎっていく。想い出の中、かみさんは楽しそうに笑っている。そして、俺も幸せそうに笑っ

  • 死のリアリティ

    俺の部下の中には70歳を過ぎた人が4人いる。いずれも定年退職後に再雇用された、非常勤の嘱託社員だ。みんな俺よりも15歳以上も年上で、俺にとっては「人生の先輩」だ。彼らや彼女らは、とても生き生きとしている。彼らや彼女らは、高齢になっても人生を謳歌している。

  • 苦しみに囚われる。

    生きていれば、さまざまな心配事がある。生きていれば、いろんな苦難に襲われる。かみさんが元気だった頃だって、たくさん苦しい思いをしてきたはずだ。だが、かみさんがいたから耐えられた。かみさんが俺の苦しみに耳を傾けてくれた。かみさんが俺に寄り添ってくれた。それ

  • 生まれてきて良かったと思った瞬間

    かみさんの闘病中のこと。俺たち夫婦は、たくさん語り合った。二人が出会ってからの約20年間の想い出。かみさんの病気が治って普通の暮らしを取り戻してからの、将来の夢。かみさんと俺との老後。その他、さまざまなことを語り合った。一緒に暮らした20年の中で、最も濃

  • 仲の良い人が癌になったとき

    月に1回、髪を切る。かみさんが元気だった頃は、かみさんと一緒に美容院に行っていた(というより、かみさんに無理やり連れていかれていた)。だが、かみさんが癌だと診断されて以来、俺は自宅の近所にある床屋で散髪を済ませるようになった。その床屋は、ご夫婦二人で経営

  • 真夜中の鬱(うつ)

    現在5月20日の月曜日、午前7時25分。いつものとおり、通勤途中にブログの記事を書いている。昨晩のこと。また真夜中に目が覚めた。目覚めた瞬間、俺はとても深い「鬱(うつ)」の中にいた。いつもであれば、真夜中に目覚めると、時計を見て時間を確認するのだが、どうしても

  • 飢餓 ~かみさんの魂を求めて~

    俺はいつだって、かみさんを探している。もちろん、亡くなったかみさんが、どこかにいるはずはない。だが、もしも亡くなった人の「魂」が生きているのだとしたら、俺にもかみさんの気配を感じることができるんじゃないだろうか。だから俺は、かみさんを探している。いつだっ

  • 教えてくれたのは、かみさんだ。

    かみさんが亡くなってしまった。俺は世界でいちばん大切なモノを失ってしまった。いちばん大切なモノを失ったあと。俺は人生に絶望した。俺の中のエネルギーは枯れ果ててしまった。俺は身動きすらできなくなってしまった。ずっと蹲っていることしかできなかった。蹲っている

  • 死別を経験した者の「悪い見本」

    うちの会社の中で、俺は「悪い見本」らしい。言い換えれば、伴侶を亡くした者は、早々に立ち直るべきなのに、それができなかった奴…と見られているらしい。かみさんを喪ったショックで精神を病み(死別反応、適応障害、睡眠障害など)、会社を休職してしまったからだ。かみ

  • 緊張の原因

    俺はいつでも緊張している。心身ともにリラックスできるのは、眠っている間だけだ。だが、夜中に何度も目を覚ます。これも心の深層が緊張しているからかもしれない。管理職っていうのは、そういうものだよ…と言ったのは、俺より年上の課長(男性)だった。管理職になると、

  • 世界からの排除

    昨晩のこと。寝ている間に夢を見た。俺が世界から「排除」される夢だった。俺を排除した人々に見覚えはない。だが、その人々は世界全体を象徴しているような気がした。俺は悲しかった。しかし、抵抗しようとは思わなかった。自分が排除されることを受け入れていたのだ。俺は

  • 本当に苦痛でたまらない。

    先日、俺はブログの中で、“ひとりぼっち”は怖いけど、“ひとりぼっち”になりたい…と書いた。かみさんが亡くなって、俺は“ひとりぼっち”になってしまった。確かに“ひとりぼっち”は怖い。寂しくて、惨めで、退屈で、やるせないのだ。だが、“ひとりぼっち”になりたい

  • 不安感に翻弄された夜

    俺はとても疲れていた。強い不安感もあった。こういう時は、早く眠ってしまうほうが良い。俺は睡眠薬(レンドルミン)を飲んで、寝床に就いた。まだ夜の9時だった。しばらくして目が覚めた。時計を見ると、真夜中の12時だった。俺を目覚めさせたのは、激しい不安感だ。こ

  • 嘲笑う人々

    以前このブログの中で、「若年伴侶死別者」という言葉を使ったことがある。この言葉は俺の造語ではない。信州大学の准教授が作った学術用語であり、「60歳未満で伴侶と死別した人々」を指している。この定義に従えば、俺は若年伴侶死別者だ。また、このブログの読者の方々の

  • 成れの果て

    かみさんが亡くなってから。俺はずっと死にたかった。つい過去形になってしまったが、今だって死にたいし、これからもずっと死にたいだろう。生きているのが面倒で、虚しくて、イヤになったのだ。生きていても淋しいし、つまらないのだ。かみさんのところに逝けば、きっと「

  • 金曜日の記憶

    現在5月10日の金曜日、午前7時26分。いつものとおり、通勤途中にブログの記事を書いている。かみさんが元気だった頃。金曜日は本当に楽しかった。深夜まで残業する日も少なくなかったが、定時で帰れる日もあって、そんな時はかみさんと待ち合わせをし、二人で食事をしたり、

  • いまだに慣れていない。

    かみさんが入院していた時期のこと。かみさんは俺に言っていた。これからもずっと一緒にいてね…この時かみさんは、自分の病は完治すると信じていた。一方で、俺は医師から「(かみさんの)余命は年単位ではない」と告げられていた。だが、「これからもずっと一緒にいてね…

  • ズルズルと堕ちていく。

    かみさんが亡くなった。かみさんは俺のたった一人の家族だった。ときおり二人で暮らしていた頃を想い出す。あの頃は幸せだったな…と想う。家族って良いな…と想う。かみさんは俺にとって、いちばん大切なモノだったんだ。家族は俺にとって、最も大切なモノだったんだ。両親

  • “ひとりぼっち”に関する矛盾

    想像していたとおり、ゴールデンウィーク中の“ひとりぼっち”は辛かった。寂しくて、虚しくて、苦しくて、とても薄ら寒かった。早朝から酒を飲み、酔っぱらったら寝てしまい、目が覚めたら再び酒を飲み、眠くなったら寝てしまった。たくさんの時間を昼寝に費やしたせいか、

  • 俺の朝はいつだって

    現在5月6日の午前6時26分。ゴールデンウィークの最終日、自宅のパソコンでブログの記事を書いている。かみさんが元気だった頃ならば、まだ俺たち夫婦は寝ていた時間帯だ。かみさんと俺は、毎朝7時に起床していた。俺が顔を洗ったり、朝食を摂ったりしている間、かみさんは「

  • いったい何のために生きているんだろう。

    かみさんの後を追う勇気なんかないくせに、ときおり考えてしまう。考えてしまうというより、自分の意思とは無関係に、ふとした瞬間、ある疑問が頭に浮かぶ。それは、「俺って、いったい何のために生きているんだろう?」という疑問だ。俺は自問自答する。答えはいつも決まっ

  • 死にまつわる雑感

    ゴールデンウィークも後半に入った。慣れたつもりでいたけれど、やっぱり”ひとりぼっち”は寂しい。簡単な家事をする以外にやるべきことはなく、やりたいことも何にもない。仕方がないので酒を飲む。おかげで飲酒の量が増えてしまった。5月3日の夜のこと。夜になって、朝か

  • それでもやっぱり、かみさんはいない。

    朝目覚めると、そこにかみさんはいない。家の中にいるのは俺だけだ。動くものは何もなく、音を発するものも何もなく、温もりを感じるものも何もない。かみさんが死んだ…という現実を再認識し、俺は深く落ちていく。すべてが静止している。空気が凍りついてしまったかのよう

  • 自分が自分でないかのような感覚

    現在5月2日の午前7時12分。いつものとおり、通勤途中にブログの記事を書いている。明日からは4連休だ。“ひとりぼっち”のゴールデンウィークの後半が始まる。あれほど“ひとりぼっち”が恐ろしい…と言いながら、やはり仕事を休める解放感があることは否めない。だが、俺は

  • なぜ普通に生きられないのだろうか。

    現在5月1日の午前7時12分。いつものとおり、通勤途中にブログの記事を書いている。世間の空気は、すっかり大型連休だ。朝から夫婦で散歩をしている人々。早朝なのに犬の散歩をしている人々。そもそも街中に人が少ない。電車やバスも空いている。この時期の空気は軽いのだ。か

  • かりそめの「非日常」

    現在4月30日の午前7時40分。いつものとおり、通勤途中にブログの記事を書いている。4月27日から29日までの3連休。俺は“ひとりぼっちに耐えられず、酒に溺れてしまった。飲みすぎたせいか、全身がダルくて仕方がない。眠くて眠くてどうしようもない。胃がもたれて食欲もない

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、プーちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
プーちゃんさん
ブログタイトル
いつか迎えに来てくれる日まで
フォロー
いつか迎えに来てくれる日まで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用