chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
NT5.0/5.1からNT6.1へ https://blog.goo.ne.jp/shintwo

Windows 2000/XPから、Vistaをかっ飛ばしていきなり7を使い出した暇人のブログです。

Windows 7 をいじりまくる際の、設定メモ&備忘録に使おうと思います。 Windows 2000がそろそろサポート停止になるので、いい加減ゴリゴリ苦しかったマシンをようやく新調する気になった。 (以下省略。2010-04-13 の記事を参照↓) http://blog.goo.ne.jp/shintwo/e/8449b92e7cd2093082dde0ae3bfaa7a4

shintwo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/06/24

arrow_drop_down
  • foobar2000 で、アルバムリストが Artist - [2020] Album_name のようになってしまう場合

    (目的)foobar2000で、アルバムリストのウィンドウで、各アルバムの表示がArtist-[2020]Album_nameのように、年別に細かく分かれてしまう場合の対処。(操作)1.Edit->Preferences2.左ペインで、MediaLibrary->AlbumList3.'Views'で、[Addnew]ボタンを押し、適当に"byartist/album2"などと名称を決めて入力。4.viewの設定値に、次のように入力(行頭空白は不要)[%albumartist%-]%album% [[%discnumber%.]%tracknumber%.][%trackartist%-]%title%5.OK6.アルバムリストのウィンドウで、'View'の所の選択を'byartist/album2'など...foobar2000で、アルバムリストがArtist-[2020]Album_nameのようになってしまう場合

  • スマートフォンで、通話中の相手に自分の声が届かない場合

    表記、確認項目は多くあるが、可能性の高い順にチェック項目を並べる。(1)電話アプリで、ミュートになっていないか(ミュートボタンを押すと、マイクミュートがオン・オフできる)(2)Bluetooth接続により、スピーカー・マイクがBluetooth側に行ってないか確認する。Bluetoothをオフにしてみる。(2-1)有線接続のヘッドフォン/マイクなどのオーディオアクセサリを使用している場合は、外す。別のアクセサリを試す。(3)画面保護シートやケースが、スマホの通常下端底部にあるマイクの口を塞いでないか確認する。(3-1)同様に、スマホとケースを補修している「セロテープ」が、底部にあるマイクの口を塞いでないか確認する。※自分の場合、これに引っ掛かった。(4)スマホでセルフチェック機能があれば、スピーカーおよび...スマートフォンで、通話中の相手に自分の声が届かない場合

  • Thunderbird のキーボードショートカット (リンク)

    (ひとこと)今更ながら、リンク先を参照。端的にいうと、削除は[Del]以上(リンク)Thunderbirdのキーボードショートカット ThunderbirdヘルプThunderbirdのキーボードショートカット(リンク)

  • MSIMEのユーザー辞書を整理する(カタカナ登録語を削除する)

    (やること)MSIMEのユーザー辞書を整理する。ユーザー辞書のうち、カタカナ登録語句、つまり例えば読み:どらいば語句:ドライバのようなエントリをすべて削除する。(目的)ただでさえ悪いMSIMEの変換効率の向上。どうも上記のようなカタカナ登録語句が多数存在すると、MSIMEは入力候補のトップに必ず入力をカタカナ変換にしたものを持ってくるように思えるため、その改善。(理由)MSIMEのユーザー辞書は、これまでずっと長年に渡り各OSの各ベンダーのIME(ATOKやGoogleIME)で登録されたものをインポートして使って来た。そして何時かは忘れたが、カタカナ変換(F7)した語句を勝手にユーザー辞書に登録してしまうIMEもあった気がする。忘れたが、とにかくあった気がかなりする。(操作)(1)タスクトレイ付近のIM...MSIMEのユーザー辞書を整理する(カタカナ登録語を削除する)

  • グループポリシーでのテレメトリ無効化エントリと設定

    (背景)Windows10以降で曰くつきのテレメトリ機能の無効化であるが、タスクスケジューラなどを直接無効化する方法については、自/他のブログなどで諸々に紹介されている処である。(やること)ここでは、根本的なグループポリシーでのテレメトリ無効化エントリについて無効化設定を行う。(操作)1.管理者ユーザーでサインインし、gpedit.msc2.コンピューターの構成⇒管理用テンプレート⇒Windowsコンポーネント⇒データの収集とプレビュービルド※1「利用統計情報の許可」を無効に設定3.再起動※1「データの収集」が「データコレクション」となってる場合もあるようだ(考察)なお、ポリシーで無効化しても種々の原因で機能が稼働してしまう事は、おバ●なWindowsではありがちなことであり、どの範囲まで無効化に実効性が...グループポリシーでのテレメトリ無効化エントリと設定

  • Windows 10のディスククリーンアップ自動実行を停止する & ローカルTEMPフォルダーを完全に削除する

    (やること)(A)Windows10のディスククリーンアップ自動実行を停止する(B)ローカルTEMPフォルダーを完全に削除する(操作)(A)管理者権限コマンドプロンプトで次を実行(#は入力しない定期)#schtasks/change/tn\Microsoft\Windows\DiskCleanup\SilentCleanup/disableなお、Pro/Home共にタスクスケジューラーの、タスクスケジューラライブラリ⇒Microsft⇒Windows⇒DiskCleanup内の'SilentCleanup'で確認できる。上記コマンドで無効になる筈(B)Windowsをセーフモードで再起動する。やりかたは色々あるが、msconfigコマンドを実行し、「ブート」タブで「セーフブート」をチェックONにする方法が...Windows10のディスククリーンアップ自動実行を停止する&ローカルTEMPフォルダーを完全に削除する

  • Thunderbird の更新チャネルが、ESR から rapid release に再び戻った

    (ニュース)「Thunderbird136」がリリース~今後は年次の「ESR」から月次リリースが既定に/ダークモードでも白背景で表示されるメールを強制的に黒背景にする機能などが目玉(解説)表記のとおり、Ver136からふたたびリリースサイクルがアップデートされる。Thunderbirdは、2024年5月1日のVer115.10.2(ESR)以降、ESRリリースチャネルだけのアップデートリリースとなっていた。メニューのヘルプ⇒Thunderbirdについて(A)から確認できる。表示が「現在の更新チャンネルはesrです。」⇒ESRアップデートだけが掛かる「現在の更新チャンネルはreleaseです。」⇒通常リリースサイクルのアップデートが掛かる以上Thunderbirdの更新チャネルが、ESRからrapidreleaseに再び戻った

  • ウィンドウをスナップする際に、スナップアシストを無効にする

    (目的)例えばウィンドウをドラッグして画面左端の左辺にマウスカーソルを合わせると、デスクトップの左半分相当にウィンドウをリサイズできる。(これをスナップ機能と言い、たしかWindows7から開始されたもの。)そして、スナップするとその反対側の半分が、別の並べるウィンドウを選択する表示になる。この動作が不要、煩わしいので抑止する。(スナップアシストと言うらしいが、興味ない)(操作)歯車設定⇒システム⇒マルチタスク[Win11のみ]ON/OFFスライドスイッチの右側の[˅]を押す次をOFFにする。[Win11]「ウィンドウをスナップしたときに、その次にスナップする対象を提案する」[Win10]「ウィンドウをスナップしたときに横に配置できるものを表示する」以上(余談)『ON/OFFスライドスイッチの右側の[˅]...ウィンドウをスナップする際に、スナップアシストを無効にする

  • 【予習】Windows 11 24H2 で特定のSSDがBSoDとなる件

    (現象)Windows1124H2で特定のSSDを利用するとBSoDとなる(CRITICAL_PROCESS_DIED)(条件)WD/Sandiskの下記製品の初期ファームを使用しシステムに接続することWDBlackSN770WDBlueSN580WDBlueSN5000(中身はSN770)SandiskSDSSDX3N-2T00(原因と責任)HMB(HostMemoryBuffer)機能の不具合。SSDからOSに対しHMBのパラメタを送信するが、上記製品ロットでは、このパラメタにバグがあったとのこと。Windows1124H2になる以前は誤パラメタでも正常動作していた(ホスト側64MBで動作してた?)24H2から誤パラメタの200MBを真面目に確保したところ不整合が生じ、BSoDとなった。(解説)HMB...【予習】Windows1124H2で特定のSSDがBSoDとなる件

  • Windows Updateが、サインイン中に勝手に自動再起動するのを完全に抑止する方法

    WindowsUpdateが、サインイン中に勝手に自動再起動するのを完全に抑止する方法(1)管理者権限ユーザでサインイン(2)Win+Rから'gpedit.msc'('は打たない)(3)グループポリシーエディタが起動するので[コンピュータの構成]→[管理用テンプレート]→[Windowsコンポーネント]→[WindowsUpdate]の順に展開。(4)「自動更新を構成する」で「3.自動ダウンロードしインストールを通知」を選択し、「有効」に構成。(5)下記の2つも「有効」に構成。「アクティブ時間内の更新プログラムの自動再起動をオフにします」「スケジュールされた自動更新のインストールで、ログオンしているユーザーがいる場合には自動的に再起動しない」(6)PCを再起動。(7)歯車マークの設定→更新とセキュリティ→...WindowsUpdateが、サインイン中に勝手に自動再起動するのを完全に抑止する方法

  • Google Nest Hub 等で、ファミリーベルが鳴らない等の対処

    (現象)GoogleNestHub等で、・ファミリーベルが鳴らない・ブロードキャストが鳴らない・リマインダーが出てこない・訪問客の通知がない(対処)「サイレントモードをオフにして」と指示する。(仕様)サイレントモードがオンの場合、現象に列挙した4つの現象が発生する。以上GoogleNestHub等で、ファミリーベルが鳴らない等の対処

  • Chrome のショートカットキー

    Windows版。あまりにも基本的事項だが、主なものof主なものを備忘録として。Ctrl+D:ブックマークする以上(適宜追加していく)Chromeのショートカットキー

  • Outlook (new) アプリでやるべきこと

    (目的)Windowsメールが2024年末で利用不可になる予定のため、しぶしぶOutlook(new)アプリに移行する。(やること)(1)まず、最も良く使用するアカウントを1つ決める。どうもメールアカウントを好みの順番に並べる機能が無さそうなためである。※少し重要以降のプライマリアカウントに設定すると、プライマリアカウントに関しては、メール通知(Windows通知に出てくるもの)をアカウント個別にON/OFFできなくなる。(つまりプライマリアカウントを通知OFFにするためには、全てのアカウントも道連れにして通知OFFにする必要がある:プアな設計やな~~~)1-2メイン画面左側ペインのアカウント一覧で当該アカウントを右クリック→アカウントの管理1-3アカウントの並びで当該アカウントの管理ボタンを押す→プライ...Outlook(new)アプリでやるべきこと

  • Outlook (new) アプリの主なショートカットキー

    Outlook(new)アプリ@Windows1022H2Ctrl+Q:メールを既読にするCtrl+U:メールを未読にするInsert:フラグを付ける/外すCtrl+D:メールを削除Backspace:アーカイブに移動する(フォルダー⇒その他⇒アーカイブ)赤字はWindowsメールからの変更点。以上Outlook(new)アプリの主なショートカットキー

  • Google アカウントと電話番号の(アプリ・サービス上の)自動的な紐付けを停止する

    Googleアカウントと電話番号の(アプリ・サービス上の)自動的な紐付けを停止する。(解説)要するに、AndroidスマホのGoogleアカウントと、当該スマホで使用している電話番号がある場合、様々なGoogle関連サービス(例えばMeet、メッセージ)等で、自動的に(勝手に)当該Googleアカウントと当該電話番号とを関連付けてしまう。それにより、当該サービス等で勝手に当該電話番号が利用・アクセス・検索などされてしまう。(解説の事例)ちょうど良い事例。GoogleMeetに勝手に追加登録された電話番号を削除する-NT5.0/5.1からNT6.1/6.2/10.0へ(標記のとおり停止するための操作)1Androidスマホで設定アプリ2→Google→すべてのサービス3→プライバシーとセキュリティ4→電話番...Googleアカウントと電話番号の(アプリ・サービス上の)自動的な紐付けを停止する

  • Google Meet に勝手に追加登録された電話番号を削除する

    (現象)Androidスマホの電話番号が、ある時ひとりでに、GoogleMeetの通話用アカウントに関連付けられて登録されることがある。(これにより、当該MeetのGoogleアカウントを知っている者だけではなく、当該電話番号を知っている者もMeetに通話を掛けてくる可能性が出てくると考えられる。)(やること)Meetを大して使ってないのであれば、Meetの通話用アカウントごと削除して、関連付け登録を解消させる。1Meetアプリを起動2左上の三のアイコン→設定3→通話用アカウントの削除以上(該当ヘルプ)GoogleMeetの通話機能を停止する-Android-GoogleMeetヘルプGoogleMeetに勝手に追加登録された電話番号を削除する

  • Google マップのタイムラインデータの保管について

    (事実)Google様のご都合のために、2024年12月8日までに、タイムラインデータを(一旦)、マップのクラウドデータ(?:クラウドのどこかは不明)から端末ローカルへと移行させる必要があった。12月8日までに移行させていなかった場合、順次タイムラインのマップのクラウドデータは消去される事になっている。(前提)タイムラインデータの、マップのクラウドデータから端末ローカルへの移行は既に実施済みという前提とする。端末ローカルに移行完了後には、マップアプリの別途操作によって、端末ローカルにあるタイムラインデータを、前記の「マップのクラウドデータ(?:クラウドのどこかは不明)」とは別個の、Googleアカウントののクラウド内(※1)に、クラウドバックアップできるようになっている。※1Googleアカウントの設定→...Googleマップのタイムラインデータの保管について

  • Windows 10で、IMEを現行バージョンに戻す

    (やること)タイトルのとおり。(理由)旧バージョンのIMEの変換効率について色々と疲れてきたため。(現行バージョンのIMEの設定)現行バージョンのIMEの設定画面を開く操作方法。1.タスクバー左下の検索アイコン(ルーペアイコン)をクリック2.開いたウィンドウの一番下の白い部分、「ここに入力して検索」(みにくい)に”IME”と入力3.左上の「最も一致する検索結果」に「日本語IME設定」、小文字で「システム設定」と表示される項目を確認してクリック(メモ)IVSやサロゲートペアという用語が出てきたが、難しいのでスルー。異体字セレクタ-Wikipedia(関連記事)キーボード入力に関する問題を解決するためにIMEを旧バージョンにする-NT5.0/5.1からNT6.1/6.2/10.0へIMEの切替ホットキーを無効...Windows10で、IMEを現行バージョンに戻す

  • Google pay 等の QUICpay 等で登録エラーが出るケース

    (概要)Googlepay(明記した場合Applepayも含む)等のQUICpay等で登録エラーが出るケースが、2種類ある。(現象1)Googlepay/Applepayにおいて、スマートフォンにクレジット/デビット/ブランドプリペイドカードを登録する際に、認証画面で「カード発行会社に電話」の旨のエラー表示があり、登録自体に失敗するケース。[対処等1]こちらは、カード名義人からカードの連絡先電話番号へ電話し、オペレータ経由で電話認証し、セキュリティ制限を解除してから登録しなおす必要がある。(よくネット上で電話代が掛かってムキ―!と文句が出てる奴)この場合、カード会社側でセキュリティ上の登録制限が掛かっているのが原因であり、iD/QUICpay/タッチ決済の登録いずれのパターンでも発生しうる。(現象2)Go...Googlepay等のQUICpay等で登録エラーが出るケース

  • Adobe 製品のダウンロード・インストール

    Web検索からだと心許ないので、Adobeのトップから辿ってダウンロードするとよい。URLAdobe日本https://www.adobe.com/jp/Adobe(ダウンロードカタログ)https://www.adobe.com/jp/products/catalog.html以上Adobe製品のダウンロード・インストール

  • Outlook.com メールの OAuth2 必須化に伴う作業メモ

    (標題)Outlook.comメールのOAuth2必須化Microsoft以外のメールアプリでOutlookメールの同期を続行するために、最新の認証方法が必要になりました-Microsoftサポート(やったこと)(1)Thunderbirdの当該アカウントのサーバ設定で、「接続の保護」を"SSL/TLS"に切替。(2)同じく認証方式を"OAuth2"に切替。(3)送信・受信サーバ共にサーバホストを切替。pop3.live.com->outlook.office365.comsmtp.live.com->smtp-mail.outlook.com(4)ThunderbirdのCookie保存許可サイトに下記を追加。※1https://live.com/https://account.live.com/(5)...Outlook.comメールのOAuth2必須化に伴う作業メモ

  • 【リンク】「Google One」メンバーシップ不要で使える「ダークウェブ レポート」

    (リンク)「GoogleOne」メンバーシップ不要で使える「ダークウェブレポート」https://myactivity.google.com/dark-web-report/(参考)「GoogleOne」不要の無料「ダークウェブレポート」、ようやく提供が開始/ハッカーに盗まれた個人情報が裏で売り買いされていないかを簡単にチェック以上【リンク】「GoogleOne」メンバーシップ不要で使える「ダークウェブレポート」

  • LibreOffice Calc で、引用符記号が勝手に全角になるのを止めさせる

    (目的)LibreOfficeCalcで、引用符記号が勝手に全角になるのを止めさせる。引用符記号とは、半角のシングルクオーテーション(’)と、半角のダブルクオーテーション(”)の事である。(やること)(1)メニューから、ツール⇒オートコレクトオプション(2)「言語固有のオプション」のBOXで、下の方の「シングルクオーテーション」の「置換」チェックボックスをOFF。「ダブルクオーテーション」の「置換」チェックボックスをOFF。(3)OK以上(備考)Calc上で、入力時に勝手にオートコレクトされて全角文字に変換されてしまっているので、Calc上で入力済みのものはCalc上で入力しなおす必要がある。LibreOfficeCalcで、引用符記号が勝手に全角になるのを止めさせる

  • Firefox ESR 128.1 リリース

    (事実)2024年8月に、標記ESR128がリリース済みとなっている。(概要)以前からのポリシーが変更されていなければ、ラピッド(通常)リリースの次期バージョン(ここではFirefox128.*)のリリース後、12-16週間程度で、前バージョンのESR(ここではESR115)がサポート終了となるので、それまでにアップデートが推奨される。(補足1)ものの記事によると、ESR115のサポート期限は2024年9月となっており、それまでに「Firefoxについて(A)...」の更新確認操作によってESR128に手動アップデートされれば、問題ない。(※昔はこれで更新されないパターンがあったため、常に手動でアップデートするようにしている)(補足2)何故か不明だが、窓の杜の128.1.0esr64bitと、Mozill...FirefoxESR128.1リリース

  • Thunderbird 128 Nebula デスクトップ通知をオフにする

    (背景)Thunderbird128Nebulaで、やかましい「デスクトップ通知」、つまりWindows10以降の画面右下にポップアップで表示される通知が新着メールの度に有効になった。(やること)Thunderbird128Nebulaで、やかましい「デスクトップ通知」をオフにする(操作)メニューバーからツール⇒設定→一般→「新着メールの通知」カテゴリ配下の「デスクトップ通知を表示する」をオフにする。以上Thunderbird128Nebulaデスクトップ通知をオフにする

  • Outlook から Windows メールに強制的に戻す方法2024

    (概要)2023年あたりからM$が、WindowsメールからOutlookにさっさと(切り替えろ)^2といい加減しつこいが、それでも最後の最後までWindowsメールを使い続ける方法。(操作)(1)Outlookの画面トップの青いバー(※)の右上隅、×□_の共通ボタンの左側に別のアイコンボタンが4つ並んでおり、そのうち歯車のボタン(設定)を押す(2)設定サブウィンドウが出るので、左端の「設定」ペインから「全般」(歯車マーク付)、真ん中のペインで「Outlookについて」、右端のペインで「Windowsメールと予定表に戻る」や「今すぐメールを開く」のボタンがあったらそれを押す。(3)右下の「フィードバックをスキップ」(4)もとにもどる。以上※標準設定の場合(考察と言う名の個人的意見)ユーザインターフェースと...OutlookからWindowsメールに強制的に戻す方法2024

  • キーボードやマウスへの反応が無い、画面が表示されない場合のチェック順序 Ver.2(備忘録)

    今般新しい知見を見たため追記。★各チェックの何れかで問題が解決したならばそこでSTOP。(全部やれと言う意味ではない)---(1)KVMで別のPCに切り替わってないか最初に確認。(これを飛ばすと、当然だが、何やってもダメ。)(2)Alt+Ctrl+DelやWin+Shift+Ctrl+Bへの反応(3)キーボードやマウスのUSBケーブルを抜いて差し直し(ここでこれら機器のLED点灯状態も参考)(4)DisplayportケーブルやHDMIケーブルを抜いて差し直し参考:Displayportケーブルのプラグは、ジャックの奥までしっかり差すこと。-NT5.0/5.1からNT6.1/6.2/10.0へ(5)PC側リセットボタンによる強制リセットを検討する(6)【重要】モニター側の電源をOFFにし、電源プラグを抜い...キーボードやマウスへの反応が無い、画面が表示されない場合のチェック順序Ver.2(備忘録)

  • MS Edgeのブラウザウィンドウ上で、PDFリンクを直接開くか又はダウンロードしてAdobeで開くかの設定方法

    (前提)ブラウザでは、Webページ上のPDFリンクをクリックした際に、PDFファイルを直接ブラウザウィンドウ上で開くか、もしくは一旦PDFファイルをダウンロードして、AdobeReader等でそれを開かせるようにする設定がある。(やること)MSEdgeで上記を設定する。1.下記のリンクをEdgeのURL欄に直接貼り付け実行する。edge://settings/content/pdfDocuments2.表示された画面で適宜設定。スイッチをON/OFFすると即時反映。以上(備考)上から分かるように、設定メニュー階層は下記である。設定→Cookieとサイトのアクセス許可→サイトのアクセス許可→PDFドキュメント以上MSEdgeのブラウザウィンドウ上で、PDFリンクを直接開くか又はダウンロードしてAdobeで開くかの設定方法

  • Android の広告プライバシー関連設定2件

    (設定項目)■「広告プライバシー」設定(主にAndroid12以降※1)設定⇒プライバシー⇒広告⇒広告のプライバシー※1主にネイティブAndroidがVer.10以降の比較的新しい端末。■「共有データに基づくパーソナライズ」設定(主にAndroid10以降※2)設定⇒Google⇒(すべてのサービス)⇒共有データに基づくパーソナライズ※2主にネイティブAndroidがVer.10以前の新しくない端末。なお※1の端末も含む。(やること)基本的には好みで設定してよい。なお、これらの広告関連の設定やパーソナルデータ共有は、基本的にはGoogleやApple、携帯電話キャリアなど巨大企業の儲けにしかなっておらず、ユーザー個人にとっては、具体的な殆どメリットはない。それを踏まえて好きに設定する。以上Androidの広告プライバシー関連設定2件

  • LibreOffice Calc のデフォルトフォントを変更する

    (目的)標準で中華フォントが設定されているため、任意の日本語フォントに変更する。(操作)・CalcでF11キーを押す・画面右ペインに「スタイル」のBOXが出る※※フローティングBOXの場合もある・「標準」に選択フォーカスされている筈なので、そのままその「標準」選択の上で右クリック⇒「編集」・「セルスタイル」の小ウィンドウが出る・「アジア系言語」の欄で、任意の日本語フォントを選択しOK日本語フォントは何でも良い。例MSゴシック・F11を押すorフローティングBOXを閉じる以上LibreOfficeCalcのデフォルトフォントを変更する

  • MS Edge での「閲覧履歴を消去」機能操作方法

    Q.MSEdgeでの、Chromeにおける「閲覧履歴を消去」に相当する、機能操作方法は?A.「設定」⇒「プライバシー、検索、及びサービス」⇒「閲覧データをクリア」内の「今すぐ閲覧データをクリア」⇒「クリアするデータを選択」考察メニューネストがクソ深すぎるので、何とかしろM$。MSEdgeでの「閲覧履歴を消去」機能操作方法

  • beep音を何回も鳴らすバッチファイルの作成法

    ここでは簡便かつ実用性を目指す。(手順)(1)コマンドプロンプト。('%'は入力しない)%cd<適当な一時フォルダに移動>%copyconbeep1.batecho^G^Z※ここで^GはCTRL+Gを、^ZはCTRL+Zを押す。以下同様。(2)下記のようなbeep.batをエディタで作成。callbeep1.batpinglocalhost-n2>nulcallbeep1.batpinglocalhost-n2>nul※以下必要な回数だけ繰り返してOK(3)beep.batを実行する。最近のWindows(10)では、WindowsサウンドからWavファイルが再生されるつまりマザーボード接続ブザーは鳴らないようだ。以上beep音を何回も鳴らすバッチファイルの作成法

  • [Tips] ffmpeg で -vsync is deprecated. Use -fps_mode などと怒られた場合

    (現象)ffmpegで、下記のようなエラーメッセージが出る場合がある。-vsyncisdeprecated.Use-fps_modePassinganumberto-vsyncisdeprecated,useastringargumentasdescribedinthemanual.(対処)まずは、変換元・変換先ファイルの指定がミスしていないか確かめる。だいたい、拡張子をミスってる場合が多い。ファイル指定を正しく書き直して再実行し、正常に動作すればそれで解決である。以上(考察)英語の言われた通りに-vsync0の代替オプションをどうするべきか、などと検索するのは時間の無駄だった。[Tips]ffmpegで-vsyncisdeprecated.Use-fps_modeなどと怒られた場合

  • Adobe Reader DC の忌々しい右パネルを無効にする (2023年版)

    【経緯】2023年版のAdobeReaderDCの忌々しいユーザインタふぇーし更新で、忌々しくも邪魔くさい右パネルを無効にするのが難しくなった。これは、全てを拒絶することができる。【やること】(1)左上のメニューボタン⇒新しいアクロバットを無効にする(2)もとに戻るので、右パネルを閉じる事ができる。おわり【参考】忌々しい新インターフェースに戻す方法・メニューバーの表示⇒新しいアクロバットを有効にする以上AdobeReaderDCの忌々しい右パネルを無効にする(2023年版)

  • Android の Chrome で急上昇ワードのサジェストを消す方法等

    (目的)AndroidのChromeで、検索欄に入力しようとタップしたら勝手に表示される、どうでもいい急上昇ワードのサジェストを消す。(操作)(1)「Googleアプリ」を起動する。Chromeではなく、背景に白い〇で、大きい"G"の文字だけが色付きで描かれている、例のアイコンだ。"Google”のグループか、またはアプリ一覧(ドロワーと言う)の中にあるはず。(2)大きな「Google」と検索バーの画面が表示されたら、画面の右上の隅っこにある、Googleアカウントのアイコンをタップする。(3)検索履歴、Todoリスト、検索内のでータ、設定などのサブウィンドウが出るので、「設定」をタップ。(4)この設定画面から⇒全般⇒「オートコンプリートの設定」⇒「急上昇ワードに基づくオートコンプリート」をオフにする(ス...AndroidのChromeで急上昇ワードのサジェストを消す方法等

  • ファイルのハッシュ値を求めるツール Windows 10

    (本題)%certutil-hashfilefoobar他はコマンドラインヘルプ参照。以上(参考)ファイルのハッシュ値を求めるツール-NT5.0/5.1からNT6.1/6.2/10.0へファイルのハッシュ値を求めるツールWindows10

  • SIMを認識しなくなった場合の対処順序

    物理SIM方式のスマホで、それまでは普通に使えていたがいきなりSIMを認識しなくなった場合について。※e-SIMについては、(2)-(5)の問題は基本的に発生し得ない。※SIMの認識が異常な場合には、しばしば端末の時計が大きく狂っている事がある。(1)端末再起動(2)電源オフにしてSIMの抜き差し※何度も繰り返すと機械的故障を呼び起こす場合もあるので、試行はせいぜい1回程度にすること。(3の1)SIMの金属表面を綺麗な乾いた布で擦って掃除する※あまり強くゴシゴシしないこと(3の2)空いたSIM挿入口に向け、エアダスターで吹く※ノズルを挿入口内に入れるのは厳禁。機械的故障を呼び起こしうるため。※内部接点にホコリが入り込んでいる可能性があり、それを吹き飛ばす程度で十分。※間違ってもエアダスターから液化ガスが噴...SIMを認識しなくなった場合の対処順序

  • Windows10の自動メンテナンス(RuntimeBroker.exe) の時間帯などを変更する

    (現象)突如、PCの処理が重くなりHDDアクセスが相当に頻繁になるなどPCの処理負荷が突然重くなり、リソースモニタを確認するとRuntimeBroker.exeがメモリを食い、著しく多数のファイルにアクセスしていることが確認できた。(判明事項)Windows10の自動メンテナンスによる処理である事が判った。ウイルスの活動による挙動などではなさそうだ。(対処)Windows10の自動メンテナンスを停止させるのは推奨されないため、重くなっても問題ない時間帯に変更する。(操作)コントロールパネル→セキュリティとメンテナンス→メンテナンス→自動メンテナンス→メンテナンス設定の変更→「メンテナンスタスクの実行時刻」を適切な時間に変更する。なお、「スケジュールされたメンテナンスによるコンピューターのスリープ解除を許可...Windows10の自動メンテナンス(RuntimeBroker.exe)の時間帯などを変更する

  • Thunderbird 115 Supernova で変更:フォルダの新着スタイル設定

    (発端)メーラーThunderbird115Supernovaにおいて、メーラーメインウィンドウのCSSが全面変更された。そのため、新着フォルダを赤くすると言ったカスタムCSSも全面変更が不可避である。(やること)(1)userChrome.cssをUTF-8で作成(2)プロファイルフォルダ直下に、Chromeフォルダを作成(3)それを放り込む(4)Thunderbirdの設定エディターで、次の設定値をtrueにする(ツール⇒設定⇒一般タブ⇒画面最も下の「設定エディター」)toolkit.legacyUserProfileCustomizations.stylesheets(5)メーラーを再起動して確認以上【userChrome.cssの例】.unread>.container>.name{color:b...Thunderbird115Supernovaで変更:フォルダの新着スタイル設定

  • Microsoft公式のファイル復元ツール (Windows Filre Recovery)

    (内容)Microsoft公式のファイル復元ツール(WindowsFilreRecovery)のインストールと、簡単な利用メモ(動作環境)Windows1020H1(2004)以降が必須(現在の最新リリース)※2023-08時点2020/01/21(インストール方法)(1)管理者権限(Administrators)のあるユーザでサインイン必須(2)MicrosoftStoreを起動する(スタートメニュー⇒…)(3)'WindowsFileRecovery'で検索('は入力しない)(4)誤りなくMicrosoftCorporationのアプリを選ぶ※あるいは、このリンクから同様にインストールhttps://www.microsoft.com/store/r/9N26S50LN705(5)「入手」ボタンをクリ...Microsoft公式のファイル復元ツール(WindowsFilreRecovery)

  • Windows10 で、ごみ箱がデスクトップやエクスプローラに表示されない

    (原因)デフォルトの仕様変更(対処1:デスクトップに無い場合)・歯車設定アイコン⇒個人用設定⇒テーマ⇒右ソデの関連設定デスクトップアイコンの設定・「デスクトップアイコン」のカテゴリでごみ箱アイコンのほか、表示させたいアイコンをチェックONして、OK(対処2:エクスプローラーに無い場合)・エクスプローラーの上メニューから「表示」⇒オプション・「表示」タブをクリック・「ナビゲーションウィンドウ」のカテゴリで※1「すべてのフォルダーを表示」をチェックONして、OK以上※1:なお「ナビゲーションウィンドウ」のカテゴリ配下は全てチェックONにしておくと具合良いかも(関連項目)Windows10でファイル等の削除の際に確認してこない-NT5.0/5.1からNT6.1/6.2/10.0へWindows10で、ごみ箱がデスクトップやエクスプローラに表示されない

  • Chromeの新しいダウンロード挙動をOFFにする

    (目的)Chrome115辺りで仕込まれた、新しいダウンロード挙動(ダウンロード後にアニメーションでアイコンが画面上部ツールバーに誘導されそこに表示されると言う、不快きわまりない初心者向けお節介動作)をOFFにする(手順)(1)chrome://flags/(2)'download'で検索(’は入力しない)(3)"Enabledownloadbubble"、"EnabledownloadbubbleV2"を"disabled"に設定し、ブラウザ再起動以上Chromeの新しいダウンロード挙動をOFFにする

  • Windows10 のゲームバーが出て来なくなった場合の対処

    Windows10のゲームバー(Win+Gで出てくる奴)が出て来なくなった場合の対処(対処1)再起動、あるいはタスクマネージャ―から"XboxGameBar"のプロセスキル。これで駄目な場合↓(対処2)アプリの修復、リセット。・歯車の設定→アプリ→アプリと機能・"XboxGameBar"のアプリを検索して出し、1クリック・「詳細オプション」をクリック→「リセット」(「修復」でも直る場合があるが、だいたいこちらのが手っ取り早い)・これで出て来るはず。なおXbox周りの設定がオール初期化されているのでもう一度やり直す必要あり以上Windows10のゲームバーが出て来なくなった場合の対処

  • Firefoxのdefault browser agentの通信を止める方法

    (理由)特に実害は無いが、Firefoxが定期的に情報を自らの組織へ送信しているようなので、それを止める。(やること)Aブラウザのコンフィグ(A-1)about:configを開く(A-2)default-browser-agent.enabledで検索(A-3)エントリ右方の[切り替え]ボタンを押して、falseに設定(A-4)都合の良い時にFirefox再起動。以上Bタスクスケジューラの削除(B-1)タスクスケジューラを起動(利用中のユーザのままで良い)(B-2)タスクスケジューラライブラリ→Mozillaを開く(B-3)”FirefoxDefaultBrowserAgent"のエントリを右クリック→削除(B-4)お好みで"Mozilla"のフォルダも削除しても良い(どちらでもOK)以上以上(考察)F...Firefoxのdefaultbrowseragentの通信を止める方法

  • メルカリ(メルペイ)既存会員でも、メルコインの新規登録で600円相当ゲットする方法

    キャンペーンは2023年7月8日(土)いっぱいが期限です(早期終了する可能性は常にあります)【概要】「メルカリ」(メルペイ)に過去に登録した事がある人が「メルコイン」を新規に利用開始すると600円分相当※1のビットコイン(BTC)※2がもらえます。※1:※2のほか、BTC相場は常に変動しています。また、メルコイン規定のBTC相場からスプレッド(現在1%)が控除されます※3。※2:ビットコインは現在、円相当(メルペイ残高など)との間で売買はできますが、BTC自体の入出庫はできません。【参加条件】・メルカリアプリを使えるスマホと回線があること(詳細は割愛)・メルコインを使ったこと(新規登録したこと)がないこと・日本人または日本住民であること・日本国内在住の個人であること・登録時に20歳以上75歳未満であること...メルカリ(メルペイ)既存会員でも、メルコインの新規登録で600円相当ゲットする方法

  • メルカリ(メルペイ)・メルコインの新規登録で2000円相当(+dポイント1000p)ゲットする方法

    ※ブラウザの表示を「PC版サイト」に切り替えをお勧めしますキャンペーンは2023年7月8日(土)いっぱいが期限です(早期終了する可能性は常にあります)【概要】「メルカリ」(メルペイ)および「メルコイン」の両方を新規登録すると2000円分相当※1のビットコイン(BTC)※2がもらえます。※1:※2のほか、BTC相場は常に変動しています。また、メルコイン規定のBTC相場からスプレッド(現在1%)が控除されます※3。※2:ビットコインは現在、円相当(メルペイ残高など)との間で売買はできますが、BTC自体の入出庫はできません。【参加条件】・Android7.0以降のスマホ(またはiOS14.0以降のiPhone)・SMSを受信できるスマホ(上と同じで可)・メルカリアプリ/メルコインを使ったこと(新規登録したこと)...メルカリ(メルペイ)・メルコインの新規登録で2000円相当(+dポイント1000p)ゲットする方法

  • Microsoft Edgeのきもちわるいヌルヌルスクロールを止める

    (お題)MicrosoftEdgeのきもちわるいヌルヌルスクロールを止める(方法)1.アドレスバーに下記edge://flags2."SmoothScrolling"で検索し、当該項目を"Disabled"に3.Edgeを再起動以上MicrosoftEdgeのきもちわるいヌルヌルスクロールを止める

  • 【各論編】インターネット接続が不安定な場合のトライアル 第2巻

    【お題目】ここでは、下記記事を受けて、インターネット接続が不安定な場合において、「様々な要因」が原因と疑われる場合に、「色々試してみる項目」の具体例を列挙する。「記事」:【一般論編】インターネット接続が不安定な場合の確認項目「様々な要因」:セキュリティスイートによる遮断、またはその不具合ファイアウォールの支障or設定ミスブラウザまたはOSの異常、設定ミス【本記事は、『具体例』の継続記事である】【各論編】インターネット接続が不安定な場合のトライアル(第1巻)へ【具体例5】(想定要因)トラブル調査の目的で、セキュリティスイートのログファイル出力レベルをverbose(診断)レベルに設定変更したが、そのまま放置して長期間PCを使用した。よってログファイルが巨大になり、セキュリティスイートの動作不安定の原因となっ...【各論編】インターネット接続が不安定な場合のトライアル第2巻

  • Windowsメールの主なショートカットキー

    Windowsメールアプリ@Windows1022H2Ctrl+Q:メールを既読にするCtrl+U:メールを未読にするShift+Ctrl+G:フラグを付ける/外すCtrl+D:メールを削除Backspace:アーカイブに移動する(フォルダー⇒その他⇒アーカイブ)Ctrl+Enter:作成中のメールを直ちに送信するF9:メールを直ちに受信する以上Windowsメールの主なショートカットキー

  • Outlook.com メールで勝手に迷惑メールフォルダに振り分けられるのを解除する

    (目的)Outlook.comメールで勝手に迷惑メールフォルダに振り分けられるのを解除する(設定)Web版を前提とする。(1)Web版Outlook.comメールにログイン。(2)メインのメール画面で、少しズームアウトして、右上端のアカウントのアイコンから2つ左にある、歯車のアイコン(設定)を選ぶ。(3)右ペインから設定ペインが飛び出して来るので、そこの一番下(画面右隅辺りになる)にある"Outlookのすべての設定を表示"を選ぶ。(4)設定画面で、左からメール⇒迷惑メールを選ぶ。(5)「フィルター」の、次のチェックをオフにする。「信頼できる差出人とドメインのリストと受信許可メーリングリストにあるアドレスからのメールだけを信頼する」「信頼できる差出人とドメインのリストにない送信者からの添付ファイル、画像、...Outlook.comメールで勝手に迷惑メールフォルダに振り分けられるのを解除する

  • Agptek MP3プレイヤーの基本的な使い方まとめ

    AgptekA16【基本事項】・電源スイッチを3秒間長押し⇒電源オン・オフ・電源スイッチを短押し⇒画面オン・オフ・言語英語が使いやすい(読めれば)・SDカード使用前提(いちおう128GBSDXCまでは対応らしい)【音楽再生のための作業】・SDカードにMP3形式、あるいはAAC(.m4a)で放り込む。フォルダー構成は、普通の音楽再生アプリ・ソフトに倣い、フツーの構成でOK。(iTunes,foobar2000,xperia,iPod,etc.)・電源オフの状態でSDカードを差し込む・Music->Cardfolderと選び、”Updatelist"(リスト更新)する(追加・削除されたファイルを機体が認知するためには、”Updatelist"(リスト更新)をする必要がある模様)・うまく行けば、Music->A...AgptekMP3プレイヤーの基本的な使い方まとめ

  • (メモ)foorbar2000 カスタマイズ項目

    ■レイアウト(View->Layout->Quicksetup)Albumlist+Properties+Visualisations■WASAPIプラグインfoobar2000:ComponentsRepository-WASAPIoutputsupporthttp://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_wasapiPreferences->Playback->Output:WASAPI(event)Outputformat:24bit■88200kHzエラー回避のためリサンプラー導入Preferences->Playback->DSPManager・"Resampler(RetroArch)"追加(+をクリック)・"ActiveDSPs"からResa...(メモ)foorbar2000カスタマイズ項目

  • sihost.exe で CPU使用率が上がる場合の解決法

    【現象】リソースモニターでsihost.exeの使用率が上がっていて、PCの動作が妙に重い。sihost.exeのCPU使用率は、100%と言う類の高い率では無いが、それにしては妙にPCの反応が鈍くなる。【原因】sihost.exe/「フォト」アプリのバグ。「フォト」アプリに関連してバグが生じる事が原因らしい。「フォト」アプリ使用後に良く発生する。【解決策】1.歯車の新設定アイコン⇒アプリ⇒既定のアプリ2.「既定のアプリの選択」で「フォトビューアー」を、例えば「ペイント」に切り替える3.以上【知識】この「既定のアプリ」の設定は、従来のWindonwsにおける「ファイルの種類(拡張子)ごとの関連付け設定」が拡張されたものである。【解決策の付記1】場合によっては、ここの「既定のアプリ」の設定を全て、一度「Mi...sihost.exeでCPU使用率が上がる場合の解決法

  • 【各論編】インターネット接続が不安定な場合のトライアル

    【お題目】ここでは、下記記事を受けて、インターネット接続が不安定な場合において、「様々な要因」が原因と疑われる場合に、「色々試してみる項目」の具体例を列挙する。「記事」:【一般論編】インターネット接続が不安定な場合の確認項目「様々な要因」:セキュリティスイートによる遮断、またはその不具合ファイアウォールの支障or設定ミスブラウザまたはOSの異常、設定ミス【具体例1】(対処)Windowsを初期化する、一からクリーンインストールし直す、ユーザープロファイルを作り直す。(効果)上記「様々な要因」を抜本的に解消できる。これをやっても問題が再現する場合、他の部分にトラブル要因がある可能性が高い。(問題点)作業コストが非常に高い。そのためやる気が挫かれ勝ち。【具体例2】(対処A)セキュリティースイートをアンインスト...【各論編】インターネット接続が不安定な場合のトライアル

  • Windows10 でmDNS(マルチキャストDNS)を無効化する

    (目的)Windows10でmDNS(マルチキャストDNS)を無効化する(理由)スリープ復帰後、あるいは任意のタイミングでブラウザ等でインターネットが完全に不通になり、PCを再起動しないと復旧しない現象の解消のため(原因)不詳。セキュリティースイートFWとの相性、Windowsバージョン(22H2)、mDNSを有効化させた可能性のアプリの使用(iTunes等)、DoH/DoTの利用などが考えられるが定かではない。(対処)1.iTunesをアンイストールしてfoobar2000に置き換える。2.目的のとおり、Windows10でmDNS(マルチキャストDNS)を無効化する2-1.管理者権限でグループポリシーエディタを起動する。(基本的に管理者権限のあるユーザーでサインインする)2-2.コンピュータの構成⇒管...Windows10でmDNS(マルチキャストDNS)を無効化する

  • Windows10 での動画の H.265 (HEVC) エンコード、再生

    ■前書き*H.265(HEVC)とは?*2010年代デファクトのH.264(MPEG-4AVC)の半分のビットレートで同等の画質を実現できる*Windows10およびmacOS以降でサポート■エンコードffmpegを使う。コマンドラインの例:%ffmpeg-iin.mp4-vcodechevc-acodeccopy-vsync0-vfformat=yuv420p-yout.mp4#任意のコーデックのin.mp4をHEVCエンコードしてout.mp4に書き出す。#非常に時間がかかる。2020年最新PCでも、ビデオ時間20分のエンコードに倍の40分以上かかる。■再生*Windows10標準のプレーヤー(映画&テレビ)で再生可能。*ただし、"HEVCビデオ拡張機能"のインストールが必要。*また、第7世代Core...Windows10での動画のH.265(HEVC)エンコード、再生

  • 一般論として、インターネット接続が不安定な場合の確認項目追加

    【お題目】一般的に言って、インターネット接続が不安定な場合の確認項目には例として以下のようなものがある。これらはブロードバンドインターネット接続が普及して以降、伝統的に積み重ねられてきた不文律のようなものである(※←少々例えがおかしい)1端末の不調1-1ハード的なものWifiの不調、NICの異常、LANソケットやアンテナの異常、LANケーブルの断線1-2設定的なもの、ソフトウェアトラブルWifi設定の不具合、IPアドレスの衝突、イーサネットのループ、その他LANNWの設計ミスDHCP動作、またはDNS設定に起因するトラブルIPv6とIPv4の併用に起因するトラブルセキュリティスイートによる遮断、またはその不具合ファイアウォールの支障or設定ミスブラウザまたはOSの異常、設定ミス2ルータの不調(ONU、モデ...一般論として、インターネット接続が不安定な場合の確認項目追加

  • ドコモ系MVNO回線での、特殊APN-WEB経由による危険SMS拒否等の設定手順

    (前提)ドコモ本体を含むドコモ系MVNO回線のSIMでは、多くの場合、SMSの各種拒否設定が可能である。(下記)https://www.docomo.ne.jp/info/spam_mail/sms/dial/例えば、SMSの一括/非通知SMS/海外SMS/他キャリアSMS/個別番号受信/同拒否などが設定できる。(※1)(目的)ドコモが「危険SMS拒否設定」の無料提供を最近実施した(2022-03)https://www.docomo.ne.jp/info/notice/page/220113_00.htmlこの機能は、MVNOでは公式にアナウンスはされないかまたは扱いが小さいが、おおむねドコモ系MVNO回線でも有効の筈である(※1)ここの記事では、この「危険SMS拒否設定」も含めた各種SNS拒否設定の新...ドコモ系MVNO回線での、特殊APN-WEB経由による危険SMS拒否等の設定手順

  • IMEの切替ホットキーを無効化する

    IMEの切替ホットキーを無効化する(目的)左Alt+ShiftキーでのIME切替、すなわち英語モード(EN)IMEや他のIMEに切り替わるが、これを設定で無効化する(設定)・歯車の新設定アイコン→デバイス→入力→キーボードの詳細設定→入力言語のホットキー・テキストサービスと入力言語と言う小ウィンドウが出るので、一覧内の「左Alt+Shift」が割り当てられている行を選択して、「キーシーケンスの変更」を押す。・「入力言語の切替」の枠内で「割り当てなし」を選ぶ・後は全てOKして閉じる終わり、IMEの切替ホットキーを無効化する

  • 【緊急】 VLC Media Player を直ちにアンインストールすること

    (すること)記事タイトルのとおり。(理由)2022年5月11日更新:VLCMediaPlayerは深刻な脆弱性を修正しないため非推奨となった。他の安全なフリーDVDプレイヤー、あるいはメンテナンスされているDVD再生アプリ付きのドライブの購入を検討。以上【緊急】VLCMediaPlayerを直ちにアンインストールすること

  • エクスプローラーを開くとウィンドウサイズが極端に小さい場合の対処

    Windowsの仕様による動作なので、以下の操作で改善する。(1)エクスプローラーを起動し、適当なサイズに変更する。(2)Shiftキーを押しながら[×]をクリックして閉じる。これだけで、基本的には次回からまともになるはず。以上エクスプローラーを開くとウィンドウサイズが極端に小さい場合の対処

  • 【緊急】Google Chrome および セキュアDNSに対応する端末の同設定必須

    ブリーフィング的な殴り書き記事とする。【内容】セキュアDNS(DoHまたはDoT)の設定【設定期限】今日中または明日にでも(可及的速やかに)【対象】(1)GoogleChromeが正常に動作する対応端末全て(*1)⇒Windows,Mac,Linux,Android6以降,iPhone,etc.(2)OSレベルでセキュアDNSする対応する端末全て⇒Android9以降、その他DoH/DoTに対応する端末*1なお、Chrome以外のブラウザを使っていれば、それらもも同様に設定すること。【設定方法】・基本的にググる。DoH/DoTの設定先となるパブリックDNSサーバーは慎重に選定すること。(1)Chromeの設定で、セキュアDNSを設定する。例としてGooglePublicDNSを設定する場合、DoHプロバイダUR...【緊急】GoogleChromeおよびセキュアDNSに対応する端末の同設定必須

  • 【緊急】GmailアカウントのOAuth2認証必須化とそのThunderbird設定方法

    (前書き)ブリーフィング的な殴り書き記事とする。【設定期限】2022年5月29日いっぱいまで※タイムゾーン不明【やること】(1)対象のGmailアカウントと、そのGoogleアカウントのPWをすべて準備しておくこと。(2)Thunderbirdで一部のCookie保存設定をする。[MUST]・ツール⇒設定・プライバシーとセキュリティ⇒ウェブコンテンツhttps://accounts.google.comを許可に設定する(例)「サイトから送られてきたCookieを保存する」OFF「例外」で「サイトのアドレス」にhttps://accounts.google.comを入力し「許可」ボタン(3)各Gmailアカウントで右クリック⇒設定・「サーバー設定」⇒「セキュリティ設定」⇒「認証方式」を"OAuth2"に設定する。...【緊急】GmailアカウントのOAuth2認証必須化とそのThunderbird設定方法

  • Windows10 が調子悪い時の簡易修復方法【C-3:修復インストール】

    Windows10が調子悪い時の簡易修復方法【大分類】>C-3:修復インストール(概要)Windowsの上書きインストール(修復インストール)を試す(前提、目的など)上記【大分類】を参照したうえで、他の手段を色々試してもどうにもならない場合や、システムの復元自体がイカれてる場合に試す手法である。(手順)(1)下記から「Windows10のダウンロードツール」をダウンロードする。https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10※他の正常な(出来れば安全な環境にある)PCであれば、任意のPC(Windows10が動き、USBメモリ等が利用可能なPC)において実行可能である。ダウンロードしたPCでは、「操作を間違わなければ」このツールにより変更が加...Windows10が調子悪い時の簡易修復方法【C-3:修復インストール】

  • Windows10 が調子悪い時の簡易修復方法【大分類】

    (説明内容と大分類)普通の操作をしていて、0xエラーが発生し回復できないなど、OS・システム起因で(※)、比較的深刻かつ恒常的にトラブルが発生する場合の回復手段※:ハードウェアやデバイス、デバイスドライバー等のトラブルでは無い事を先に切り分けしておく必要がある。また、一部のアプリケーションの動作が怪しい時は、そのアプリなり関連するランタイムライブラリ(MSVC++Runtimeなど)を再インストールすれば治る場合が殆どである。【大分類A,B,C...】(A)セキュリティソフトの完全アンインストール&再インストール※セキュリティソフト会社が配布している完全アンインストールツールを利用する事が望ましい(B)スタートアップトラブルの場合は、スタートアップ修復ほか(ここでは、詳細は説明割愛するので適宜ググる)・セキュア...Windows10が調子悪い時の簡易修復方法【大分類】

  • Windows10 のスクリーンショットまとめ

    設定により動作が一部異なる場合がある。■共通・Win+PrintScreen:画面全体のスクリーンショットが、すぐにピクチャ\スクリーンショットのフォルダ内に保存される(スマホ等と似た挙動)・Alt+PrintScreen:アクティブウィンドウのスクリーンショット・Win+Shift+S:切り取り&スケッチツールが動作する■歯車の新設定アイコン⇒簡単操作⇒キーボード⇒プリントスクリーンのショートカットの設定が「OFF」の場合・PrintScreen:画面全体のスクリーンショット■歯車の新設定アイコン⇒簡単操作⇒キーボード⇒プリントスクリーンのショートカットの設定が「ON」の場合・PrintScreen:切り取り&スケッチツールが動作するWindows10のスクリーンショットまとめ

  • Gmail の「情報保護モード」を試す

    (はじめに)「情報保護モード」とは、どうやらGmailの2018年アップデートに伴いはじめはPC版、のちにアプリにも既に実装されていたらしい。Google、“Gmail”の大規模アップデートを実施~本日から新デザインに切り替え可能https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1119246.html基本的な仕組みは、・送信側はGoogleアカウントおよびGmailの利用必須・受信側は任意である。(使い方)■1:Androidアプリからの送信(1-1)送信前に右上隅の'︙’⇒「情報保護モード」を選択(1-2)送信メールの有効期限と、パスコードの送信方法も指定して、「保存」を選ぶ。パスコードには「標準」と「SMSパスコード」の2種類がある。(1-3)「標準」を指定した場合...Gmailの「情報保護モード」を試す

  • Adobe Reader DCの保護モードを本当に有効化する

    ■AdobeReaderDCの保護モードを本当に有効化する(操作)(1)編集⇒環境設定(2)「分類」で真ん中の少し上寄りの「セキュリティ(拡張)(3)「起動時に保護モードを有効にする」のチェックON(4)すぐ下の「保護されたビュー」=「すべてのファイル」(5)OK以上。(AdobeReaderDCVer.2021.xxx.xxxで確認)(考察)ブラウザからPDFを開いた場合、おそらくPDFの処理をChromeに支配される。そのため次の「Chromeから常にAdobeReader経由でPDFを開く」を設定を実施するとよい。■Chromeから常にAdobeReader経由でPDFを開く(1)Chrome⇒設定⇒(詳細設定⇒)セキュリティとプライバシー⇒その他のコンテンツの設定⇒PDFドキュメント⇒PDFをダウンロー...AdobeReaderDCの保護モードを本当に有効化する

  • 内部SATAストレージがリムーバブルメディアとして認識される場合の対処

    (対処)1.対象ドライブのデバイスのプロパティで"BusNumber"の値を確認する。1-1."BusNumber"値の確認方法は以下などがある。どれでもいい:1-2.エクスプローラーで当該ドライブを右クリック⇒プロパティ⇒ハードウェア、ここでメインのドライブをクリックして表示されている"場所:BusNumberX,target....."の'X'の値を覚えておく。1-3.デバイスマネージャーで1-2のドライブを探しても同等。2.regedit.exeを管理者権限で起動。3.HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\storahci\Parameters\Deviceのキーまで展開する4.ここのキー内に以下の仕様で、値を新規作成。名前TreatAs...内部SATAストレージがリムーバブルメディアとして認識される場合の対処

  • Displayportケーブルのプラグは、ジャックの奥までしっかり刺差すこと。

    (教訓)Displayportケーブルのプラグは、ジャックの奥までしっかり差すこと。(具体例)通常、HDMIケーブルのプラグは、完全に差し込んでもプラグの側面の金属部分が5mmぐらい見えるように浮く場合がある(M/Bのリアパネルのジャックなど、浮かないものもある)それで問題なく正しく使用できる。Displayportのプラグは仕様上そんな事はないようだ。浮いていて側面金属部分が見える=完全に差し込まれていないと考えてよい。少々堅いが、あまり強く力を込めずにプラグの部分を持ってわずかにグイグイとやると奥まで全部入る。※加える力、グイグイとやる揺れ幅、どちらも程度が過ぎると破壊してしまうので注意すること(結果)Displayportケーブルのプラグが完全には差さっていなかった事実に気付かずに、ケーブル不良かと勘違い...Displayportケーブルのプラグは、ジャックの奥までしっかり刺差すこと。

  • Thunderbird でメールアドレスの順序を変える方法

    (殴り書き&備考)本件ではアドオンなどを使わない方法で。殴り書きメモとするので、ググれば分かる方法は略記または割愛する。(方法)1.Thunderbird設定エディタを開く2.mail.accountmanager.accountsの項目を検索3.現在の内容をテキストかメモかに正確にバックアップを取る!(改行コードも含めて全て正確に)4.適当に順序入れ替える。と言うと大雑把過ぎるので、だいたいaccount3,account4,account5...の順序と、メールアカウント設定欄の上から1番目、2番目、3番目...とが対応しているようである。account1-2は何か分からんが、たぶんローカルフォルダやRSSじゃなかろうか。そして同じ項目に正確に再入力し、チェックボタン「レ」。すぐさま、Thunderbird...Thunderbirdでメールアドレスの順序を変える方法

  • EFIシステムパーティションが飛んだために起動しなくなったWindows8.1の修復(メモ)

    ★注意:本記事はWindowsの自作セットアップや、diskpartコマンドなどを間違いなく打ち込んで間違いなく処理できる"中の上"級者~上級者向けのコンテンツである。★以下のコマンドは全て極めて強力であり、1文字の入力ミスや判断ミスにより、一瞬でPCの全内容が消去される恐れがある。中級者以下は避ける方が望ましい具体的には、こちらの記事USBメモリ等のUEFI等の保護パーティションを強制的に削除する方法を難なくこなせるレベルのスキルを前提としている。以下、警告や確認の注意書きは簡便のため省略するのでそのつもりで自己責任で利用されたい。(現象)(a)物凄く数か月以上レベルの久しぶりにSSD1台だけPCに繋いで起動するとBIOS/UEFIレベルで"bootセクタねえぞ"のあの英語メッセージが出て起動しない。(b)対...EFIシステムパーティションが飛んだために起動しなくなったWindows8.1の修復(メモ)

  • キーボード入力に関する問題を解決するためにIMEを旧バージョンにする

    (目的)何らかの理由で急にキーボード入力を受け付けなくなったり、日本語入力・変換がおかしくなる場合、一時的にMSIMEを旧バージョンの動作に設定する事により解決する場合がある。そのための設定方法。(操作)1.タスクバー左下の検索アイコン(ルーペアイコン)をクリック2.開いたウィンドウの一番下の白い部分、「ここに入力して検索」(みにくい)に”IME”と入力3.左上の「最も一致する検索結果」に「日本語IME設定」、小文字で「システム設定」と表示される項目を確認してクリック4.「MicrosoftIME」のウィンドウが出るはずなので、「全般」⇒(一番下の)「互換性」のグループ内で、「以前のバージョンのMicrosoftIMEを使う」をオンにする。5.何かフィードバック聞かれる場合があるが、適当に「入力ができなくなる」...キーボード入力に関する問題を解決するためにIMEを旧バージョンにする

  • エクスプローラーの特殊フォルダオブジェクトの表示を復旧する方法

    ■(説明)エクスプローラーの特殊フォルダオブジェクトとは?・「デスクトップ」⇒(ユーザー名日本語)配下・同上⇒「PC」配下・同上⇒「ライブラリ」配下に表示されている、・「ダウンロード」、「デスクトップ」、「ドキュメント」、「ピクチャ」等のフォルダーのことである。■(問題となる現象と原因)これらの特殊フォルダが、エクスプローラーの表示上、アイコンが変化したり、名前が英語になったりする場合がある。その原因の多くは、当該特殊フォルダの実体フォルダ(のトップ)内にあるはずの"desktop.ini"ファイルの破損や誤削除などである。■(問題の簡単な復旧方法その1)(1)まず原因が、その特殊フォルダにある"desktop.ini"の消失等である事を確認する。Yesであれば次へ。(2)そのような特殊フォルダが、エクスプロー...エクスプローラーの特殊フォルダオブジェクトの表示を復旧する方法

  • パソコン版Googleドライブ(2021)でログインできない場合の対処

    (概要)2021年初秋までに強制的にGoogleドライブのPC側アプリケーションの入替が行われた。従来の分かりにくい名前の「バックアップと同期」アプリケーションは既に使用不能になっている。さて、この2021年販の「パソコン版Googleドライブ」だが基本的使い勝手はさほど変更はないが、詳細な仕様変更が行われているため注意を要する。またそれを原因として、「パソコン版Googleドライブ」にまともにログインできない現象が発生し、解決したので記述する。(現象)パソコン版Googleドライブ(以下、単に「アプリケーション」と呼ぶ)をインストールし、そこからブラウザ経由でGoogleアカウントにログインする訳だが、この仕組みがクセモノで、ブラウザー側には正しくGoogleログインできた場合であっても、そのログイン情報がア...パソコン版Googleドライブ(2021)でログインできない場合の対処

  • Gmail が Thunderbirdからロックアウトされてアクセス不能になった場合の対処

    (現象)あるGmailのアカウントをThunderbirdからアクセスしようとしてもエラーが出て受信できない。また、ブラウザからそのGmailのGoogleアカウントにログインしとうとしてもロックアウトされてログインできない。結果として、そのGmailアカウントにアクセス不能となる。(発生条件)ISPを変更したり、一時的に接続するISPを変更すると「重大なセキュリティ警告」などのようにメールが着てしまいにはロックアウトされる。なお、Thunderbirdからメールにアクセスするために、「安全性の低いアプリのアクセス」はONにする必要がある。(対処)(a)通常の方法では復旧できないので、"ハッキングまたは不正使用されたGoogleアカウントを保護する"https://support.google.com/acco...GmailがThunderbirdからロックアウトされてアクセス不能になった場合の対処

  • エクスプローラーの履歴を消去してファイル操作速度を改善する

    (概要)Windows10の、エクスプローラー自身に、操作したファイルの操作履歴を記録しておき、エクスプローラーのクイックアクセスなどに、その履歴のあるファイルやフォルダへのショートカットを一覧表示させる機能がある。ブラウザーのページURLアクセス履歴と同様の機能である。※なお、ファイルの変更・更新後の異なるバージョンを保管する機能である「ファイル履歴」とは無関係である。(改善すること)このファイルの操作履歴が大量に溜まると、エクスプローラーでのファイル操作の速度が(著しく)遅くなる場合がある。最新の高性能マシンやSSDでも遅い場合がある。このファイル操作履歴を消去する。(改善操作)1.エクスプローラーのメニューバーから「表示」をクリック2.リボンの右端「オプション」をクリック3.「全般タブ」の「プライバシー」...エクスプローラーの履歴を消去してファイル操作速度を改善する

  • Thunderbird 91.x で送信メールの保管時エラーへの対処

    (現象)メールは正常に送信できるが、送信済みメールを保存する際にエラーが起き、送信済みメールが保存できなかったと言うメッセージが出る。(原因)Thunderbird91.xにアップデート後、各アカウントの設定の一部で、設定状態が異常になっているため※発生パターンは不明:Thunderbird78.x(bit不明)->91.x(x64)へのアップデート後に発生。(対処)1.各メールアカウントの設定を開く2.各アカウントの「送信控えと特別なフォルダー」⇒「メッセージ送信時に自動的にコピーを作成する」⇒「次のアカウントの送信済みトレイフォルダー」↑この設定を適切なアカウント(通常はそのアカウント)に設定しなおす。以上Thunderbird91.xで送信メールの保管時エラーへの対処

  • Webページ表示後にブックマークバーが消えると言う新たなChromeのクソ挙動を解消する方法

    (現象)新規ページ(ブランクページ)ではブックマークバーが表示されているが、あるWebページを表示させた後に、ブックマークバーが自動的に消えると言う新たなChromeのクソ挙動(それを解消する方法)下記、AかBかのいずれかを実施。(方法A)上部右端の「縦…」マークの設定アイコン⇒ブックマーク⇒ブックマークバーを表示をチェックONにする。(方法B)どのウィンドウでも良いから、Shift+Ctrl+Bを打鍵。以上Webページ表示後にブックマークバーが消えると言う新たなChromeのクソ挙動を解消する方法

  • キーボードやマウスへの反応が無く画面が表示されない場合のチェック順序

    キーボードやマウスへの反応が無く画面が表示されない場合のチェック順序(備忘録)(1)KVMで別のPCに切り替わってないか最初に確認。(これを飛ばすと、当然だが、何やってもダメ。)(2)Alt+Ctrl+DelやWin+Shift+Ctrl+Bへの反応(3)キーボードやマウスのUSBケーブルを抜いて差し直し(ここでこれら機器のLED点灯状態も参考)(4)DisplayportケーブルやHDMIケーブルを抜いて差し直し(5)以上をやっても無反応なら初めてリセットボタンによる強制リセットを検討する(ただ、(4)と(5)の間にまだチェックすべき事項があった気もするが思いつかないので今日は割愛する)以上キーボードやマウスへの反応が無く画面が表示されない場合のチェック順序

  • Chromeで★マーク1クリックでブックマーク動作に戻す方法

    (テーマ)標記。Chrome91辺りでの勝手な仕様変更を起因とする、元凶となっている、勝手に追加された新機能のリーディングリスト機能を強制停止する。(やること)(1)アドレスバーに次を入力、Enterchrome://flags/#read-later(2)複数の英字の項目が並び、その中で"ReadingList"の項目が黄色くハイライトされている筈なのでそれを探す。(されてない場合は何かがおかしいので中断)(3)当該項目の右はしのプルダウン(Default/Enabled/Disabled)を選択し"Disabled"に設定する。(4)必要に応じて画面一番したにポップアップした筈の"Relauch"を押し、Chromeを再起動する。以上。これで★マーク1クリックでブックマーク動作する以前の仕様に戻るはずである...Chromeで★マーク1クリックでブックマーク動作に戻す方法

  • MSIMEのトラブルを減らすために予測変換入力を調整する

    MSIMEのトラブルを減らすために、予測変換入力の候補が表示されるまでの入力文字数を調整すると言う噂があるので、設定する。・タスクトレイのMSIMEアイコン(Aまたはあなど)を右クリック⇒設定・MicrosoftIMEのウィンドウで全般⇒予測入力の設定。・とりあえず5文字にしてみて検証中。バージョン:2004MSIMEのトラブルを減らすために予測変換入力を調整する

  • ChMateのBBSMENU URLの一覧

    どこのヘルプもごちゃごちゃしていて早見表が無いため、ここで列挙。5chhttps://menu.5ch.net/bbsmenu.htmlまちBBShttps://machi.to/sp/2ch(SC)https://menu.2ch.sc/bbsmenu.htmlおーぷん2chhttps://menu.open2ch.net/bbsmenu.html2021年5月現在。ChMateのBBSMENUURLの一覧

  • Windows10 メールの重要なショートカットキー

    (メッセージに対する処理)※上3つは、件名一覧をクリックしてメールを選択した状態(グレーイン)の後に有効。・削除Ctrl+D・返信Ctrl+R・転送Ctrl+F・新メール作成Ctrl+N以上Windows10メールの重要なショートカットキー

  • Windows10 メールで、ジャマな優先・その他トレイ表示を解除する

    (対象)Windows10メール(標準の受信トレイアプリケーション)(目的)メールが優先トレイ・その他トレイに表示が分けられており不便なのでこれを解除する(操作)アプリ画面の左下隅、左から5番目辺りにある歯車マーク⇒画面右側、「優先受信トレイ」⇒アカウントを選択して、⇒「メッセージを優先とその他に分類する」をOFFにする以上バージョン:2004Windows10メールで、ジャマな優先・その他トレイ表示を解除する

  • GBoardで、左右カーソルの無いキーボードが出る

    環境:Android10(状況)GBoardで、左右カーソルの無いキーボードが出る(理由)英語用のキーボードになっているので、日本語用に切り替える。(その他対処)また、「アルファベット(QWERTY)」または「Alphabet(QWERTY)」のキーボードを削除しておくと良い。削除するためのメニュー階層は、深いが設定⇒システム⇒言語と入力(GBoard)⇒仮想キーボード⇒Gboard(多言語入力)⇒言語ここまで辿り、上記のキーボードが不要であれば削除操作をする。以上GBoardで、左右カーソルの無いキーボードが出る

  • ファイルのタイムスタンプ一括変更 on Windows10 の実際

    (すること)(1)以下のようなPowershellコマンドを羅列したhoge.ps1ファイルを作成。複数可。Set-ItemProperty-Pathhogehoge_2017-11-02-12-34-56.png-NameLastWriteTime-Value'2017-11-0212:34:56'(2)コマンドプロンプトを起動し、hoge.ps1のあるフォルダにcd、次を実行(頭の'%'は不要)%powershell-NoProfile-ExecutionPolicyUnrestricted.\hoge.ps1※'hoge.ps1'の直前のフォルダ指定'.'は必須で省略できない。※Powershellウィンドウからの実行ではない(そちらの方が、面倒、割愛)以上ファイルのタイムスタンプ一括変更onWindows10の実際

  • Google Chromeの重要なショートカットキー

    今更ながら。・Ctrl+ESC:Chrome内のタスクを、タスクマネージャー風にモニタできるタブごとのメモリやCPU等の使用率も出る。・Ctrk+J:ダウンロードマネージャ。・Ctrl+Shift+D:開いているすべてのタブをブックマークとして新しいフォルダに保存する・Shift+マウスホイール:ページの横スクロール。詳細は<ahttps://support.google.com/chrome/answer/157179以上GoogleChromeの重要なショートカットキー

  • Windows10での拡大鏡

    Windows10での拡大鏡ショートカットキーや使用方法。【誤操作で起動してしまった場合のキャンセル方法】Win+ESCキーを押す。(拡大鏡終了)【操作】・拡大鏡開始Win+[+]キー(プラスキー)・拡大鏡終了Win+ESC・画面ズームインWin+[+]キー(プラスキー)・画面ズームアウトWin+[+]キー(プラスキー)操作してみれば理解できるが、100%を超えると、実ディスプレイに対するバーチャルデスクトップのように機能する。(全画面表示モードの場合)【モード】拡大鏡のモード設定:歯車の新設定アイコン→拡大鏡→拡大鏡ビューの変更・固定モード:試してない。・全画面表示モード:上に述べた。・レンズモード:ディスプレイ上の一部の小さな矩形内だけがズームされる。いずれのモードでも操作方法は上述のとおりのようである。以...Windows10での拡大鏡

  • 標準画質アニメのキャプチャのffmpeg圧縮オプション

    表題と言う事で、アニメ動画をキャプチャして、それをffmpegで再エンコードしてサイズ圧縮する場合の設定やオプションのメモである。【アニメ動画ソース】画面解像度:1920x1080再生画質:標準画質ほとんど動きは激しくない【キャプチャ設定】音質:128kbpsフレームレート:30fpsビデオ画質:標準画質【上記によるキャプチャのffmpeg圧縮オプション】ffmpeg-threads12-ia.mp4-vcodech264-acodeccopy-crf24-tuneanimation-vfformat=yuv420p-yout.mp4(備考)-threadsはマシンが6C12Tのためだが、たぶん気休め。-crf"CRF値"についてはググって欲しいが、このレベルの品質だと24ぐらいで必要十分なようだ。もっと高画質...標準画質アニメのキャプチャのffmpeg圧縮オプション

  • Windows10で日本語入力(MSIME)が誤動作し始めたときの対処

    (状況)日本語入力(MSIME)が、特定のアプリケーションで入力変換時にあらぬ誤動作を起こすことがある。(対処)(1)基本的にはWindowsの再起動が最適解だが、毎回やってると非常に面倒である。(2)タスクマネージャー(管理者権限)から、詳細タブより、cftmon.exeをプロセスキルする。これでだいたい治る場合が多い。※なお、重要なファイルやデータの作成途中では決してお勧めできないので(1)を行うべきである。以上Windows10で日本語入力(MSIME)が誤動作し始めたときの対処

  • コマンドラインでzipファイルを圧縮、展開する

    大量のzipファイルを一気に展開したい場合など、GUIでは追っつかない場合に。(圧縮)%powershellCompress-Archive-Path<圧縮元ファイル/パス>-DestinationPath<圧縮先パス>(展開)%powershellExpand-Archive-Path<展開元ファイル>-DestinationPath<展開先パス>(簡単な用例)1.コマンドプロンプトを起動2.zipファイルのあるフォルダへとcdコマンド3.%powershellExpand-Archive-pathhogehoge.zip4.hogehoge.zipの中身がそのままカレントフォルダに展開される5.end(注意)その他色々なオプションがあるようだが、元来破壊的なコマンドであるので取扱いには十分注意すべし。以上コマンドラインでzipファイルを圧縮、展開する

  • ChMate NGWord 正規表現 (自分用メモ)

    ChMateNGWord正規表現。有名なパターンはググればだいたい見つかるので、ここでは自分が作った正規表現だけをメモ代わりに列記。(コピペフリー。自由にご利用されたし)■本文に貼られたレスヘッダにマッチ\d\d\d\d\/\d\d\/\d\d.+\d\d\:\d\d\:\d\d\.\d\dID:[\w/+]{8,9}(考察)JaneStyleとChMateのID有りレスは大丈夫と思う。以上ChMateNGWord正規表現(自分用メモ)

  • 楽天モバイル、新規契約・端末同時購入キャンペーンの必須事項

    ※だいじな事だから、1度しか言いません。■■■正しく通信できてから必須事項■■■【重要】これを忘れるとキャンペーンの一部(特に新規契約キャンペ、端末同時購入キャンペ)が適用されません。端末を買った分、丸損になるため絶対に忘れないでください。(他にもキャンペーン適用外となる条件はたくさんありますので各自、キャンペルール文章を熟読確認のこと。)(※RakutenWifiPocket同時購入契約の場合は開通だけでOKのようです)・Wi-Fiは切るべきです。(下記のアプリインストール時に限りWi-FiでもOK)・(端末同時購入の場合はその端末上で)「my楽天モバイル」アプリと、「RakutenLink」アプリの両方に申し込んだ回線契約情報を正しく設定して正しくセットアップします。・「RakutenLink」を用いた通話...楽天モバイル、新規契約・端末同時購入キャンペーンの必須事項

  • 楽天モバイル紹介キャンペーンで還元ポイントを得る方法

    ※ブラウザの表示を「PC版サイト」に切り替えをお勧めします■■■大前提としての楽天モバイルのヒトバシラー仕様■■■・価格コム:楽天モバイルページhttps://kakaku.com/mobile_data/sim/mvno/37/campaign/右ハジの星評価(例「★★☆☆9.99」)をクリックすると概ね酷い評価となっております。はっきり言うと現状の楽天モバイルはエリアや電波の入り具合、運にもよりますが人柱仕様です(ヒトバシラー)・なお筆者は政令指定都市の市街地集合住宅に住んでおりますが運よく自宅内まで電波が入って来ております。が、それは運次第。(※ちなみに筆者の自宅は光Wi-Fi完備、かつ別のドコモ回線MVNOのSIMも契約中のため、あまり楽天モバイル回線を積極的に利用する機会が少ないです。⇒なんで契約した...楽天モバイル紹介キャンペーンで還元ポイントを得る方法

  • 対 software_reporter_tool.exe 最終兵器

    (目的)皆さんお馴染みのGoogleChromeに漏れなく付いてくるマルウェア不要なソフトウェア、software_reporter_tool.exe、皆さんもご存じの事だと思います。※software_reporter_tool.exeについての説明は割愛するので各自ググって調べてください。今しがたChrome開いたまま暫くPC放置してたらファンがちょこちょこ不自然に唸るので何かと思ってリソースモニタ見たら、またこいつですよsoftware_reporter_tool.exeマルウェアか?スパイウェアか?こいつは。こいつの息の根を止める最終手段を思いついたので書き殴ります。(手順)(1)下記のパスを開く。%LOCALAPPDATA%\Google\Chrome\UserData(例:C:\Users\<use...対software_reporter_tool.exe最終兵器

  • USBメモリ等のUEFI等の保護パーティションを強制的に削除する方法

    (現象)memtest86その他のツールによって、USBメモリにブート用のメモリテストツールをインストールした場合、それ以降、Windows等の標準ツール(Windowsディスクの管理)等で当該パーティションを完全に削除できず、ゴミが残る(説明)これはEFIパーティションで、保護されているパーティションである。そのため、Windowsディスクの管理ツールでは削除できない。(目的)上記のようなパーティションを完全に削除し、USBメモリのディスク単位で全体を完全に未割当にする。(方法)★以下のコマンドは極めて強力であり、1文字の入力ミスや判断ミスにより、一瞬でPCの全内容が消去される恐れがある。そのため十分に注意して使用すること。中級者以下は避ける方が望ましい※下記で「確認すること」とは、しつこいぐらいに綿密に何度...USBメモリ等のUEFI等の保護パーティションを強制的に削除する方法

  • ファイルのハッシュ値を求めるツール on Windows10

    Windows10と書いているが、実際はVista以降で利用できる。ex.)%certutil-hashfile<file>SHA256"SHA256"の部分は暗号化アルゴリズムの指定である。他に何が指定できるかはヘルプを見ること。%certutil-hashfile-?以上ファイルのハッシュ値を求めるツールonWindows10

  • コマンドラインからPCをスリープさせる方法 on Windows10

    (すべき事)次の1行コマンドを実行。バッチファイルなり、ショートカットなり。管理者権限は要らない模様。(なお、決まり事だが、頭の%とスペースは不要。)%PowerShell-Command"Add-Type-AssemblySystem.Windows.Forms;[System.Windows.Forms.Application]::SetSuspendState('Suspend',$false,$false);"(背景)Windows7とそれ以前で休止状態有効環境の場合は"C:\Windows\System32\rundll32.exePowrProf.dll,SetSuspendState"で問題無かった(10年近く異常は発生しなかった)が、32GB積んで休止状態が非現実的になりSleep(Suspen...コマンドラインからPCをスリープさせる方法onWindows10

  • スクリプト(バッチ等)によるネットワーク構成切替

    何が目的かと言うとPPPoE(IPv4)環境と、IPv6(IPOe)+IPv4overIPV6環境とのトグル切替である。そのためのコマンド要素について、下記に雑記としてまとめ…書き殴る。※管理者権限で実行する必要がある(凡例:#hogehoge)■ルーティングテーブルいじり■■デフォルトゲートウェイ変更#route-padd<DEST>mask<MASK><DGW-ip>metric<M>意味:DEST/MASK宛てのIPパケットのDGWをDGW-ipにメトリックMにてstaticrouteを設定する。ex)route-padd0.0.0.0mask0.0.0.0192.168.123.456metric1#route-pdelete<DEST>mask<MASK><DGW-ip>metric<M>意味:指定し...スクリプト(バッチ等)によるネットワーク構成切替

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shintwoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shintwoさん
ブログタイトル
NT5.0/5.1からNT6.1へ
フォロー
NT5.0/5.1からNT6.1へ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用