はじめにAzureでWordpressを無料で立ち上げる方法はネットで調べると出てくるのですが、選択項目が変わってしまって、通常の方法だと「MySQL In App」を選択できないため、どうしても無料だけでは作れなくなっています。今回は、そ
Azure App Serviceを使って無料でWordPressを立ち上げる(2023年版)
はじめにAzureでWordpressを無料で立ち上げる方法はネットで調べると出てくるのですが、選択項目が変わってしまって、通常の方法だと「MySQL In App」を選択できないため、どうしても無料だけでは作れなくなっています。今回は、そ
はじめに 今回は、久しぶりにマレーシアネタで書きたいと思います。 実は私は、日本で最低限の2回しか、ワクチン接種を受けていません。またマレーシアで、オミクロンに感染したこともあり...
Pythonを使ってNHKラジオをダウンロードしよう②-ダウンロード編-
はじめに 前回はNHKラジオのダウンロードリスト(json)の抽出プログラムを作りました。今回は、それに基づいて、実際にダウンロードしてみたいと思います。 準備 1.前回のプログ...
Pythonを使ってNHKラジオをダウンロードしよう①-準備編-
はじめに 今回は、ネットに公開されている1週間分のNHKラジオをダウンロードする方法を取り上げたいと思います。ツールも出ていますが、意外と仕組みは簡単なので、自作出来てしまうんで...
PythonでWhisperを呼び出し文字起こしアプリを作ろう
はじめに 前回、Google ColabでWhisperを触ってみました。今回は、簡単に扱えるように、EXE化まで行ってみたいと思います。 プログラムはこんな感じ ファイル名は適...
はじめに 皆さんは、マレーシアでも、日本のポイ活をしていますか?ポイ活をしている方なら知っているKyashを使ったことがあるかもしれません。今回、Kyashのサービスを止められた...
はじめに 最近は翻訳と言ったらGoogle翻訳ではなく、DeepLを使う方が増えてきましたね。有料プランを使っている方も多いのではないでしょうか?しかし無料で使うと、1回の翻訳で...
はじめに 今回はAIを使って自動文字起こしを試してみたいと思います。Whisperは日本語もかなり高い精度で認識してくれるので、その辺の有料の文字起こしサービスよりも優秀です。今...
SupermicroのFANの回転数の手動設定方法(Windows編)
はじめに 今回は技術ネタになります。会社で買ったSupermicroのFANがうるさい。しかし回転数をIPMIからも、ある一定以上は下げれません。それを強制的に変更する方法です。...
SupermicroのFANの最低最大回転数の手動設定方法(Windows編)
はじめに 今回は技術ネタになります。SupermicroのFAN設定がIPMIのGUI画面からは細かな設定が出来ません。それでコマンドから設定する方法をご紹介したいと思います。 ...
Automatic1111をGoogle Colabで遊ぶ方法
はじめに 今回はAIで絵を描くのに便利な「Automatic1111」の使い方を扱いたいと思います。オフラインでダウンロードすることも出来ますが、グラボを積んでいる必要があったり...
Pythonで綺麗なコードを書くためのVSCodeの補助ツール
はじめに どんなプログラムも同じですが、自分だけが読めるのではなく、他の人も読めるようにするのは大切ですね。Pythonの場合、PEP8で書くことが推奨されているそうです。今回は...
「Stable Diffusion」で遊ぶ方法(image to image)
はじめに 前回の続きの記事になります。 今回は、画像から画像を作成する、つまり元画像に、コマンドでリクエストして画像を変更してもらうAI処理を試してみたいと思います。これで絵が下...
エブリファーム(EVERY FARM)のコインを現金化する方法
はじめに 今回は、無料で遊べて、ちょっとお小遣い稼ぎが出来る、エブリファーム(EVERY FARM)で稼ぐことが出来るコインの現金化までを説明したいと思います。あまり説明している...
「Stable Diffusion」で遊ぶ方法(text to image)
はじめに 今回は今アツい「Stable Diffusion」を取り上げてみたいと思います。何かというと、文字で書いた指示通りに絵を描いてくれるAIさんがオープンソースで使えるよう...
はじめに 久しぶりにPCの環境をクリーンにして、最新版をFlutterをインストールしたら、タイトルになっているエラーを出すようになったので、その対処方法を今回はご紹介したいと思...
はじめに 今回はVPNを使わずに、公開されているIPテレビを見る方法をご紹介したいと思います。NHKなどで足りる方は、こちらの方法が手軽だと思います。自作でVPNを使って見る方法...
ラズパイでGooglePhotoのようなサービスを自作する(PhotoPrism)
はじめに Google Photoが有料になって皆さんどうしていますか?本当に便利なサービスなので、有料で続けても良いのですが、今回はラズパイで同じようなサービスを自作しようっと...
はじめに 私は基本的にBeckyを使っていますが、O365を使うようになり、今までのデータをOutlookに移す必要が出てきました。調べてみると、結構大変なんですよね。EMLファ...
はじめに 前回は画像の圧縮を作ってみました。 今回はPDFの圧縮を作ってみたいと思います。方法は色々ありますが、一番簡単なghostscriptを使う方法で紹介します。(今回のプ...
はじめに 最近、色々とこのブログでもPythonで色々と作っていますが、今回はブログ掲載用の画像サイズを小さくするプログラムを作ってみたいと思います。 今までは下記のサービスを使...
はじめに 今回は自作FlaskをPythonで動かし運用する方法をご紹介したいと思います。PythonはWebサーバを立てるのも本当に簡単ですよね。業務では使えなくても、簡単なサ...
はじめに Kindleを使っていて、簡単にWordやPDFを送りたい時に役立つのが「Send to Kindle for PC」です。右クリックで送れるので、とても重宝していまし...
運動を習慣化させる歩いて稼ぐ Move To Earn-MOVN
はじめに 前回は「step」について取り上げました。 今回はシンプルなウォーキングアプリである「MOVN」を取り上げたいと思います。 初期費用 無料 1日どれくらい稼げるか? M...
運動を習慣化させる歩いて稼ぐ Move To Earn-Step
はじめに 適度な運動は頭にも、身体にも良い影響を与えます。それは分かっていても、ストレスの多い、また忙しい毎日で運動する習慣を身に着けるのはとても大変です。今回は、習慣化させる為...
はじめに 以前、Chocolateyを紹介しました。 しかしWin11から標準でwingetが使えるようになったので、私もこちらに移行しました。 インストール方法 最新のWin1...
はじめに 今回は、Kindleを用いて、自炊書籍を読めるようにする方法を取り上げたいと思います。特に今回はコミックに特化した方法を紹介したいと思います。 利用するアプリ Kind...
JALカードでスーツケースを1コインで配達してもらう方法(2023年3月31日まで)
はじめに 海外旅行で一番大変なのが荷物。空港までスーツケースをゴロゴロと引いていくのは大変ですよね。配達サービスもありますが、結構値段が高いように思います。今回は、JALカードを...
ラズパイで自前ファイル共有サーバ構築(Resilio Sync)
はじめに 今回は、WindowsやNASサーバなどとファイルを共有するためのサーバを構築してみたいと思います。今は色々な観点から、クラウドの情報も、企業や国によって閲覧される可能...
Visual Studio Codeの設定や拡張機能のバックアップ方法
はじめに 私はよく自分のメインPCを再セットアップを行います。それで今回はVSCodeを毎回設定するのが大変なので、少し楽出来ないかなっと思い調べてみました。基本的には、下記のフ...
はじめに せっかくPythonを始めたんだから機械学習をやってみたいっと誰もが思うはず。しかし統計学や数学、難しい分野です。どんな手法が良いのかを見つけたり、チューニングするのも...
はじめに 最近盛り上がっている仮想通貨。今回はマレーシアの取引所を紹介したいと思います。初めに書いておきますが、旅行者ビザの方は持てませんので正規のビザを持っている方は試してみて...
はじめに 今回は、第2段ということで「Nuitka」を試してみたいと思います。これは前回の「PyInstaller」と異なり、PythonのコードをC言語にに変換してからコンパイ...
PythonのプログラムをEXE化に挑戦(PyInstaller)
はじめに 今回は、Pythonを取り上げて、Pythonが入っていない環境でも動く用に変換するソフトを試してみたいと思います。第一弾は、一番有名な「PyInstaller」を試し...
ラズパイでダークウェブ(Torの.onionドメイン)にWebサーバーを立てる方法
はじめに ロシアとの情報戦で注目を浴びてる?ダークウェブ。自分でも簡単にサイトを立ち上げる事は可能です。今日は、ラズパイで、インターネットの裏側、ダークウェブの世界に、Webサイ...
コロナ明けのマレーシア旅行に必要な保険をクレカだけでカバーする(最大180日)
はじめに 久しぶりにマレーシアネタを書きたいと思います。今月より、ついにマレーシアも自由に人が入ってこれるようになりました。一応、その中で満たさなければならない条件に、コロナにか...
はじめに ラズパイでPythonが簡単に動く環境を作ってみたいと思います。 インストール方法 1.必要なパッケージをインストールします。 sudo apt-get install...
はじめに 今回は色々と便利な、Goolgeのスプレットシートに追記していく簡単なWebAPIを構築してみたいと思います。色んなところで使えるので、とても便利ですよ。 プログラムは...
Synologyの通知をMicrosoft Teamsに送る方法
はじめに 今回は、Synologyで出るエラーなどにいち早く気付くために、MicrosoftのTeamsと連携する方法を紹介したいと思います。 設定方法 1.「コントロールパネル...
はじめに 実はマレーシアに置いていたラズパイが日本に帰っている間に壊れてしました。原因は、SD カードの故障です。恐らく、停電などが重なり壊れてしまったのかと想定されます。という...
ラズパイで自分の管理しているサーバを監視する方法(smokeping)
はじめに 自分の自宅で動いているサーバ、中も外もちゃんとネットに繋がっているかチェックしたい事ってありませんか?切れたことが早く分かれば、直ぐに対応できるので、助かりますよね。 ...
Windows11の標準機能でAndroidを動かす方法2(GooglePlay利用可能)
はじめに 前回の続編になります。 非公式のやり方ですが、無理やりGooglePlayをインストールする方法を今回取り上げたいと思います。GooglePlayをインストール出来れば...
Windows11の標準機能でAndroidを動かす方法(Windows Android Subsystem)
はじめに Windows11の目玉機能のひとつは、やはりAndroidアプリが動くことではないでしょうか?まだ英語でプレビュー版しか使えない機能を無理やり、インストールして使える...
はじめに 今回はWindows11でもGrowi環境をDockerで構築する方法を紹介したいと思います。以前紹介したSynologyで作ったGrowiのバックアップの復元テストに...
はじめに 日本にいる間に、不用品の整理をしていたらAUのIS01が出てきました。当時は1円で投げ売りされていたので、知っている人は知っている携帯です。 ゴミとして捨てようと思った...
はじめに 他の部屋に機器を置いてあるマシンを遠隔で立ち上げたいってことありませんか?そういう時に使うのが、WOLですよね。ラズパイでは標準でコマンドがありませんが、パッケージを入...
ラズパイで部屋の温度や湿度を取得してグラフ化しよう(USBRH編)
はじめに ラズパイでも色々な方法で温度や湿度を取得出来ますが、今回はUSBRHの利用方法を記載しています。またおまけにmuninでのプラグインまで作成してしまおうと思います。 今...
はじめに 前回SynologyのNASの紹介をしました。 今回は、一番低価格なモデルである「DS120j」や「DS220j」などのCPUやメモリが貧弱なNASでの必須設定項目を扱...
Windowsストアにアップロードしたらエラーが出た時の対応方法
はじめに Windowsストアに登録しているアプリに新機能を追加して、半年ぶりにアップデートしようとしたら、こんなエラーが出て、アップデート出来ませんでした・・・・。 ・提出する...
はじめに 今回はオークションで安くで手に入る中古のヤマハのルータを使ったVPN設定でつまずいた点だけ共有したいと思います。普通に設定した場合、iPhoneなどで繋ぐ場合は問題なか...
はじめに Windowsで、標準で設定できるインターネット時刻を使わずに、自分のローカル内にあるNTPサーバを指定する場合、コマンドで行う必要があります。今回は私の備忘録として、...
はじめに 皆さんはポイ活していますか?色々なところでポイントを貰えたり、商品を貰えたりするので、暇な時間を使って頑張っている方もおられると思います。それでも普通1日数円程度しか貯...
MySejahteraアプリに日本のワクチン接種証明を登録する方法
はじめに マレーシアもやっと戻れる環境が整ってきましたね。今回はいつでも戻っても大丈夫なように、ワクチン接種証明をMySejahteraアプリに登録する方法を画像付きで紹介したい...
Synology NASの監視カメラアプリ「Surveillance Station」で「ATOM Cam2」を使う方法
はじめに 今回は、SynologyのNASで簡単に作れる監視カメラ管理ソフトでATOM Cam2を使う方法を今回は紹介したいと思います。 「ATOM Cam2」は日本のベンチャー...
Synology NASの監視カメラアプリ「Surveillance Station」で「ATOM Cam2」を使う方法
はじめに 今回は、SynologyのNASで簡単に作れる監視カメラ管理ソフトでATOM Cam2を使う方法を今回は紹介したいと思います。 「ATOM Cam2」は日本のベンチャー...
はじめに 世の中には、色々なクラウドサービスがありますが、時々データが流出した、またGooglePhotoのように突然有料になるって事があります。そう考えると、運用は面倒くさいで...
はじめに 世の中には、色々なクラウドサービスがありますが、時々データが流出した、またGooglePhotoのように突然有料になるって事があります。そう考えると、運用は面倒くさいで...
MySejahteraアプリに日本のワクチン接種証明を登録する方法
はじめに マレーシアもやっと戻れる環境が整ってきましたね。今回はいつでも戻っても大丈夫なように、ワクチン接種証明をMySejahteraアプリに登録する方法を画像付きで紹介したい...
はじめに 今回は、小ネタになります。色々調べて少し時間がかかったので、同じような方の為にメモとして情報をシェアしたいと思います。 DHCPサーバを利用し、また自動的にプロキシを適...
はじめに 以前、Oculusを使って同じような記事を書きましたが、今回は、お手持ちのスマホとPCだけで、しかも無料で遊べるソフトを紹介したいと思います。その名も「FITFORCE...
はじめに いつ収まるか分からないコロナ環境。健康の為に身体を動かそうとしている方も多いはず。トレーニングは自宅でも出来るのですが、少しお金を出した方が続く方もおられると思います。...
はじめに 今回、仕事でこの件について調べたので、備考録として書きたいと思います。SQLレプリケーションを行った時に、一番気になるのは、その同期スピードではないでしょうか?一応、レ...
Windows10のユーザープロファイルの削除にはレジストリのキーの削除も必要だった
はじめに Windows10の環境を見直したり、HDDの容量の節約のために、不必要なプロファイルを削除することがあるかもしれません。今までは、フォルダだけを削除すれば良かったので...
はじめに Hyper-Vの仮想環境をレプリケーションを考えると、あまり容量を増やしたくないですよね。不要なものは開放して、極力サイズも小さくしておきたいものです。今回は簡単に出来...
はじめに ネットサーフィンしていると色んな広告が出てきて、とても邪魔ですよね。またポルノまがいの物も多いので、子どもにネットをさせている方も心配なはず!!また害しかない広告の為に...
はじめに 会社などでは、Webなどの通信を検閲する為にプロキシを利用することがあります。このような環境下でラズパイを使うと、アップデートなど色々な事が出来ません。今回は、そのよう...
はじめに ラズパイが正常に再起動したいって時がありますよね。今回はTeamsに通知する方法を初回したいと思います。Slackなどでも同様の方法で実現可能です。 設定方法 1.起動...
最近のWindowsでプロキシ経由のUpdateが失敗の解決方法
はじめに 最近、サーバをいじっていて、なぜかProxy経由でのWindows Updateが失敗するので色々と試行錯誤してみた件を、今回情報として共有したいと思います。 プロキシ...
不要になったW05をRakuten UN-LIMITで再利用する方法(Band3に固定)
はじめに 今回は楽天回線のみ通信するようにBand3に固定する方法を紹介します。 前回の記事の続きの記事なので、W05の楽天SIMの基本設定は、以前の記事をご覧ください。 用意す...
不要になったW05をRakuten UN-LIMITで再利用する方法
はじめに 今回、日本の家のWifiをWiMAXから固定のフレッツ光に変更しました。その際にW05が余ったので、それを再利用して、「Rakuten UN-LIMIT」で利用できるよ...
M1 Macで対応していないiOSアプリを強制的に動かす方法
はじめに 新しいMacはiOSのアプリが動くようになりましたね。しかしソフトの開発側が、以下のような公開設定を行っていないと、ダウンロード出来ません。 今回は、それでも無理やり動...
はじめに 今回の記事にあるとおり、ある時突然サーバが強制的に再起動され、Windowsが起動しなくなってしまいました。結論から言いますとRaidカードの故障だったのですが、今回は...
はじめに 色々な設定をして、時間をかけて作ったラズパイが突然壊れてしまう・・・という時に備えて、バックアップを取る方法を紹介したいと思います。ワンタイムでも出来ますが、今回はスケ...
はじめに ラズパイにAndroid11をインストールする方法を今回は紹介したいと思います。最近は、スマホやタブレットを利用することが多いので、意外と誰でも直感的に操作が分かってき...
はじめに 今回は、ラズパイを利用したキオスク端末の作り方を紹介したいと思います。キオスク端末って何かというと、よくある町中にある電子広告のシステムです。個人でも便利で、特定のWe...
はじめに 以前、SDカード延命方法の為のログの制御方法を2つ紹介しました。 今回は、その続きのRAMDisk編でご紹介したいと思います。今回やることは、ログの出力先をSDカードで...
はじめに 自宅内のPCを遠隔起動するといったらWOLが一番簡単な方法になります。ラズパイから起動できればとても便利ですよね。今回はwolコマンドの追加方法をご紹介したいと思います...
はじめに 今回はサーバ管理ネタになります。興味のある方だけ見てください。私はSynologyのNASを使っているのですが、標準でUPSの管理機能が内蔵されています。しかし、全サー...
Google DomainsのDDNS専用のWindowsクライアントの紹介
はじめに 私のように、遠隔地にWindowsサーバを立てて、何かと使っている方も多いはず。外部から接続するには、固定IPサービスを利用している人は良いですが、そうでなければ、ルー...
はじめに 自宅にNASを持っている方も最近は多いかもしれません。Googleフォトのサービスが有料になったりするなど、クラウドのサービスもいつどうなるか分からないため、自分でデー...
はじめに 実は仕事の関係で一時的に日本へ帰らないといけなくなりました。ビザはあるので、また仕事の用事が済めばマレーシアへ戻る予定にしています。 今回、私たちも帰国の際に、KLIA...
はじめに 以前Windows版の記事を書きましたが、今回はMac版です。 私はWindows派の為、Macの普段使いはあまりしないのですが、動画作成やiOSアプリには欠かせないの...
MySejahteraでCasual Contactが出たり、ワクチン接種の情報がおかしくなったりする不具合の対処方法
はじめに ついに始まったMCO3.0。皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?今回、年配の友達の「MySejahtera」で不具合が出て正常に動かなくなっていたのを直したので、その...
はじめに 今回は前回の続きになります。前回はマイマップのデータをCSVに変換するプログラムを紹介しましたが、今回はその逆のCSVをKMLに変換する方法をお伝えしたいと思います。 ...
はじめに マイマップを利用している人はどれくらいいるでしょうか?結構マイナーで使った事が無い方も多いかもしれません。Googleマップと連携して自分用の地図を作るにはとても便利な...
はじめに Flutterを使っていて、アイコンを探すのを皆さんはどうしていますか?基本的には、下記の公式APIドュメントページから探しておられるかと思います。 しかし実際に使って...
マレーシアコロナ感染管理アプリ「MySejahtera」を解析してみた(Check-in編)
はじめに 前回に「MySejahtera」アプリで利用している、1km範囲内のコロナケースを調べられるWebAPIを紹介しました。 今回は、QRコードを読み込んだ時の動きを見てみ...
Twitterカードが正しく表示されない時の対処方法(Azure App Service)
今回は、当ページのをTwitter投稿した際に、正常に画像が表示されなかったので、それを解決した方法を情報共有したいと思います。
Web会議システムでカメラのズーム機能を使う方法(CamZoomKeeperの紹介)
はじめに ノートPCに標準搭載されているカメラなど、光学ズームがついていないカメラを使っている方が大部分だと思います。そんな時、もうちょっと自分の顔が大きく写せたらいいのにっと思...
今回は、スマホアプリも充実してきたので、それを紹介したいと思います。特に無料で使えるものに絞って紹介したいと思います。
Windowsの初期設定をスマートに(Chocolatey)
パソコンの簡単セットアップに役立つWindows用のパッケージ管理ソフトウェアChocolateyの使い方を紹介します。
マレーシアコロナ感染管理アプリ「MySejahtera」を解析してみた(HotSpot編)
はじめに マレーシアの生活に必ず必要なアプリ、それがマレーシア政府が作った「MySejahtera」になります。普段の生活でQRコードを読み込んで入らないといけなかったりと、必須...
はじめに 今回は、マイクロソフトのTeamsで「Important: Your connector is running on old configuration. Naviga...
はじめに 前回、iPhoneなどのiOSで家電を操作できる「HomebridgeとHomebridge Config UI X」のインストール方法を紹介しました。 今回は、実際に...
Google DomainのDDNSを利用し、ラズパイから自動更新する
はじめに 皆さんはDDNSは何を使っていますか?何でもよくて無料で使うなら以前照会した「no-ip」などが使いやすいですよね。 今回は、自分でドメインを取ってそれを利用する方法で...
M5StickCで温度や湿度、気圧計を作ろう(LCDのON/OFF機能付き)
はじめに 前回、開発に役立つ幾つかのTipsを紹介しましたが、それを利用して実際に仕えるものを作ってみたいと思っています。 今回はタイトルにもなっているように、温度、湿度、気圧計...
ZoomのYouTubeライブ配信用ページの作り方(配信ページの自動切り替え方法)
はじめに 前回Youtubeの映像をリアルタイム配信する際のWebページを作りました。 今回は、配信開始、終了時にページを自動公開、廃止を行うようにしたいと思います。 概略図で示...
はじめに コロナで家から出られないので、家でゲームをする方も少なくないと思います。マレーシアで格安コントローラを買って夫婦でゲームを遊ぼうと思ったら、ハマったので快活方法を今回は...
「ブログリーダー」を活用して、スングルさんをフォローしませんか?
はじめにAzureでWordpressを無料で立ち上げる方法はネットで調べると出てくるのですが、選択項目が変わってしまって、通常の方法だと「MySQL In App」を選択できないため、どうしても無料だけでは作れなくなっています。今回は、そ
はじめに 今回は、久しぶりにマレーシアネタで書きたいと思います。 実は私は、日本で最低限の2回しか、ワクチン接種を受けていません。またマレーシアで、オミクロンに感染したこともあり...
はじめに 前回はNHKラジオのダウンロードリスト(json)の抽出プログラムを作りました。今回は、それに基づいて、実際にダウンロードしてみたいと思います。 準備 1.前回のプログ...
はじめに 今回は、ネットに公開されている1週間分のNHKラジオをダウンロードする方法を取り上げたいと思います。ツールも出ていますが、意外と仕組みは簡単なので、自作出来てしまうんで...
はじめに 前回、Google ColabでWhisperを触ってみました。今回は、簡単に扱えるように、EXE化まで行ってみたいと思います。 プログラムはこんな感じ ファイル名は適...
はじめに 皆さんは、マレーシアでも、日本のポイ活をしていますか?ポイ活をしている方なら知っているKyashを使ったことがあるかもしれません。今回、Kyashのサービスを止められた...
はじめに 最近は翻訳と言ったらGoogle翻訳ではなく、DeepLを使う方が増えてきましたね。有料プランを使っている方も多いのではないでしょうか?しかし無料で使うと、1回の翻訳で...
はじめに 今回はAIを使って自動文字起こしを試してみたいと思います。Whisperは日本語もかなり高い精度で認識してくれるので、その辺の有料の文字起こしサービスよりも優秀です。今...
はじめに 今回は技術ネタになります。会社で買ったSupermicroのFANがうるさい。しかし回転数をIPMIからも、ある一定以上は下げれません。それを強制的に変更する方法です。...
はじめに 今回は技術ネタになります。SupermicroのFAN設定がIPMIのGUI画面からは細かな設定が出来ません。それでコマンドから設定する方法をご紹介したいと思います。 ...
はじめに 今回はAIで絵を描くのに便利な「Automatic1111」の使い方を扱いたいと思います。オフラインでダウンロードすることも出来ますが、グラボを積んでいる必要があったり...
はじめに どんなプログラムも同じですが、自分だけが読めるのではなく、他の人も読めるようにするのは大切ですね。Pythonの場合、PEP8で書くことが推奨されているそうです。今回は...
はじめに 前回の続きの記事になります。 今回は、画像から画像を作成する、つまり元画像に、コマンドでリクエストして画像を変更してもらうAI処理を試してみたいと思います。これで絵が下...
はじめに 今回は、無料で遊べて、ちょっとお小遣い稼ぎが出来る、エブリファーム(EVERY FARM)で稼ぐことが出来るコインの現金化までを説明したいと思います。あまり説明している...
はじめに 今回は今アツい「Stable Diffusion」を取り上げてみたいと思います。何かというと、文字で書いた指示通りに絵を描いてくれるAIさんがオープンソースで使えるよう...
はじめに 久しぶりにPCの環境をクリーンにして、最新版をFlutterをインストールしたら、タイトルになっているエラーを出すようになったので、その対処方法を今回はご紹介したいと思...
はじめに 今回はVPNを使わずに、公開されているIPテレビを見る方法をご紹介したいと思います。NHKなどで足りる方は、こちらの方法が手軽だと思います。自作でVPNを使って見る方法...
はじめに Google Photoが有料になって皆さんどうしていますか?本当に便利なサービスなので、有料で続けても良いのですが、今回はラズパイで同じようなサービスを自作しようっと...
はじめに 私は基本的にBeckyを使っていますが、O365を使うようになり、今までのデータをOutlookに移す必要が出てきました。調べてみると、結構大変なんですよね。EMLファ...
はじめに 前回は画像の圧縮を作ってみました。 今回はPDFの圧縮を作ってみたいと思います。方法は色々ありますが、一番簡単なghostscriptを使う方法で紹介します。(今回のプ...
はじめに 他の部屋に機器を置いてあるマシンを遠隔で立ち上げたいってことありませんか?そういう時に使うのが、WOLですよね。ラズパイでは標準でコマンドがありませんが、パッケージを入...
はじめに ラズパイでも色々な方法で温度や湿度を取得出来ますが、今回はUSBRHの利用方法を記載しています。またおまけにmuninでのプラグインまで作成してしまおうと思います。 今...
はじめに 前回SynologyのNASの紹介をしました。 今回は、一番低価格なモデルである「DS120j」や「DS220j」などのCPUやメモリが貧弱なNASでの必須設定項目を扱...
はじめに Windowsストアに登録しているアプリに新機能を追加して、半年ぶりにアップデートしようとしたら、こんなエラーが出て、アップデート出来ませんでした・・・・。 ・提出する...
はじめに 今回はオークションで安くで手に入る中古のヤマハのルータを使ったVPN設定でつまずいた点だけ共有したいと思います。普通に設定した場合、iPhoneなどで繋ぐ場合は問題なか...
はじめに Windowsで、標準で設定できるインターネット時刻を使わずに、自分のローカル内にあるNTPサーバを指定する場合、コマンドで行う必要があります。今回は私の備忘録として、...
はじめに 皆さんはポイ活していますか?色々なところでポイントを貰えたり、商品を貰えたりするので、暇な時間を使って頑張っている方もおられると思います。それでも普通1日数円程度しか貯...
はじめに マレーシアもやっと戻れる環境が整ってきましたね。今回はいつでも戻っても大丈夫なように、ワクチン接種証明をMySejahteraアプリに登録する方法を画像付きで紹介したい...
はじめに 今回は、SynologyのNASで簡単に作れる監視カメラ管理ソフトでATOM Cam2を使う方法を今回は紹介したいと思います。 「ATOM Cam2」は日本のベンチャー...
はじめに 今回は、SynologyのNASで簡単に作れる監視カメラ管理ソフトでATOM Cam2を使う方法を今回は紹介したいと思います。 「ATOM Cam2」は日本のベンチャー...
はじめに 世の中には、色々なクラウドサービスがありますが、時々データが流出した、またGooglePhotoのように突然有料になるって事があります。そう考えると、運用は面倒くさいで...
はじめに 世の中には、色々なクラウドサービスがありますが、時々データが流出した、またGooglePhotoのように突然有料になるって事があります。そう考えると、運用は面倒くさいで...
はじめに マレーシアもやっと戻れる環境が整ってきましたね。今回はいつでも戻っても大丈夫なように、ワクチン接種証明をMySejahteraアプリに登録する方法を画像付きで紹介したい...
はじめに 今回は、小ネタになります。色々調べて少し時間がかかったので、同じような方の為にメモとして情報をシェアしたいと思います。 DHCPサーバを利用し、また自動的にプロキシを適...
はじめに 以前、Oculusを使って同じような記事を書きましたが、今回は、お手持ちのスマホとPCだけで、しかも無料で遊べるソフトを紹介したいと思います。その名も「FITFORCE...
はじめに いつ収まるか分からないコロナ環境。健康の為に身体を動かそうとしている方も多いはず。トレーニングは自宅でも出来るのですが、少しお金を出した方が続く方もおられると思います。...
はじめに 今回、仕事でこの件について調べたので、備考録として書きたいと思います。SQLレプリケーションを行った時に、一番気になるのは、その同期スピードではないでしょうか?一応、レ...
はじめに Windows10の環境を見直したり、HDDの容量の節約のために、不必要なプロファイルを削除することがあるかもしれません。今までは、フォルダだけを削除すれば良かったので...
はじめに Hyper-Vの仮想環境をレプリケーションを考えると、あまり容量を増やしたくないですよね。不要なものは開放して、極力サイズも小さくしておきたいものです。今回は簡単に出来...