大分県由布市阿蘇野・くじゅう男池<'05年4月17日16時3分撮影>EOS10DSPAF90mmF2.8DiMACRO春の白い妖精(スプリング・エフェメラル)・アズマイチゲは一番好きな花。春の白い妖精
福岡県大牟田市今山<'23年2月16日13時14分撮影>EOS5DⅣEF100-400mmF4.5-5.6LISIIUSM絞り優先(F7.11/320秒)露出補正±0ISO200焦点距離400mmホワイトバランス雰囲気優先青空が広がった下で再び梅撮影におよんだ、メジロ君がすばしこく動くのでマニュアルフォーカスに切り換えピントリングを微細に回しながら捉えることができた。やはり梅にはメジロ君や青背景が似合うなあ。<'23年2月16日13時14分撮影>EOS5DⅣEF100-400mmF4.5-5.6LISIIUSM絞り優先(F5.61/800秒)露出補正±0ISO100焦点距離400mmホワイトバランス雰囲気優先梅見日よりⅡ
福岡県大牟田市今山<'23年2月14日15時15分撮影>EOS7DⅡEF70-200mmF4LISUSM絞り優先(F5.61/320秒)露出補正-2/3ISO320焦点距離200mm(×1.6)ホワイトバランス自動梅見の一日目に青空バックを期待したけど、雲の割合が多くそうでもなかったので好きな黒落としや竹藪をバックにした落としなどで撮影におよんだ。<'23年2月14日15時19分撮影>EOS7DⅡEF70-200mmF4LISUSM絞り優先(F6.31/320秒)露出補正±0ISO500焦点距離185mm(×1.6)ホワイトバランス自動<'23年2月14日14時50分撮影>EOS7DⅡEF70-200mmF4LISUSM絞り優先(F4.01/320秒)露出補正±0ISO200焦点距離200mm(×1.6)...梅見日より
かねてからの懸案事項であったケトルのエクステンション・チューブⅡが完成した。なんてことはない、45°にカットした外径7mm内径4mmのシリコンチューブを突き刺しただけ。このチューブの曲がり具合が絶妙に良く、注ぎ心地も楽しめるので室内でも使うようにしたんだな。前回のエクステンション・チューブはこちらです。エクステンション・チューブⅡ(完成)
熊本県山鹿市山鹿・豊前街道<'23年2月4日18時45分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.61/40秒)露出補正-1/3ISO6,400焦点距離44mmホワイトバランス雰囲気優先山鹿灯籠浪漫の象徴的な飾りつけ「竹灯籠と番傘」、来年は撮るのはそこそこにしてチャッカマンとして活躍したいな。<'23年2月4日18時55分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.61/40秒)露出補正-1/3ISO3,200焦点距離50mmホワイトバランス雰囲気優先<'23年2月4日18時40分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.61/40秒)露出補正-1/3ISO5,000焦点距離24mmホワイトバランス雰囲気優先<'23年2月4日18...竹灯籠と番傘
ヤフオクかメルカリへ出品のエレアコの画像みたいですが、見ず知らずの人へ売るよりもいいと、知人のお孫さん(中学生のお嬢ちゃん)の陽葵ちゃんへ譲ったので、備忘録として残しておきたい。今頃から練習すれば、高校生や大学生の頃にはかなり上達するような期待を持つ。その頃には是非とも生演奏で聴かせて欲しいものだ。あまり立派なものじゃないけど、30数年前から使い始めサイド&バックの美しいトラ目模様がお気に入りで、25年前にはピエゾピックアップを取り付けてエレアコ化していた。小ブログのハンドルネームpiezoはここからの所以です。指板が広いクラッシックギターと交互に弾くこともあり、こちらのネックの細さがネックだった。陽葵ちゃんには丁度いいくらいのネックの太さかなと思んだな。現在は自分の手に持ちやすい少し太めのネックのカッタ...エレアコを譲った(備忘録)
熊本県山鹿市以下6点全てiPhoneSE2で撮影一眼レフをメインに、iPhoneをチョイ撮影用にと持って行ったが、帰宅してからPCをよく見ているとiPhoneの方が色乗りや細部の再現性に優れているように感じた。山鹿灯籠浪漫では重くかさばる一眼レフよりもiPhoneが勝ち、一眼が勝っているのは見ためと画素数と値段というオチ。八千代座豊前街道金剛乗寺資料館・夢小蔵アンティーク・古美術山鹿灯籠浪漫byiPhone
熊本県山鹿市山鹿・豊前街道<'23年2月4日18時23分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F6.31/40秒)露出補正-1/3ISO8,000焦点距離37mmホワイトバランス白色優先3年ぶりに開催されている山鹿の冬の風物詩「山鹿灯籠浪漫・百華百彩」、行かないわけにはいかない。(2月の毎金・土曜日の夕刻より豊前街道沿い・八千代座・桜湯にて)月齢13.3日と百華百彩
福岡市東区志賀島・サザエ丼iPhoneSE2で撮影海の中道をチャリや車で走った後は腹ペコになり、立ち寄るのが陸続きの志賀島サザエ丼の中西食堂。先につぼ焼きを食べた後、残り汁をサザエ丼に回しかけると旨味がさらに増してのけぞるほど美味しいんだな。つぼ焼き&サザエ丼Ⅱ
「ブログリーダー」を活用して、piezoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
大分県由布市阿蘇野・くじゅう男池<'05年4月17日16時3分撮影>EOS10DSPAF90mmF2.8DiMACRO春の白い妖精(スプリング・エフェメラル)・アズマイチゲは一番好きな花。春の白い妖精
熊本県荒尾市緑ヶ丘・グリーンランド<'15年5月21日20時3分撮影>EOS6DEF70-200mmF4LISUSMシャッター速度優先(1/50秒F4.0)-12/3ISO6,400焦点距離70mmホワイトバランスハクショク自動夕闇迫る頃に見られる好きな空の色合い、「藍と群青」。既掲載の投稿も集めてみました。↓PHOTO旬彩(goo.ne.jp)藍と群青の頃
熊本県天草市倉岳町・倉岳山頂より<'20年3月21日9時48分撮影>EOS5DⅣEF100-400mmF4.5-5.6LISIIUSM絞り優先(F5.61/320秒)露出補正±0ISO100焦点距離400mmホワイトバランス白色優先リハビリ的な過去蔵出しの第11弾です。以前の航跡の投稿はこちらです。航跡の競演Ⅱ
大分県・くじゅう御池<'16年2月18日12時9分撮影>EOS6DEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F13.01/250秒)露出補正+2/3ISO100焦点距離24mmホワイトバランス自動リハビリ的な過去蔵出しの第10弾です。あの時は確か寒さが和らいだ後に再び第一級の寒波が訪れた気候だった。これは何かあるなと予感して標高約1,700mにある火口湖の御池を目指して登山すると、足元から中岳方面へ延びる大がかりな御神渡りが見られた。御池の御神渡り(おみわたり)
山口市香山町・瑠璃光寺・五重塔<'17年11月21日11時39分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.61/800秒)露出補正-1/3ISO100焦点距離24mmホワイトバランス雰囲気優先リハビリ的な過去蔵出しの第9弾です。NYタイムズが今年行くべき旅行先の3番目に日本の山口市が紹介されたのには驚いたけど、現役の頃に6年ほど滞在していたのですぐに納得に変わった。写真は6年前、十数年ぶりに訪れた瑠璃光寺と東京庵の「そば寿司」、舎利の代わりにソバを巻いてある名物でオツな味だ。山口では「瓦そば」が有名だけど、私はどっちも好きだな。以前の記事です。↓西京の情緒に浸った-PHOTO旬彩(goo.ne.jp)西京の情緒と「そば寿司」
熊本県宇土市下網田町・御輿来(おこしき)海岸'18年3月6日17時54分撮影EOS7DMarkIIEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.61/800秒)露出補正-1/3ISO100焦点距離700mm(×1.6)ホワイトバランス太陽光リハビリ的な過去蔵出しの第8弾です。金色の御輿来(おこしき)海岸
熊本県阿蘇郡南阿蘇村・俵山峠友人から星空の作品が届きました。タイトルに星屑を入れようかとしましたが、クズはどうかなあと思い「照星群」としました。峠の灯りは車のヘッドライトで稜線を浮かび上がらせていますね。俵山峠と照星群
熊本県山鹿市山鹿・金剛乗寺・行燈<'19年2月8日19時43分撮影>EOS5DⅣEF100-400mmf/4.5-5.6LISIIUSM絞り優先(F5.01/30秒)露出補正-1ISO12,800焦点距離100mmホワイトバランス雰囲気優先リハビリ的な過去蔵出しの第七弾です。熊本県山鹿市・さくら湯灯りと月齢3.2日
山口県岩国市岩国<'17年11月22日19時21分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.01/30秒)露出補正-2/3ISO12,800焦点距離41mmホワイトバランス雰囲気優先リハビリ的な過去蔵出しの第六弾です。夜の錦帯橋Ⅲ
自宅にて<'18年12月29日13時28分撮影>EOS5DⅣEF70-200mmf/4LISUSM絞り優先(F4.51/800秒)露出補正±0ISO100焦点距離32mmホワイトバランス白色優先リハビリ的な過去蔵出しの第五弾です。自宅のスイセン
熊本県宇土市住吉町・風流島(たわれじま)多段的な雲間から射す夕日、なんと風流な!友人の作品です。多段的な雲間と夕日
馬蹄形(ばていけい)トンネルの記憶高校生の頃、土曜日の放課後は武雄駅~長尾駅間のSLを撮りに行った。勾配がある山あいの坂を走る重連D51、C11だったか?記憶が曖昧)の姿に見惚れた。トンネルは今も昔も馬の蹄の形をした馬蹄形、トンネルを潜り抜けて黒煙と共に雄姿を現す記憶がよみがえる。写真は「SL人吉」のハチロク。大正生まれの100歳、残念だけど今年度で運行が終了となる。馬蹄形の記憶~ハチロク(SL人吉)~
島根県鹿足郡津和野町・津和野駅<'17年11月22日8時32分撮影>EOS7DⅡEF-S15-85mmF3.5-5.6ISUSM絞り優先(F5.61/160秒)露出補正-1/3ISO320焦点距離85mm(×1.6)ホワイトバランス自動リハビリ的な過去蔵出しの第四弾です。黒色の気品Ⅱ~D51~
熊本県菊池市原・菊池渓谷友人の作品「錦秋の菊池渓谷」の第三弾です。錦秋の菊池渓谷Ⅲ
熊本県菊池市原・菊池渓谷友人の作品「錦秋の菊池渓谷」の第二弾です。錦秋の菊池渓谷Ⅱ
熊本県菊池市原・菊池渓谷熊本市の友人から素敵な「錦秋の菊池渓谷」が送られてきました。皆さんにも見て頂きたく許可を得ましたので、小ブログへ掲載いたします。錦秋の菊池渓谷
熊本県菊池市原・菊池渓谷<'20年11月9日12時04分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F11.01秒)露出補正±0ISO100焦点距離mmホワイトバランス雰囲気優先リハビリ的な過去蔵出しの第三弾です。晩秋へ~菊池渓谷~
熊本県・阿蘇北外輪山・阿蘇スカイラインより<'18年3月23日5時46分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.630秒)露出補正+1/3ISO100焦点距離42mmホワイトバランス雰囲気優先リハビリ的な過去蔵出しの第二弾です。最近は住んでいる当地でも度々濃霧注意報が出ますので、阿蘇の雲海が見られる確率が高いかも知れません。青い雲海
大分県由布市湯布院町川上・天井桟敷<'22年11月14日18時08分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.61/30秒)露出補正-2/3ISO8,000焦点距離24mmホワイトバランス雰囲気優先週一で手足のリハビリに通い、療法士から個別指導を受けています。視野リハビリのビジョントレーニングは自分でやらなくてはなりません。そろそろ、これもリハビリになるだろうと過去の撮影RAWデータを取り出して現像などの画像処理をしてみようと考えました。昨年の今頃、夜の湯布院です。やはりタイトルには憧憬の二文字を入れたくなります。湯布院・憧憬Ⅱ
少しマニアックな記事ですが線を繋ぎ直してたまに聴いているセンモニYAMAHANS-1000M(黒い箱)にはなんの不満はなかった。以前、テンモニNS-10Mをバスレフ化したことがあり、ヒマなのでまたやってみようと模索していた。背面のターミナルをイジる手があったが面倒なので、今回は前面にある2つのアッテネーターに注目して外してみることにした。やはり丸く切ってあった。まるでバスレフポートみたいに。アッテネーターを手前に10mm浮かすために外した木ネジを10mm長いモノに変え、3mm径のシリコンチューブを通して穏やかに固定した。これだけで案外簡単にバスレフ化が完成した。正面からは改造したことが分からない。ドキドキ、ワクワクで音楽を鳴らしてみると、当然低音域の量感が増した。ジャアズのウッドベースやポップス系のバスド...NS-1000Mをバスレフ化
大分県由布市阿蘇野・くじゅう男池<'05年4月17日16時3分撮影>EOS10DSPAF90mmF2.8DiMACRO春の白い妖精(スプリング・エフェメラル)・アズマイチゲは一番好きな花。春の白い妖精
熊本県荒尾市緑ヶ丘・グリーンランド<'15年5月21日20時3分撮影>EOS6DEF70-200mmF4LISUSMシャッター速度優先(1/50秒F4.0)-12/3ISO6,400焦点距離70mmホワイトバランスハクショク自動夕闇迫る頃に見られる好きな空の色合い、「藍と群青」。既掲載の投稿も集めてみました。↓PHOTO旬彩(goo.ne.jp)藍と群青の頃
熊本県天草市倉岳町・倉岳山頂より<'20年3月21日9時48分撮影>EOS5DⅣEF100-400mmF4.5-5.6LISIIUSM絞り優先(F5.61/320秒)露出補正±0ISO100焦点距離400mmホワイトバランス白色優先リハビリ的な過去蔵出しの第11弾です。以前の航跡の投稿はこちらです。航跡の競演Ⅱ
大分県・くじゅう御池<'16年2月18日12時9分撮影>EOS6DEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F13.01/250秒)露出補正+2/3ISO100焦点距離24mmホワイトバランス自動リハビリ的な過去蔵出しの第10弾です。あの時は確か寒さが和らいだ後に再び第一級の寒波が訪れた気候だった。これは何かあるなと予感して標高約1,700mにある火口湖の御池を目指して登山すると、足元から中岳方面へ延びる大がかりな御神渡りが見られた。御池の御神渡り(おみわたり)
山口市香山町・瑠璃光寺・五重塔<'17年11月21日11時39分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.61/800秒)露出補正-1/3ISO100焦点距離24mmホワイトバランス雰囲気優先リハビリ的な過去蔵出しの第9弾です。NYタイムズが今年行くべき旅行先の3番目に日本の山口市が紹介されたのには驚いたけど、現役の頃に6年ほど滞在していたのですぐに納得に変わった。写真は6年前、十数年ぶりに訪れた瑠璃光寺と東京庵の「そば寿司」、舎利の代わりにソバを巻いてある名物でオツな味だ。山口では「瓦そば」が有名だけど、私はどっちも好きだな。以前の記事です。↓西京の情緒に浸った-PHOTO旬彩(goo.ne.jp)西京の情緒と「そば寿司」