chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いるま風の善さん https://blog.goo.ne.jp/nara05m037/

中高年の趣味と遊び(文化財歴史学科の考古学とゴルフトーナメントのボランティアのブログ)

中高年の趣味と遊びをまとめて見ました。 (記事の内容は学校・講演会・文化財・史跡見学・現地説明会・発掘調査・市内行事など)西へ東へと風の吹かれるままに綴ってみました。

風の善さん
フォロー
住所
入間市
出身
前橋市
ブログ村参加

2010/06/14

arrow_drop_down
  • 新しいタイプのゴルフトーナメント・前澤杯(MAEZAWA CUP)ボランティアスタッフ参加

    実業家の前澤友作氏主催のゴルフトーナメントが新規に開始されたので、興味半分プロアマと本戦の4日間ボランティアスタッフとして行ってきました。(プロアマ競技4/14~23、本戦4/24~27)(大会会場、MZゴルフクラブのクラブハウス入口)4/14~23日までの10日間(パート1~パート10まで)は、プロアマ競技。それぞれ指名されたプロと3人のアマチュアでラウンド、1日50組でプロはプレーしながらの練習となります。(ボランティア本部は、クラブハウス横の階段を下りたカート庫内)参加費1組百万円で抽選により参加できます。50組×10=500組、500組X百万円=5億円。これが本戦大会の賞金となり、優勝賞金80,000,000円の原資予定です。(凄いこと考えるものですね)(IDカードとスタッフに支給された厚手のジャ...新しいタイプのゴルフトーナメント・前澤杯(MAEZAWACUP)ボランティアスタッフ参加

  • 季節は春から夏へ、

    (写真は青梅市の薬王寺のツツジ園4/19)季節が変わるのが早くなりました、その後の花見アレコレです。(スイセン・モクレン・サクラ・柳の新芽・ツバキ・ツツジ)ご近所の花々は、早朝散歩時のスナップ写真です。(コブシが終わるとモクレンの花が3/24)(古多摩川の河岸段丘に挟まれた肥沃な温暖な地形です)サクラ桜あれこれです。(博物館横の道も桜並木、庭は市民の憩いの場所です3/31)(今年の春は暑くなったり寒くなったりで桜の花ももちました4/4)(近所の小公園の桜もビックリするほど満開でした4/6)(こちらは誰もいない中央公園の桜4/7)柚山のある友達の家に小用があり、満開の桜も鑑賞できました。(毛呂山町桂木観音の桜4/6)(桂木観音駐車場からの見晴らし、日高市・所沢市の先が東京方面・スカイツリーも見えます4/6)...季節は春から夏へ、

  • ゴルフボランティア(富士フイルムスタジオアリス女子オープン)

    昨年に続き、今年もFUJIFILMStudioAliceLadiesOpenが埼玉県鳩山町にある石坂ゴルフ俱楽部で開催されたので、ボランティアスタッフとして3日間参加してきました。(4/11金~13日)集合時間が早朝5:50分、ボランティア駐車場は鳩山町の住宅地・梅沢グランド脇の空き地で5時頃、そこからマイクロバスでゴルフ場まで約10分。駐車場が狭く駐車するのが一苦労(駐車できるまで30分も待たされました)(我家からボランティア駐車場まで約30分、狭いため係員の誘導で30分かかってしまいました)この季節ゴルフ場内は元より、駐車場からコースまでの住宅地内も満開の桜並木でした。鳩山ニュータウンの住宅団地を抜け坂東札所の正法寺(岩殿観音)と大東文化大学(箱根駅伝活躍大学)の横(この辺一帯を比企丘陵といい金倉時代...ゴルフボランティア(富士フイルムスタジオアリス女子オープン)

  • 花見にかけて群馬にドライブ(お彼岸に行けなかった墓参りと小栗上野介墓所訪問)

    今年の桜は例年より少し遅く、お釈迦様の日(4/8日)頃が見ごろとなりました。お彼岸には行けなかった墓参りと、高崎にある小栗上野介の墓所(東善寺)に足を伸ばしました。それぞれのお寺は赤城山と榛名山の麓にあり、前橋~高崎へのサクラ鑑賞ドライブとなりました。私の家のお寺・金蔵院(墓)は、赤城山南面千本桜の近くにあり、丁度入口から山門まで約50mの古木桜のトンネルが真っ盛りでした。(入口から山門まで見事なサクラトンネルが出来ていました)(金蔵院の満開の桜と入口にある6地蔵)墓掃除をしていたらご住職が手伝ってくれて、『桜は今日が一番の見頃ですよ』と話してくれました。今週末はこの時期恒例の施餓鬼会を行うのですが、善さんは今日その挨拶をして済ませました。(お墓の掃除が終わりスッキリ、墓石越えに赤城山が望めました)金蔵院...花見にかけて群馬にドライブ(お彼岸に行けなかった墓参りと小栗上野介墓所訪問)

  • ふるさと歴史ウオーク参加(高麗郡1300年の歴史を歩く)

    高麗1300・浪漫学会主催のウオーキングツアーが、善さんの散歩コースの少し先を中心に開催されたので参加してきました。一昨日までの暖かい日が一変、冬の寒さに戻りましたが時々薄日も差す陽気になりました。歩行行程約10キロm、この地区は善さんも車や自転車で何度か踏破した場所ですが大勢で歩くのは初めてでした。(狭山市稲荷山公園駅と出発前の説明場面には公園の桜も迎えてくれました)(今回の地域概念図、今回は入間川左岸、狭山市の河岸段丘中心です)(歴史ウオークのパンフレットと歩行ルート、40人の参加者はワッペンをつけて歩きました)(狭山市稲荷山公園にある市立博物館、桜の花も咲きだし多くの家族連れで賑わっていました)今回の行程:西武線稲荷山公園駅~稲荷山公園~狭山市立博物館~(広瀬橋)~広瀬神社~今宿遺跡~智光山公園(昼...ふるさと歴史ウオーク参加(高麗郡1300年の歴史を歩く)

  • 今季初、ゴルフボランティアが始まりました(Vポイントレディスin紫カントリー俱楽部))

    例年西日本で開催されていたVポイントレディスが今年はシーズン初めの3月、千葉県野田市にある紫カントリー俱楽部すみれコースで開催されたのでボランティアスタッフとしてお手伝いに行ってきました。(3/21金~3/23日)本戦の金曜日~日曜日までの3日間(内土曜日がスコアラー担当)で、ゴルフ場への集合時間は早朝の6時半、ボランティア駐車場からゴルフ場まで約15分を見ると6:00には駐車場に着かなければならず、国道16号の一般道(約70キロ)を走行するため、3日間早朝4:30分に自宅を出発でした。(ボラ駐車場がある野田市コウノトリの里では、コウノトリは見られませんでした)(会場の紫カントリー俱楽部すみれコースは、一昨年日本女子オープンも開催された名門ゴルフ場です)今年は名前もVポイントXSMBCレディスと主スポンサ...今季初、ゴルフボランティアが始まりました(Vポイントレディスin紫カントリー俱楽部))

  • 三寒四温の続きです。

    ことしも全国的に異常気象が続きますね、でも季節は正直です。カミさんの膝手術成功のお礼参りで、日高市に鎮座する高麗神社にお参りしてきました。丁度紅白の梅の花が満開でした。高麗神社は、霊亀2年(716)東国武蔵国に1799人の高麗人が入植し、未開の原野の開拓にあたりました。大和朝廷はこの地を高麗郡と称し、高麗王若光(こまのこしきじゃっこう)を首長したのでした。高麗(こま)とはかつて朝鮮半島から中国大陸にかけて領有した大国高句麗の事で、668年に滅びた高句麗からは多くの人々が日本に土着したのです。若光の没後、郡民はその徳を偲び御霊を高麗明神として祀り、その末裔が現在も宮司を努め、出世の神様として又子孫繁栄・健康長寿にも御利益があると言われております。(神社のパンフレットによる)(裏庭には見事な梅の花が満開でした...三寒四温の続きです。

  • 季節の変わり目あれこれ、最近思うこと

    確実に春が来ているのに、やけに寒い日もあり週日降雪の日もあります。最近の新聞ニュースにも歳のせいか心配事が多く目につきます、探していたらきりがありませんね。3月3日午前中までは春の日差しが差し込む暖かい日が続き、『春だ~』と叫びたくなるような気候でしたが、一転雪が降り出し当たり一面積雪となりました。(散歩の途中に見える、3~4日に降り積もった奥多摩の雪山がきれいに遠望されました)(庭の積雪、雪は春になってからの方が積もります。超乾燥時に畑友はお湿りと喜んでいました3/3~4)(春を迎える準備、庭の積雪3/3~4)狭い庭、咲き始め積雪にも耐えていた梅の花が雪にも負けず花びらを広げていました。(3/7)(白梅と紅梅・雪にたたられたのに、まだ守っていました3/7)梅に木の下では沈丁花も開きだしてきました。(3/...季節の変わり目あれこれ、最近思うこと

  • 例年より10日以上遅い今年の春、大雪警報の日本海側とカラカラ寒空の関東地区

    (写真は咲き始めた庭の福寿草)立春過ぎても春が来ない今日この頃です。建国記念日も過ぎ2月もあと少しで3月を迎え春が待ちどおしいですね。①春を探してご近所、いるま・善さんの宮寺早朝散歩(2/10)(宮寺地区の低地帯・不老川付近からの富士山)(宮寺小学校隣接の真言宗お寺・清泰寺の白梅花はこれからでしたが、紅梅は春を告げていました2/10)・いるま・善さんの宮寺散歩・旧坊村太子堂(2/10)聖徳太子を祀る仏堂である太子堂がこの地にあるのは、旧坊村の歴史が物語っていると思いますが詳しくは知りません。(旧坊村にある太子堂解説板)(太子堂入口と地区の坊公会堂)解説板によると、幕末に奉納された大般若経六百巻が市文化財として保存。般若心経供養塔や木造上宮皇太子(聖徳太子)憲法扁額も保存されていると記されていました。(建物...例年より10日以上遅い今年の春、大雪警報の日本海側とカラカラ寒空の関東地区

  • 1月に入り、身内の病気などがあり投稿が遅れていました。

    遅ればせながら立春も迎えたので、あれこれとまとめて投稿いたしました。昨年の秋ごろからカミさんの膝の具合が悪くなり、1月中旬、近くの整形外科病院に入院・手術を行いました。(ともかく今までは出産以外の入院は初めてでしたので、留守を守るこちらジジイがテンテコマイ)炊事・洗濯、家事の事は一切任せていたので大慌て・・・何がどこにあるかサッパリ解らん❓苦戦の連続でしたよ(苦戦の結果の一部です、笑)(毎朝7時、朝食はトーストと目玉焼きが定番・野菜やスープも揃えましたよ、朝は5時には起床)(夕食は大相撲が終わった夕方、もたもたしていると温めたおかずもすぐに冷めて・・・正月用のお餅は沢山残っていたので、ご飯が足りない時は追加で焼いて食べましたが、時間がたつと直ぐに冷めて固くなってしまう(´;ω;`))(たまな外食もラーメン...1月に入り、身内の病気などがあり投稿が遅れていました。

  • 今年も高崎・達磨寺と白衣観音へ初詣

    今年も初詣として参拝、黄檗宗禅寺・少林山達磨寺のダルマ祈願と高野山真言宗別格本山慈眼院の観音様へのお参りに行けました。《少林山達磨寺》京都・宇治市にある黄檗宗(おうばくしゅう)本山萬福寺(江戸時代初期中国からきた隠元導師による開祖といわれている)の高崎別院でもある禅寺で、高崎だるま発祥の寺として300年以上の歴史があります。(山門の石段は本堂まで300段余あり例年、本堂上の駐車場から足試しに往復しております)(山門と本堂まで300段以上ある石段、今年もまだ往復できましたが登りは数回中休み・笑)例年七草大祭として、だるま市が賑わいますが混雑を避けて今頃(1/10)参拝しています。(本堂に積まれた納めダルマ、例年11日ごろどんど焼きをします)(観音堂の屋根はかなり傷んできていました)今年から本堂横に祈祷所とダ...今年も高崎・達磨寺と白衣観音へ初詣

  • 2025年、あけましておめでとうございます。

    明けましておめでとうございます。辰年🐉→巳年🐍へ~皆さま良い年をお迎えのことと思います、2025年もよろしくお願いいたします。今年の正月は日本海側は大雪でしたが関東地方は青天続き、元旦の朝も寒い中初日の出が拝めました。(2025年近くの高台からの初荷の出、今年も同じような日の出が拝めました)雨が降らないため空気が乾燥し、毎日のように人災を含む火災のニュースがありました。(お正月の床の間と、毎年いただいている羊羹屋の干支風呂敷)今年から〒年賀状は割愛し、ネット(ラインやFB)で失礼させていただきました。(味気ない年賀状となってしまいました・2025年の初日の出で勘弁してください)昨年暮れ(12/30日)は近くのシクラメン専門園芸店で、特売シクラメンを購入、正月用の飾りが賑やかになりました。(富士山が望めるシ...2025年、あけましておめでとうございます。

  • 年末、暇人の散策アレコレ。

    今年もあとわずか編の追加です。12/11、群馬の墓掃除の帰り道、大室古墳群公園(前橋市粕川町)でひと休み。古墳見学には木々の葉が落ちて、あまり人が行かなく空いている冬が一番の好時期です。(公園の駐車場から赤城山が良く見えます)大室古墳群は赤城山山麓にある、約10基ほどの古墳時代後期に造られた古墳(100mほどの墳墓・前方後円墳や円墳等)で構成されています。(前・中・後・小二子古墳があり、それぞれの石室も保存されています)(枯葉が落ちて古墳の全貌が見渡せます)(後二子古墳石室)(懐中電灯も用意されていました)(大室1号墳・円墳)(中二子古墳)(群馬の古墳は国宝級のハニワが・武人ハニワや家形ハニワ)(ぐんまちゃんのお菓子)12/13日高市高麗の郷、高麗浪漫学会主催の古代遺跡調査発表会(高麗郡及び周辺地域)に行...年末、暇人の散策アレコレ。

  • あの暑さはどこにいったのでしょう?秋から冬に、寒くなりますね。

    (写真は晩秋のいるま彩の森公園)季節の変わり目、災害も多いけどやはり日本はいいですね。11月から12月あれこれの思い出を・・・*いるま彩の森公園:元米軍ジョンソン基地の一角。(12/4)(暖かな平日、紅葉も終盤・県マスコットのコバトン君、池にはカモが日向ぼっこしていました)(日差しの向きによっては、噴水に虹も見えました)(メタセコイア並木は落葉が目立ちます)(イチョウの紅葉も終わりに近づき、落葉がジュータンになっていました)(広場では近所の保育園園児たちが、半袖・半ズボンで楽しそうに遊んでいました)*市立博物館の庭(12/6)(博物館の河岸段丘・ハケ上からすっかり冠雪した富士山が遠景されます)(博物館上庭の名物大イチョウ、今年は例年より2週間ほど遅く紅葉を迎えました)(この大イチョウは雄の木で、ギンナンは...あの暑さはどこにいったのでしょう?秋から冬に、寒くなりますね。

  • 今季のゴルフトーナメント最終戦が終わりました・JTカップ4日間。

    第61回ゴルフ日本シリーズ・JTカップが東京都稲城市の東京よみうりカントリークラブで行われ、ボランティアスタッフとして今年も4日間お手伝いに行ってまいりました。(11/28~12/1)(稲城市:京王線新百合ヶ丘駅~稲城駅間・バス連絡。別の、よみうりランドも近くです)(大会の名物ホール、最終18番ショートホールグリーン)(会場入口付近に掲示の参加選手パネルと、最終18番ホールのティーグランド)(オープンセレモニーの選手紹介、初出場は3選手:金子駆大、竹安俊也、前田光史朗の各選手)今回注目は、優勝者と混戦中の賞金王を誰が獲得するかです(トップの平田憲聖選手~6位の石川遼選手までチャンスがあります)。(初日10組30名・賞金ランク順の組合せ表、2日目からはスコア順になります)(1番スタートホールギャラリースタン...今季のゴルフトーナメント最終戦が終わりました・JTカップ4日間。

  • 東北ドライブ旅行:仙台・山形(その2)

    暦の上では冬ですが、暖かい秋で遅い紅葉を愛でるドライブ旅行、山形県尾花沢、山間部にある「銀山温泉」です。(前半その1の続きです)山形市街から約1.5時間、尾花沢町の宮城県寄りの山間部に昔銀が産出されたことで名前となった「銀山温泉」があります。清流のほとりにある温泉街には大正ロマンの旅館が軒を並べ、古き良き時代を彷彿とさせてくれます。(スイカと雪の尾花沢町案内図・銀山温泉は右下の山間部にあります)月曜日(11/18)は急激に雪模様となった寒い日、尾花沢で銀山温泉へ向かうバイパス途中に、芭蕉奥の細道文学碑がある手打ちそば屋兼饅頭屋があったので昼食にしました。.(カリントー饅頭製造所と手打ちそば屋が併設されている、明友庵で昼食)(明友庵そば屋の入口とゲソてん蕎麦・暖かい方が良くなりました)銀山温泉への道は共同駐...東北ドライブ旅行:仙台・山形(その2)

  • 東北ドライブ(2泊3日)の旅、仙台・山形(その1)

    (国府・多賀城南大門)晩秋の紅葉を目当てに、宮城県~山形県の気ままな観光旅行です。「青葉城跡(仙台城)~多賀城碑~霞城跡公園~銀山温泉」(JR仙台駅前で小休止)仙台駅から仙台市の中心通り・紅葉の?青葉通りを進むと青葉城跡公園の高台があります。(仙台城跡からは広瀬川の流れる市内が展望されます)(仙台城跡鳥瞰図)(仙台城本丸大広間跡の礎石)(仙台のシンボル・伊達政宗の騎馬像)宮城県護国神社や隣接する青葉城資料館には老若男女で賑わっていて、陽気も良くTシャツ姿の若い観光客も目につきました。(大鳥居から見た護国神社)仙台城跡から北方、約30分の多賀城市に東北陸奥国の国府・多賀城が設置され古代東北の政治・文化・軍事の中心として栄えました。現在の復元事業は1990年から約30年かけた復元工事で、南北大路と南門が復元さ...東北ドライブ(2泊3日)の旅、仙台・山形(その1)

  • その他、最近の出来事(10月~11月)

    今年の異常気象で、なかなか来ない秋、ぐずぐずしているまに冬を(立冬)迎えてしまいました(その他いろいろです)。(最初の写真は市立博物館の散歩道です)(博物館の特別展)(入間市はお茶の産地、お茶博物館らしいお茶の木が庭に植えてあります。右はオバナ)(庭のイチョウ、例年紅葉している頃ですが今年はまだです11/6、右はムラサキシキブ)(庭の実のある植木、キウイと柿は最後の収穫です)予定の無い日の早朝散歩は欠かせません、近くの真言宗長久寺にの屋根には鴟尾もついています。(長久寺と本堂屋根の鴟尾)(秋~冬に向かう日の家のベランダからの朝焼け)彩の森いるま公園の紅葉も今一つです。(彩の森公園の紅葉)入間彩の森公園は30年ほど前米軍基地(ジョンソン基地)跡にできた市民公園で、隣接する航空自衛隊入間基地では航空祭(11/...その他、最近の出来事(10月~11月)

  • ゴルフ・ボランティア:今年もVISA太平洋マスターズに参加できました。

    (雪化粧なしスッピンの富士山)2024三井住友VISA太平洋マスターズ今年も開催の季節がやってきましたが、富士山の頂には雪はありませんでした。(土曜日早朝の練習場からの赤富士です、ギャラリー観覧席も増設されました)(冠雪なしの富士山は初めてです)今年は4日間大会(11/7~10)の内金曜日(8日)~日曜日(10日)までのボランティア活動に行ってきました。3日間の内のボラ担当業務は金曜日がスコアラーで、土・日はギャラリー整理のホールマーシャル担当です。(大会3日目の土曜日は、早朝から好天に恵まれ各コースから富士山もスッピンの赤い顔を見せていました)善さんの初日・金曜日担当は第20組、鈴木晃祐、高君宅、小林伸太郎の各選手。高選手は初めてでしたが、鈴木選手はアマチュア時代の大会(日本オープン・琵琶湖)でも付いた...ゴルフ・ボランティア:今年もVISA太平洋マスターズに参加できました。

  • シニアゴルフ大会ボランティア2件、ウルトラマンカップ(イーグルポイントGC)・コスモヘルスカップ(鳩山CC)

    コスモヘルスカップシニアトーナメントが、今年は埼玉県鳩山町にある鳩山カントリークラブでおこなわれたので(11/1~2日の2日間大会)ボランティアスタッフとして参加してきました。2020年からスタートしたコスモヘルスカップは今年で5回目を迎え、場所を鳩山CCに変えて開催となりました。(PGAツアーシニアと大会スポンサー企業のポスター掲示板)男子シニアトーナメントのPR不足のためか、ギャラリー入場無料でしたのに少ないギャラリーに少し寂しさを感じる大会でしたが「ゴルフを通じて予防と健康のすばらしさを!」をテーマに開催、若手社員を動員した「盛り上げ隊」がスタート・フィニッシュ時に選手を元気に応援して盛り上げていました。(大会コースレイアウト、6904ヤード・パー72)(鳩山CCのクラブハウスとハウス前の看板)(練...シニアゴルフ大会ボランティア2件、ウルトラマンカップ(イーグルポイントGC)・コスモヘルスカップ(鳩山CC)

  • 今年も行けました、PGA・ZOZOチャンピオンシップボランティア

    日本でただ一つ開催のアメリカゴルフツアー、第6回PGA・ZOZOチャンピオンシップ(至習志野CC)のボラ参加は今回も参加できました。今年は10/25(金)~27日(日)の3日間(2泊3日)の参加、集合時間5:10分の桁違いのため、我家から(早朝3時発)高速道路と一般道を走行して駐車場(4:40着)経由ゴルフ場には時間ギリギリ(辺りは真っ暗)の到着です。(7番ホールショートの池沿いの大会掲示)(クラブハウスから橋を渡って10番T横にでます。ギャラリープラザも広いよ)(習志野、キング・クイーンコースをピックアップして造られたコースレイアウト7078ヤード・パー70)(7番ショートホールに沿ったドライビングレンジはギャラリースタンドの向こう、8番T横からも見えます)(1番スタート、ギャラリースタンドとティーグラ...今年も行けました、PGA・ZOZOチャンピオンシップボランティア

  • 東信濃路ドライブ

    毎年お米を送って頂いている信州の友達がいます。お米騒動は終わったようですが貴重なお米、今年はドライブがてら近くの神社境内まで頂きに行きました。(前日の10/17日スーパームーンの日、家の東に上がってきました)満月が見えたので天候はOKと勝手に判断して翌朝出発したら、東京方面は朝から雨(´;ω;`)。何とかなると軽井沢の先八風山トンネルを抜けて佐久平に出ると雲の間から青空が出ていました(ラッキー)10./18。東信濃上田市塩田平に「生島足島神社(いくしまたるしま)」という古社があります。大宝2年(702)僧行基により開基とありますが詳しくは不明です。(神社本殿への神橋)本社(ほんやしろ)は池に浮かぶ小島の上に鎮座する(池心の宮)とのことで、拝殿からお詣りしました。(いけの周辺にいくつかのお社もありました)上...東信濃路ドライブ

  • 第89回日本オープンゴルフ選手権、ボランティアスタッフ参加(至東京GC)

    今年のゴルフ・ナショナルオープン3大会(シニア・女子・男子日本オープン)は珍しく関東地区での開催となり、すべて4日間を自宅から通勤?お手伝いすることができました。(東京ゴルフクラブ1番と18番のギャラリースタンド)第89回会場の「東京ゴルフ俱楽部」は、駒沢・朝霞を経て狭山市の現在地にオープン(1940年)善さんの地元狭山市に位置するのに、我々庶民ではプレーは元より中に入ることすらできない超名門(悪く言えば閉鎖的)なゴルフ場です。(過去のトーナメントで数回コースに入った程度)(昨年一昨年優勝した選手のパネルと大会スタッフキャップ・ナショナルオープン3大会とも同じ仕様です)(大会コースレイアウト・7,251ヤードパー70)クラブハウスに入ったことはありませんが、建物は国の重要文化財・内部調度品も文化財的な雰囲...第89回日本オープンゴルフ選手権、ボランティアスタッフ参加(至東京GC)

  • 05Mの会・群馬大会(その2)

    前稿の続きです。(写真は保土田古墳群の八幡塚古墳上に並べられた人物・動物ハニワ)10/9日も☂雨でした(´;ω;`)。伊香保温泉からバスで約1時間、上毛野(かみつけの)はにわの里公園内にある「かみつけの里博物館」と保土田古墳群にある3基の大型前方後円墳の内「八幡塚古墳」を見学です。(八幡塚古墳全景、ボランティアガイドさんが解説案内をしていただきました)(雨の中、八幡塚古墳を見学)(古墳周りは、葺石とハニワの列)(後円墳中の石室内・石棺が展示)保土田古墳群に隣接して博物館があり、公園から数100m東方(三ツ寺地区)に古墳主の居館と思われる遺構が発掘されています。(三ツ寺1遺跡、三ツ寺Ⅱ遺跡パネルのパネル)(残念ながら三ツ寺遺跡地区は、新幹線工事で分断されてしまいました。左写真は10年程前のものです)(館内の...05Mの会・群馬大会(その2)

  • 05Mの会・群馬大会

    今年の奈良大学OB会(05Mの会)は、群馬県・高崎~伊香保温泉1泊の行事となり博物館や群馬の古墳などをチャーターバスで廻ってきました。地元群馬と群馬に詳しい人ということで、事務局から幹事の一人を仰せつかったので、当日は久しぶりに高崎まで電車で行くことにしました。(高崎駅の一番隅っこ、ここに八高線の始発ホームが寂しくあります。電車は2両連結のワンマンカー)2両だけの可愛い車両、運航は運転手と車掌さん2名のみ。車内放送はもちろんテープで運航は1時間に1本、ゆったりとしたローカル線が楽しめました。(乗客の大半は、通学通勤時に一部の駅で下車してしまうと車内はガラガラ、ワンボックスに一人ゆったりと)群馬の代表的な都市、高崎駅コンコースには開業140年の看板が大きく掲示されていました。上越新幹線・北陸新幹線、高崎線、...05Mの会・群馬大会

  • 第57回日本女子オープンゴルフ選手権・ボランティアスタッフ参加して(至大利根CC)

    今年も女子ナショナルオープンゴルフのお手伝いに4日間行ってきました。(9/26~29)昨年9月芦原(あわら)GCに続いて、今年も女子オープンのボランティアへ行けました。今回の会場は茨城県坂東市にある大利根カントリー俱楽部となじみあるコースでしたので、我家から4日間車で通えました。(往復約150キロ)(多くのゴルフトーナメントが開催されている大利根カントリークラブ)(西コース27ホールから18ホール抽出された大会コースレイアウト・6845ヤード、パー72)(歴代優勝者を刻んだトロフィーとパネル、昨年は原江莉花選手でした)ボランティア等スタッフのウエアーやキャップは毎年同じ仕様で、開催コースのマークだけ入れ替えただけの品物です。(今年は暑さもあり脱いでの業務もOKでした、もう少し素材も考えていた頂ければと思い...第57回日本女子オープンゴルフ選手権・ボランティアスタッフ参加して(至大利根CC)

  • 待ち遠しい秋・秋分の日も過ぎました。

    (写真は大雨警報が発令された9/18日、つかの間の虹です)異常な暑さで遅くなった秋、ご近所散歩で探してみました。9/17日は中秋の名月、雲の合間から少し見えましたが、スマホ写真では上手く写りませんでした。(散歩途中のススキとスマホの名月)(満月の写真はSNSからお借りしました)夏はキバナコスモスがさきだし、夏の花・アサガオもまだまだ咲いています。(朝顔は夏の花、威勢が良いのはキバナコスモスです)(散歩途中のキバナコスモス)彼岸を過ぎても今年の曼珠沙華(ヒガンバナ)は、まだ元気がないですね。(近くの集会所沿いに咲く彼岸花)雨の多い今年は里芋の生育が良いようです。(里芋畑は豊作?かも)散歩途中のご近所の犬もお友達です。(ご近所の秋田犬・キミ君や散歩途中のワンちゃん)秋分の日翌日の振替休日に、町内自治会でコロナ...待ち遠しい秋・秋分の日も過ぎました。

  • 第34日本シニアオープンゴルフ・ボランティアに参加して(至:千葉CC川間コース)

    日本ゴルフトーナメントの最高峰であるナショナルオープンの第1戦、日本シニアオープンゴルフが、千葉県野田市にある千葉カントリークラブ川間コースで開催されたので、ボランティアスタッフとして参加してきました。(9/12~15の4日間)我家から一般道で往復約120キロの行程でです。幸い担当が4日間とも遅番のスコアラー業務でしたので、早朝5:00頃の出発で約2時間、ゴルフ場へは早めに付き一部選手の応援もできました。(大会ギャラリーゲートと川間大会のマーク入りキャップ)(大会コースレイアウト、川間コース27ホールから大会用に18番ホールが選ばれています)GJAは創立100周年の記念大会だそうです。(公益財団法人日本ゴルフ協会JGAは大正13年1924創立されました)(キャップにもJGA100のマークが)(最終18番の...第34日本シニアオープンゴルフ・ボランティアに参加して(至:千葉CC川間コース)

  • 今年もお彼岸前の墓掃除に行けました。

    今年は何時までも暑い日が続きます。(この日も熱中症アラートが発令)例年今頃お墓の掃除(主に草むしり)に、田舎のお寺に行き我家の墓地にお参りしています。例年早めに出発、神川町・馴染みの梨園→群馬・お寺→昼食→帰宅のパターンです。梨園に電話をしたら、今年は豊水梨の収穫も最後だという事。昨晩から今朝にかけて大雨洪水警報がでていたので心配でしたが、9時ごろ群馬県境のご自宅直売所でご主人が待っていてくれました。(買った梨と倍ぐらいの頂いた梨と余った花。直売センターの栗。掃除が終わったお墓)昨日の高崎・前橋方面の大雨の影響で、途中の田んぼなどは水が溜まったままでした。お墓にはJA前橋直売所で花などを買ってからお寺に向かいます(掃除が終わってからご住職さんに挨拶をするのですがこの日はお留守でした)。今日も午後から大雨警...今年もお彼岸前の墓掃除に行けました。

  • やっと散歩ができるようになりました。

    7月の後半から体調を崩し(歳には勝てませんね)、ご心配かけておりましたがやっと通常の散歩ができるようになりました。その間、医大病院のお世話になり何をするのもその気持ちがなく(もちろんゴルフ関係のエントリーもすべてキャンセル)リハビリ程度の歩行から通常に近い散歩ができるようになりました。(埼玉医大病院へは毎日のように通いました)9月から復活できるよう調整中ですので、又皆様とお会いできるのを楽しみにしております。(家の前の歩道・植え込み跡にこぼれたヒマワリの種が開花しました。自然は強いですね)(早朝散歩時の芙蓉)(散歩途中の農園で今年もブドウの販売・藤稔リブラックビート。一昨年の7月のブドウ園)(6月頃のブドウ園と昨年購入した藤稔・フジミノリブラックビート)それぞれ、今朝収穫したブドウと梨で、甘くて新鮮。値段...やっと散歩ができるようになりました。

  • 8月はお休みしていたら、多くの選手が活躍しているパリオリンピックでのゴルフでも・・・。

    (写真は2020東京時の霞ヶ関カンツリークラブです)8月はブログ投稿もお休みで、パリオリンピックの各選手の活躍をライブで観ていたら、ゴルフの松山選手選手の嬉しいリベンジが入ってきたので、寝不足をこらえて観戦してしまい3年前の2020東京大会を思い出しました。(3年前のリベンジなるかの松山英樹選手)(上位選手の最終速報ボード、優勝S・scheffler△19、2位T・Fleetwodo△18、3位松山英樹△17)(最終日最終18番ホールティーショットと最終日65ノーボギーの松山選手のスコアー)(ついにやったね!松山選手の銅メダル・・・表彰式の3選手)おめでとうございます!松山選手の銅メダル・・・。(埼玉加須市の中島啓太選手、最終日少し落として惜しくも49位でした。次の機会に頑張って~)毎日3万人を超す大ギャ...8月はお休みしていたら、多くの選手が活躍しているパリオリンピックでのゴルフでも・・・。

  • 歴史と文化を学ぶ会・実行委員会主催の講演会を聴講

    もう年以上前から参加している高崎の歴史講座ですが、不詳会員のため年5~6回の講座の内、半分以上は参加していません。今回は縄文・土偶(縄文のビーナス・仮面の女神、いずれも国宝)の話が聞けるチャンスでもあり聴講してきました。会場:吉井文化会館講師と演題:「八ヶ岳西南麓の縄文文化」・守矢昌丈茅野市尖石縄文考古館特別館長梅雨明けの(7/20)猛暑日、高崎方面は38℃以上の気温と聞いていたので早めに一般道をのんびりと走って(我家から2.5時間)講演会の要旨は、海の無く豊かでない諏訪地域の縄文時代がなぜ繫栄したか?①黒曜石の原産地②他地域との交流③安定したムラと社会の形成④ムラの社会とマツリがありモノガタリ性を高めた。と結んでいました。守矢昌丈先生は、縄文のビーナスや仮面の女神の発掘責任者としてこれからの研究を期待し...歴史と文化を学ぶ会・実行委員会主催の講演会を聴講

  • 猛暑日・猛暑日と言っているうちに7月に入りました。

    (高崎市役所展望レストランのテーブル越から碓氷川の対岸に白衣観音像も見えます)例年田舎の墓掃除には、この時期に行くようにしております。今年も15年前に亡くなった兄の嫁さん(義姉)を誘って出かけました。前橋市郊外赤城山の麓にある数百年続く菩提寺、この時期考えていたとおりの草ぼうぼうの状態(この日も38度以上の猛暑日)でした。幸いお寺の住職さんが入口付近を除草してくれていて、我家の入口付近も手伝ってくれたので(大きなゴミ袋3個ほど、汗ビッショリ)、助かりました。ご住職さんの挨拶もそこそこ(^ω^)・・・暑いので涼しい場所・急いで高崎市役所の展望レストランで昼食としました。(高崎市役所・21階に展望台があり、入場無料です)展望台からは、榛名山と右に赤城山も展望できます(展望レストランは、珍しく洋食専門店です)(...猛暑日・猛暑日と言っているうちに7月に入りました。

  • 男女ゴルフツアー2件(男子・サトウ食品カップと資生堂レディス)ボランティア参加

    ゴルフシーズンの6月は毎週のようにゴルフツアー大会があり、茨城・栃木・神奈川とシニア大会(計4大会)に続けてゴルフ場に行っていました。このうち下旬に参加した男子・女子2大会へのボランティアの様子です。②資生堂レディスin戸塚カントリー俱楽部西コース(6/27~6/30)今回は28日(金)~30日(日曜日)の3日間、スタッフとして参加しました。(大会ポスター)(1番ホールのスタートと10番ホールのスタートは隣ホールで並んでいます)(雨の降るスタートホール)(朝から雨のためスタートが遅れに遅れて・3時間遅れ発表)(終了時点の上位選手の速報ボードと、雨の降る18番最終グリーン)雨は10時になっても止む気配がないため、中止・3日間の短縮大会になりました。善さんやむなく昼の弁当をもらい、二俣川駅の駐車場(@1,00...男女ゴルフツアー2件(男子・サトウ食品カップと資生堂レディス)ボランティア参加

  • 6月の男子プロゴルフツアーは2大会(日本ツアー選手権とサトウ食品カップ)とスターツシニアトーナメントの大会に参加しました。

    6月のゴルフボランティア男子大会は・日本ツアー選手権森ビルカップ(6/6~9)と・サトウ食品カップ(6/20~23)、それにスターツシニア大会(6/14~16)に参加してきました。①日本ゴルフツアー選手権・森ビルカップ男子ゴルフメジャーの第1戦である本大会は、例年茨城県笠間市にある「宍戸ヒルズカントリークラブ西コース」で開催され(6/6~6/9日の4日間)、善さんは今年も(6/7金曜日~6/9日曜日の3日間)ボランティアでした。(賞金総額150,000,000円/優勝賞金30,000,000円)今年から日本ツアー機構(JGTO)の会長と副会長が変わりました。会長には海外生活の長い学者である諸星裕氏(77歳)がプロゴルフツアーの青木功氏に代わって就任され、副会長には元JPGA会長の倉本昌弘氏が就任されました...6月の男子プロゴルフツアーは2大会(日本ツアー選手権とサトウ食品カップ)とスターツシニアトーナメントの大会に参加しました。

  • 我が家の庭の出来事

    5月~6月は草花や新緑の良い季節です。ゴルフ場ばかりに目を奪われていますが、狭い我が家の庭にも珍しいことがありました。(シジュウカラの巣立ち)我が家をこの地に建てた頃(50年前)に植えた梅古木が腐りかけて幹に空洞ができ、1~2か月前からシジュウカラのツガイが出入りするようになりました。(雨が入らないように人工芝で軽く屋根をつけました)(スマホの写真ではうまく写せませんでした)その後、数個の卵を交互に温めていたようで、急に忙しくエサを運び始め鳴き声も聞こえるようになりました。(親鳥が出た後、そっと覗いてみると一斉に口を開いた雛(数匹)が見えました。少し経つと人が近くに来ると、ヒナは静かになり親鳥が外で警戒の鳴き声を上げるようになり、約半月後(6/1日)に親の後を追って巣立っていきました。(しばらくは巣の周り...我が家の庭の出来事

  • 太平洋チャレンジトーナメント(江南コース)は今年もボラ参加できました。

    (写真は初日の上位選手の速報ボードです)例年地元埼玉で開催されている、男子チャレンジツアー・太平洋クラブ江南コース(熊谷市郊外)(5/29~31日の三日間)へは、2日間のボランティアと最終日ギャラリーとして見学してきました。(太平洋クラブ江南コースクラブハウスとチャレンジトーナメント大会看板)ボランティアの2日間は、(5/29日)ワンオン狙いホールのフォアキャディ(7番ホール・330ヤード、パー4)(やや右ドックのホールで距離は330ヤード、250ヤード日本杉の右側林越えでグリーンを狙えます)追い風、ドライバーを持った選手はワンオン狙いです。ティーグランド後方からトランスシーバーのボラ仲間Nさん、的確な情報を無線で落下地点にいるヘルメットを着けた善さんに伝えてきました。(37組全148名の選手の打球から目...太平洋チャレンジトーナメント(江南コース)は今年もボラ参加できました。

  • 三国街道(新潟編)と奥只見湖ドライブの旅

    三国街道の内、群馬・新潟県境の三国トンネルから終点の寺泊港の主要地(一部)と、新緑の福島県境奥只見湖をドライブしてきました。江戸時代の面影の残る宿場を巡る旅の予定でしたが車で行けるのには限度があり単なるドライブの旅となった感もあります。(三国トンネル群馬県側入口・右は旧道)(三国国境付近・上州永井宿の道標と会津白虎隊剣士の碑)(上越国境付近自然遊歩道案内板と三国峠登山道)三国トンネルを抜けて冬場は賑わう苗場・湯沢の静かな旧国道17号スキー場から本道に出ると、塩沢紬の宿場町(塩沢宿)牧之通りに出ます。(JR塩沢駅前と三国街道塩沢宿牧之通りガイドマップ)(きれいに整備された塩沢宿牧之通り)(店舗や民家がタイムスリップしたような面影をとどめた景色です)越後三山の麓、魚沼には幕末の彫刻家、石川雲蝶の彫刻が多くある...三国街道(新潟編)と奥只見湖ドライブの旅

  • GW後の男子と女子、ゴルフボランティア2件(ForThePlayers ByThePlayers・ブリジストンレディス)

    男子ツアーは一昨年の10月以来2度目の大会(ForThePlayersByThePlayers、群馬県安中市)少し長い名称ですが、日本では珍しいポイント制の大会です(5/9~12日の4日間)。ステーブルフォード方式、合計ポイントが多い選手が上位となり、アグレッシブなプレーが期待できます。(ダボ以上は同じなので、場合によってはピックアップして次のホールへ行ってしまうこともOK)会場は一昨年と同様、群馬県安中市にあるTheCLUBgolfvillage(旧レイサムGC)で開催されました。(新装なったゴルフ場の入口)善さんのボランティアは4日間大会の内、木・金・日の3日間自宅から車で通いました(片道約90㎞)。(今回のボラ駐車場は一般ギャラリーと同じ西毛運動公園の駐車場でそこから約20分のバス輸送)一昨年の第1...GW後の男子と女子、ゴルフボランティア2件(ForThePlayersByThePlayers・ブリジストンレディス)

  • 今年のゴールデンウイークも近くで静かにしておりました。

    コロナ過が落ち着き世間はGW・大型連休・大型連休と騒いでおりますが、今年も我が家は近くをウロウロしていただけで静かに終わりました。我家から車で10数分・10㎞以内の場所、秩父山地から東方に突き出した加治丘陵が霞川に侵食された青梅市今井町界隈には古くから地域の豪族である今井氏館跡や神社仏閣などがあります。GWの晴れた日、行ったことが無かった城跡とお寺を訪ねました。《今井城跡》(青梅市指定史跡)は武蔵七党の児玉党出身の今井四郎左衛門経家の居城で、数代にわたり本拠であったが天正年間(1573~92年)に北条氏に滅ぼされたとされている。(今井城跡入口と土塁)(今井城跡掘割と土塁)(今井城跡解説板と平面図案内板)この今井城跡の西100mほどのところに薬王寺の山門があり、本堂の先に整備されたツツジ園とシャガの群生が咲...今年のゴールデンウイークも近くで静かにしておりました。

  • 太平洋御殿場(思い出の選手)と千葉・浜野G(懐かしい稲毛駅)半分づつ参加できました。

    男子ツアー(ISPSハンダ欧州ツアー選手権)と女子ツアー(パナソニックレディス)に、2日間ずつお手伝いに参加・それぞれ競技とは別な楽しみもありました。①ISPSハンダ(日本対欧州どちらが勝つか)欧州ツアー大会が、今年は静岡県の太平洋クラブ御殿場コースで開催されました(4/25木~28日、52組/156名)。善さんのボランティア参加は木・金の2日間(昨年は石岡GC)。毎年秋に開催されているVISAマスターズ会場ですが、同じ御殿場コースの春は趣が違い、ど派手な赤で染まりました。初日は早朝から濃霧に見舞われ、スタートが大幅におくれ三分の一が、サドンデスで残ってしまいました。(濃霧で遅れた1番スタートホールティーグランドと、最終18番ホールグリーン)(優勝賞品の兜と千両箱)善さんは後半の午後組担当でしたので7ホー...太平洋御殿場(思い出の選手)と千葉・浜野G(懐かしい稲毛駅)半分づつ参加できました。

  • 少年時代を過ごした地区の神社に・誕生日を迎えられた感謝の参拝をしてきました。

    誕生日がたまたま毛呂山町の病院へ行く日と重なりましたが、順調に早く済んだので子供のころ遊んだ神社へ行く機会ができました。(お陰様で傘寿を一つ越えました)善さんが小学生~高校生まで過ごした町(埼玉県毛呂山町)には郷社ですが創建は景行天皇53年(113)と古く平安時代の延喜式内宮としてもあり、毛呂山町の中央、独立丘陵である臥龍山の上に位置します。秋には県内唯一流鏑馬(やぶさめ)神事が行われ名前が知られています。(17日の誕生日に出雲伊波比神社に参拝ができました)本殿は国指定重要文化財となっていますが、子供のころは境内でチャンバラごっこなどして遊びました。(国指定重要文化財の本殿と流鏑馬で使う馬場、周りはタンポポが咲いていました)入口近くには善さんの頃は小学校だった跡地・現在は毛呂山町福祉会館となっています。た...少年時代を過ごした地区の神社に・誕生日を迎えられた感謝の参拝をしてきました。

  • 今季初のゴルフボランティアは富士フイルムスタジオアリス女子オープンから始まりました。

    関西・関東と1年毎交互に開催されるようになった、表題の女子ゴルフトーナメントは今回も埼玉県にある石坂ゴルフ俱楽部で開催されました(4/5~7日の3日間)。今季関東地区で初回の女子ツアーゴルフでもあり、我が家から25キロ程の鳩山市のゴルフ場としても近く体調も回復したので2年前同様大会運営のボランティアスタッフとして参加してきました(金曜日~3日間)。(石坂ゴルフ俱楽部の大会コースレイアウト)初日はあいにくの天候、雨の寒い1日となりました。(早朝5時半集合であいにくの天気‣雨です・クラブハウス前の眠そうな善さんとボランティア参加者名ボード)ボランティア3日間は、希望のスコアラー業務は当日抽選で外れたため18番と9番ホールのホールマーシャル係でした。(最終18番のティーグランド)(18番セカンドクロスウエーの担...今季初のゴルフボランティアは富士フイルムスタジオアリス女子オープンから始まりました。

  • spring has came・春の花々が一斉に咲きはじめます。

    4月の声が春を運んできました、ことしの桜の開花は見方によっては平年並みですね。(4月のカレンダーはカミさんが手入れしている昨年のクンシランです)(4月から入間市博物館の看板も新装しました)(入間市の桜の開花は3/31日でした)(やっと開花した桜より他の花・ユキヤナギ、モクレンが咲き誇っていました)(道端や庭のプランターも花盛りです)(我が家の庭・ニリンソウやサクラソウ)桜の開花するころ市内牛沢地区(西武線入間市駅~仏子駅間)のカタクリの花が咲きますが、年々小ぶりです。(牛沢カタクリ、今年も小ぶりの花が咲きました)(牛沢カタクリ園の脇に電車が走っています)(今朝4/3日の散歩、二本木神社天神様の参道は旗が建っていました)今年の選抜・3/31日決勝戦、群馬の健大高崎が初優勝しました。(群馬出身者としては嬉しい...springhascame・春の花々が一斉に咲きはじめます。

  • 風の善さん・3月の後半

    (写真は早朝散歩時の我家の横から上がる朝日です)善さんの3月後半は、体調不良(冬場でノンビリしすぎたのかも?)ブログもまとめて掲載です(ごめんなさい・・・)3月に入ると街や木々・草花が目を覚まします。少しづつ通常の生活に戻すための散歩も始めました。(博物館内の雛飾りと博物館庭のモクレン・クリスマスローズ等)2月後半から3月中旬までは、善さんボロボロでした。(肩の筋障害・右手が全く上がらず痛くて三角巾で釣るほど)幸いMRIで検査していただきました、原因は現在不明ですが鎮痛剤と湿布薬により痛みは少なくなりました。その他、耳医者・眼医者・歯医者と不具合ばかり、最後に風邪も引いたようで熱も(38℃)が数日間(インフルエンザではなかったようです)3月中旬~後半は寒い日が影響して、桜の開花が遅れているのはさいわいです...風の善さん・3月の後半

  • 2月の後半~3月・やっとブログ更新ができました。

    川越市の古代~平安時代歴史講座聴講が終わり、最近の発掘状況のおさらいができました。(川越のシンボル、時の鐘と蔵造りの家並)(川越城大手門跡地にある市役所前には太田道灌銅像・右は今回の講座会場である市立中央図書館)川越というと江戸時代の城下町(小江戸)のイメージが強く明治維新後の商業地域でもあります。城下町の発掘調査も少しづつ行われていますが、市教育委員会や博物館の先生方から最新の古代の川越発掘状況を3日間にわたり講義していただきました。①川越の縄文時代(2/18・日、川越市文化財保護課・高木麻里帆主査)(川越地区、縄文中期の遺構などの解説)(川越地区の縄文時代の遺構は少なく、5000年程前の海面上昇地区から貝塚の遺構を解説されました)②川越の弥生・古墳時代(2/25・日、川越市文化財保護課・轟直之主査)(...2月の後半~3月・やっとブログ更新ができました。

  • 2月のアレコレ・・・追加篇

    閏年だった今年の2月、寒かったり、暖かかったり、モタモタ過ごしているうちに終わりです。(病院通いは相変わらずです(´;ω;`)(見出しの写真は咲きだした博物館庭の河津さくら2/24)いつもの通り早朝散歩をしていると、散歩コースにある紅梅・白梅が一斉に開花していました。(2/16)(地元の天神様・二本木神社の今年の梅の花)親しくしていただいた神社前のご主人(K氏)、4~5年前に90歳で亡くなりました(写真左奥の家)昔話をよくしていただきました。この地区は武田家の家臣末裔が多く住んでいるとのこと、通るたびに思い出されます。我が家の庭のクロッカスの花も開きました。(クロッカス・同じものですが、光線の具合で色が違って写ります)(2/24午後の雪雲と、2/26朝には奥武蔵の山々が雪化粧していました)三寒四温の変わり...2月のアレコレ・・・追加篇

  • 冬から春へ、立春も迎えました

    大寒から立春を迎え、三寒四温のこの頃です。2月に入り早々、三浦半島の海を眺めながら春を探しにドライブです。(好天に恵まれ寒の内ながら車の中は暖かでした。🚙国道16号~保土ヶ谷バイパス~三浦海岸~劒埼灯台~三崎港~葉山海岸~鎌倉海岸~片瀬江の島~藤沢~圏央道~自宅)(三浦海岸)(今回のドライブ行程)(三浦海岸から青空とほどほどの波、静かな浜辺から横須賀方面が望めました)(三浦半島・劒埼灯台は東京湾の入口にある灯台への道)(劒埼灯台・明治4年の設置と記してありました、ここは無人で観音崎灯台で管理しているそうです)三浦三崎港ではのんびりと遊覧船が行き来していました。(三崎港から横須賀方面に遊覧船も運航して、観光客も手を振っていました)(三崎港といえば昼食は新鮮なマグロ定食ですね)大橋を渡るとスイセンの咲き乱れる...冬から春へ、立春も迎えました

  • 群馬・歴史講演会聴講

    群馬・歴史と文化を学ぶ会主催23年度最終回(第5回)の講演会が、高崎市吉井文化会館で開催されたので久しぶりに聴講してきました。(1/27日)(上信電鉄・吉井駅と吉井会館入口にある吉井藩陣屋門:写真は以前の分)演題:北へ向かう上毛野の古墳文化講師:群馬県立歴史博物館・深澤敦仁氏(講演会とレジメ)古墳大国群馬、群馬(群れる馬・車クルマ)のルーツは古墳時代、東国最大の古墳県であるといわれています。(群馬の古墳編年表・右島・徳江・南雲1995)(律令時代の東山道駅路)古墳時代には榛名山の2度にわたる大噴火があり、今回は6世紀前半の二ツ岳火山噴出物(テフラ)で埋没した伊香保~渋川市にかけて堆積している黒井峰遺跡や西組遺跡についての最近の解説がありました。(榛名山、二ツ岳の2度にわたる噴火5~6世紀の火山灰状況)日本...群馬・歴史講演会聴講

  • 高崎・今年もダルマと白衣観音へ初参り

    例年通り高崎・少林山達磨寺と、今年は久しぶりに関東では名高い高崎観音様へもお参りしてきました(1/11日)。黄檗宗(おうばく)少林山達磨寺は京都宇治にある黄檗宗本山萬福寺と同じ禅寺です。(縁起だるま発祥の寺)まゆは鶴、ひげは亀を表す「福だるま」・「高崎だるま」とも呼ばれています。(江戸時代から水戸家とも縁が深く三つ葉葵紋が目立つ本堂)(片道約300段の石段・今は上に駐車場がありますが、毎年試しに下がり上がりしてきます。まだ登れた・頑張る)例年七草大祭としてだるま市で賑わいますが、混雑を避けて今頃(1/11)参拝しています。(左・昨年の納めだるまと、右・今年の願をお祈りした願だるま)高野山別格本山・慈眼院の白衣大観音は高崎の観音様として親しまれています。昭和11年(1936)、高崎の実業家井上保三郎氏により...高崎・今年もダルマと白衣観音へ初参り

  • 2024年・あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

    (今年は辰年・いただいた食品会社の風呂敷ですが、干支の中で唯一の架空の動物・龍)遅くなりましたがおめでとうございます!今年も新しい年を迎えることができました。近年は年々世間が逆戻りしている感がありますが、年の初めに当たり常に前向きな気持ちで前進していきましょう!(この歳になると、年末年始は自宅で静かに過ごしております。お正月らしい身近なスナップで勘弁してください)我家からいつも見える初日の出、数年前に無粋な建物と電柱が邪魔してしまいました。(ベランダから初日の出が見えなくなったので、SNSでお借りしたダイヤモンド富士です)(年末の茶畑散歩コースから早朝の富士山)(ジジババの静かな元旦、おせち料理も息子の紀文セットで十分でした)例年通り今年もテレビ観戦での駅伝漬け(実業団ニューイヤー駅伝と箱根大学駅伝)。お...2024年・あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

  • 2023年、今年もお世話になりありがとうございました、良い年をお迎えください。

    清水寺の漢字「税」や新聞の10大ニュースで世相を表した令和5年、今年も1年間が終わります。世間はいろいろありましたが、こちらは大きな事故もなく平々凡々、大過なく過ごしことが出来ました(思い出だけでも抜粋してみました)。最近はゴルフ以外でも、暇にまかして関東地方北部の宿場町をあちこち訪ねております。春を待ちかねた3月群馬県渋川の従姉妹宅を20年ぶりに訪ね、帰りに三国街道白井宿・白井城跡を探索、チョットした穴場でした。(皆さん高齢になり従姉妹夫婦と会えたのが幸いでした。息子さんの代になったN製作所にて)国道17号から少し反れた渋川市の一角に上野国白井宿の家並がが残されていて、その西方に戦国時代の白井城跡の遺構が保存されています。(三国街道の宿場町・白井宿、4月には桜の並木が華やかです)(利根川右岸高台と吾妻川...2023年、今年もお世話になりありがとうございました、良い年をお迎えください。

  • 今年もあとわずか、自分のゴルフも行けました。

    (写真は桃里カントリーのメタセコイワの紅葉)すっかり年寄りのゴルフになってしまいましたが、この秋も月1程度のゴルフは楽しんでいます。(10月~12月の誘われたコンペです)①岡部チサン美里コース(深谷市・10/26)羽生市の市民ゴルフ大会に便乗させていただき、好天に恵まれ約180名の参加がありました。(コースバスで美里コースへ)(セルフプレー、TGG会コンペとのダブルコンペでした)羽生市ゴルフ協会のY理事長さん、お世話になりました。②日本カントリークラブ(埼玉県越生町・11/16)中学校の同窓コンペ、コロナ過で4年ぶりの開催。皆さん歳で(80歳)参加者も10名と極端に少なくなりました同ゴルフ場は現役時代は何度も来ていたのですが、久しぶりでした。(日本カントリークラブハウス前)(プレー前のミーティング・皆さん...今年もあとわずか、自分のゴルフも行けました。

  • 柚子ユズの産地と桂木観音堂、このところ暖かさで紅葉も長続きしています。

    毛呂山町西部の山間部・滝ノ入地区は柚子の産地として知られています。その柚山を登った先に平安時代に創建されたと伝えられる観音堂があります。先日同級生のA馬君に会った時は行けなかったので、暖かさに誘われて参拝してきました。桂木の地名は僧行基が訪れ、畿内の葛城に似ていたところからカツラキの地名が付いたと伝えられています。古くからあった観音像は行基の作と伝えられ県の重要文化財に指定されています。(桂木観音堂、平安時代の観音様が祀ってありますが、私は見たことがありません)急坂の細い山道(舗装してあります)を登った先の見晴台には駐車場があります。(観音堂にある鐘楼)(見晴らし台からは毛呂山町が見下ろせ、遠くにスカイツリーも遠望されます)(観音堂近くの山には一面の柚子畑となっています)土日は、近くの直売所で柚子祭をやっ...柚子ユズの産地と桂木観音堂、このところ暖かさで紅葉も長続きしています。

  • 浅間山大噴火(天明噴火1783)を伝える伊勢崎市赤堀資料館・企画展資料見学

    年末の墓掃除の帰りに、隣町の赤堀歴史民俗資料館でやっていた企画展(天明3年浅間山噴火2023/6/16~8/27)の資料を見学してきました。(2023/12/7)浅間山噴火による鎌原村の火山災害は知っていましたが、その土石流が伊勢崎市の利根川まで埋め尽くしたとはビックリでした。(墓掃除は今年も住職が電動鋸で手伝ってくれました)群馬・長野県境に位置する活火山浅間山、幾度となく噴火を繰り返した中で、240年前の天明3年(1783)5月に噴火始めて8月の大規模噴火による降灰・火砕流・溶岩流が発生し、鎌原土石流となって吾妻川~利根川を下り流域の村々の人・家屋・田畑・家畜などを埋め尽くしました。(天明3年浅間山噴火の降灰・泥流被害の状況)(赤堀歴史資料館内は、石器・縄文・古墳時代~近世までの出土品が展示されていまし...浅間山大噴火(天明噴火1783)を伝える伊勢崎市赤堀資料館・企画展資料見学

  • 第60回ゴルフ日本シリーズ・JTカップ、今年最後のボランティアスタッフに参加

    表題の第60回目の記念大会が東京稲城市にある「東京よみうりカントリークラブ」で開催されました。(11/30~12/3)例年通り今年もボランティアスタッフとして4日間お手伝いに行ってきました。(自宅から車で片道約32㎞の距離でしたので4日間一般道を早朝通勤?・朝は約1.5時間~帰りは約2時間、近いと楽ですね)(ゴルフ場入口の看板と大会パンフレット。右は賞金総額と順位毎の賞金額)今シーズンのツアー優勝者と賞金ランキング上位選手30名のみが参加できる、国内最高峰のメジャー最終戦です。(大会コースレイアウトと初日の組合せ表)今年は初参加者が11名と多く、若手選手の台頭が目立った大会になりました。10組・30名と少ない選手のため、我々ボランティアも公平を期するため、選手に同行するスコアラーとキャリングボード係は原則...第60回ゴルフ日本シリーズ・JTカップ、今年最後のボランティアスタッフに参加

  • 紅葉ともお別れ・紅葉アレコレ・・・。

    (写真は彩の森入間公園下池の紅葉です11/20)暖かい11月もそろそろ終わり、あちこちの紅葉も流石に終わりが近づきました、近くの紅葉を巡ってきました。昔の米軍基地跡の一角に「彩の森入間公園」が整備されて市民の憩いの場所となっています。(大部分現在航空自衛隊入間基地)(彩の森入間公園の紅葉、カモや亀が日向ぼっこをしています)(彩の森入間公園上池近くの埼玉県マスコット・コバトン君)(入間市のマスコットはお茶と大相撲のチャッピー君です)狭山市の「智光山公園」は、入間川左岸丘陵にある森林緑化公園です。(11/20)(公園内はテニスコート・アスレチック施設・釣り堀・菖蒲園・緑化公園等があります)(緑化公園の🌹バラ園)(智光山公園のバラ園とイチョウ紅葉)(バラ園も終盤でした11/20)毛呂山町にある「鎌北湖」元々は農...紅葉ともお別れ・紅葉アレコレ・・・。

  • 二つの講演会 ①さきたま古墳群シンポジウムと ②武者小路実篤先生お孫さんのお話会

    (写真は青天の11/18日、横から見た二子山古墳132.2mの全景・ゆったりしていますね)①古墳群で最大規模を誇る二子山古墳が10年の発掘調査を終えた最新の情報を中心に「6世紀の東国史と二子山古墳」と題してシンポジウムが開催されました。それと同日に②文豪・武者小路実篤先生のお孫さんである知行氏の講演会があったので掛け持ちで聴講してきました。特別史跡さきたま古墳群シンポジウム(至行田市教育文化センター)(会場の建物とシンポジウム入口)シンポジウム内容は大変濃いもので、さきたま史跡の博物館関係の担当者はもとより同時期(6世紀)に造られた畿内・尾張地域の古墳発掘調査の発表もありました。(今城塚古墳・今西康宏氏、断夫山古墳・早野浩二氏)(配布資料70ページ,とその講演会目次)(講演会会場風景と二子山古墳の発掘レー...二つの講演会①さきたま古墳群シンポジウムと②武者小路実篤先生お孫さんのお話会

  • ゴルフボランティア・VISA太平洋マスターズに参加して

    第51回を迎えた、表題の男子ゴルフツアー(11/9~12)のボランティアに(11/10~3日間)、今年も参加してきました。(太平洋クラブ御殿場コース)今回はホールマーシャルの担当が3日間が決まっていたので、ゆっくりしたお手伝いができるように自宅を3時半頃出発・圏央道・東名高速経由で、ゴルフ場の駐車場には集合時間(6:30分)1時間前に到着できました。(マスコットキャラクターのお迎え)好天が続いた昨日とは異なり、昼前から雨の予報でした。(予報通り名物ホールからも富士山は見えませんでした)(最終グリーン周りと、17番の名物ホール・こちらの写真は木曜日のものです)金曜日のみ、スコアラー担当に変えていただけました。(配慮・ありがとう!)(今回のキャップは今はやりのこの形です、若い人はいいけど善さんには?笑、このつ...ゴルフボランティア・VISA太平洋マスターズに参加して

  • 同窓会・2件(10月川越と11月金沢)

    (金沢城跡・五十間長屋、明治以降の木造建築物としては国内最大級です)このところ久しぶりの同窓会が2件あり、余生短くなったので行けるときに皆さんと懇親できればとそれぞれ参加して来ました。昔の仲間に会えるのは喜ばしいことですね。まずは昭和37年(1962)に卒業した高校の同窓会(10/12)、少し経ちましたので、概略だけアップしました。(会場は川越市内の旧ブライダルホール・今は名前も変わっていました)クラスもA~F組まであり(約300人)男女共学、コロナ過で7年ぶりの開催でした。皆さん傘寿となり今回の参加者は65名、やはり寂しくなりましたね。(会場風景オペラ歌手のMさんも歌ってくれました)(今回の幹事はC組、最後は校歌を皆で合唱しました)(善さんはA組、参加者5名で少なかったですね。ちなみに前回2016.6月...同窓会・2件(10月川越と11月金沢)

  • ゴルフボランティア・LPGAツアーTOTOJAPANレディスに参加して

    LPGAツアーとして日本で毎年開催されているTOTOJAPANCLASSIC、今年は茨城県小美玉市にある太平洋クラブ美野里コースで行われ(11/2~5)たので、4日間ボランティアスタッフとして参加してきました。集合時間が早朝6時なので我が家からは約3時間、小美玉市小川町の割烹旅館に3泊4日の小旅行でした。(大会用IDカードと各種のモニュメント)(太平洋クラブ美野里コースのコースレイアウト)人気のスコアラーは当日抽選で担当組を決めます。アウト13組、イン13組の26組、本大会は予選落ち無いため4日間の内、外れてもどこかの日で当たるようになる仕組みです。(もちろんボランティア希望者はスコアラー以外に色々な業務があります)(スコアラー希望者の抽選風景・希望者約100人→組数26組・確率26%、4日間で1日当たる...ゴルフボランティア・LPGAツアーTOTOJAPANレディスに参加して

  • 10月(その2)秋も深くなりましたが、このほかにもいろいろありましたよ。

    (写真は秩父ミューズパーク音楽堂の銀杏の紅葉です)歳を重ねるにつれて、病院・医者通いが多くなります。10/19県内では最高級の大学病院・埼玉医科大学毛呂病院・・・三か月に2回程度診察を受けています。(埼玉医大病院正面、もう長いことお世話になっております)(10/19・泌尿器科のCT検査では、やや問題も出てきていました(´;ω;`))(病院のあるJR八高線毛呂駅、のどかで静かな駅ですよ。例年11/3日には流鏑馬神事が古式により行われます)(10/27・ドックで指摘された目の検査を受信+OKでした。10/28・7回目のコロナワクチン接種、これが最後?)この他10月は近くにある入間ハート病院でも定例の診察を受けました。(医者に通っている以外はゴルフ場に行っている10月でした。(10/26・ゴルフ場でお借りした十...10月(その2)秋も深くなりましたが、このほかにもいろいろありましたよ。

  • 10月の初秋散歩等、アレコレ・・・。

    長かった残暑も過ぎて10月も終わりに近づき、山河からは紅葉や降雪の便りが届くようになりました。ゴルフ関係をのぞいて、早朝散歩のスナップを中心にアレコレアップしてみました。まずはご近所早朝散歩から、初秋の秋です。(10/5ムラサキシキブが赤くなり始めました。博物館庭)(10/5ご近所散歩コース)(10/16ご近所散歩コース、1日前の雨が富士山は雪でした)(10/17お茶の花、やぶきたという狭山茶です)(10/17この辺のイチョウ紅葉はまだです。右は伸びた茶葉の刈り取りです)(10/17あたり一面に匂っていました。金木犀の香り)いつも早朝散歩でお詣りしている二本木神社。10/14~15日が祭礼でした。市内の方の写真をお借りしました。(10/19祭礼が終わった後の神社境内)コロナで自粛中でしたが、今年は神輿も担...10月の初秋散歩等、アレコレ・・・。

  • ゴルフボランティア、PGA・ZOZO大会に参加して

    PGAツアーZOZOChampionship2023は今年で5回目になります(10/19~22日)。金曜日(10/20)から日曜日までの3日間、昨年同様千葉県のアコーディアゴルフ習志野カントリークラブにボランティアスタッフとして行ってきました。(上空から見た習志野カントリークラブ、左下の橋のところが10番ホールティーグランド)私は昨年と今年の2回目ですが、今回は日本人選手が松山英樹選手を入れて14名の参加となり世界の選手とのプレーが楽しみです。又7年前の狭山ゴルフクラブで観たA・スコット選手のプレーも楽しみです。(14名の参加日本選手一覧と先週の日本オープンにも出場したA・スコット選手)(優勝トロフィーと7年前狭山ゴルフクラブで練習するA・スコット選手)(大会コースレイアウト)今回も自宅から車で来て2泊3...ゴルフボランティア、PGA・ZOZO大会に参加して

  • ゴルフボランティア・富士通レディスに参加して

    今季3回目の女子ゴルフトーナメントボランティアは、千葉市にある東急セブンハンドレットで開催された富士通レディスゴルフトーナメントに初めて参加してきました。(10/13~15日)近年人気の女子ゴルフトーナメント・我々ボランティアにも人気がありスコアラー業務希望者については、抽選により業務を決めるのです。(ゴルフ場クラブハウス前にある大会看板)集合時間が早朝6:10分、ボランティアはゴルフ場から少し離れた、市営昭和の森駐車場が用意されていましたが、始発バスが6:00発(コースまで20分程度)で、まじめな皆さんは駐車場オープン前から長い行列。一番バスに乗っても6:30頃の到着でした(善さんは自宅を3時に出たよ・・最初から6:30集合にしておいてほしい・泣き)(大会ポスターとボランティアスタッフキャップ)善さんの...ゴルフボランティア・富士通レディスに参加して

  • ゴルフボランティア:日本プロゴルフシニア選手権大会(サミットカップ)

    第62回日本プロゴルフシニア選手権大会(サミットカップ)が茨城県にあるサミットゴルフクラブで今年も(10/5~8日の4日間)開催されました。昨年は他大会と重なった為参加できなかったので、今年は3日間参加してきました(例年通り車で2泊3日の小旅行です)。(50歳以上のシニアプロの祭典で、もう62回にもなります。遠くに筑波山も見えるハウス前の練習グリーン)参加選手40組(120名)で善さんは2年ぶり予選2日目の金曜日から参加し、初日は遅番組の第23組のスコアラー担当になりました。(スタッフのキャップと第23組の組合せ表、3選手とも数回付いたことのあるベテラン選手です)(クラブハウス前でスタート前の、顔見知りのプロキャディ界レジェンド守谷キャディさんにも会えました)(9番グリーンと16番ショートホール)三選手共...ゴルフボランティア:日本プロゴルフシニア選手権大会(サミットカップ)

  • あわら市(福井県北部)~加賀市(石川県南部)周辺の探索

    先日のあわらGC、日本女子オープン・ボランティア前後のアフター、せっかく遠方までドライブして行ったのでいつものように探索して帰りました。《越前丸岡城》見学越前の一向一揆平定の恩賞として信長から越前国を与えられた柴田勝家の甥、勝豊が天正4年(1576)に築城したと伝えられ、柴田家以降江戸時代は本多成重以下4代・有馬清純以下8代の居城を経て明治維新を向かえました。大正から昭和の初めにわたり濠は埋められ、現在は本丸天守とわずかに石垣を残し城域は公園となっている。天守は小柄ながら古い建築様式で国宝に指定されたが、昭和23年(1948)の福井大地震により崩壊、復興再建され国指定重要文化財となっている。(坂井市パンフレットによる)(丸岡城天守閣、ボランティアガイドさんに解説・案内して頂きました)(坂井市丸岡町の小高い...あわら市(福井県北部)~加賀市(石川県南部)周辺の探索

  • 日本女子オープンゴルフ選手権(あわらGC)ボランティアに参加して。

    第56回日本女子オープン大会が、福井県あわら市の「あわらゴルフ俱楽部」で開催されました。(9/28~10/1)我家からは少々遠方でしたが、歴史文化の豊富な地域で地理的にも興味があったので4日間の内3日間(金~日曜日)お手伝いに行ってきました。(マイカー運転)あわら市は福井県北端の温泉町で、あわらゴルフ俱楽部は日本海と北潟湖に挟まれた砂洲にあるゴルフ場です。来年3月の新幹線開通に合わせてJR温泉駅を中心にした開発が進んでいる地域です(マップ右上、日本海と吉崎御坊・北潟湖に囲まれた砂洲にあるのが、芦原ゴルフクラブです)(23年女子オープンあわら大会公式マーク)(芦原ゴルフ俱楽部入口とギャラリーゲート)(大会コースレイアウトと比較的地味なクラブハウス正面)(準備整った最終18番グリーン・JGA提供・日本海が良く...日本女子オープンゴルフ選手権(あわらGC)ボランティアに参加して。

  • お彼岸(秋分の日)過ぎの秋探し:散歩アレコレ・・・。

    異常気象の残暑が続いたため、秋の訪れも遅く今年の秋は短そうです。早朝散歩時の旧不老川堤は例年曼珠沙華の群生地として、市内の景勝地となっていましたが、今年はまだ寂しいです。(不老川堤の曼珠沙華、まだほとんど咲きだしません)(不老川堤は入間市景勝50選に選ばれている地域ですが、まだこの通りのホッタラカシ状態でした)(市内中央公園の曼珠沙華、元気なくやけに丈だけが伸びていました)早朝の明け方、2~3日続けてねぐらを飛び立ったムクドリの群れの鳴き声に起こされました。(ムクドリの群生、朝のえさ場に向かう中継地点のつもりだったようで、追い返しました)(国道沿いの銀杏の早しにギンナンが鈴なり、拾う人もいませんでした)(銀杏ギンナン林?の下には沢山のギンナンが落ちていました)(キバナコスモスはきれいに咲いていました)(散...お彼岸(秋分の日)過ぎの秋探し:散歩アレコレ・・・。

  • ジジババの猛暑退避➡ミニ・ドライブ

    なかなか涼しくならない彼岸前のある1日、ジジババの日帰りドライブ散歩と、その後のアレコレです。今回は、彼岸前のお墓の掃除が主。帰り道西上州の県境・上野村を訪ねました。自然豊かな場所で係留遊びやキャンプ・アドベンチャー遊技など若い世代にも人気スポットが沢山ありました(昔を御存じの方は、日本航空墜落事故の御巣鷹山で思い出すかも・・・)。(上野村も自然をPRした若者たちがアウトドアーで訪れる豊かな村になっていました)神流川の渓谷沿いに、いくつかの道の駅が出来ています。その一つ・道の駅万葉(まんば)の里で昼食休憩。(渓谷に地元木材を敷き下が見える吊橋がありました、下が見えて怖い・・・)(神流川渓谷の吊橋と今日のランチ)(農産物直売所とレストラン、万葉の里・まんようの里かと思たら?まんばの里と読みました)この道の駅...ジジババの猛暑退避➡ミニ・ドライブ

  • いつまでも残暑(猛暑日)が続きます。秋の気配を探して・・・。

    暦の上では秋ですが、今年の夏はまだまだ暑い日が続きます。暑くて居たたまれずに小ドライブです、車の中は(涼しいので)別世界。(鳥の鶏冠のようなケイトウは夏の花?右は神川町の梨・豊水です)県境の神川町から群馬方面にドライブの予定でしたが、台風13号の余波で大雨情報がしきりに報道されていたので梨を求めた後は帰路を迂回した程度にしました。今は本庄市に統合されていますが、児玉町は古くからの坂東武者ゆかりの地です。(鎌倉時代・上杉氏の館遺跡、雉岡城跡は土塁や掘割が残っています)(児玉町の文化財案内図と雉岡城跡)児玉町から、寄居町方面に南下した広木地区も万葉の里と名付けられた場所があり、万葉集の東歌を舞台にした場所があり、歌碑が数か所立っています。(美里・みか神社境内)都幾川の上流に坂東9番札所で鎌倉時代に栄えた、慈光...いつまでも残暑(猛暑日)が続きます。秋の気配を探して・・・。

  • ゴルフボランティア後(19番ホール)、ゴルフ場付近散策

    富士桜CCのゴルフボランティア業務終了後のアレコレ・・・河口湖周辺の温泉・ホテル・富士見公園等。河口湖の東側・富士吉田市に、富士山と桜・五重塔で、多くの人に知られている景勝地・新倉山公園があります。2日目の業務が昼頃終わった為、アップダウンの多い富士桜ゴルフを歩いてきたばかりで疲れていましたが、ボラ仲間のUさんと一緒に案内書を観ながら行ってきました。展望台は駐車場から約400段の石段を上がった先にあるということで、相棒がいなければ上まで行くのはあきらめるところでしたが、二人とも今更いけないとは言えないのでゆっくりと登るのです。(パンフレットによる石段案内、登ってみると若い海外観光客で一杯・日本人はわれわれだけ皆さん元気・?)あいにく富士山に雲がかかりだしましたが、パンフレットでみる景色が目の前に広がりまし...ゴルフボランティア後(19番ホール)、ゴルフ場付近散策

  • いよいよ秋の男子ゴルフツアー「フジサンケイクラシック」開幕、ボランティアスタッフ

    51stフジサンケイクラシック2023は富士山麓約1000mに位置する「富士桜カントリー俱楽部」(7,424Yards/Par70)で開催されました(8/31~9/3)。4日間大会の内、善さんは8/31~9/2・木~土の3日間、ボランティアスタッフとして参加してきました。(ギャラリーゲージとスタート1番ホールのギャラリースタンド)富士桜CCの早朝は気温16℃と近時の暑さが嘘のような秋の風で、秋のトーナメントにふさわしいフジサンケイクラシックの会場です。(早朝の日の出を受けた赤富士が観られました)早朝5:50分現地集合、好天に恵まれ雪の無い富士山の赤富士を観ながら準備開始。今年から例年のアウトとインコースを入れ替えての大会になりました。(スタートホール・アウト1番ホールとイン10番ホールは並んでいます)(今...いよいよ秋の男子ゴルフツアー「フジサンケイクラシック」開幕、ボランティアスタッフ

  • 久しぶりのシニアゴルフ(マルマンカップ太平洋クラブシニア)ボランティアへ。

    記録的な猛暑日が続く8月の週末(8/26~27)、太平洋・御殿場コースで行われたJPGA主催の「マルマンカップ太平洋クラブシニア」のボランティアに2日間参加してきました。(例年11月のVISA太平洋マスターズお馴染みのコースです)(昨年は9月に内臓の手術をしたため参加できなかったので、今年は2日間参加できて良かったです)大会は名門太平洋クラブ御殿場コース(OUT3,517・36、IN3,503・36、TOTAL7,020ヤードパー72)、VISA太平洋マスターズと同じ仕様です(こちらはパー70)。参加選手140名(内プロ87,アマ53名)4人1組で選手はカートに乗ってコース内移動OKです。(アマチュア選手の中には芸能人やスポーツ選手・太平洋クラブの上位選手等)(早朝から雲一つない富士山が・・・、昼近くには...久しぶりのシニアゴルフ(マルマンカップ太平洋クラブシニア)ボランティアへ。

  • 夏の終わりが近づくその後の我家・アレコレ、それなりに元気です。

    残暑お見舞い申し上げます。今年の猛暑は異常かも、(被災地にはお気の毒ですが)情報過多により心配事が多くなっています。連日の猛暑日、散歩は早朝の6時前から約1時間ほどです。ラジオ体操が終わる6:30分を過ぎると東の空に太陽がギラギラと輝き始め、湿度90%以上の蒸し暑さとなります。(散歩コースにはもう彼岸花リコリスが咲きだしました8/20、二本木神社の狛犬さん迫力ありますね)昨年からやっていただいている水道管・下水管工事が一段落しました。まだ途中ですが、自宅前の歩道もスッキリしました。(水道本管・下水管はこの歩道下約1.5m、のところに埋まっています。お隣さんは塀まで改修です)散歩途中の畑友からは、いろいろな野菜類を頂きますが食べきれません。先日投稿した畑友のTさんのスイカ(ピノガール小玉スイカ)は、まだ新種...夏の終わりが近づくその後の我家・アレコレ、それなりに元気です。

  • 8/15日は、終戦記念日・旧暦お盆休みです。

    こちら暇な爺さんは毎日が日曜日ですが猛暑日でもあり、墓参りやら相変わらずの早朝散歩・庭の手入れ等近くで過ごしました。横浜カントリークラブ最終日の大雨から1週間、猛暑と大型迷走台風の6号・7号で列島のお盆休みは多くの方が苦労して行動している状況の頃です。(強烈な陽射しがあってすぐに集中豪雨、家のベランダから突然虹が輝きました)(早朝でも雲が動いています―左が西空・右が東空、同じ時間帯です)(朝のうちに庭の芝刈り・狭い庭もアングルにより広く見えます、ハイビスカスは毎日咲いています)(猛暑で朝顔も元気なく、クチナシの葉もイモムシに食べられて慌てて駆除)早朝散歩コースにも楽しい発見があります。(散歩時の畑友の面白いスイカ畑・小玉スイカ)暑いからと言って冷房の中でゴルフのテレビ観戦(ゴルフ・高校野球)ばかりしている...8/15日は、終戦記念日・旧暦お盆休みです。

  • ゴルフボランティア「横浜ミナトチャンピオンシップ」に参加して

    横浜港の藤木企業(株)主催による表題の男子ゴルフツアーが今回新たに開催されました。(8/3~6日・至横浜カントリークラブ)新規大会ということで木曜日~日曜日の4日間、猛暑日が続く中をボランティアスタッフとして参加してきました。東戸塚駅よりのギャラリーバスにより約10分、数年前に開催された日本オープン会場であった「横浜カントリークラブ」へは、我が家から一般道を約60㎞の行程且つ早朝からでもあり、今回も車で4日間通いました。(FujikiCentennialによる多くの企業のスポンサー看板と、クラブハウス前早朝のパティンググリーン)(横浜ミナト大会のコースレイアウト)4日間の担当業務はスコアラー2日間・ホールマーシャル2日間で、早朝から38℃を超える猛暑日のボランティアとなりました。初日(木曜日)と3日目(土...ゴルフボランティア「横浜ミナトチャンピオンシップ」に参加して

  • 7月の歴史講演会聴講は2件でした。

    昨年以上に猛暑日が続いた7月でしたが、ゴルフのボランティアがなかったので歴史講座へはそれなりに行けました。(しかし暑かったですね)7/16日、高麗浪漫学会創立10周年記念として「高句麗から渡来した人々と高麗郡の建郡」のテーマでシンポジウムが開催されました。(シンポジウムのパンフレットと会場の高麗の郷福祉センター)(右は高麗神社拝殿)(高麗浪漫学会会長の挨拶と高麗神社拝殿前に咲く、朝鮮の花・ムクゲ)講師:柿沼亮介早稲田大学高等学院経論ーー「東アジアの高句麗遺民と武蔵国高麗郡」講師:赤木隆幸日本高麗浪漫学会研究員ーー「高句麗から渡来した人々」のテーマでそれぞれの講演をしていただきました。(講演会会場風景)両先生の講演も高麗郡建郡時代(716年)の前後、百済・高句麗・新羅などの滅亡を契機に朝鮮半島からの帰化人(...7月の歴史講演会聴講は2件でした。

  • NHKドラマ「らんまん」にちなんで、ムジナモ自生地を見学してきました。

    植物学者・牧野富太郎博士をモデルにしたドラマ「らんまん」に刺激されて、近日放映予定の羽生市にあるムジナモの自生地を見学してきました。ムジナモ自生地は同じ県内といっても我が家から車で約1.5時間、時々利用している東北道羽生インターチェンジの直ぐ近くにありました。(さいたま水族館)ここに県立さいたま水族館も併設してあり、夏休みに入った第1週の週末でしたので、子供たちも見学にきていました。せっかくなのでジジババ2人で見学もしました。(この時期大きな魚類は無く沼や河川の小魚や昆虫などの水生魚類が主体でしす)《ムジナモ自生地》ムジナモ・・・モウセンゴケ科の多年生植物として名前だけは聞いていましたが、実物を見るのは初めてです。食虫植物としての捕虫器は節ごとある葉(5~6枚)が観覧車のように並び、その先端にある二枚貝の...NHKドラマ「らんまん」にちなんで、ムジナモ自生地を見学してきました。

  • 梅雨の晴れ間のお散歩他

    梅雨の中休み、地域によっては線状降水帯などによる集中豪雨がありますが、関東地区の入間市界隈は雨雲が秩父山地で遮られて雨の降らない暑い日が続いています。(早朝散歩コースの茶畑7/11)いるまは狭山茶の主産地です。6~7月緑の茶畑、目に気持ちいいですね。(夏の花、散歩コースのヒマワリも盛りです)散歩コースの一つ、宮寺の出雲祝神社周辺まで歩くと9千歩を超えるため、たまにしか行きません。(葉っぱにぶら下がるカタツムリ)(神社への早朝参拝・出雲祝神社)(祝神社の狛犬はかなりすり減って、歴史が忍ばれます)早朝散歩時は後ろから朝日が差し込みます。(長い影・あしながおじさん・・・)(散歩コースにある二本木地区のHブドウ園)(シャインマスカットではありません、これから紫色に熟します)(細谷ブドウ園さんの直売所はキウイ棚、流...梅雨の晴れ間のお散歩他

  • 三国街道を行く(群馬県と新潟県を結ぶ古代街道)

    古代~江戸時代、上野・信濃・越後の国境をなす三国峠を越える三国街道、高崎宿で中山道から分かれ、北陸街道の寺泊宿へと続く街道で、26の宿場がありました。現在は山間部にわずかに残されて遺跡ハイキングコースとなっています。今回はそのごく一部、群馬県側の宿場(高崎・中山・永井宿)三国トンネルまでをドライブしてきました。(7月7日七夕の暑い1日でした)中山道高崎宿を起点にした三国街道、高崎城跡前が分岐点です。(高崎城址と内堀)(高崎城跡櫓門)(高崎市内にある三国街道道標)《中山宿本陣》高崎~渋川~金井~北牧を超えた利根郡高山村の高原に中山宿があります。本陣建物は現在残されていませんでしたが、街並みにその面影が忍べました。(三国街道中山宿本陣跡)(中山宿本陣跡と思われる案内表示周辺は、本陣通という風情でした)本陣通の...三国街道を行く(群馬県と新潟県を結ぶ古代街道)

  • 7月に入り、もう秋の花(女郎花オミナエシ)が咲きだしました。

    今年は植物の成長が早いようです、梅雨も早く開けるかもしれません。日中の蒸し暑さを避けて、早朝散歩は続けております。カミさんが鉢に植え付けたユリの球根・カサブランカ、八重でした。(左の蕾から二日後、大きな八重のカサブランカが咲きました)梅雨空、早朝散歩時のアレコレです。(我家北側のアジサイも盛りです。右は散歩時の白アジサイ)(植え込みのヤマモモ・野鳥がつついていました、今は誰も食べません)(庭の花、アレコレ・・・)(ピンクのゼラニウムは目立ちます)(八重のくちなしの花、匂いが強いですね)普通は8月に咲く女郎花オミナエシ、もう咲き始めました。(咲き始めたオミナエシ、その近くでテンニンギクも咲いていました)豪雨が心配された7/1日、会社の同期生3人がそれぞれ(4~6月)傘寿を迎えたので集まってささやかな祝宴をあ...7月に入り、もう秋の花(女郎花オミナエシ)が咲きだしました。

  • 梅雨時最後のゴルフボランティアは男子プロゴルフツアー(サトウ食品カップin西那須野カントリー)です

    JapanPlayersChampionshipbyサトウ食品という長い名前の男子プロゴルフ会主催の大会に、昨年同様行ってきました。(6/22~25日の4日間・内金曜日から3日間参加)至「那須塩原市千本松牧場・西那須野カントリー俱楽部」東北道・西那須野ICから車で5分程度の場所・千本松牧場の一角に西那須野カントリー俱楽部があります。我が家からは圏央道と東北道を乗り継いで、那須高原までは約170キロ程の行程です。(広大な高原に、牧場・温泉・食事・レジャーと多くの施設が整備されています)(大会会場入り口にある大会掲示板)(ゴルフ場の正面玄関とクラブハウス)(善さんは今年で3回目、2泊3日の参加です)3日間の内、金曜・スコアラー担当、土曜・抽選スコアラー、日曜日・抽選スコアラー外れてキャリングボード担当になりま...梅雨時最後のゴルフボランティアは男子プロゴルフツアー(サトウ食品カップin西那須野カントリー)です

  • 古代寺院史跡(新治廃寺跡)探索(ゴルフボランティアの帰り道)

    6月は2度も笠間市でのゴルフボランティアがありました。今回早く終了できたので、予てから気にかけていた筑西市の国指定史跡(新治廃寺跡と新治郡衙跡)を探索して帰りました。JR水戸線は(笠間市の友部駅~小山市の小山駅間)昔、東京からゴルフに行った時に友部駅まで乗車したことがありましたが、近年は乗車したことがありません。ホテル近くの駅にも寄り道をしました。(笠間駅は笠間稲荷神社の玄関口です)(特急が止まる終点友部駅、この駅の周辺をブラブラしています。中間にある宍戸駅は無人駅です)帰り道、町の名前が笠間市をすぎて筑西市~桜川市と変わる市境(国道50線横)に新治郡衙跡があり、古代寺院の新治廃寺跡が国指定史跡として残っています。(郡衙跡も廃寺跡も国道から目立った標識がなく、行き過ぎてしまいそうになります)看板には、この...古代寺院史跡(新治廃寺跡)探索(ゴルフボランティアの帰り道)

  • ゴルフ・ボランティア、スターツシニアトーナメント(スターツ笠間GC)

    第23回スターツシニアゴルフトーナメントが、今年も茨城県笠間市にあるスターツ笠間ゴルフクラブで開催され昨年同様3日間のお手伝いに行ってきました。(6/16~18日)今回も近くのビジネスホテル泊に2泊3日の行程で、早朝から眠い目をこすりながらの参加です(笑)。もう10年以上も前から利用させてもらっているスターツ時の定宿・素泊まり○○円・夕食は近くのスーパーで調達。(めったにアップしないのですが、たまにはね・・・寝るだけ。これにバストイレは手前です)笠間といえば、笠間稲荷神社。早朝に入口の参道から参拝させて頂きました。(笠間稲荷神社、早朝の5時頃正面の参道からだけの参拝?でした)6月、笠間市は2度目です。木曜日の夜中から大雨の予報で、急遽スタート時間が1時間早まりました。高速代を節約するため圏央道と一般道をう...ゴルフ・ボランティア、スターツシニアトーナメント(スターツ笠間GC)

  • 関東地方では珍しい八角形古墳見学(三津屋古墳)

    梅雨の中休みを利用して田舎(群馬)の墓掃除、帰り道に吉岡町の三津屋古墳を訪れました。お寺の掃除は例年6月に一度出かけております。(梅雨時はお墓の周りが草に覆われます)(山門の横に咲いていました・ホタルブクロ?。本堂前の六地蔵)(山門と鐘楼)お寺の庫裡や本堂前は、ご住職がきれいに管理していますが、個々のお墓周りはそれぞれの檀家で掃除します。(境内横の黄色いユリの花、掃除が終わりサッパリしました)ゴミ袋一杯の雑草はゴミ置き場横に置かせてもらい、ご住職には挨拶もせず帰りました。お寺から30分程のところ、吉岡町の道の駅・よしおか温泉で昼食休憩。温泉には入りませんでしたが、足湯には浸かってきました。(よしおか温泉・土曜日の昼頃でしたがそれなりのお客さんが入っていました)(利根川の対岸、前橋スポーツセンターを挟む位置...関東地方では珍しい八角形古墳見学(三津屋古墳)

  • 日本ゴルフツアー選手権(森ビルカップ)ボランティア、宍戸ヒルズCK

    2023年:表題の今季初、男子メジャーゴルフトーナメントが茨城県笠間市の宍戸ヒルズカントリー俱楽部西コースで開催されました(6/1~4日)。善さんは金曜日から3日間のボランティアとして今年も参加してきました。木曜日までの好天が嘘のような、前線北上による線状降水帯と台風の影響により金曜日は朝から大雨となりました。(茨城県の中央部・宍戸ヒルズ。クラブハウス横のパティンググリーンも水たまりができるほどの雨です)(スタートティーグランドへの道)(早朝のスタートティーグランドとギャラリースタンドから見る1番ホール)(ボランティア本部前カート庫・🅿駐車場は最近屋根が出来て、雰囲気がかわりました)善さんの今回ボランティアの担当は、3日間ともスコアラー業務(当日抽選)でしたが、6/2日の初日は抽選外れで9番ホールでのドラ...日本ゴルフツアー選手権(森ビルカップ)ボランティア、宍戸ヒルズCK

  • 梅雨入り前に茨城方面、ミニドライブ(わくわくファーム茨城・石下豊田城・逆井城跡)

    ここ数年コロナ過にもかかわらず、茨城方面にメロン購入に出かけております。今年は混んでいる鉾田市を避けて、昨年も行った(ボラ仲間に教えていただいた)茨城町のJA茨城直売所までドライブして、常総市(豊田城)・坂東市(逆井城跡)を探索して帰りました。(写真はどきどきファーム茨城)《どきどきファーム茨城》茨城町にあるJA農産物直売所・この時期各種メロンの直売が人気です。(朝の10時前に行きましたが、日曜日のためすでに行列でした。朝がかえって混むようでした)(農産物も新鮮で安価でした。直売所の裏には・森のベーカリーもあり軽食もできます)(贈答用以外は、地元住民用としてそれなりのメロンも販売していました。帰宅して即いただきました)《石下・豊田城》パンフレットによると豊田氏の始祖は、阿武隈川・前九年の役(1051~10...梅雨入り前に茨城方面、ミニドライブ(わくわくファーム茨城・石下豊田城・逆井城跡)

  • 太平洋チャレンジin江南コース・ゴルフボランティア他自分のゴルフ

    ただ一つしかない埼玉県のチャレンジツアー大会は、今年も熊谷市の太平洋クラブ江南コースで3日(5/24~26日)間開催されました。県内大会でもあり今年も2日間(25・26日)のボランティアとして参加してきました。初日(2日目)の25日(木)は、早朝から5人で練習場の担当でした。(6:00~16:00)(練習場の風景、昼食付とあって多くのギャラリーの入場。A級ティーチングプロによるレッスン会も)男子ゴルフツアーでのシードに届かないプロ選手の大会で、資格のある140人のプロが参加しました。翌日26日(金)は上位60位までの決勝ランドは、7番ホールのフォアキャディでした。(最終18番ホール池越えのグリーンとクラブハウス)7番ホールは右ドックの330ヤードで、ワンオン可能なホールのためドライバーで打つ選手は林越えの...太平洋チャレンジin江南コース・ゴルフボランティア他自分のゴルフ

  • 梅雨前のいい季節になりました、遊びの合間に病院通いです。(アレコレ)

    まもなく梅雨入りとか、台風もやってきます(最近は地震もやってきます・怖いですね)。天気が良ければ遊ぶのがいい季節です。遊びの合間に病院通いも大事な善さんのこの頃です。(写真は行田市忍城跡)先日の鴻巣カントリーでのゴルフ大会応援後、忍城跡(行田市)と、近くの薬師堂によって帰りました。16世紀後半、秀吉の小田原攻めの一環で石田三成により落城した・忍城、今は市民の公園になっています。(忍城跡大手門の橋と三層櫓)国指定史跡・さきたま古墳群の東に、余り有名ではありませんが、県指定の真名板薬師堂と真名板高山古墳があります。(真名板薬師堂山門と、その裏山にある真名板高山古墳)(薬師堂には大イチョウの古木が三本残されていました)地元体育館で、爺・婆の卓球を週1楽しんでいます。(皆さん上手ですよ・・・)JPGA後援の野萩カ...梅雨前のいい季節になりました、遊びの合間に病院通いです。(アレコレ)

  • 珍しく2つの会合が続きました。(会社の同窓会と我が家の祝会)

    コロナ感染予防が第5類に低減されたのを機に、会社のOBによる高校時代の同窓会(初雁会)と善さん・傘寿祝を土日にかけてやってもらいました。川越市・高校のあった場所は現在、市立博物館と美術館が建てられています(もう5~60年以上前です)。川越は小江戸とも呼ばれた城下町ですが、江戸に通じる水路が発展して商人の町でもありました。(100年以上の歴史がある市立の商業高校がありました・今は普通高校となっている)(旧母校があった跡地の記念碑、60年以上前に新宿町に移転しました)会社の高校同窓会(初雁会)・毎年開催していたのですが、コロナ過でもあり3年ほど開催できませんでした。この土曜日(5/20)幹事さんの呼びかけにより開催してもらえました。(数年前にできた西武線本川越駅西口・右は川越のシンボル、時の鐘)同窓会は高齢者...珍しく2つの会合が続きました。(会社の同窓会と我が家の祝会)

  • ゴルフボランティア(ゴルフパートナープロアマ・トーナメント)by取手国際GC

    善さんとしては今季2度目になる男子ゴルフツアー大会のボランティアに行ってきました。昨年同様、茨城県つくばみらい市の取手国際ゴルフ俱楽部・東西コースで開催されました。(5/18~21日、プロ136名、アマチュア316名、賞金総額6千万円・優勝賞金12百万円)4日間大会の内、善さんは木・金の2日間スコアラーとしてお手伝いに行ってきました(競技は各地域でのGP予選会リーグ戦で勝ち上がってきたアマチュア選手2名と、プロ選手2名が一緒にプレーし、プロは通常のストローグ戦、アマは2人のストローグの良い方がとれるチーム戦です)。(大会会場の取手国際GC、東西コース36ホールに分かれての開催です)(朝の練習場風景と西コース1番スタートティーグランド)初日の担当組は第10組(後半9:001番ホールスタート)、アマチュア選手...ゴルフボランティア(ゴルフパートナープロアマ・トーナメント)by取手国際GC

  • 初夏のロングドライブ・2泊3日の琵琶湖観光です。

    今年のGW開けは琵琶湖湖畔、カミさんの希望を入れて行ったことのない湖北と湖西も廻ってきました。(琵琶湖周辺へは一昨年の日本オープン・琵琶湖カントリークラブ以来・写真は彦根城遠望です)入間市の自宅を早朝3時半頃出発(まるでゴルフのボランティア並・笑)、圏央道~中央高速(明るくなった4時半頃山梨県の双葉SAで朝食)~途中休憩しながら東名道・名神高速と経由して最初の目的地、近江八幡宮に10時半頃到着できました。《湖東地区》(日牟礼八幡宮本殿の横に八幡山城跡に登るロープウェー駅があります。右は山頂から旧城下町近江八幡市街)(八幡山ロープウェーから見えてくる琵琶湖)(山頂にある瑞龍寺門跡山門と日蓮宗村雲御所)(山上ロープウェー駅から琵琶湖展望台へは山城の石垣横の遊歩道で行けます)(北の丸展望台からは彦根方面も見えま...初夏のロングドライブ・2泊3日の琵琶湖観光です。

  • 良い季節になりました、GWは自宅で。

    ♪夏も近づく八十八夜~、寒くもなく暑くもない良い季節となりました。毎日が日曜日のこちらは、例年GW・大型連休中は混雑を避けて自宅で静かに過ごしています。狭山茶の主産地である入間市は、八十八夜を境にお茶の摘み取りが最盛期を迎えます。お茶農家でもあるお茶屋さんは忙しくなります。(毎年市役所の庭で行われる茶摘み祭:写真は昨年5/2の物)(市の宣伝ポスターと、お茶狭山茶場を表示する日本一の道標4/27)(朝の散歩途中に観た市内二本木地区の茶畑と、お茶農家の手塚さんも忙しそうでした・5/4)入間川左岸の狭山市に「智光山公園バラ園」があります。5/3日・祝日でしたので少し混雑していましたが、2人でノンビリと散策してきました。(駐車場・入園料とも無料です)(バラ園前の広場・家族ずれの皆さんがたのしんでいました)(バラ園...良い季節になりました、GWは自宅で。

  • 今季女子ツアー初のボランティアは、パナソニックレディス(in浜野ゴルフクラブ)です。

    今季二回目(女子ツアー初)のゴルフボランティア・パナソニックレディス(in浜野ゴルフクラブ)でした。(4/28早朝5:30集合のため、自宅をまだ明けやらぬ3:00頃出発→高速道路を乗り継ぎゴルフ場奥の駐車場に5:00頃到着)昨年同様大会3日間(4/28~30)の内、希望のスコアラー業務が1日決まっていましたが、今回運よく土曜日も臨時のスコアラーをさせてもらえました。(名物9番ショートホール・盛り上がりイベントギャラリー特設スタンド)①初日は練習場担当(数名で選手にボールを渡したり回収したりします)・早朝で選手はこれからです。(練習場への道と準備中の風景)(ほとんどの選手がスタート前の練習をしていきます)今回、穴井詩選手コーチ兼の石井雄二キャディさん・善さんとは10年来の顔見知りでしたので練習前にパチリ。(...今季女子ツアー初のボランティアは、パナソニックレディス(in浜野ゴルフクラブ)です。

  • 今季初のゴルフボランティアは、欧州と日本合同ツアー(ISPSハンダJAPANトーナメント)となりました。

    昨年から始まった大会がコロナ過のため日本のみで開催されました。今年の欧州・日本どっちが勝つかISPSハンダJAPANはトーナメントとして晴れて正式に開催されました。(4/20~23日・茨城県石岡ゴルフクラブ)(主催者のISPS・国際スポーツ振興協会のギャラリーブース)(人気のアイスクリーム食べ放題)(国際スポーツ振興協会、おなじみの大会花カート。右は石岡ゴルフクラブのクラブハウス)久しぶりの欧州ゴルフトーナメント日本大会・石岡ゴルフクラブで4日間開催され金~日の3日間ボランティアとして参加してきました。PGA(アメリカツアー)と異なり日本では知名度が今一つですが(優勝賞金も4千数百万円と日本ツアーでは最高額)、レベルの高さではアメリカツアー同等以上です。今回は、E・エルス選手(南アフリカ・53歳)も参加、...今季初のゴルフボランティアは、欧州と日本合同ツアー(ISPSハンダJAPANトーナメント)となりました。

  • お陰様で、傘寿を迎えます。無事に日常生活できることに感謝しております。

    若い頃は80歳の人は凄いな~と感じていました。いざ自分がその歳になってみると病院通いも多くなったり動作も鈍ってきた感はありますが、自分としては80歳の実感がわきません?。長年にわたりお付き合いいただいた方々・身近にいる方々に感謝しております。2006年から始めた、表題の『趣味と遊び』の製本小誌も半年ごとに製本していただき、30号以上になりました。(近年自分史の良い日記保存版となっています)(『趣味と遊び』のブログ小誌、2006年・1号から22.12まで第34号になりました)先日4/8日、群馬の赤城山の麓・菩提寺に墓掃除と傘寿の報告に行きました。(お寺参道名物の桜は散っていましたが、八重桜は見ごろでした)(庭掃除中のご住職と半年ぶりの再会・パチリ・お世話になるのはもう少し先・・・先祖の墓参りもできました)(...お陰様で、傘寿を迎えます。無事に日常生活できることに感謝しております。

  • 4月春休み・孫たちも段々と忙しくなりましたが、気分転換に来宅していきました。その他春の風景です。

    今春の桜を中心にした花は、早くから開花してそれぞれ春休みを楽しませてくれました(写真は博物館庭)。孫たちは来ないと寂しいし、来たらきたでやれやれなのですが脳神経を刺激してジジ・ババの認知を遅れせてくれました。(町内の小公園桜も満開)春休みに入った3月~4月、2泊3日で遊びに来てくれました。(初日は孫の希望で焼き肉屋・韓国料理)人間だけならまだしも最近は家族が増えました。サークルから犬小屋まで車に積み込んでの実家帰宅です。(オーストラリアンラブラドル・1才。大きくならないといってもご覧の状況です)しつけは出来ているので、1日2回の散歩以外はおとなしいのですが。慣れない別宅の夜中が少し大変です。半日は近くの彩の森公園に遊びに行きました。(昨年は近くにあるハウスのいちご狩りに行きましたが、今年は時間なく割愛)(...4月春休み・孫たちも段々と忙しくなりましたが、気分転換に来宅していきました。その他春の風景です。

  • 今年の春は速い、時々5月の陽気でお彼岸にお花見ができました。

    例年お花見の時期は小学校の入学式の頃でしたが、近頃はお彼岸の頃(暑さ寒さも彼岸まで・・・)となってきたようです。ご近所の桜・秩父・清雲寺の枝垂桜・市内牛沢カタクリ等この1週間のアレコレです。(写真は清雲寺の枝垂桜)市内高倉寺に続く仏子丘陵の東端北斜面・牛沢地区は市で管理保存している「カタクリ自生地」があります。(カタクリはユリ科の多年草、やや湿り気のある雑木林の北斜面に生育3月~4月上旬に淡い紅紫の花を咲かせ、雑木林が新緑に覆われてくるころには種子が熟し葉も枯れて姿を消してしまいます。片栗粉はデンプンが多く含まれるこの茎からとりますが、今の多くはジャガイモからのものが多いようです)(例年桜の咲く少し前にカタクリの花が開きます)(カタクリ群生の花は小さくてアップしないと良く見えませんね)(西武線仏子駅を出発...今年の春は速い、時々5月の陽気でお彼岸にお花見ができました。

  • このところ群馬へは良く行きます(3月は3度目)。今回は渋川市の親戚等

    善さんよりも先輩の方々、お元気な方も多いですが今回はやや認知が進みだした従姉妹がお元気なうちに会う目的で渋川市旧子持村に寄り、帰り道・近くの城跡と宿場を訪ねてきました。(白井城跡・白井宿)離れた場所に住まいする親戚も、おたがいの親も亡くなると会う機会も少なくなります。今回伺った従姉妹とも10数年来の再会でした。(いつもの車で到着)国道17号近く、善さんは赤城山の帰り道に近くを走るのですがご無沙汰でした。ご夫妻・息子さん夫婦ともお元気で大歓迎して迎えてくれました。(いろいろと連絡で動いて頂いた姪のヨウコさんやヤッチャンご夫婦、お世話になりました)(従姉妹も90歳近くになると昔の話ははずみ、認知は思ったほど進んでいるようには見えませんでした)お元気なうちにお会いできるのが一番ですね、喜んでいただきありがとうご...このところ群馬へは良く行きます(3月は3度目)。今回は渋川市の親戚等

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風の善さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
風の善さんさん
ブログタイトル
いるま風の善さん
フォロー
いるま風の善さん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用