chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
pc_sugi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/06/02

arrow_drop_down
  • 今年もお世話になりました。(HUAWEI P20 lite)

    本日2本目の投稿。今年最後の大仕事でした。昨晩「機種変更」したP20lite。液晶割れのものが手元に帰ってきました。さて、やりますよ、パネル交換。といっても、フレーム付きのパネルを購入しているので、内部部品を全て新しいフレームに移し替えればOK。まずはバックパネルをはずします。ドライヤーで温めて、ピックを使ってふちに貼りついている両面テープをはがし、吸盤であけます。開ける際は、指紋認証用ケーブルに注意。勢いよく開けると切れます。あきました。これはすでにコネクタからケーブルを抜いた後。次に、下側のパネルを取り外します。少し「はめ合い」になっているので注意。外した後。下のが新しいパネル付きフレーム。あとは各種フレキを外し、上側のメインボードを外していきます。黒いパーツが各所ではめ合いになっているので気を付けて(注意...今年もお世話になりました。(HUAWEIP20lite)

  • 機種変更・・・?(HUAWEI P20 lite)

    何度やっても便利だ。娘のスマホP20liteの画面が割れていて、見ていて前々から気になっていたのですが、この年末のお休み中に機種変更することに同意。ということで、すでに準備している同じP20liteに変更です。Ymobileのブルーのスマホから、同じ機種でありながらSIMフリー端末の黒のスマホに変更するので、厳密には「機種変更」じゃないかも。HUAWEIのスマホは、PhoneCloneというアプリがあるので便利。データをほとんど自動で変更後のスマホに送信してくれます。基本的なところは放置。終わったら、アカウント引継ぎ設定にしてあるLINEのバックアップ戻しとかすればいいだけ。先ほど、移行完了後のデータの確認を終えた「画面割れスマホ」が手元にやってきました。さてさて、頃合いを見て、画面の交換しますよ~。実は、バッ...機種変更・・・?(HUAWEIP20lite)

  • 一応、やってみる。(TOSHIBA dynabook KIRA V632)

    結果はあまり期待しないけど・・・。もう一枚のキーボードも、完全分解して再洗浄することにしました。パターンを見ると、一部薄茶色になっているところがあって、あまり程度がよくないです。参考までに、ここまで分解するのに、90分くらいかかっています。慣れたとはいえ、パンタグラフはずすの結構しんどいです。じゃぶじゃぶ洗って、ジップロックに乾燥剤(シリカゲル)を一緒に入れて、乾燥中。どちらか一枚でいいから、復活してくれるといいんだけどな。明日は違うことをする予定です。実際に行っているとはいえ、同じようなキーボードネタで引っ張りすぎですので・・・。にほんブログ村一応、やってみる。(TOSHIBAdynabookKIRAV632)

  • 一苦労。(Panasonic Let’s note CF-SZ5A)

    ようやく入手。液体こぼしあとありの、キーボードべたべた品を購入。お値段はちょっと高くて、14,800円でした。まぁ、第6世代のCorei5ですし。主な仕様は次のとおり。CPU:Corei5-6300URAM:4GBストレージ:取り外し済み(SSDモデル)ディスプレイ:12.1型(16:10)WUXGATFTカラー液晶(1920×1200ドット)アンチグレアメモリ4GBで増設不可ってのがちょっと痛いです。詳細な仕様はこちら。https://panasonic.biz/cns/pc/prod/note/sz5a/spec.htmlさて、キーボードべたべた品。購入時にBIOSを確認できたので、アルコールで拭けばきれいになるかなと思い、ペタペタするキートップを取り外して、パンタグラフをアルコールで拭いて組付けて・・・を...一苦労。(PanasonicLet’snoteCF-SZ5A)

  • キーボードの分解。(TOSHIBA dynabook KIRA V63/27)

    ほとんど狂気の沙汰?失敗に打ちひしがれてるわけにもいかず、中がどのようになっているのか確認したくて、とりあえず分解。キーボードを外すのも手間なのに、今回は全キートップとパンタグラフを外します。配線パターンがプリントされているシートを外すためには、そこまでしないとだめ。やってることがおかしいね、うん。右側Shiftキーまわり、砂糖入りのコーヒーのようなものをこぼした形跡が。カーソルのUpキーあたりもかかっていて、その辺には配線パターンが少し集中しています。そこまで確認して、洗剤使ってじゃぶじゃぶ洗いました。3か所(左側Shift、スペース、Enterキー)のところ、白い小さな四角いシールが貼ってあったのに、洗った後は赤くなりました。もしかして水没確認シールだったのか?この段階まで分解するとよくわかりますが、2枚の...キーボードの分解。(TOSHIBAdynabookKIRAV63/27)

  • やってしまった。(TOSHIBA dynabook KIRA V632とV63/27)

    今回は完全に泥沼で終わりました・・・。V632のキーボード部品取り目的で、液晶割れのV63/27を買ってきました。金額は5,500円。液晶割れJunkを買うのは初めてです。おそらくは、マザーボードが生きていますので、そうなると、キーボードの移植ではなく、V632の液晶ディスプレイをV63/27に移植した方がいいのでは?ということに。(V63/27の方が、CPUの世代が新しい。)早速やってみます。上がV632、手前がV63/27。微妙にマザーボードのレイアウトが異なりますが、液晶コネクタは同一。しかし、ここで第一の問題が。Wi-Fiカードの規格が違います。V632はminiPCI、V63/27はM.2です。アンテナコネクタの規格も異なるため、液晶パネルに内蔵しているアンテナが使えません。よって、X250用のアンテ...やってしまった。(TOSHIBAdynabookKIRAV632とV63/27)

  • キーボード、やっぱりだめ。(TOSHIBA dynabook KIRA V632)

    う~ん、難しい・・・。じゃぶじゃぶ洗ったキーボード。毎日2回程度電源をONにしつつ、温風で乾かしたりしていましたが、ちょっとダメそう。バックライトは光りますので、そちらのパターンは生きているようですが、入力はダメっぽい。全部のキーがだめだったり、押したキーと違う文字が出たり。まだシート内に水分が残っているかもしれません。最近、ブログの更新時間が遅いのも、キーボード再生に注力していたためですが、さすがにあきらめムードです。入手金額が高かったので早く再生を完了したいのですが、金額の割にスペックは古いので、様子を見ながら部品を調達していこうと思います。それにしてもくやしいなぁ・・・。にほんブログ村キーボード、やっぱりだめ。(TOSHIBAdynabookKIRAV632)

  • 回収対象。(TOSHIBA G71C0009S210)

    メリークリスマス!先日、V632を購入した際に、カフェで整備しようとACアダプタをリサイクルショップで購入しました(550円)。その時に、「この定格表示部のレイアウト、どこかで見たことあるような気が・・・」と思ってました。多くの場合、ACアダプタの定格表示部は長辺方向に横書きで書いてあるのですが、今回購入したのは短辺方向への横書き。気になって調べたところ、やはり回収対象のACアダプターでした。早速、HPより回収を申し込みます。その2日後、新しいACアダプタが到着しました。返送はこの箱に入れ、集荷してもらいます。新しいACアダプタはこちら。ちっさ!しかもL字プラグになってる。これでいて定格出力は前と同一。ACアダプターが新しくなって、思わぬところでのクリスマスプレゼントです。みなさんも、東芝のACアダプタが手持ち...回収対象。(TOSHIBAG71C0009S210)

  • じゃぶじゃぶ。(TOSHIBA dynabook KIRA V632)

    大胆にいきましょう・・・。今日もキーボード洗浄にチャレンジ。今回は洗濯に使う洗剤を用います。キーボードがすっぽり収まるケースを用意して、そこにぬるま湯と洗剤を入れ、少しかき混ぜます。その後、キーボードを15分ほど漬け、少しゆらしたりして汚れをとります。濁ってる~。ぬるま湯でよくすすいだ後、無水エタノールをふりかけ、ストーブの前にしばらく置いておいました。とてもきれい。洗浄前の姿からは想像つかない。最初からこうすればよかったものを。これでなおるといいね・・・。今、このような感じで一時保管中。・・・ちょっとかわいそう。にほんブログ村じゃぶじゃぶ。(TOSHIBAdynabookKIRAV632)

  • キーボード直らず。(TOSHIBA dynabook KIRA V632)

    残念です・・・。昨日、分解してキーボードを取り外し、動かないキーにエタノールをじゃぶじゃぶかけて洗ってみましたが、キーの反応はあるものの(バックライトが点灯するのでわかる)、思った通りの動作をしません。さらに、この洗浄により、「1」キーがきかなくなりました。やっぱりだめかもなぁ・・・。手前がV632、奥がV63/T。見た目はまるで一緒。何かしらの手段でキーボードを手配する必要がありそうです。まぁ、最悪は同じ店に不動のKIRAが売ってますので、それを買って修理してもよし。慌てて修理しなくとも、それよりさらに新しいV63/Tが元気に動いているので、急ぐこともなし。のんびり修理するつもりです。まずは、あきらめずにキーボードをじゃぶじゃぶ洗って、しっかり乾燥して試してみようかと。バッテリは4時間くらい持ちそうです。まぁ...キーボード直らず。(TOSHIBAdynabookKIRAV632)

  • キーボード不良。(TOSHIBA dynabook KIRA V632)

    これはもう、一種の修行だと思う。いつものように帰宅途中にぷらっと立ち寄った秋葉原。閉店まであと15分のところ、1台見つけて購入。先日購入したKIRAV63/Tの先代モデル、V632です。お値段は7,700円とこれもお高め。電源を入れて、ある程度動作確認はしたつもりでしたが・・・。OSをインストールする段になり、「A」キーが反応していないことに気づきました。この他、左Shiftキーと半角/全角キーがききません。マジか・・・。明らかにキーボード不良。気づかなかった~。さて、どうしよう。KIRAのキーボードを外すには、バッテリー、マザーボードときて、53個のキーボード固定ねじを外す必要があります。なんだこの数・・・。もちろんやりましたよ。ちっちぇえ・・・。その後、聞かない3つのキーに無水アルコールをかけ、気持ちパタパ...キーボード不良。(TOSHIBAdynabookKIRAV632)

  • 興味があって。(ダイソー モバイルバッテリー(10,000mAh))

    少し前に話題になったので、買ってみました。普段は3,000mAhのモバイルバッテリーを持ち歩いていますが、・ダイソーの10,000mAhはどうなん?・中のリチウムポリマーを取り出して活用できないか。ということで買ってみました。カラーは黒のほか、白もあります。同梱物はこのような感じ。本体、充電用USBケーブル、取扱説明書。他のレビューを見ると、「薄くて軽い」といった印象を受けましたが、実際に購入して確認すると、デザイン的にはやや薄目、重さは224gで、以前購入したHIDISCのHD-MB10000GFWH(195g)に比べるとやや重いです。から割はちょっと大変そう。嵌め合いの接合部に隙間がなく、ギターピックの入る余地がありません。さて、何につかおうかな・・・。にほんブログ村興味があって。(ダイソーモバイルバッテリー(10,000mAh))

  • 嫁いでいきます。(ASUS Zenfone Max(M2) ZB633KL)

    せっかく楽天に対応しましたが・・・。本日の更新はかなり遅くなりました。理由はスマホのメンテナンスをしていたため。我が家のZenfoneMax(M2)が近所に嫁いでいきます。急ぎの修理依頼があり、簡単には治らないと思われたため、「機種交換」対応。元のスマホ(HOMTOMHT17Pro)の症状は、「LINEを起動しても、すぐ強制的に終了してしまう」というもの。「アカウント引継ぎ」をONにするのと、トークのバックアップを完了させるのに苦労しました。SIMカードとmicroSDカードを差し替え、APN設定を行い、元のスマホ本体内部の必要なデータ(連絡先や写真など)を移行し、最低限必要なアプリ(DMMトークなど)をインストールして、ようやく作業完了です。Zenfoneは動作確認のみ行ったほぼ新品で、保護ケースと保護フィル...嫁いでいきます。(ASUSZenfoneMax(M2)ZB633KL)

  • 早速実践投入。(Panasonic Let’s note CF-J10Y)

    老眼との闘いです・・・。昨日アップした記事に書けていなかったことを。きれいでしょ。本体の整備は、購入した店の近所のカフェで行いました。と言っても、SSDを入れてOSをインストールして、ドライバ当てただけ。SSDを入れるためにバッテリを外し、ふたを取ったところ、このような部品が。薄型HDDを入れるための緩衝用ケースですね。今回使ったSSDは7mm厚のため、このケースを外して入れてます。ただ、何も付けないとメンテナンス時にSSDを引き出せません。そこで、いつものようにジュースのペットボトルに付いてたシールを引き出し用ベロ代わりに貼付。ベロを巻き込んで中におさめてからふたをします。今日は1日、いろいろな打合せや会議がありまして、早速J10Yを使ってみましたが、確かに字は小さいものの、フットプリントが小さいので机の上の...早速実践投入。(PanasonicLet’snoteCF-J10Y)

  • ノートPCの小ささは正義。(Panasonic Let’s note CF-J10Y)

    うん、間違いない。ぷらっと立ち寄った秋葉原。いよいよ覚悟を決めて、しばらく売れ残っていたPCを買いに行ったら、そんなときに限ってすでに売れていた!がっかりして他のを物色していたら、前から気になっていたのを発見。比較的程度がよかったので、即購入。PanasonicのCF-J10Yです。主なスペックは以下のとおり。CPU:Corei5-2450M2.50GHzRAM:4GBストレージ:未搭載ディスプレイ:10.1型ワイド(16:9)TFTカラー液晶HD(1366×768ドット)その他:後ろゴム足のねじが2本ともない。詳細は以下のとおり。https://panasonic.jp/pc/p-db/CF-J10YYNHR.htmlこの内容で、お値段は5,500円(税込み)。おもちゃとしてもナイスな価格。早速120GBのS...ノートPCの小ささは正義。(PanasonicLet’snoteCF-J10Y)

  • mSATAのSSD到着。(WEIJINTO 128GB)

    ようやく到着です。注文から15日後の到着。結構早かったね。待望のmSATASSDが到着しました。しかも、2枚です。以前購入歴のあるブランド「WEIJINTO」の128GB。お値段は1枚1,882円。やっぱ安い。これで2.5インチ、M.2を含め、当分はSSDを注文しなくてもいいかな。そろそろ新しい本体を探さないと。実は目星をつけているものはあるのですが、Junkにしては少し高くて、躊躇しています。にほんブログ村mSATAのSSD到着。(WEIJINTO128GB)

  • 格安イヤホンその2とイヤーチップ。(Fonge K1)

    こちらはまぁまぁ。もう一つ格安イヤホンを買っていました。FongeのK1です。お値段は218円+送料。こちらはサイズ違いのイヤーチップとケーブルを衣服に固定するためのクリップが付属していました。エンクロージャのアップがこちら。こちらも「シュア掛け」タイプなんですけど、なんせケーブルが細い!これで大丈夫なのか?と思うほど。耳にかけていても、自然とケーブルが落ちてきてしまいます。絡まりにくいように、ケーブル全体がツイスト上になっているのはいいのですが、そのおかげで耳にかかるケーブルまで弾力がついちゃって。(前回のT01もツイストケーブルですが、耳にかかるところがその形に合うように少し硬くなっていて、外れにくいです。)音質は前回のT01よりやや軽め。気持ち、音質変わるかなと、2時間ほどエージングをして使っています。た...格安イヤホンその2とイヤーチップ。(FongeK1)

  • スマートウォッチの充電器。(SMALY-SW-1 CB601Pro)

    急な依頼でした・・・。スマートウォッチの充電ができないとのことで、修理の依頼が。これは以前、近所のホームセンターで購入したもので、デザイン的にはスマートウォッチというよりも、スマートバンドのほうがぴったりきます。充電できない原因は、充電器の端子にあり。端子は(おそらくは内部にスプリングが入っているであろう)ポゴピンで、この内部のスプリングのへたりによって、端子部分のピンが埋まったままになっているせい。とりあえず分解。ギターピックでパカパカと。リード線が切れかけていたので、一度切断して、再度ハンダ付け。ポゴピンに関しては、充電器本体裏側からピン全体を強く押し出し、ピンがすべて引っ込んだ状態でも、腕時計の充電端子に接触するよう調整。無事に充電できるようになりました。しかし・・・。ポゴピンって、こんなにすぐに壊れるも...スマートウォッチの充電器。(SMALY-SW-1CB601Pro)

  • 実験その4(追補)。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A その3)

    「手直し」みたいなものです。前回、底面ケースにSIMカードの入り口を設けましたが、その形状がちょっとよくない。そこで、少しだけ削りなおそうかと思い、工具を買ってきました。今回購入したのは、写真の左側のやすり。ダイヤモンド粒子を電着加工したものらしいです。お値段は100円。(なお、今回は写真右側の小さなやすりは使いませんでした。)削る前の形状がこちら。(本体はすでに分解済み)マスキングして、手作業で削っていきます、削った後の端面、塗装したほうがいいかなと思い、金色のスプレーでシューッと。なんか、派手だな・・・。マスキングをはずして、本体を再組立て、施工後はこちら。ちょっとだけ形がよくなった・・・と思う。端面は、塗装した後の方が、光の反射がやや少ないです。これはこれでアリですね。今回の結果で、SIMカードの入り口を...実験その4(追補)。(TOSHIBAPORTEGEZ30-Aその3)

  • 格安イヤホンで楽しむ。(FONGE T01)

    価格の割に、自分好みの音です。帰宅時に届いていた海外からの3つの荷物のうちの一つ。いわゆる格安イヤホンです。FONGEというブランド。お値段はなんと258円+送料です。値段で選んだというより、デザイン先行。これ、「シュア掛け」タイプなのです。ぱっと見はリケーブルできそうな感じですが、引き抜くことはできません。ボリュームはスライド式。マイク、再生/停止ボタンもついてます。肝心の音ですが、イヤーチップが耳にピッタリ合えば、結構いいセン行きます。音の好みは人それぞれですから、簡単におすすめはできませんが、100円ショップのイヤホンを想像しないように。それよりも音はいいと思います。これから、耳に合うイヤーチップを探さなきゃです。にほんブログ村格安イヤホンで楽しむ。(FONGET01)

  • 2.5インチSSD到着。(iMRAM 2.5SATA-120GB)

    出張から帰ってきました。帰宅すると、海外から3つ荷物が届いていました。そのうちの一つ、2,5インチSSDです。iMRAMという聞いたことないブランドのもの。120GBで、お値段は1,591円。もう相場とかよくわかりません。ビニールを開けると、このようなものが。中にはSSDが。早速分解。ギターピックで。いつも通りのレイアウトで置いてみました。コントローラはPhison社製。台湾のNANDフラッシュメモリのコントローラーメーカーです。メモリチップはうっすらとSanDiskという文字が読めますが・・・どうなんでしょう。裏側はメモリチップなし。動作確認していませんが、大丈夫だと思います。多分・・・。にほんブログ村2.5インチSSD到着。(iMRAM2.5SATA-120GB)

  • 重宝しています。(プラスドライバーとトルクスドライバー)

    ホテルで分解しています。調子が悪いわけではなく、入手して整備し、稼働を始めてから1週間ほどたったので、底面ケースを開けて様子を見てみました。特に異常なし。ダイナブックの底面ケースを開けるときは、ドライバーが必要なわけですが、手ごろなのでいつも持ち歩いています。これはR631の内蔵互換バッテリーを購入した際にサービスでついてきた工具。プラスドライバーとトルクスドライバーが同梱。サイズはT7っぽい。この2本のドライバーセット、かなり重宝しています。サイズ感がまたいいんですよ。これがあればたいていの底面ケースは開きます。この2本が(バッテリーの付属品とはえ)無料で付属してくるってのがびっくり。ある意味、おすすめです。にほんブログ村重宝しています。(プラスドライバーとトルクスドライバー)

  • 意外とよかったりする。(ダイソーのBluetoothマウス)

    値段の割にいいです。現在、近畿方面に出張中。今回は検討の結果、KIRAを仕事のお供としました。で、珍しいことですが、出張にマウスを持ってきています。本来であれば使わないのですが、最近になって、画像編集の機会が増えており、ポインティングデバイスの重要性を実感。そうはいっても、いつもであればLogicoolあたりのUnifyingを使ったマウスを持ってきますが、今回はお試しでダイソーで購入したBluetoothマウスを持ってきて使っています。自分はマウス好きで、Logicool派。中古でLogicoolのマウスが安く出ていたら、まず買ってます。こだわりは強いほうだと思っていますが、そんな自分が思うに、このマウスは結構好きな部類に入ります。お値段は500円と超特価。クリック感が強めで音もちょっとうるさいけど、使い勝手...意外とよかったりする。(ダイソーのBluetoothマウス)

  • 2.5インチSSD到着。(WEIJINTO WS-128GB)

    たまっていた商品が続々と到着・・・。海外通販で注文していたWEIJINTOのSSDが届きました。128GBでお値段1,683円。安すぎる・・・。いつもどおりの全容です。あれ、今気づきましたけど、パッケージのラベル「WEJINTO」になってますね。早速、躊躇なくパカリ。ギターピック一つで簡単に開きます。メモリチップ、ブランド名の記載がありません。あやしい・・・。裏側はやっぱり3枚。不思議だ。今回はそれほどひどい寸法誤差はないようです。最近、2.5インチSSDを使うPCを買っていません。多くはmSATA。ちょっと前まで、SSDが足りなくて、古いPCのSSDを取り出して使っていましたので、また載せてやろうかとも。にほんブログ村2.5インチSSD到着。(WEIJINTOWS-128GB)

  • 3つ折りキーボード第2弾!(スリーイーホールディングス社 TOUCH+ 3E-BKY5)

    買われるのを待っていたのかな・・・?ちょっと前に、3つ折りキーボードについて書いた記事があります。真っ白なキーボードで、そのギミックに惚れて購入。OGPイメージこのギミックがすてき。(スリーイーホールディングス社3E-HB066)-pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~かっこいいんですよ、これが・・・。スリーイーホールディングス社のBluetoothキーボード、3E-HB066です。詳細な仕様はこちら。ht...このギミックがすてき。(スリーイーホールディングス社3E-HB066)-pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~ 先日より、前回と同じ店で、同じ会社の3つ折りキーボード、しかも今回はタッチパッド付のものが陳列していました。値段がちょっと高めだったので様子を見ていましたが...3つ折りキーボード第2弾!(スリーイーホールディングス社TOUCH+3E-BKY5)

  • 実験その4。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A その3)

    ようやく実現しました・・・。Z30-Aの実験その4です。今回の目的は、「SIMカードスロットの入り口を作る」です。Z30-AはSIMカードを挿入できるのはいいのですけど、ケースに入り口がありません。よって、SIMカードを入れる時は、わざわざ底面ケースを開け、マザーボードのネジを2本はずして、少し浮かせた状態にしてSIMカードを挿入しなければなりません。これが面倒!よって、そんなことをしなくてもSIMカードを入れられるように、入り口を作ります。本当は純正のSIMカードトレイの部品が必要なのですが、これまではそれを使わなくともアダプターで標準SIMサイズに合わせてスロットに入れ、使えています。この辺を削って、入り口を作ります。すでにマジックで印をつけてます。ここに入り口ができるはず。使ったもの:ダイソーで購入した電...実験その4。(TOSHIBAPORTEGEZ30-Aその3)

  • 2.5インチSSD到着。(SOmnAmbulist T650-120GB)

    あまり聞いたことないなぁ・・・。11.11セールの時に、安かったので2つ注文したのがようやく到着。120GBのSSDです。お値段は一つ1,630円。早速分解します。封印シールあるけど気にしません。ギターピック一つでパカパカッと簡単に。基板のアップ。メモリはマイクロン製ですね。コントローラーは・・・聞いたことないなぁ。調べてみたら、マイクロンの子会社らしい。SSD部門を独立させ子会社化したのがMaxiotek社。ちょっと安心しました。裏側。メモリチップ3枚って、なんか不思議。偶数枚の組み合わせが当たり前と思っていたので。一応、USB接続で120GBは認識してくれています。おそらく大丈夫でしょう。セールで安いからと、気づいたら結構な数注文してました。最近はまた、mSATA機が増えてきていて、注文したのが全部届いたら...2.5インチSSD到着。(SOmnAmbulistT650-120GB)

  • 4Gアンテナ入手。(X250の天板)

    何事も根気が必要です・・・。秋葉原にて。いつものお店におじゃましたところ、以前入手したX250の天板パーツが1,000円で売っていたので購入。4Gアンテナ、Wi-Fiアンテナ、フロントカメラ、左右ヒンジ付きです。スペアパーツ取り用としてもいいね。帰宅して、早速アンテナ取り外し作業を開始。前回の失敗を糧に、今回は4G・Wi-Fi両方のアンテナ線がくっついた状態のまま天板より取り外し、その後、分離する作戦。分離には、ハンダごてが必要。線同士は接着剤でくっついているわけではなく、ハンダでくっついているから。最初に天板をドライヤーで温め、両面テープで貼りついているアンテナをゆっくりはがしていきます。銅のシートも切らないようにゆっくりと。両方のアンテナを天板から取り外したら、次に、アンテナ線の接合部にハンダごてをあて、ゆ...4Gアンテナ入手。(X250の天板)

  • 原因はWWANカード?(ThinkPad X230とSierra AirPrime MC7700)

    まさかの展開・・・。先日、X230にMC7700を搭載したものの、OCNモバイルONEのSIMではどうしても接続できなくて、あきらめていました。その後、ヤフオクで入手したMC7700は到着したものの、「結果は一緒だろう」ということで、しばらく放置していました。本日、なんとなくやってみるかということで、20ピンマスクなしのままWWANカードを交換しました。すると、なんと接続できてしまいました。マジか・・・。しばらく使ってみた後、いったん前のWWANカードに戻してみたところ、やはり切断済みのまま進捗なし。もう一度、新しいWWANカードに交換したところ、やはりスムーズに接続できました。これはもしかして、最初のWWANカード、故障してた?一応、ファームウェアのアップデート等試しましたが、LTE接続はできず、HSDPA接...原因はWWANカード?(ThinkPadX230とSierraAirPrimeMC7700)

  • そして組み立て。(TOSHIBA dynabook KIRA V63/T)

    果たして、どうなるか・・・。内側から穴を埋めたKIRA。再組立てです。元に戻すだけなので、ねじを間違えないようにして組み上げるだけ。組み上げ完了。ついでに、SSDも取り付けました。清掃後のCPUFAN。とってもきれい。さて、表面にあらかじめ貼っておいたアルミテープをいったんはがしてみます。穴あいてる~。しかも、固まってないところあるし。一度紫外線LEDを照射した後、UVレジンを少し流し込み、さらに紫外線LEDの照射で固めます。途中、盛り付けすぎたところがあったので(突起があると、パネルを閉じたときに突起がパネルに接触して、最悪液晶を割る)、様子を見ながら少しずつ削ってみました。最後はアルミテープを貼付しておしまい。こんな感じに。ほこりや水分が簡単に入らなければいいのです。あとはOSを導入して完成。お疲れさまでし...そして組み立て。(TOSHIBAdynabookKIRAV63/T)

  • まずは分解。(TOSHIBA dynabook KIRA V63/T)

    実はドキドキの作業です・・・。昨日購入したKIRA。いよいよ本日から作業開始です。まずは底板を外して分解。うぉ、思ったよりFANが汚れてる感じが。CPUFANを取り外してみたところ。ぎゃぁ。ほこりがぎっしり詰まってるじゃねーか!歯ブラシとエアダスターでお掃除。ここから、バッテリを取り外し、各種コネクタからフレキシブルケーブルを取り外し、ディスプレイコネクタを取り外し。フレキは全部で5か所(のはず)。ねじは5本だったかな。これでマザーボード取り出し。意外と簡単に取れます。穴が開いてる場所に到達しました。ひっどいなぁ・・・。さて、どうしたものか。固めのブリスターパックからプラ板を切り出し、穴の開いている部分に貼り付けるのもありだけど、それじゃあちょっとかな。FASTCURE(UVレジン)使って、穴を埋めるか。陥没部...まずは分解。(TOSHIBAdynabookKIRAV63/T)

  • 新しいJunkPC。(TOSHIBA dynabook KIRA V63/T)

    お店で待っていてくれたようです・・・。たまたま秋葉原に立ち寄れる時間だったので、行ってきました。前から気になっていたのですけど、スペックと外観の程度の割にお値段が少し高め(税込み11,000円)でしたので、購入を見送っていたPCがありました。で、本日、10,000円以上のJunkノートが3,000円引きになると聞き、これは!と思いお店に。TOSHIBAのdynabookKIRAV63/Tです。角がまるい・・・。少し塗装はげがあります。主な仕様は以下のとおり。CPU:Corei5-5200U2.2GHzメモリ:8GB(オンボードで増設不可)液晶ディスプレイ:13.3型ワイド(16:9)FHD軽量・高輝度・広視野角TFTカラーLED液晶1,920×1,080ドット重量:1.10kg詳細な仕様は以下を参照のこと。ht...新しいJunkPC。(TOSHIBAdynabookKIRAV63/T)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pc_sugiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pc_sugiさん
ブログタイトル
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜
フォロー
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用