chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
pc_sugi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/06/02

arrow_drop_down
  • 実験その3。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A その2)

    今回は2台目を使っています。前回、簡単に使えるようになったWWANカード。今回の実験は、アンテナの修理と合わせて行っていきます。機器の構成は次のとおり。・PC:TOSHIBAPORTEGEZ30-A・WWANカード:EM7330・アンテナ:X250用の4Gアンテナ・SIMカード:iijmioのデータ通信用SIM(SMS付属)以前の記事で、X250の4Gアンテナを天板からはがす際、アンテナ本体からアンテナ線がとれちゃったり、被覆が切れたりといったことがありまして、まずはその修復です。OGPイメージLTEのアンテナ。(X250の天板付属のパーツ)-pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~ちょっと試してみたいのです・・・。こちらの写真をご覧ください。天板部分が1,000円で売っていたので、買ってきまし...実験その3。(TOSHIBAPORTEGEZ30-Aその2)

  • 実験その2。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A その3)

    いとも簡単に・・・。実験機として活用しているZ30-Aの3台目。実験その1(アキュポイントの不具合対策)も良好で、発症なし。さて、いよいよ実験その2の開始です。今回の内容は、「WWANカードとアンテナをつけ、SIMカード入れて使えるようにすること」。WWANカードは500円くらいで買ったEM7330。アンテナは海外通販で買った2枚で988円のを1枚のみ使用。SIMカードはOCNモバイルONEの音声・データプランのカードです。WWANカードはM.2スロットに差し込みねじ止め。アンテナはMAINとAUXに接続し、紙テープで適当にバッテリーに貼り付けておきました。(後から調べたらGPSにも対応しているアンテナでしたが、そちらには未接続)問題のSIMカード。標準サイズのSIMアダプタを使って、SIMスロットに差し込みま...実験その2。(TOSHIBAPORTEGEZ30-Aその3)

  • 使える端末。(lenovo ThinkPad X250 その2)

    そこそこのスペックですし・・・。10月に購入したBIOSパスワード付きのX250。今日のPCです。ゴム足がなくて、先日までいろいろ工夫して(非純正のゴム足をつけて)使っていましたが、よく行くお店でゴム足付きのX250底面ケースを売っていたので、即購入。お値段は1,300円でした。帰宅して早速交換。やっぱいいわぁ~、純正のゴム足。交換前(上)と交換後(下)の底面ケース。その後、X230のLTEカードで数日苦労していましたが、SIMカードの動作確認で引っ張り出してきたので、職場に持っていくことに。やっぱり、SIMを装備したPCは便利。起動するたびにテザリングしなくても、自分で通信機能ありますので煩わしくなくていいです。もちろん、使い勝手もビジネス用途では十分すぎるほど。第5世代のCorei5ですし、メモリは8GBの...使える端末。(lenovoThinkPadX250その2)

  • つながらない・・・。(ThinkPad X230とSierra AirPrime MC7700)

    かなり苦戦。海外通販で仕入れたMC7700。X230のLTE対応を目指して設定していますが、電波はつかむも、ネット接続ができません。20ピンマスク施工済みのものをminiPCIスロットに挿入し、Sierraのサイトからドライバを導入、APN設定も行っていますが、どうしてもつながらない。おかげで寝不足の毎日です。ポリイミドテープでマスク。どうしてもつながらない・・・。もしかしてMC7700自体にハードウェア的な問題がある可能性もあり、現在もう一枚手配中。Win10を再インストールして試してみたものの、やっぱりだめ。なぜだ・・・?今回使っているのはOCNモバイルONEの音声・データSIM。う~ん。試しに、X250からiijmioのデータSIM(SMS付)を取り出してX230に差し、APN設定したところあっさり接続。...つながらない・・・。(ThinkPadX230とSierraAirPrimeMC7700)

  • USB4ポート充電器。(iBUFFALO BSMPBAC02)

    家で使うか、持ち運ぶか・・・。ちょっと前に990円で4ポート充電器を買いましたが、もう一つほしいなぁと思っていた矢先、リサイクルショップで110円で見つけたので購入。最大出力4.2Aってすごい。詳細な仕様はこちら。BSMPBAC02BK:USB充電器 バッファローコンセント一つで4ポート取れるのはうれしい。しかも、急速充電にも対応しているようで、充電時間が少し早い(気がする)。これ、110円は間違いなく買いでしょ。にほんブログ村USB4ポート充電器。(iBUFFALOBSMPBAC02)

  • ついに。(ASUS Zenfone Max(M2) ZB633KL)

    この時を待ってました・・・。以前、SIMと一緒に契約して格安で入手したZenfoneMax(M2)。本来は楽天UN-LIMITの端末として使おうと画策し入手しましたが、当時のファームウェアは楽天モバイルの回線に対応していませんでした。よって、落胆しつつOPPOAX7を使うことに。しかし!このたびのシステムアップデートにより、楽天回線に正式対応したようです。試しにアップデート後、楽天UN-LIMITのSIMを入れて、電源ONしてみました。おお、VoLTEの表示が。APNも自動で楽天回線を認識しています。自分の自宅は楽天回線未対応の地域なので、パートナー回線であるauのローミングですけど、ネット接続もSMSも使えました。試していませんが、おそらく通話もOK。※使用にあたり、アプリ「楽天Link」にて使用端末での認証...ついに。(ASUSZenfoneMax(M2)ZB633KL)

  • ゴム車輪の再構築。(Eminent キャスターバッグ)

    長い付き合いなのです・・・。先日、出張の際に使ったキャスターバッグ。帰宅途中で駅の改札を出る際にヒットしてしまい、その影響で車輪を少し引きずったのですが、経年劣化のせいもあり、その時にゴム車輪が割れてしまいました。普通であれば、車輪交換となるわけですが、このキャスターバッグは2輪タイプで、最近の扱いやすいものと異なり、簡単に車輪交換できません。ということで、車輪の再構築作業です。なんてことはない、靴用補修材「シューズドクター」を車輪に巻くように塗布します。乾いたらまたその上から塗布。これを繰り返します。実は昨年、出張に行く直前に車輪のゴムが割れてしまい。この時は完全にゴム部が取れてしまい、どうしようかと思いましたが、積層塗布により復活しました。今回も同じように修理していきます。なお、相当前に折れた右足(支え)。...ゴム車輪の再構築。(Eminentキャスターバッグ)

  • 今さら外付けドライブ?(HP USB External DVDRW Drive)

    薄くて軽くて、安い!特価と聞いて、すぐさま購入。中古のはずですが、ツヤ面を保護するフィルムが本体に貼付したままで、使わずにとっておいたのでは?と思えるほど。お値段は350円でした。USBケーブル付きで、ケーブルが少し長いです。本体は薄く、重量はたったの200g。持ち歩きたくなりますね(用途は限られるけど)いずれWindows10のメディアをDVDに焼くときにでも、動作検証しておきます。(今ではそれくらいしか使い道がない。あとは動画を焼く時くらいかな。)にほんブログ村今さら外付けドライブ?(HPUSBExternalDVDRWDrive)

  • 懲りずにまた。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A その3)

    いよいよ3台目か・・・。というか、第4世代のCorei5積んでて、最初から8GBのメモリ積んでて、大きな不具合なく動いて・・・となると、それ相応の費用がかかるのですけど、このZ30-Aだと安く買えますし、最悪、部品取りにもできそうだし。本題。これまで行ってきたアキュポイント対策について、他の方からもご意見を少しいただきました。結局のところ、今の対策は自分が持っているPCにだけ有効なものかもしれません。では、他のZ30-Aで試してみたらどうだろう・・・ということで、「実験機」として購入。今回購入したのは、・ストレージなし・メモリ8GB搭載済み(DDR3L)・液晶のアキュポイントが当たりそうな部分にちょっと色むら・パームレスト部変色・底面ゴム足なし・本体ケースにやや傷ありといった程度。お値段は前回同様の5,900円...懲りずにまた。(TOSHIBAPORTEGEZ30-Aその3)

  • 海外より到着。(M.2 SSD - 2,5インチSATA SSD 変換アダプター)

    今回は届くの速かった!先日注文したM.2SSD-2,5インチSATASSDの変換アダプターが届きました。11月8日に注文して11月20日に到着ということは、12日で届いたことになります。2セットで481円でした。早速開封してみました。結構作りがいい感じです。ネジがいっぱい付属しています。いろいろなサイズのM.2SSDに対応しています。Folio再生のために購入したM.2SSDの使い道がなくて、変換アダプターを購入しました。これでしばらくはSSDを買わずに済みそうです。・・・でも、もう少ししたら、海外から2つくらいSSDが届く予定なんですけどね。にほんブログ村海外より到着。(M.2SSD-2,5インチSATASSD変換アダプター)

  • DIMEの付録。(8.5インチLCDデジタルメモパッド)

    「付録」という言葉の魅力に負けました・・・。職場にて。「sugiさん、これ知ってる?付録だよ。面白いよ。」とのお話。前から似たようなのが安く手に入ることは知っていましたが、「本の付録」となるとなぜか胸が高鳴る。しかし。書店では売り切れ続出。発売日からすでに二日経っているので、これは手に入らないだろうとほぼあきらめムード。ダメもとで途中駅の本屋に立ち寄ったところ、ラスト一冊があったのですかさず購入。ビジネスパーソンのためのライフハックマガジン「DIME」の付録、デジタルメモパッドです。お値段は本+付録で990円。本体。液晶は8.5インチ。上部にペンが格納されています。真ん中下部のボタンが「画面消去」。山善のデジタルメモパッドEMP-85によく似ています。こちらは800円くらいで買えそうですが・・・。(送料別)裏に...DIMEの付録。(8.5インチLCDデジタルメモパッド)

  • 帰宅したらSSD。(WINTEN WT100 120GB たしかその3)

    自宅に帰ってきました・・・。経年劣化でキャリーバッグのゴム車輪に亀裂が。昨年の出張前に、右車輪は靴底用のゴム材を使って再構築していましたが、今回は左車輪。これ、直すのに時間がかかるんですよね。割れた車輪にゴム材を少しずつ重ねていく必要があるので。今週末の作業とします。荷物が届いていました。2.5インチ120GBのSSDです。Yahoo!ショッピング祭りで還元率が高かったので、一つ購入。価格は2,090円でしたが、371円還元されるので、実質1,719円です。海外通販並みの価格で1か月待たなくともすぐに到着。これはいい。届いたのは少し前に購入したものと同じもの。相変わらず本体ステッカーは気泡入りまくりでしたが、今回は付属品がついていて、保証書と9mmスペーサー。これで安心してJunkPCが買えそう。先日の海外通販...帰宅したらSSD。(WINTENWT100120GBたしかその3)

  • モバイルバッテリー。(HIDISC SMARTMINI HD-MB10000GFWH)

    古めだけど、いいね。今回の出張では、現場確認をiPadを使ってリモートで行いますが、1日通信しながら撮影していると、バッテリが持ちません。そこで、モバイルバッテリーが活躍します。自分もいくつか持っていますが、その中で一番じゃまにならなさそうなのをセレクトして持ってきました。磁気研究所のHIDISCSMARTMINIHD-MB10000GFWHです。容量は10,000mAh。USBポートを2個搭載し、最大2.4A出力に対応。詳細はこちらを。https://www.mag-labo.com/?p=11197買った時の値段は、ドラッグストアで980円だったような。大容量の割にコンパクトで軽いです。おかげで今回、大変重宝しています。iPadは出力が足りないと充電できませんが、こちらのモバイルバッテリーは充電しながら使え...モバイルバッテリー。(HIDISCSMARTMINIHD-MB10000GFWH)

  • 金沢に出張中。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A)

    残念ながら観光の予定はないです・・・。駅前の鼓門。いつ見ても立派。ここには18日の夕方まで滞在予定。先日、群馬と神奈川に出張してきまして、いずれも持ち帰りの仕事をホテルで片付けようという目的でZ30-Aを携帯。しかしながら、(あまりいいことではないけど)いずれの時も、緊急連絡が必要になり、移動中の車内で急ぎのメールを作成、画像を添付して送るのに役立ちました。※スマホで作成して送ることはこの際考えない。今回の金沢出張においても同じように持ち帰った仕事をするために持ってきています。実際、先ほどまで仕事してました。さて、前回報告時からまた5日ほどたちましたが、アキュポイントは絶好調。動かない病の発症もなし。もう、「対策完了!」と整理していいんじゃないかなと思っています。となると、俄然活躍の場が増えそうです。なんせ、薄...金沢に出張中。(TOSHIBAPORTEGEZ30-A)

  • SSDのチェック。(SAMSUNG SSD CM871a M.2 2280 128GB)

    深刻ではない・・・と考えたい。Folioに使っていたSSDをUSB接続して、スキャンディスクをかけてみたところ、一部に読み取り障害が発生していたようです。これが使用による劣化によるものかは不明。ただ、起動時間が遅い一因であったような気がします。で、相当ひどいことになってるのかなと思い、CrystalDiskInfoで確認したところ、「正常98%」の表示。(むしろ、メインで搭載しているSSDの方が96%と数値が悪かった)う~ん、どうなんだろう。すでにFolioは改めてOSをインストールしたので(あえてディスククローンはしなかった)、このSSDは全フォーマット。ただし、「コンピュータの管理」では全領域解放できないため(回復パーティションが残る)、diskpartコマンドでclean化。次に同じような読み取り障害が起...SSDのチェック。(SAMSUNGSSDCM871aM.22280128GB)

  • SSDの交換。(HP EliteBook Folio 1020 G1)

    SSDに問題ありか・・・。起動時間が妙に長いFolio。それにしてもあまりに長すぎ。いろいろ考えて、SSDを交換し、Win10を再インストールすることに。交換するSSDは、先般から試しているKingSpecのSSDです。今まで使っていたSamsung製SSDは、HDM-45に搭載。これを外付けケースに入れ、USB接続したところ、「ディスクにエラーあり」とのこと。これが原因か?Folioの方は約2時間後、再インストールが完了。起動時間は少し早くなりました。そもそも、これまで使っていたSSDは中古で入手したものでしたから、その影響もあるのかも。OS起動後は特にストレスなく使うことができます。今まで使っていたSamsung製SSDは、障害がないか調べてみることにします。にほんブログ村SSDの交換。(HPEliteBookFolio1020G1)

  • 稼働時の熱。(KingSpec M.2 SSD 128GB)

    なるほど・・・。前回の記事のコメントで、ヒートシンクの話が出たので、実際にどれくらい熱くなるのか試してみました。ThinkPadE130に、HDM-45のガワを外して搭載し、Win10をインストールしてみました。結果として、かなり熱くなります。指で触っただけですが、メーカーシールが貼付されているチップは結構熱かったです。たしかに、これであれば放熱用のヒートシンクがあったほうがいいね。ちょっと探してみるかなぁ・・・。このサイズの放熱板はさすがに自宅で流用できるものはなさそう。時間のある時に買いに行こう。それにしても、M.2はみんなこんなに熱くなるのかな。まぁ、mSATAであっても、結構熱くなったような気がしましたが・・・。にほんブログ村稼働時の熱。(KingSpecM.2SSD128GB)

  • M.2 SATA SSDを2.5インチSATAに。(ainex HDM-45)

    買うチャンスがあったので・・・。本来であればAliExpressで購入し、到着まで1か月ほど待つのですが、なんとなく購入。ビックカメラで1,800円でした。ちょっと高いね。ブリスターパッケージに入っています。説明書はなく、裏面に取付方法等の記載があります。3枚におろしたとこ。2230/2242/2260/2280サイズのM.2SSDに対応。あ~これいいと思ったとこ。固定用ねじに溝が切ってあって、SSDの固定が安定していること。次のSSDが到着する前にJunkPCを買ってしまったら、これを使う予定です。にほんブログ村M.2SATASSDを2.5インチSATAに。(ainexHDM-45)

  • 本日のカメラ。(CASIO EX-JE10)

    出張二日目です。本日もホテルより投稿。今回の出張は複数名のメンバーで来ており、それぞれに現場撮影の機会が多いです。一人ひとりがカメラを持参しており、担当部門の撮影を行っています。通常であれば職場のカメラを使うのですが、たまたま他のメンバーも出張が重なり、カメラが足りなくなる状態に。そこで、今回は(も?)自分のカメラを持参しています。機種はCASIOのEX-JE10。女性が使うことを意識しているカメラのようです。小さいんだ、これが。背面の液晶には自分でカットした保護フィルムを貼りました。主な仕様は以下のとおり。有効画素数:1610万画素ズーム:光学5倍ズーム搭載液晶ディスプレイ:2.7型その他:手ブレ軽減機能付き詳細は以下のとおり。http://arch.casio.jp/dc/products/ex_je10/...本日のカメラ。(CASIOEX-JE10)

  • アキュポイント対策の中間報告。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A)

    まだ5日目ですけどね・・・。本日は出張中。持ってきたのはZ30-Aです。先般行った、パームレストとバッテリの間のクリアランスを一定確保する方法で運用し続けていますが、今のところ順調で、症状も出ていません。アルミテープによる固定と合わせて、一定効果があるものと考えています。ポインティングスティックは、スティックに加わる圧力を感知してマウスカーソルを動かす仕組み。おそらくは抵抗値の変動を感知していると思うのですが、そうであればなおのことケーブルの固定と、外部からケーブルや関連機器への余計な圧力がかかるのを排除することが重要になってくると思います。今後もなるべく出張時に携帯し、持ち運ぶ使い方であっても発症しないことを確認していく予定です。・・・本当は小さくて軽めのfolioを持ってこようと思っていたのですけど、昨日の...アキュポイント対策の中間報告。(TOSHIBAPORTEGEZ30-A)

  • SIMスロットがあったのか・・・。(lenovo ThinkPad X230)

    いや、これはやっぱり・・・。先日入手したX230。自宅でいろいろ使っています。欠損した液晶ベゼル上部は、柔軟性のあるアルミテープを貼付して対応しましたが、黒に銀色は少し目立つので、上から黒いテープを貼ってみました。このテープは、テント補修用らしいのですが、艶消し黒で粘着力が強め。これでかなり目立たなくなりました。さて、先ほどなんとなく6セルバッテリを外してみたら、そこにはSIMスロットが。え、これ、SIMカードが入るPCなのかい!でも、アンテナはさすがにないでしょ・・・。一応、パームレストをはずして確認。しっかりアンテナついてるじゃん!う~ん、どうしよう。MiniPCI-E規格のWWANカードだよなぁ。ThinkPadだから汎用カードはだめだろうし。SierraAirPrimeMC7700だねぇ・・・。ポチッ。...SIMスロットがあったのか・・・。(lenovoThinkPadX230)

  • 使いやすそうな感じ。(lenovo ThinkPad X230)

    無難なビジネスノートって印象です・・・。いつも通っているJunkショップ。以前より、X230を多く陳列して販売していました。第3世代のCorei5ですし、少し厚めの筐体なので、強く惹きつけられるものはそれほどないのですが、先日1,000円引きになったことから、1台買ってみようということに。ずっと目をつけていた程度のいいものはすでに売れてしまっていて、う~ん、どうしようと思いましたが、液晶の程度が良かったので、「筐体破損」というシールが貼られたものを1台購入。お値段は1,000円引きで5,900円でした。購入時の主なスペックは次のとおり。CPU:Corei5-3320M2.60GHzRAM:8GBストレージ:なしバッテリ:6セルバッテリディスプレイ:12.5インチ(以下の仕様表はTFTとなっていますが、実機はIP...使いやすそうな感じ。(lenovoThinkPadX230)

  • 2.5インチSSDの余ったガワの活用。(mSATA-SATA変換基板)

    あえて、2.5インチにこだわりました・・・。先日、JunkのX230を購入。(これについては、別途ご報告します。)そのX230に搭載するための2.5インチSSDですが、手持ちのが不足気味。X230はパームレスト近辺にmSATAのSSDが搭載可能なpci-eminiスロットがありますが、自分としては本来HDDを搭載している部分にSSDを載せたい。そこで先般購入したmSATA-SATA変換基板を使おうと思いつきました。しかしながら、X230はHDDを固定するためのトレイがあり、それに載せないと、取り外しができなくなる可能性があります。・・・少し考えて出した結論。「2.5インチのガワに入れたらいいのでは?」しかも、うまいタイミングでガワだけ残ってるし(笑)。さて、取り出したるは先般の「少し寸法差のある」WEIJINT...2.5インチSSDの余ったガワの活用。(mSATA-SATA変換基板)

  • M.2 SSDが到着。(その2)(KingSpec M.2 SSD/128GB 2242)

    そうだったのか・・・。海外通販のセールで安かったので購入。今回は2242サイズの128GBSSDです。お値段なんと1,798円。安すぎて麻痺します。注文から到着まで18日かかりました。あれ、なんか見たことある箱だ・・・先日購入した2280サイズのと同じシリーズじゃないか!ということで、今回の着荷で海外通販は一区切り。11月11日に大々的なセールを行うようなので、それまでは欲しいものがあっても我慢です。いや、その前にM.2SSDを必要とするJunkPCを探さないとです。あるかなぁ・・・今のところ知ってるのはfolio1020くらいだけど、まともに動くのは高くて手が出せない値段だと思う・・・。にほんブログ村M.2SSDが到着。(その2)(KingSpecM.2SSD/128GB2242)

  • バリカンのメンテナンス。(LOZENSTARのヘアーバリカン)

    使い慣れたものがいいよね・・・。ある日のこと。もみあげがだいぶ伸びてきたので少し刈ろうと、いつも使っているバリカンを取り出し、ACアダプタを装着してスイッチを入れるも、全く動く雰囲気なし。充電LEDも点灯せず。いよいよ壊れたか?このバリカン、当初は子供の髪の毛を刈るために15年か20年位前に購入したもの。その後、しばらく使わない期間があり、数年前から自分のもみあげ刈り用として使っていました。新しいバリカンもあるのですが、どうも使いにくくて。よって、分解修理です!本体グリップ中心部にねじがありますので、はずします。ここのねじは細くて深い穴に入っていますので、細長のプラスドライバが必要。その後、ヘッドをを取り外した中にある2本のねじを取り外すと分解できます。基板は精密ねじ2本で止まっていますので、それを取り外し。ス...バリカンのメンテナンス。(LOZENSTARのヘアーバリカン)

  • アキュポイント対策(第5回)。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A)

    久々のシリーズです・・・。第5回となる今回。最近の発症の傾向から対策を考えてみました。前回もお話しましたが、「ポインタ動かない病」が発症すると、電源ONのままプラスドライバで手前側の底面ネジ2本を少しゆるめてやります。すると、あるところでアキュポイントの制御が復活します。そこで考えました。ねじを緩めると復活する。=ねじがきつく締まっていると、内部でケーブル関連の抵抗値が変わるような「圧迫」が起こる?=そこには何があるの?この写真はバッテリーを跳ね上げた状態にしています。通常の状態だと、バッテリーのそばにはフレキシブルケーブルがあります。ネジがきつく閉まることで、PC内部でバッテリーがケーブルを押してる・・・なんてことはないだろうか。そこで、底面ねじがきつく閉まっても、バッテリーでケーブル側を強く圧迫しない仕組み...アキュポイント対策(第5回)。(TOSHIBAPORTEGEZ30-A)

  • ACアダプターのプラグの施工。(Victor GZ-HD300)

    試行錯誤のうえ・・・。前回、GZ-HD300用のACアダプタを無理やり作りましたが、そもそもの目的はカメラのファームウェアをアップデートすること。しかし!前回のプラグの状態だと、電源としては使えるものの、カメラ内のソフトウェア上ではACアダプタとして認識してない様子。ファームウェアのアップデートをしようとしても、「ACアダプタを接続してください」と表示されます。さぁ、少し考えよう。おそらくは、コネクタ内部の上下端子だけでなく、左右の端子にも電圧を付加しなきゃいけないのだろう。コネクタ内には、上下だけでなく、左右にも端子があります。純正のACアダプタの写真をネットでいろいろ検索し、ようやく判明。黄色丸側の端子に、マイナス(コネクタでいうと上部の端子)の電圧を付加すればOKみたい。これをインスタントに作るとこうなり...ACアダプターのプラグの施工。(VictorGZ-HD300)

  • ビデオカメラのACアダプタ。(Victor GZ-HD300)

    一応、外部電源として使えます・・・。夕方、久々に別のリサイクルショップに。ビデオ用のACアダプタないかな~って探していたところ、発見。AP-V30です。5.2Vの1.8A。自分が欲しいのはAP-V20(11Vの1A)で、コネクタも形状が少し異なります。が、ちょっと加工すれば使えるんじゃないの?というこで、とりあえず購入。値段はなんと110円です。いや、純正品のAP-V30って、中古でももっと高いでしょ。で、コネクタなんですけど、こんな形。一方、カメラ側はこんな形。上がマイナス、下がプラスというところだけ共通。さ、プラグ側側面の突起を削りましょう!電源部は10.8Vのがあったはず・・・。ほどなく完成です。外部電源としては使えました。さぁ、これでファームウェアのアップデートができるかな・・・と思いましたが、それには...ビデオカメラのACアダプタ。(VictorGZ-HD300)

  • SSDを「裸」にした。(lenovo ideapad Flex 10 その3)

    いくら何でも、この寸法差はないよなぁ・・・。入手後、出先で整備して使えるようにしたFlex10(その3)。SSDの寸法差で、固定金具を取り外して使っていますが、いったいどれだけの寸法差があったのか。分解して調べてみました。写真でいうとこんな感じ。これ、Samsung社のSSDの上に、今回のSSDを重ねてみた写真です。わかるかな~。SSDの端子が1ピッチくらいずれてます。PC本体のコネクタにさすと、このずれの分だけ、SSD全体が横にずれます。困ったねぇ・・・。では、いっそのこと、「裸」で使いましょう。早速分解です。SSDのケースはプラ製で、ギターピック一つで簡単にあきます。SSDの基板を取り出し、裏側に絶縁を目的としたプラスチックカードの切れ端を両面テープで貼付。これ、寄せて貼り付けてるのには理由があります。PC...SSDを「裸」にした。(lenovoideapadFlex10その3)

  • M.2 SSDが到着。(KingSpec M.2 SSD/128GB)

    さすがに、外付けケースを買わなきゃかも。搭載するPCがないのに、次々届きます。これも、folio復活を焦った自分の責任。今回はKingSpecの2280サイズの128GBSSD。早速開封です。箱入りで、固定用ねじも付属。どうでもいいけど、海外からの荷物はどうしてこんなに箱がぼこぼこになって届くの?裏面にはチップ部品もなく、スッキリです。あらためてfolioのSSDとして使ってもいいのですが、コネクタの抜き差しに恐怖(さらに破損を大きくする)を感じており、怖くて開けられない状態。まぁ、今ちゃんと使えてるから。無理に交換しなくてもいいね。にほんブログ村M.2SSDが到着。(KingSpecM.2SSD/128GB)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pc_sugiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pc_sugiさん
ブログタイトル
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜
フォロー
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用