この夏最高💦梅雨明けの洗礼
企業経営、資金繰り、人材教育その他について前向きに書き綴っています。一部例外を除きます。
企業再生などの企業支援が得意です。最近は、金融機関との融資交渉も多く手掛けています。何でもやってみないと気が済みません。同じ後悔なら、行動してから後悔したいと思っています。行動を伴わないものは、やらない事と同じだと確信しています。
34年ぶりの円安が絶賛進行中です。私たちが持っている円の価値がどんどん目減りしています。日銀も日本政府も円安を容認しているようです。こんなこともあろうかと遊び半分で少しだけ米国株などにも投資の目先を向けています。わたしが投資に向けている全資産からいうと1%にも満たない金額です。私が持っている8社の米国株の中で某薬品株だけが日本円で換算しても赤字です。まあ、赤字と言っても一年を通して持っていれば配当でその損は穴埋めできる程度ですが。。。でも、円高に振れると現在の株価でも赤字になる可能性があるのはみんなが大好き某清涼飲料水の会社です。まあ、こちらもそこそこに配当をしてくれているので円高に振れても今後も大赤字になることはないと思っています。そして、新NISAで爆発的に人気のS&P500や先進国株式インデックスな...円安~⤵⤵⤵
わたしの仕事は経営者に安心安定を提供することです。従って企業経営にとって必要な「儲け」を提供することも大切な仕事の一つと考えています。ただ、そんな私を最近悩ませているのが「投資ブーム」と「詐欺(的)商法」です。これに騙されそうになる(騙された)方からのご相談が増えてきました。旨い話がゴロゴロ転がっている筈もないですしそんなうまい話を世の中に流布させるお人好しもいないのに「あなただけ」「いまだけ」「絶対得する」「みんなやってる」などという本来の投資の世界にはありえない「儲け保証」みたいな言葉に踊らされる経営者様が増えてきているのです。私に言わせればこんなものも詐欺(的)ですというものに宝くじがあります。宝くじが空に浮かんでいる人工衛星が墜落し自分の頭に当たるくらいの確率でしか一等が当たらないにもかかわらずま...旨い話にご用心
今回の献血で47回目血小板を成分献血してきました。前回献血をしたのが平成23年(西暦2011年)今が令和6年(西暦2024年)なので実に13年ぶりに献血をしてきたことになります。なんで13年ぶりに?と思われるかもしれませんがもうすぐ64歳になる身としては登録すれば良いなと思っていたけどしなかったドナー登録(満55歳まで)あんなにたくさんしたという記憶のある献血ももう年齢的に出来なくなるのでは?と思いネットで調べると60歳から65歳までに献血の経験があれば69歳まで可能との事なのでさっそく献血ルームへ行って献血してきたという次第です。ボランティアというものを行動に移せない(移す気がない?)私は普段世の中に良いこともしていないのでせめて無償で出来る社会貢献をと自分が可能な限りたくさんの献血をしようという気持ち...13年ぶり献血してきた!
世の中フリーランスだとか副業だとかいろいろな職業に挑戦する傾向が強くなっている気がしています。私自身も会社をいくつも作り周囲からは「何をやりたいの?」「何屋さん?」などと言われたりしますが私のようにいくつもの肩書きを持ち自分の興味やスキルをどんどん広げていく働き方を「スラッシュキャリア」と言います。Geminiに「スラッシュキャリアとは何ですか?」と質問しました。Geminiの回答です。スラッシュキャリアとは、複数の職種や肩書きを持ち、自由な働き方を選択しながらキャリアを形成していく働き方です。「スラッシャー」とも呼ばれます。従来の「一社一生」の働き方とは異なり、自分の興味やスキルに合わせて様々な仕事に挑戦することで、幅広い経験と専門性を身につけられるのが特徴です。副業との違いは、単にお金を稼ぐという目的...スラッシュキャリアの時代に生きる
裕福になればなるほど持たなくなるものそれは、間違ったプライドと驕りです。富の豊かさ心の豊かさを持った人には間違ったプライドを持ち驕った態度を見せる人は一人もいません。プライドとは、自己の才能、個性、業績などに対する自信と自尊心を表す言葉です。この感情は、個人が自己の優越性や能力が他者によって正当に評価されることを求める際に重要な役割を果たします。プライドは、自己の価値を認識し、それを保ちながら自己効力感を高めるための基盤となります。さらに、仕事や人間関係において「誇りを持つ」ことや「プライドを傷つけられる」といった使われ方をします。驕りとは、自己の地位、権力、財産、才能などを誇り、それによって思い上がる心の状態を指します。この用語は、自分が他人より優れていると感じ、その結果として傲慢や尊大な振る舞いを示す...プライドと驕(おご)り
世の中、AIが発展し過ぎたようです。スプーンフィーディング人間が大量生産され始めました。スプーンフィーディングとは、食事をスプーンで直接口に運んでもらう赤ん坊のように、常に他人から情報や答えを直接与えられたいと願う人を指します。急激に発展したAIは、人間から「思考」「考えようとする気力」「経験」というものを奪い取ったかもしれません。私たち仕事をする大人はやれ効率性だのやれ生産性だのやれ採算性だのを言い過ぎたのかもしれません。結果、AIに頼りスプーンフィーディング人間を大量生産し始めている気がします。AIは、直ぐに回答をくれます。私たち人間が考えなくても正しい答えやそのヒントを与えてくれます。半面私たちから「思考する能力」「疑う能力」「ひとまとめにする能力」「発見する能力」「言いまわす能力」「耐える能力」な...スプーンフィーディング人間になるな!
もうすぐ64歳になります。日本年金機構から年金請求書が送られてきました。私の場合は64歳になったら特別支給の老齢厚生年金を貰えるのだそうです。なんと480か月以上も支払い続けた厚生年金の最後の仕打ちが「受給受けたいなら申請しろ!」という内容です。何のためのマイナンバー??何のためのIT化??すべて自動でしょ!?なんで申請しないと貰えないの?年金機構の人たちの給与を支払うために自動化していないとしか思えません。これも全て私たちの懐から出て行ったものですからもっと効率良いシステムにして欲しいものです。480か月以上のその大部分を最高額の厚生年金保険料を支払い続けた者に対し自分で申請しなきゃ支払いません!何て高飛車な制度なんでしょう!?国は三つ指ついて「長らくお疲れ様でした<(__)>年金受給の年齢に達しました...年金受給の壁
企業は一つの事業に固執する必要がないと思っています。いや、一つの事業に固執していてはいけません!企業にとって必要なのは柔軟性であり時代に合った事業を素早く自社の事業にするこの動きの軽さ速さが重要だと思っています。ロボット化やAI化が爆速で進む世の中世界的インフレで価値を落とす基軸通貨カネ余りの中の資産運用超優秀なものだけが生き残れる時代の中で旧態依然とした会社経営など通用するはずもありません。ここで質問させてください。今の事業は3年後に必要とされ、更に重要度が増しますか?5年後は?10年後は?もしも必要とされ、重要度が増すとしたらその理由は?裏付けは?その確信はどこから来るのか具体的な根拠を述べるてください。今から40年も前の話になりますが大学の担任教授から「なんで税理士なんか目指すの?直ぐに必要なくなる...目利き力
始めるも事業終わらせるのも事業拡大するのも事業撤退・縮小するのも事業黒字経営も事業赤字経営も事業ただ、私たち経営者は趣味やボランティアで事業を行っていないことを前提にすれば赤字の連続資金不足の連続になってまで事業にこだわる必要はないと思っています。経営者に事業の縮小や撤退を提案すると決まって帰って来るのが「そんなことしたら客はどうなる?」「そんなことしたら従業員はどうなる?」「そんなことしたら借入はどうなる?」「そんなことしたら息子娘の将来はどうなる?」こんな言葉たちです。が、現在赤字で資金不足であるとしたなら既に利害関係のある方たちに迷惑をかけているのは歴然でありその苦悩の原因を払拭できない限りいずれ縮小や撤退をしなければならないのです。もう身動き取れない状況になってから対応しようとするのではなく利益が...事業遂行の意義
英会話習得を諦めたので本業である「ビジネスのスキル」を磨こうと思います。これまでも10社を超える会社の代表を務め自身の会社の事業目的や個人事業として積み重ねてきたものを収入の大なり小なりに関わらず列挙してみたいと思います。・税理士(グループ税制、連結決算、上場企業、法人税、所得税、相続税)・行政書士・FP(ファイナンシャルプランナー・資産運用)・経営コンサルタント(創業、経営改善、企業再生、事業承継、M&A)・財務コンサルタント(財務改善、資金繰り)・IT化コンサルタント・補助金・助成金コンサルタント・商工調停士(商工会・商工会議所)・大学非常勤講師・経理合理化支援事業・経理受託業・会計ソフト販売・サポート業・生命保険代理店・損害保険代理店・共済代理店・事業用不動産賃貸・居住用不動産賃貸・貸駐車場・太陽光...儲けの流儀儲けることは善である
昨年、生成AIを英語で使いこなせるように成ろうと始めた英会話練習今日で、勉強開始から361日が経過しました。できない!まったくできない!中学生レベルさえ習得できない!なので、、、60歳からの言語習得は難しいそう言われながらも、信じられない位の時間を費やしましたがやはり、60歳の壁を乗り越えることはできませんでした。ということで習得することを止め趣味の範囲(興味がある程度)に位置づけを落とします。この一年間で翻訳機ポケトークを取得しました。この翻訳機は私としては十分な機能を持ち合わせています。そして、Google翻訳などの正確性、汎用性の拡大随分身近に感じられるようになりました。そして何より生成AIの日本語対応日々、日本語の認知、返還が上達しています。ということで私自身が時間と労力をかけて英語の能力を身に着...英会話習得諦めます✋
人は生まれた瞬間に死に向かって歩む世間では、人生をそんな風に言ったりします。時間は残酷です。生まれてきた瞬間からその人に与えられた時間は決まっているのかもしれません。ただ、その時間のその瞬間は自分ではどうしようもないもの天から与えられた時間を最大限に有効活用するしかないように思います。若くして亡くなる方100歳を過ぎてもお元気な方天はどうやってその運命を与えているのか?知る由もありません。先日も台湾で大きな地震がありました。犠牲になられた方、被災された方々にお悔みとお見舞いそして一日も早い復旧復興をお祈りします。私たちは天から(運命として)与えられている時間をどうやって有意義に使うかそれを真剣に考える必要がありそうです。勉強ばかりしていていいの?仕事ばかりしていていいの?遊び惚けていていいの?不健康にまっ...与えられた時間の使い方
4月1日です。日本全国に桜の便りが届き始めました。どんな事態が起こっても季節はいつも通り春を迎えてくれるのですね。令和6年1月1日に被災した能登半島あっという間の3か月でした。短いようで長い長いようで短いそんな3か月でした。先週末被災してこちらの方へ避難していた両親をこの3か月間、ずっと面倒を見てくれていた姉と共にひとりで被災した家を守ってくれていた兄のもとへ送り届けてきました。父も被災の精神的パニックから漸く抜け出せそうです。「避難している地で自分に何かが起こったら、そのまま火葬して骨だけ能登に連れて帰ってくれ」何度も遺言だと言って繰り返していた父もようやく「死に場所に戻って来れた」と安どしていました。それくらいこの3か月は今年91歳を迎える両親にも辛いものでした。普段は手押し車や杖をつかないと歩けなか...一区切り能登半島地震から3か月
「ブログリーダー」を活用して、日々改善さんをフォローしませんか?
この夏最高💦梅雨明けの洗礼
あと2日選挙に行こう👊選挙行った?
タイトルの金額は、昨年3月段階での個人負担の厚生年金保険料の総額です。でもこの金額は、本当のようでウソです。なぜなら会社が同額の18,188,526円を負担しているからです。その合計は、3,600万円を超えるのです。なのに現役だからとこれから70歳まで追加で毎月59,475円を個人と会社合わせて月額12万円弱払い続けなければいけないのです。なのに貰える老齢基礎年金は手取り5万円にも満たない。私が払ってきた厚生年金保険料3,600万円強、そしてこれから5年間で払う720万円弱合わせて4,320万円この金額を回収するには、年間60万円に満たない老齢基礎年金を72年貰い続けなければ到達できません。65歳の私に72年間生き続けないと元が取れない年金制度今の若者たちはもっと怒らなきゃ!18,100,526円の嘘
基礎体温を1度以上上げるための施策その1生姜湯スライスした生姜(の梅酢漬け)を数枚お湯に入れて飲む今日からの愛飲飲料生姜湯
人海戦術とる事業入るべき事業ではないビジネス再考
65歳になったので老齢基礎年金の受給手続きこれで晴れて年金生活者の仲間入りと思いきや65歳で貰えるのは1年間で67万円ここから介護保険料18万円を源泉徴収され差引き年間49万円の受給この国はずっと最高額を払ってきた老人への優しさのかけらもない若者よこんな国のままで良いのか?年金受給の悲劇
中性脂肪796ΓGTP1762か月で中性脂肪177ΓGTP56達成数字改善に特化して食材相談の成果バカとハサミとAIは使いようAI健康レシピ
ノープラン初日長風呂土用の丑の日二日目参議院選挙開票速報三日目掃除とゴミ出しとても有意義な3日間の過ごし方とは言えないな三連休
健康志向でオートミール料理いつも通り油は使わない白砂糖は使わない火を使わない(レンチンオーブントースターOK)手元にある食材のみこの条件でAIのレシピを考えてもらう料理本不要な世界AI休日のキッチンオートミール
AIに冷蔵庫内の食材を撮影して和風料理のレシピ作ってとか洋風料理のレシピ作ってとか中でもイタリアンでもフレンチでも依頼すればなんでもレシピ作ってくれるあとは、その通り作るだけ楽チンAI環境保護
絹ごし豆腐と豆乳ヨーグルトで蒸しパン作るこれをAIに投げかけるとレシピ作ってくれるあとは、そのとおり作るだけ楽チンAI休日のキッチンヨーグルトパン
悪意ある情報操作それに乗っかかる情弱人間その一部にならないように冷静に冷静に情報操作
ニュースのファクトチェックをAIにさせるネット情報のファクトチェックをAIにさせる自分の発言をAIにファクトチェックさせる間違いのない情報採用必要AIファクトチェック
ニッポンの10代20代30代の死因NO1自殺夢の無い国ニッポン誰が作った?私たち先人か。。。AI若年層の死因NO1
今まで政治家を甘やかしてきたツケが気づけば世界の先進国から中進国転落への崖っぷちもう事なかれ主義は卒業しなきゃ事なかれ主義の成れの果て
5期20年政治家理論に固まりすぎたかな?レガシー遺そうとし過ぎて県民置き去りにしてる感大丈夫か?全国知事会会長さん?宮城県知事
作って行こうね。やっと伏せがちだった目線を上に向けることが出来るかも知れない7月20日はニッポンの岐路孫子に誇れるニッポン
外資、外国の宗教の招き入れ石川県は大丈夫か?宮城の水宮城の土地
わたし、出ません。ショートメールで用件ください。用件長いならメール下さい。気が向いた時に対応します。電話は、無遠慮なので苦手です電話
ココアきな粉パン三連休中の挑戦メニューキッチンパパ
覚悟とは、困難なことや危険なこと、不利なことなどをあらかじめ予想し、それを受け止める心構えを言います。職業柄企業再生の現場に立ち会うことが多い私ですが覚悟を持って臨まないといけない企業再生の現場にあまりにも他人事のようにして立ち会う経営者が多い気がしています。大切なことなのでもう一度言います。覚悟とは、困難なことや危険なこと、不利なことなどをあらかじめ予想し、それを受け止める心構えを言います。企業再生に切羽づまった現場では考え考え考え抜いて、それでもさらに考えよということです。動いて動いて動きぬいて、それでも動けということです。一度だめなら二度、二度だめなら三度、三度だめなら四度、成功するまで挑戦し続けよということです。恥ずかしがるな!恥ずかしさは自分の内面から出るものだということを理解せよということです...覚悟
私は「経営者の駆け込み寺」と謳って税理士やコンサルの仕事をしています。そのように銘打って商売をしているので緊急の場合は初回無料であったり公的機関を通じて専門家派遣という形を取ったり時には、報酬が払えないからと初回以降のご相談を断念して頂くこともあります。わたしの仕事は「税理士」です。という場合には、法人、個人のクライアントに税務や会計を通じた有料サービスを提供しています。この場合、顧問になる場合には指定する会計ソフトの導入も併せてお願いしています。わたしの仕事は「企業再生」です。という場合には、法人(個人事業は請け負っていません)のクライアントに企業再生を通じた有料サービスを行っています。企業再生の場合は、最低月額30万円~の顧問報酬を頂いています。わたしの仕事は「経営改善」です。という場合には、法人(個...それ有料です!
夏季のボーナス時期ですがボーナスどころではない資金繰りが大ピンチ!そんな経営者に借入返済の基礎として知っていて頂きたいことを話しました。コレ知らない経営者は銀行員に騙される!税理士が語る返済の真実!!サクッとご覧になって頂けると幸いです。借入返済の真実話しました!
富士山の登山規制をもっと強化すべきです。入山料は安すぎ、抜け道が山ほどある現状では死ぬために富士山に登ることを推奨しているようなものです。富士山登山のリスク富士山登山は、多くの登山者にとって夢の実現であり、毎年多くの人々が訪れます。しかし、その一方で、無謀な軽装登山や甘い考えが滑落事故や救助を必要とする事態を引き起こしています。特に外国人登山者による無謀な軽装登山が問題視されています。例えば、サンダルや軽装で登る人々が多く見受けられ、高山病や脱水症状、転倒などのリスクは見逃すことができません。規制の違いと問題点富士山登山には、山梨県側と静岡県側からのルートがありますが、これらのルートに対する規制の違いも一つの問題です。山梨県側は比較的規制が厳しく、登山者の安全を確保するための取り組みが行われていますが、静...安易な旅行気分のリスクとコスト
総額5兆円にも上る血税が官(政府)主導で半導体産業に投入されます。総額5兆円というのは2023年補正予算で決まった1兆3千億円と2024年予算の3.9兆円です。本気か日本政府!?半導体は確かに過去において世界一でした。その後衰退し今では韓国や台湾、アメリカに遥か後塵を拝しています。経済安全保障だか何だか知りませんがわざわざ後れを取っている分野に巨費を投じる必要がありません。それよりも必要なのが教育です。5兆円を大学や大学院、研究者に潤沢に使わせるのです。教育こそ未来のニッポンを世界一にする武器になるものです。そこでこんな質問をAIに投げかけてみました。官主導で半導体産業に5兆円投資するのと、大学や大学院、研究者の養成に5兆円使うのとでは、どちらの方が世界に勝ち、日本の今後にとって有効と考えられますか?はじ...ああ、血税5兆円が消えていく。。。
自分が3年後に必要とされているかという危機感を感じています。近い将来、私自身が世の中から必要とされなくなるのではないかと、真剣に心配しています。ビジネスの成功のコツは好きであること得意であること世の中から必要とされていることこの3つが揃ってはじめて成り立ちます。どれか一つでも欠けていては、ビジネスがうまくいくことはありません。私の現状を考えると、次のような課題があります。コンビニより多い税理士の数士業で最も多い登録有資格者数AIによる会計処理の自動化国税庁による無償ソフトの提供国税庁による見やすい動画配信YouTuber税理士による無料ノウハウ提供AIによる経営コンサル能力の拡充まさに茨の道が待っています。このような状況で、未来への心配を払拭できるように、相続専門税理士事業承継専門税理士経営コンサル税理士...3年後あなたは必要とされていますか?
日本の競争力が落ちています。しかも極端に。。。その原因は、教育の在り方とリスクを取らない国民性にあります。ということで今日は日本の教育と私たちのリスク回避の文化からの脱却について考察します。日本の競争力低下の現状と教育改革の必要性日本の課題:競争力低下の要因近年、日本の競争力が他国に比べて低下しているとの指摘が増えています。特に、教育面とリスクを取らない文化がその一因とされています。日本の教育制度は長らく画一的な知識の詰め込み教育に偏重し、クリティカルシンキング(批判的思考)や創造性を育む教育が不足していました。これにより、グローバルな競争の中で新たな価値を創造する力が弱まりつつあります。クリティカルシンキングの重要性クリティカルシンキングとは、情報を批判的に分析し、論理的に考える能力のことです。日本の教...目指せ!世界一奪還!!
AIとロボットの発展躍進が止まりません。数年後には人間の言うことを理解し行動するロボットが登場するでしょう。介護の現場も工場も工事現場も飲食店やホテル業界もありとあらゆる場面でAI(SGI)によって動くロボットが私たちが嫌がる仕事を分担してくれているでしょう。一昨年11月のOpenAIによるChatGPTのリリースによりそれまで積み上げてきた技術やノウハウが一挙にひっくり返された感があります。ただ、この技術革新は更に加速度を増し私たちの生活を大きく変えていくことでしょう。そして、数年後とは言いませんが十数年後二十数年後には私たちはAIとロボットと上手に共存し幸せな生活を送れるようになるでしょう。と、言いたいのですがAIとロボットの性能が良くなり私たちの生活の嫌な部分を担ってくれるとすると多くの人類が「失業...AIとロボットに勝つ方法
締め切り間際にならないと腰が上がらないいつまで経っても人手不足感を感じるそんな症状はパーキンソンの法則に陥っている可能性があります。パーキンソンの法則とは?パーキンソンの法則とは、イギリスの歴史学者であるシリル・ノースコート・パーキンソンが1955年に発表した理論で、「仕事は、完成までに利用可能な時間をすべて使い果たすように膨張する」というものです。つまり、あるタスクに対して与えられた時間が長ければ長いほど、そのタスクに費やす時間も増えるという現象を指します。具体例として、報告書を1週間で提出するように指示された場合、その報告書に1週間かけてしまうことが多いです。逆に、同じ報告書を1日で提出するように指示された場合には、1日で完了することが可能です。このように、パーキンソンの法則は、仕事の効率や生産性に大...脱パーキンソンの法則のススメ
当社グループ会社に税務署から未納税金の請求が来ました。昨年12月28日現在納付されていない消費税予定納税額140万円余り同封の納付書で7月末までに納付しろ!と。。。身に覚えがありません。税理士事務所の関連会社です。納税を怠る筈がありません!なのにしっかり納付書に140万円強の金額が印刷してあります。誤って発送されたものであろうことは承知しながらも税務署に電話相変わらずの味気ないコンピュータ音声で「自分が解決したい問題の番号を押してください」との案内私がその番号を選択した後に税務署の総務課が対応に出ましたが「部署が違うのでそちらへ回します」とのことしばし待った後で再び最初に出た総務課の担当が「今込み合っていて電話を繋げないので直通の電話番号を教えるので直接お電話ください。」とのこと数分後に直通電話に電話する...税務署から架空請求未遂!?140万円也"(-""-)"
運転免許センターへ行ってきました。これがアナログということなんだろうなと思って私の中の矛盾点を書き残して置きたいと思います。もうマイナンバーで一括管理で良いじゃない?そろそろ私たち自身が無駄なものは無駄だと声を上げるべき時が来たようです。先ずは、免許更新の案内はがきが郵送されてきました。・特殊はがきの印刷、郵送・・・メールにしたら不要じゃね?運転免許センターで・免許更新受付担当3名・・・簡単な日常のアンケート・・・自宅でネットでOKじやね?・暗証番号の登録・・・専用の機械が2台・・・自宅でネットでOKじゃね?・免許更新の証紙3,300円窓口3名・・・ネット決済でOKじゃね?・安全協力会への加入1,500円窓口3名・・・ネット決済でOKじゃね?・写真撮影と研修室への振分け担当窓口3名・・・そもそも不要じゃね...運転免許更新を電子化して経費削減してみた(^^♪
タラレバ投資の悲喜交々あの時買っておけばあの時売っておけば今頃は億り人そんな思い持つ方は多いものいつの世でも成果を得られるのは挑戦した人だけ口先でどんなに偉そうなことを言ったって知ったかぶりをしたって多少の勇気をもって挑戦した人だけが利益を享受することができます。大切なことは挑戦することです。イチかバチかの挑戦をしましょうと言っているのではありません。ちゃんと勉強しちゃんと理性を保ちちゃんと成果を上げるのです。私は「会社で投資活動はするな!」と言っています。ただし、前提があります。潤沢な資金が有って本業も順風満帆であれば別です。資金がない本業で利益が出ていないのに投資活動をしましょうとは口が裂けても言えません。集中すべきは本業であって投資活動にうつつを抜かしている場合ではないからです。投資にはリスクが伴い...タラレバ投資。。。ああ
中小企業白書2024年版が本年5月に閣議決定されています。2024年版中小企業白書・小規模企業白書https://www.meti.go.jp/press/2024/05/20240510002/20240510002-1.pdf能登半島地震やコロナの影響を受け中小企業や小規模企業が現在どのような経営環境下で経営をしているか国の統計に沿って詳細に公表されています。見劣りする我が国の経済成長統計で分かっていても経済音痴な我が国の政治家と見て見ぬふりする高級官僚日本のこれからを憂うるのではなく自分のことしか考えていないから日本国民全体がぬるま湯の中で死んでいくそんな状況に追い込まれています。今こそ私たち一人一人が国を興す気概を持って立ち向かうべき時地政学的問題が山積の我が国国を守る財力も無くしてしまうのでしょ...社長やろうぜ!!
そろそろ私たち人間は腹を括らなければならないようです。爆速発展するAI(人工知能)ArtificialIntelligenceそして近づくAGI(汎用人工知能)ArtificialGeneralIntelligence絵空事ではなくなるASI(超人工知能)ArtificialSuperIntelligenceそれぞれがAI(特定のタスクを実行するように設計されたコンピュータシステム)AGI(人間のように幅広いタスクを理解し、実行できる能力を持つ人工知能)ASI(人間の知能をはるかに超える知能を持つ人工知能)であり、AIは既に私たちの生活を一変させAGIもASIももう何十年も先の話ではなくなっています。そんな中で、急に今の私たちの仕事の現場に話を戻しますがもう言い訳はできません!何か調べものをする依頼があっ...「分からない」が許されない時代
社員教育についてお悩みではありませんか?社員教育をする前に基本的に必要なのは「従業員とはどんな存在なのか?」という基本です。そんな会社の悩みを解決するYouTube動画を公開しました。お時間が有っても無くてもご覧いただけると幸いです。https://www.youtube.com/watch?v=MJj4IuOZB1A社員教育にお悩みじゃありませんか?
必要以上にお金(財産)に執着する人に遭うことがあります。お金をあの世に持って行けるわけでもないのにお金に執着し続ける姿は正直、見栄えの良いものではありません。私自身は、120歳まで現役ビジネスマンを続けるつもりなので既に無理せずとも120歳までイチかバチかの無謀な挑戦をしない限りそこそこ仕事をしていればやっていける環境は作りました。なのでお金を稼ぐことにガツガツしたり財産を作ることに必死になることからは卒業したと思っています。「将来の生活ができるくらいになっているなら、なんで仕事をしているんだ?」と思われる方もあるかもしれませんが私は、私の人生を充実させるため私自身が幸福感を感じられるために仕事をし続けるのだと思っています。そんな中でふと過去を振り返ってみるとお金を貯めることに一生懸命になって何よりも大切...金は貯めるな知恵を貯めよ!
既得権益という言葉があります。国や地域・組織などが、法的根拠に基づき、以前から獲得している権利と利益を指します(goo辞書より)例えば自動車業界電力業界医療業界農業建設業運輸業。。。これらの業界やそれ以外の業界にも私たち日本の国には「既得権益を死守」しようという業界が後を絶ちません。ある意味、これらの業界の要望を聞き、必要以上に既得権益を死守しようとする政治家自体も、既得権益の亡者なのかもしれません。世界でも類を見ないほどのスピードで衰退するニッポンこの衰退の原因の一つが「既得権益」を元にした国のつくり方と言えるでしょう。少子高齢化人口減少が謳われて久しい私たちニッポン既得権益を死守するのではなく規制緩和を行い、不要な場所で人力を使うことなく本来活躍すべき場所を創り出し、世界に負けない豊かな国づくりが必要...政治家が既得権益を守ろうとするから国民泣いちゃう((+_+))
「できる人」と「できない人」の差は、ズバリ!「時間の使い方」です。今日はこれをパーキンソンの法則で説明しその対処策を生成AIに考えさせてみました。私が生産性を上げるためのコンサル手法として一部採用しているものなので具体的な私のコンサル手法という訳ではありませんがきっと参考になると思います。ぜひ実施してみてください。先ずは、パーキンソンの法則とは一体何なのかの説明から始めます。パーキンソンの法則とはパーキンソンの法則は、1955年に英国の歴史学者で作家のシリル・ノースコート・パーキンソンが提唱した法則です。病気のパーキンソン病を発見した人とは異なります。この法則は、仕事が与えられた時間をすべて消費するまで膨張するという現象を説明しています。簡単に言えば、時間があればあるだけ、仕事はその時間を使い切るように膨...できないヤツ脱出法
相変わらず年金事務所から大量の郵送物が送りつけられてきています。まるで嫌がらせを受けているようです。政治改革で忙しい(?)東京都知事の応援に忙しい(?)保身に忙しい(?)そんな国会議員さんたちには届いていない現場の電子化阻止運動公務員や公務員に準じた人たちはこれでもかというほどアナログな仕事をして自分たちで自分たちの手仕事を創出し絶対に電子化なんかするものかとあれやこれやと紙と郵送物の山にしています。紙を使うことは環境破壊です。コピーをすることも環境破壊です。ただでさえ少なくなった人口を何の生産性もない仕事に集中させ集中させることによりさらに電子化を遅らせる。これこそ人間の破壊です!!社会保険の通知はメールで良いじゃん!ひとりずつに小分けして封筒を送らなくても良いじゃん!問合せは全国一元化してWebで良い...まだそれ続けるん??
一度心地よさを知ってしまうと、辛い世界に一歩踏み出すことができなくなってしまう。最近の腐敗した日本の政治を見ているとつくづくそう思ってしまいます。国会議員も高級官僚も自分のことしか考えず、国民のことなどそっちのけ。本当にこの国に生まれて来たことを後悔してしまいます。国会議員は悪いことをしても反省の色もなし。高級官僚たちは国会議員を操り我田引水。自分たちが矢面に立つことがないから好き放題。政権与党や国会議員が悪いように思われていますが残念ながら日本の国会議員は強い意志もなければ不勉強です。誰ですか?国債を発行し続けたら日本がダメになるなんて言ったのは?誰ですか?消費税は福祉のためだなんていったのは?誰ですか?少子高齢化に手を付けなかったのは?誰ですか?先進国から二流以下の国に落とし込めたのは?誰ですか?。。...心地よさから逃れられない!?