chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノムラ店長
フォロー
住所
京都府
出身
未設定
ブログ村参加

2010/05/22

arrow_drop_down
  • 先ず「ボールありき」のセットアップ

    おはようございます、店長ノムラです。いつも正確にボールをセットすることは極めて大切です。ボールをセットするというよりも、不動のボールに対して自らの体をセットするべきでしょうか。自分の体の向きを何となく決めてから、フェースの向きなどを調整していますと正確なアドレスができません。ボールを中心として、フェースの向きを決めて、そのフェースに従ってスタンスをとる。その上でボールの位置が前後左右で正確であるこ...

  • 前傾姿勢を崩さないスイング

    おはようございます、店長ノムラです。多くのゴルファーはアドレスで作った前傾姿勢がインパクトでは崩れて、上体が起き上がったスイングになっています。アドレスとインパクトで姿勢が大きく変わればヘッドがボールにうまく当たりません。ボールが曲がったり、まともに飛ばない原因の一つが前傾姿勢の崩れにありそうです。アドレスで作った前傾姿勢をできるだけキープしながらスイングすることを心がけますと、少しづつミート率が...

  • ハンドファーストを意識したインパクト

    おはようございます、店長ノムラです。多くのゴルファーはボールを上げようとして、すくい打ちになる傾向があるでしょうか。すくい打ちになりますとダフリやすくなりますし、ロフトが開いてインパクトしますので飛距離が不足しがちです。インパクトではハンドファーストになるようにスイングします。アドレスの時から少しハンドファーストにして、それよりももう少しハンドファーストでインパクトするようにしますと強いボールが出...

  • シャフトが柔らかいとダフリやすい

    おはようございます、店長ノムラです。フルショットでボールの手前を叩くことがあります。特にドライバーやフェアウエイウッドでのダフリが多発すればシャフトが柔らかいことを疑ってみる必要があります。シャフトが柔らかすぎるとシャフトの縦のしなり「トゥーダウン」が多い可能性があります。トゥーダウンが多ければインパクトでヘッドが下がりますので、ダフリの原因にもなります。トゥーダウンだけがダフリの原因ではありませ...

  • 手を上げるのがテークバックではない

    おはようございます、店長ノムラです。テークバックとは手を上へ上げることだと思っておられるゴルファーは多数でしょうか。クラブを手で握っている以上、その手を使おうとするのは人の行動としては自然なのかもしれませんが、それでは手打ちスイングから脱却できそうもありません。手を使ってテークバックすれば、手でダウンスイングをすることになるでしょうか。テークバックから体幹を意識しますと、ダウンスイングからインパク...

  • 頑張りすぎないゴルフ

    おはようございます、店長ノムラです。ラウンドの前夜は妙にワクワクすることがあります。前回ボロボロだったパッティングは懸命の練習でヒントをつかんだので、明日は何とかなりそうだし、ドライバーの調子はマズマズなので結果が楽しみ。ところがいざラウンドがスタートしてみるとパッティングは以前にもましてひどい状態で,「こんなはずでは」で一日過ぎてしまった。こんな経験は多くのゴルファーにありそうです。心の持ちよう...

  • スイングプレーンは垂直ではなく、少し倒れている

    おはようございます、店長ノムラです。時々シャフトを立ててダウンスイングに入るということを耳にすることがあります。シャフトを立てますと必然的にヘッドが前方へ出ていきます。前方へ出て行ったヘッドはアウトサイドからボールをとらえる傾向が強まります。少しインサイドからインパクトを迎えるためには、シャフトが後方へ倒れているべきでしょうか。自らの足の前方にあるボールを打つ以上スイング面は傾かざるを得ません。一...

  • 体幹でスイングすることの難しさ

    おはようございます、店長ノムラです。人類は手を器用に使って文明を築いてきました。手を使うことで脳が発達してきました。人が物事をなすとき、手をどのように使ってを先ず考えます。このように手の使い方が人の原点にあるといえるでしょうか。当然ボールを打とうとしますと、手をどのように使うかが頭に思い浮かびます。ゴルフクラブを手にすれば、手に意識が集中するのはむしろ自然かもしれません。ゴルフスイングで手が主体に...

  • アプローチ向上のために

    おはようございます、店長ノムラです。ピンが手前でバンカー越えのアプローチはプロでも難しいものですが、花道からの何の変哲もないアプローチでザックリやトップが多発しますとアプローチに苦手意識が芽生えたりします。また、年齢とともにフワッとボールを上げたりするアプローチが上手くいかなくなる傾向があります。空間認識などが衰えてくるためでしょうか。ランニングアプローチを練習しますと、コースでかなり役に立ちます...

  • 石川 遼 選手の優勝に思う

    おはようございます、店長ノムラです。先日の日本プロ選手権で石川 遼 選手が三年ぶりの優勝を勝ち取りました。世界ランキングも300位から183位にジャンプアップして、東京五輪への出場に仄かな可能性も出てきました。15歳でプロトーナメントで初優勝してからの目覚ましい活躍は私たちの印象にはもちろん残ってはいますが、USツアーでのシード権を失い、日本での不本意なプレーが私たちをやきもきさせました。本人にとっても辛く...

  • 驚異の飛びPRGRのnew egg

    おはようございます、店長ノムラです。プロギアゴルフから新発売のeggドライバー、フェアウエイウッドの飛びが半端ありません。元来高反発ヘッドは芯に当たれば当然よく飛ぶのですが、スイートスポットが狭くアマチユアゴルファーにとりましては必ずしも適しているとはいえない面がありました。しかし、研究を重ねたニューエッグではスイートスポットが他社製品より180パーセントも広くなっています。そのため確実に飛距離アッ...

  • ウエッジやパターシャフトを軟らかくする効用

    おはようございます、店長ノムラです。ウエッジ以外のクラブはフルショットすることが多いですが、ウエッジは5ヤードy10ヤードなどのごく短い距離に使用することが多くあります。フルショットに近いスイングとごく短い距離を打つスイングとではシャフトの動きやタイミングが微妙に違います。そんな時にアイアンすべてが同じフレックスでは違和感が発生することがあるかもしれません。小さくてゆっくりしたスイングに適したシャフ...

  • 楕円形のスイング軌道をイメージする

    おはようございます、店長ノムラです。特殊なケースを省いて、下にあるボールを打つのがゴルフでしょうか。つま先上がりや、左足下がり、いくつかのライの組み合わさったケースがありますが、基本的には膝より下にあるボールを打つことが殆どです。芝の上にあるボールを打とうとしますと、どうしても上からクラブヘッドを叩きつける動きになりがちです。それでは直線的な動きをイメージしてしまいます。素振りの時には円軌道でスイ...

  • 雨の日のラウンドに備えて

    おはようございます、店長ノムラです。観測史上、最も遅い梅雨入りのようですね。プライベートならまだしも、コンペともなりますと雨を理由に欠席しにくくなります。雨のラウンドは出来れば御免被りたいものですが、いざコースへ出てみますとそれなりに楽しいものでもあります。雨のラウンドで一番困るのがグリップの滑りです。グローブが雨で濡れますとグリップが滑ってクラブが飛んで行きそうになります。クラブが飛んでいかない...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ノムラ店長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ノムラ店長さん
ブログタイトル
京都のゴルフショップ ノムラゴルフの店長ブログ
フォロー
京都のゴルフショップ ノムラゴルフの店長ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用