chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Whispers from Rina https://blog.goo.ne.jp/rinatokai

中国語学習者必見、教科書にない、ローカルの人がよく使う成語、ことわざ、流行語の意味と成り立ちを解説。

北京での生活、中国語や中国に興味を持つ日本の方々に、中国語講座、文法、生活など様々なカテゴリでトピックをご紹介しています。

zhouna333
フォロー
住所
中国
出身
中国
ブログ村参加

2010/05/19

arrow_drop_down
  • 拙政園

    中国には世界を代表する公園がいくつもあります。蘇州にある拙政園は北京の頤和園(いわえん)、承徳の避暑山荘、蘇州の留園と共に中国四大庭園として数えられています。公園は明の時代、高級官僚だった王献臣が官僚を追放され、故郷の蘇州に戻って作ったといわれています。「拙政」という名前は愚か者が政治をつかさどるという意味からつけられたものです。面積は約5ヘクタール、8年の歳月を費やして作られました。蘇州は昔から景色が美しく、観光地として栄えてきた場所ですが拙政園はその代表格といっても過言ではありません。四大庭園の中では唯一宮廷がらみで建てられていない公園のせいか、ほかの庭園に見られるような建物を中心にした設計というよりは花や木を生かした造りになっており、四季折々折の花を楽しむことができます。www.sorachina.jp中...拙政園

  • 初夏を感じる料理 ― “苦瓜”

    日本では「ゴーヤー」や「にがうり」と呼ばれるこの野菜も、中国から伝えられたといわれています。中国では“苦瓜”(クーグァ)と言われていますが、別名“涼瓜”とも言われます。その名前の通り、体の熱を取る効果があり、まさに暑い夏にうってつけの野菜なのです。中国では南の地方では苦瓜の実を乾燥したり、焙煎してお茶としても飲まれています。今日はこの苦瓜のレシピを紹介します。“排骨苦瓜汤”(材料)豚のスペアリブ500g、にがうり2本、ショウガ、ねぎ適量(作り方)1.にがうりは縦切りにし、種を取り除いて、厚さ五ミリ程度の輪切りにする。ショウガネギはみじん切りにする。2.鍋にたっぷりの水を入れ、生のスペアリブ、八角など好みの香辛料を入れて煮る、スペアリブに香辛料のにおいが付くまで煮込む。3.苦瓜を入れさらに煮る、苦瓜に火が通ったら...初夏を感じる料理―“苦瓜”

  • 映画から学ぶ中国語-「ダークオクトーバー」

    中国本土では映画界は商業的な大型映画に向かうと同時に、元々見通しのたたない革命を題材としたものも商業要素と高い芸術レベル両方を重視する観客の視線に留まり、たびたび興行収入の奇跡を作り上げています。今年の「建国大業」、「風声」はとても良い実例です。年末に近づき、「ダークオクトーバー」が勢いをつけて待っていたお正月映画期間に入りました。物語は1905年10月15日の香港中心部、中国各地からやってきた一グループの革命義士、彼らは商人、乞食、ドライバー、学生、遊び人などです。彼らは清政府と英国政府の二重の圧力の下、血みどろになって戦い、「孫文」を守るというストーリーです。映画には多くの今人気の映画スター、スポーツ界のスターを起用し、一つ一つ生きた人物像を作り上げました。観客たちを緊張、精彩な情景の中、辛亥革命前の皆知っ...映画から学ぶ中国語-「ダークオクトーバー」

  • 虎にまつわる成語―「一举两得」

    今年の干支は寅年ですね、今回はこの「虎」のお話です。「一挙両得」は皆さんもご存じのとおり、一度に二つの利益を得ることですね。中国では「二頭の虎」というお話から生じた言葉です。昔、弁荘子(ベンソウシ)という強い男が虎退治の依頼を受けた。彼は、虎が現れた話を聞いて駆けつけようとすると、近くにいる男が、呼び止めて、そんなに慌てる必要はない、虎は2頭いて、今しとめた牛の肉でもめているからきっと喧嘩をするに違いない。喧嘩をすればどちらか1頭は倒れるし、勝った方の1頭も弱っているに違いないからそこをしとめれば簡単じゃあないかと話をもちかけます。なるほどと思った弁荘子はその男の言葉通りになるのを待ち、結局2頭が争った後、勝ったけれども弱った1頭を刺殺しました。男は「一挙両得」になっただろう、と弁荘子に話しかけ、ここからこの言...虎にまつわる成語―「一举两得」

  • 肌荒れを直すには?

    夏は日焼けとクーラーの乾燥で肌が荒れがちです。肌をピカピカにするおかゆやお茶を飲んでみませんか?(材料)薏苡仁(yìyǐrén)50g、ヨクイニンというはと麦の皮を取り除いたもの利尿作用、消炎、肌を潤す効果があります莲子(liánzǐ)10g、蓮の実、滋養強壮効果があります荷叶(héyè)5g、蓮の葉、毒素を出す作用、血行をよくする働きがあります菊花(júhuā)10g、菊の花を乾燥させたもの、熱や痛みをとる作用や口の渇きを押さえます冰糖(bīnɡtánɡ)適量、氷砂糖この材料を入れて鍋で煮込みます。材料がやわらかくなったら完成。お茶として飲んでもいいし、甘いおかゆとして食べてもおいしいです。これを1週間ほど続けると肌の調子がだんだんよくなっていきますよ。www.sorachina.jp中国語会話無料講座にほん...肌荒れを直すには?

  • 茅台酒のふるさと-貴州省仁懐

    「白酒」という名前のお酒はご存知ですか?“白酒”(báijiǔ)という酒の一種で、主に中国の北の方で飲まれているお酒です。特徴は強いもので65%あるというアルコール度数の高さと、飲み干した後にも残る独特の香りがあることです。「白酒」と一口に言ってもいろんな種類がありますが、中でも高級酒として有名なのが「茅台」(マオタイ)です。高梁(カオリャン)を原料とする蒸留酒で5年の歳月をかけて作られます。貴州省仁懐一帯では昔から酒が作られており、約2100年前の漢の時代の皇帝、武帝もこの酒を好み、賞賛したといわれています。1915年にはサンフランシスコの万博に出品し、金賞を受賞し、「茅台」名前は世界中に広まりました。1951年には「国宴酒」に指定され、各国との要人との乾杯には現在もこのお酒が使われています。1972年の日中...茅台酒のふるさと-貴州省仁懐

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zhouna333さんをフォローしませんか?

ハンドル名
zhouna333さん
ブログタイトル
Whispers from Rina
フォロー
Whispers from Rina

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用