CHIYOKO:千代田光学精工(後のミノルタ) 1955年に発売されたレンズ交換式レンジファインダーカメラ『ミノルタ35Ⅱ型』に用意された『SUPER ROK…
久しぶりの遠征(?)です (^^ゞ まずは谷戸の公園。出迎えてくれたのはアオゲラでした。 そしてイカルの大群。 数十羽って感じでしたが、ここだと木の高い所…
東京光学(TOPCON)RE.Auto-Topcor 10cm F2.8 鎌倉散歩
1957年に発売された東京光学のレンズ交換式一眼レフカメラ『トプコンR』用に用意された3群5枚構成の変形ゾナー型レンズで、冬の鎌倉をスナップしてきた作例集です…
今月24日に新しいファームウェアが公開されたNikon Z50。発売から3年を過ぎたと言うのに、更なるAF性能向上の為のファームアップってスゴイ。そこでファー…
食べごろなんでしょうか。
Nitto Kogaku Kominar 135mm F3.5
日東光学(現:nittoh)は、戦時中に光学機器の製造を始めたメーカーで、現在も第一線で活躍中。同社のレンズが小惑星探査機『はやぶさ』に搭載されたカメラにも採…
Schneider-Kreuznach Tele-Xenar 135mm F3.5
1949年に登場したドイツの名門光学機器メーカー/シュナイダー・クロイツナッハ社の望遠単焦点レンズで撮った作例集です。シュナイダーの製品はシリアル番号で製造年…
水心鏡 鹿児島紅 カメラ:Nikon Z6レンズ:Carl Zeiss Jena MC Sonnar 135mm F3.5
今日は天気良かったので鳥撮りです。 朝一番はツグミ。ようやく見かける様になりました。でも少ないですねぇ… メスは今季初です。 いつもと変わらないのはアオジかな…
ウミアイサ。 クロサギ。 「なんかデカいのおる… (・_・;)」 ユリカモメ。 イソヒヨドリ♀ カワウの大群。 1時間も経たないうちに分厚い雲に空が覆われたの…
曇ってたけど行って来ました。 オオジュリンがまぁまぁな数の群れで入ってました。 ヨシガモボーイズ。 合コン? カイツブリチーム。 バンの若い子。 ジョビ…
伝説のマクロレンズとも呼ばれるTAMRON 90mm MACRO。その7代目にあたるデジタルカメラに対応した最初のタムキュー『SP AF90mm F2.8 D…
カメラ:Nikon Z6レンズ:TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1(Model 272E)
カメラ:Nikon Z6レンズ:TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1(Model 272E)
近所の公園にて。 オマケ
CANON LENS 100mm F3.5 Ⅱ(ライカLマウント)
1953年にSerenar銘で登場した100mm F3.5の2代目で、『CANON LENS』に銘を変えて1958年に発売されてます。
この前行ったばかりなんですが、やっぱり青い子に会えなかったのが悔しくて再度行って来ました (^^ゞ で、会えました (≧◇≦) ただ暗がりを右往左往してたので…
カメラ:Nikon Z6レンズ:PETRI C.C Auto 55mm F1.8
本当は霜がついた草や落ち葉を撮りたくて出掛けたんですが、霜も霜柱も無く…一応鳥撮りセットも持っていたので、鳥撮りして来ました。 なんか久しぶりのモズ。こんなに…
Tokyo Kogaku(東京光学)RE.Auto-Topcor 10cm F2.8
1957年に発売された東京光学のレンズ交換式一眼レフカメラ『トプコンR』用に用意された焦点距離100mmの中望遠レンズで撮った作例集です。
カメラ:Nikon Z6レンズ:Tokyo Kogaku RE. Auto-Topcor 10cm F2.8
カメラ:Nikon Z50レンズ:TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di Ⅲ VC VXD(ソニーEマウント)※Megadap ETZ21 マ…
OLYMPUS E.Zuiko Auto-T 200mm F4
1972年に発売されたレンズ交換式一眼レフカメラ『オリンパスM-1(OM-1)』用に用意された望遠レンズです。この時代のオリンパスレンズは優れた解像力で定評が…
今日は少しだけ足を伸ばして池のある公園へ行って来ました。お目当ては青い鳥 (´▽`) 真っ先に現れたのは今季初のツグミ。なんか、ようやく…って感じです。 そこ…
寝坊したので初鳥撮りは近所の公園です (^^ゞカメラ:Nikon Z50レンズ:TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di Ⅲ VC VXD(ソニ…
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします m(__)m カメラ:Nikon Z6レンズ:Carl Zeiss Jena MC Sonna…
「ブログリーダー」を活用して、Tosh@99Hさんをフォローしませんか?
CHIYOKO:千代田光学精工(後のミノルタ) 1955年に発売されたレンズ交換式レンジファインダーカメラ『ミノルタ35Ⅱ型』に用意された『SUPER ROK…
1953年に『Serenar 100mm F3.5』の名前で登場したライカLマウント(L39)のレンジファインダーカメラ用レンズの2代目で、銘が『Serena…
1957年に発売された東京光学のレンズ交換式一眼レフカメラ『トプコンR』用に用意された3群5枚構成の変形ゾナー型レンズの作例集です。 使用カメラ:SONY α…
1966年発売のMINOLTA MC ROKKOR-PF 58mm F1.4(前期型)の作例集です。 使用したカメラは、初代SONY α7(ILCE-7)とな…
本年も宜しくお願いします。
人生初の星景(?)写真です (^^ゞ
今年の中秋の名月は満月一歩手前でした。なんか暦の関係でしばしばズレるみたいですねw
2015年4月発売のパナソニック製マイクロフォーサーズシステム用単焦点レンズの作例集です。 焦点距離がフルサイズ換算85mmの中望遠レンズで、軽量コンパクトか…
2006年11月発売のオリンパス“フォーサーズシステム”用望遠ズームレンズです。レンズ構成はEDレンズ1枚を含む9群12枚、絞り羽は7枚の円形絞り、最短撮影距…
2008年4月発売のオリンパス“フォーサーズシステム”用パンケーキレンズです。 レンズ構成は非球面レンズ1枚を含む4群5枚。最短撮影距離20cmで7枚羽の円形…
2007年4月発売のオリンパス“フォーサーズシステム(マイクロフォーサーズ以前のシステム)”用キットレンズです。 レンズ構成はEDレンズ1枚と非球面レンズ2枚…
日本のキノ精密工業が1980年代に製造販売した望遠マクロレンズです。 販売が海外中心だったので日本での知名度は低いのですが、海外では群を抜く高い評価を得ている…
1996年発売のフィルムカメラ時代のオートフォーカスレンズです。
2004年11月発売のフォーサーズシステム用キットレンズです。後に登場する『ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm 3.5-5.6 』よりも一回り程…
レンズ前群にADガラス(異常分散ガラス)を2枚採用したコンパクトな望遠ズームレンズで、初代は1993年11月に発売されていますが、今回使用したのは円形絞りとフ…
カールツァイス・イエナの名玉フレクトゴン35mm F2.8(Zebra)の作例集第2弾です。
“KIRON”とは、日本のキノ精密工業(現:メレスグリオ)の米国子会社“Kiron Corporation”を通じて市場に供給した自社ブランドレンズです。この…
今も販売されているレンズですので、“オールド”と言う括りに入れて良いものか疑念もありますが、フィルムカメラ時代の1993年発売なので良いですかねww 使用カメ…
1991年発売のFA 50mm F1.4(第一世代)を2006年発売の1020万画素CCDセンサー搭載機/PENTAX K10Dと組み合わせて撮った作例集です…
国内メーカー製CCDセンサー搭載機としては最高画素数である1420万画素のCCDセンサーを有しているSONY α350(2008年発売)の作例集です。今回は以…
2008年4月発売のオリンパス“フォーサーズシステム”用パンケーキレンズです。 レンズ構成は非球面レンズ1枚を含む4群5枚。最短撮影距離20cmで7枚羽の円形…
2007年4月発売のオリンパス“フォーサーズシステム(マイクロフォーサーズ以前のシステム)”用キットレンズです。 レンズ構成はEDレンズ1枚と非球面レンズ2枚…
日本のキノ精密工業が1980年代に製造販売した望遠マクロレンズです。 販売が海外中心だったので日本での知名度は低いのですが、海外では群を抜く高い評価を得ている…
1996年発売のフィルムカメラ時代のオートフォーカスレンズです。
2004年11月発売のフォーサーズシステム用キットレンズです。後に登場する『ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm 3.5-5.6 』よりも一回り程…
レンズ前群にADガラス(異常分散ガラス)を2枚採用したコンパクトな望遠ズームレンズで、初代は1993年11月に発売されていますが、今回使用したのは円形絞りとフ…
カールツァイス・イエナの名玉フレクトゴン35mm F2.8(Zebra)の作例集第2弾です。
“KIRON”とは、日本のキノ精密工業(現:メレスグリオ)の米国子会社“Kiron Corporation”を通じて市場に供給した自社ブランドレンズです。この…
今も販売されているレンズですので、“オールド”と言う括りに入れて良いものか疑念もありますが、フィルムカメラ時代の1993年発売なので良いですかねww 使用カメ…
1991年発売のFA 50mm F1.4(第一世代)を2006年発売の1020万画素CCDセンサー搭載機/PENTAX K10Dと組み合わせて撮った作例集です…
国内メーカー製CCDセンサー搭載機としては最高画素数である1420万画素のCCDセンサーを有しているSONY α350(2008年発売)の作例集です。今回は以…
『鞍馬天狗』や『パリ燃ゆ』の著者である昭和初期の作家・大佛次郎氏。同氏の蔵書や愛用品を収めた『大佛次郎記念館(横浜山手)』には、大の猫好きだった氏の“猫コレク…
1990年発売の高倍率(当時は)ズームレンズの作例集です。レンズの仕様 使用カメラ:Canon EOS 5D MarkⅠ(初代)
今回のレンズは、1987年に登場したキヤノンの本格的なオートフォーカス一眼レフカメラ“EOSシリーズ”登場時に用意されたAFレンズ群の中の1本『EF 28-7…
2005年発売の初代EOS 5D作例集の第2弾は、1992年発売のズームレンズ『EF 28-105mm F3.5-4.5 USM』との組み合わせです。
2005年に発売された初代EOS 5Dの作例集です。使用したレンズは、1987年発売のこちらも初代のEF 50mm F1.8(Ⅰ型)です。
1961年発売の一眼レフカメラ『ヤシカペンタJ』に用意された標準レンズの作例集第2弾です。 使用カメラ:SONY α7RⅡ
1986年4月に発売されたフィルムカメラ一眼レフ/Nikon F-501と同時に発売されたオートフォーカスレンズ群の中の1本です。
1992年に発売された標準ズームレンズの作例集です。使用したカメラは2006年発売・820万画素CMOSセンサーのCANON EOS 30Dです。
2005年12月に発売された1020万画素CCDセンサー搭載のNikon D200の作例集第4弾です。 組み合わせたレンズは、1995年に発売されたフィルムカ…