西流洗濯日本致申候、西川直樹さん作坂本龍馬が姉の乙女さんに宛てた手紙に「日本を今一度せんたくいたし申候」の一文があります。標題はそこからとられています。銃…
西流洗濯日本致申候、西川直樹さん作坂本龍馬が姉の乙女さんに宛てた手紙に「日本を今一度せんたくいたし申候」の一文があります。標題はそこからとられています。銃…
刀剣男子 笹貫刀剣男子 古今伝授の太刀 ※展示有りですが撮影禁止でした。刀剣男子 日光一文字刀剣男子 へし切長谷部 刀剣男子 同田貫正国
作刀者 同田貫正国(どうだぬきまさくに)後の同田貫上野介加藤清正について朝鮮出兵にも参加し実用的な切れ味の鋭い刀を作刀しました。「正」の一文字は加藤清正よ…
4~5世紀古墳時代に前方後円墳(博多1号墳)があった場所現在はこのようにビルが建てられている。昭和の発掘調査ですでに削平されていて葺石や円筒型埴輪がわずかに発…
福岡社家町協会は福岡市博多区にある日本キリスト教団に属する唯一の教会です。日本キリスト教団は日本最大のプロテスタント教派で様々な伝統や歴史をもつ諸教会の合同…
博多駅商店連合会 表 決戦立花山 田中勇 見送り ワンピース 西川直樹 天神一丁目 表 大乱弘安役 中村信喬 見送り 鬼ヶ島 白水英章 ソラリア …
この記事は書きかけです。東長寺 福岡大仏1992年 写真は東長寺仏殿前のパネルより、大仏殿内は撮影禁止。高井琮玄作 高さ10.8m30㌧ 京都の樹齢2000年…
筑前名所図絵 筑前国續風土記筑前名所図絵 巻の五 御笠郡図左、神功皇后 右、武内宿禰御笠郡の名は現代には地名としては残っていませんが、御笠の名は御笠川や御笠の…
こちらは2009年の2月にありました成田山新勝寺の豆まきの再アップです。16年も前の画像ですが、今も変わらず活躍されています。 天地人のメンバー、成田山である…
怪談乳房榎(かいだんちぶさのえのき)見どころは中村勘九郎の一人三役の早替りです。最後の本水の場面での大立ち廻りは幕間に前方の観客に水よけのビニールを配り勘九郎…
博多区にある金隈遺跡甕棺展示館は約2400年前〜1800年前の弥生時代の共同墓地を発掘当時のまま見学できる施設です。人骨もレプリカではなく当時のもので、王墓…
大相撲九州場所応援ブログ 伊勢ヶ濱部屋にて白鵬(宮城野親方)
このブログは2024年11月に書いたブログのリメイク版です。伊勢ヶ濱部屋を毎年応援していましたが、今年は宮城野親方(元横綱白鵬)が指導されていました。45回…
乗船式典14:00~キャナルシティ博多・サンプラザステージ今年は1Fでは見れなくなっていて、2F以上から撮影していますので携帯では撮影しづらく動画も今一にな…
鴻臚館 北館東門復元イメージ 鴻臚館は飛鳥・奈良・平安時代を通じて外交使節や商人をもてなす迎賓館的な役割をしていて、遣唐使の送迎にも使用されました。同様の施…
本日はルーフオープンデーでした。30年程前に開閉式屋根の福岡ドームが開業した頃は晴れの日はオープンにして、悪天候の日は閉めたままで試合をする予定でしたがなん…
803年伝教大師最澄は1年2ヶ月に及ぶ出航待ちの大宰府で宝満山竈門山寺(竈門神社付近)に籠もり遣唐使船4台の無事を祈り4体の薬師如来をつくりました。帰国後に六…
803年伝教大師最澄は1年2ヶ月に及ぶ出航待ちの大宰府で宝満山竈門山寺(竈門神社付近)に籠もり遣唐使船4台の無事を祈り4体の薬師如来をつくりました。帰国後に…
803年伝教大師最澄は1年2ヶ月に及ぶ出航待ちの大宰府で宝満山竈門山寺(竈門神社付近)に籠もり遣唐使船4台の無事を祈り4体の薬師如来をつくりました。帰国後に六…
葛飾北斎の生涯はドラマ・小説・漫画で描かれる事も多いのですが、そのほとんどが飯島虚心の葛飾北斎伝から引用されています。この本は飯島虚心が北斎死後、40年後に…
黒田家の現当主黒田長高さんを囲む記念写真をチャットGPTで「水戸黄門にしてスタジオジブリ風の絵にして」と指示を出すと、1回目はこうなりました。AIも黒田長高…
1958年、第2次世界大戦戦没者を祀り、世界平和祈念を目的にビルマ(現ミャンマー)政府仏教会と日本の有志により建立。日本でただ一つのミャンマー様式の寺院です…
何の変哲もない携帯に埋もれていた写真を今流行りのチャットGPTでジブリ風に変換してみた。一分もかからずジブリ風に。もう少し若くしてといれると。これ。最初に作っ…
リンゴ・スター&ヒズ・オールスター・バンド あましんアルカィックホール2019.4.10【改訂】
★★★★★✌PEACE&LOVE✌★★★★★ ★追加画像あり★ビートルズの元メンバーが来たのはリンゴスターが最後で今年で5周年です。という事で一日遅れました…
リンゴ・スター&ヒズ・オールスター・バンド あましんアルカィックホール 2019・4・1【改訂】
ビートルズの元メンバーが来たのはリンゴスターが最後で今年で5周年です。という事で一日遅れましたが再度アップします。 リンゴ・スター&ヒズ・オールスターバンドの…
2010年7月記事の再録です。京都は東福寺(JR東福寺駅、京阪東福寺駅より徒歩すぐ)の塔頭、即宗院の特別公開に行ってきました、見た目は寺というより昭和初期の…
【西鉄平尾駅集合】街歩き12000〜14000歩の約10㎞コースです。65歳以上は無料の施設ばかりです。健脚コースになりますが弁当・水筒持参でいけば、リーズナ…
三浦春馬 天外者同窓会 中州大洋映画劇場 2021.12.11
【中洲太陽映画劇場】2021年12月11日に中洲太陽劇場の1日限定「天外者同窓会」特別上映当時の劇場内ディスプレイです。 この特別上映に三浦春馬ファンの妻…
【ロンドンの薩摩留学生】慶応元年6月写真①前列左から・主な業績『森有礼19歳』初代文部大臣『市木和彦24歳』海軍兵学校長『中村博愛25歳』外交官・政治家後列左…
新選組と歩く幕末京都 池田屋騒動 海鮮茶屋池田屋はなの舞【改訂版】
勤王派古高俊太郎は新選組に捕らえられて土方歳三に拷問され御所に放火し天皇を長州に奪還する計画を白状します。 【海鮮茶屋 池田屋 はなの舞】元治元年(1864…
高瀬川周辺は観光客が押し寄せ、春になると桜が満開になります、高瀬川周辺は江戸末期に暗殺が多発しました。土佐藩邸跡があり、龍馬の活動の痕跡がありますが今回は龍…
【戯作 竈門将軍勘略の巻】この本に葛飾北斎が二代目蔦屋重三郎へ宛てた舌代(口上書き)が最終頁に書かれています。 【竈門将軍勘略の巻 舌代】不調法なる戯作つかま…
本日は福岡城桜まつりに合わせて内部公開された伝潮見櫓と二層櫓門下之橋御門の話をします。 【伝潮見櫓】福岡県指定文化財(伝)と言うのはこの櫓が黒田家より移築され…
明智光秀は京都支配の一連で天正7年(1579)丹波・丹後両国を平定します。平定した丹波国に亀山城・周山城を築城し、横山城を改修して福知山城に改名します。ここで…
【福岡城 潮見櫓】城北西部復元された福岡城潮見櫓の一般公開が2025年3月27日より始まりました。さっそく行ってきました。見学者用のスロープもあり(写真右)…
亀山社中や海援隊のルーツ海軍操練所跡 海軍操錬所があった辺り 勝海舟の夢の跡、神戸海軍操練所跡碑ですメリケンパーク方面を向いて建っています。かなり立派な…
坂本龍馬・中岡慎太郎遭難之地 近江屋にて1867・11・15刺客に襲撃され絶命。 土佐脱藩浪士・坂本龍馬は同郷の中岡慎太郎と長州藩・薩摩藩の両藩仲介の大役…
龍馬と歩く幕末京都 坂本龍馬と楢崎龍の幕末ラブストーリー【再録】
龍馬とお龍は1864年に運命的な出会いをしました。 お龍さんの銅像は霧島温泉郷方面の塩浸温泉に建てられています 現在室内にある湯殿に浸かったのではなく、…
城跡でもっとも有名なのは安土城ではないでしょうか、最も有名なのにわずか三年で炎上し解体・移築・放置されています。広大な敷地の石垣、信長本廟と菩提寺の摠見寺(そ…
織田信長は何になりたかったのか?なぜ殺されたのか?本能寺の変の謎は明智光秀の動機と黒幕の存在です。悲劇的な死と謎を残して時代は秀吉により天下統一に向かい織田家…
「桂早之助」の検索ワードでのアクセス数が多く以前にアップした記事を多少画像をアップして再録します。今井信郎の刀の鞘、襲撃時に使用したと伝えられます。龍馬の蝋人…
今回は2024年ルーキーの1年目の成績を検証したいと思います。 【2024年 筥崎宮 必勝祈願祭】 左から、前田悠伍・岩井俊介・廣瀬隆太・村田賢一・澤柳亮…
【九州国立博物館の断面図】九州国立博物館の中2階には地震時に2階以上の建物の揺れを減少させる免震層があります。図の赤い部分が中2階の免震層です、2階の収蔵庫…
【環濠】板付遺跡は縄文時代から弥生時代の二重の環濠に囲まれた集落です。掘ったあとの土を盛り土手としています。写真中央の掘り残してある道は集落への出入り口となっ…
2012.9.29城島引退試合 鳴尾浜球場観戦記 OB戦記念
【2025年3月23日に行われたOB戦を記念して再録】城島引退試合が鳴尾浜球場で行われました、大変な来場客数で5千人以上は来ていたでしょうか、普通の2軍戦は5…
2019.7.6 ほっともっとフィールド神戸 「熱男祭り!」
明日30日はOB戦という事で5年前のオリックス戦の再録です、たった5年のようですがメンバーは様変わりしています。ほっともっとで2019年最後のホークス戦が行わ…
弥生時代は福岡県春日市に奴国があり、周辺には当時のテクノクラートが集合していました。青銅器、鉄器、ガラス等を生産していました。 【奴国の丘歴史資料館】魏志倭人…
九州国物立博館特別展「はにわ」より【挂甲の武人 彩色復元】2023年に文化財活用センターが制作した東京国立博物館所蔵の国宝・挂甲の武人のレプリカ。蛍光X線調査…
宝満山とは言えこの六所宝塔跡までは車でもいけます。竈門神社に登る山道にあります。伝教大師最澄が遣唐使として唐に渡る際に大宰府で出港待ちで滞在された折に企画され…
【和田毅引退試合記念2024再録】ソフトバンクホークス優勝パレード
小久保監督 山川穂高・柳田悠岐 石川柊太・牧原大成・中村晃 和田毅・甲斐拓也・有原航平大関友久松本裕樹・柳町達リチャード 東浜巨
【和田毅引退試合記念2010年再録】ホークス優勝パレード! カイ君も登場
11月20日に明治通りの呉服町交差点スタートの優勝パレードです パレードにはソフトバンクのCMでおな…
【博多街歩きで桜の花満開の下で想いを伝える💛デートプラン】住吉神社スタートで途中ハートマークや幸運・開運アイテムを見つけながら、東長寺にたどり着き満開の桜の下…
本日は尼崎競艇場にてノムさんのトークショーがありました清原さんのトークショーの予定が例の薬物疑惑で中止になり代替でノムさんが来られました、日本球界で史上No1…
【ドジャース開幕戦記念】ホークスVSマリーンズ開幕三連戦 2023年4月2日【再録】
2023年4月2日ホークスVSマリーンズ戦は先発はホークス東浜巨、マリーンズは美馬学でした。試合はホークスが沖縄リレーで勝利、開幕3連勝でパリーグ一位発進と…
ドジャース開幕戦記念 佐々木朗紀 2023年4月2日ペイペイドーム【再録】
佐々木朗希選手はペイペイドームでの開幕3連戦には登板せず、ZOZOマリンで今期初登板に向け調整をしていました。全体練習では軽めの調整でランニングとストレッチだ…
江戸時代後期の筑前名所図絵です。この本には『水城長堤』も描かれています。この水城東門の礎石は奥村玉蘭の筑前名所図絵に『鬼の硯石』と題して描かれています。東門ル…
『白村江の戦い』は飛鳥時代後期に百済と日本の連合軍と唐と新羅の連合軍が朝鮮半島の白村江で戦い日本は敗れて、百済は滅亡しました。その戦いの後に日本は新羅、唐が日…
本実は曲水の宴に来ましたが、あいにくのどしゃぶりになりました。太宰府天満宮参道は日曜ともなると渋谷の交差点のようになります。まず揚子江の豚まんを購入。400円…
今月リニーュアルオープンした『井尻HANAKO食堂』をご紹介します。まずはウェルカムゲートから、もともとお庭デザインの専門家ですので丹精を凝らした庭は必見です…
『無料でできる船乗り込み応援うちわ』写真等は肖像権が発生しますので使いません。船乗り込み用で劇場内ではもちろん使えません。あくまで素人の手作りです。 ①表面の…
『無料でできる船乗り込み応援うちわ』写真等は肖像権が発生しますので使いません。船乗り込み用で劇場内ではもちろん使えません。 ①表面の作成・マイクロソフトのコン…
博多座で2月4日からありました『朧の森に棲む鬼』の観劇日記の総集編です。私は歌舞伎が好きでよく観劇しに行くのですが、歌舞伎NEXTは初めて観劇しました。ストー…
今話題の福岡市天神のマイクラの木です。本当の名称は「ピクセルツリー」と言います。建設中のワン・フクオカ・ビルの角にありかなり目立っています。まだキューブに番号…
【和布刈神社】鳥居をくぐり抜けると以前は無かった、近年奉納された雛人形石像珍しい男女に別れたおみくじ。狛獅子より関門橋を望む燈籠がありますがその近辺で毎年旧暦…
世界平和パゴタは門司港駅からバスで和布刈公園で下車徒歩20分、和布刈公園まで坂道をのぼりますので門司港駅から山頂のパゴタまでタクシーが楽です。門司港和布刈公園…
朧の森の鬼でもまた博多座に来られたのを記念しまして編集して再録します。 今回の演目『東海道四谷怪談』のチケットも取れまして、船乗り込みも見ました。尾上松也さん…
近場にも福岡動植物園がありますが、やぎと一緒に飼育されていてヤギに意地悪されてなかなか出てこない為に遠方の大牟田動物園までいきました。大牟田動物園には、羊の絵…
2024年2月櫛田神社豆まき神事 松本幸四郎さん 市川染五郎さん 博多座
このブログは去年を思い出してもらうために編集して再録しています。 今年も松本幸四郎さん、市川染五郎さんが来られました。去年も寒かったものの今年は更に寒いです。…
博多座の初日公演に先立ちまして、本日9:40分より博多座入口大階段前にて『朧の森に棲む鬼』の主要出演者11人の初日挨拶がありました。 …
【あお】オス15才 【ゆずは】メス22才【わかば】メス4才【ゆずは】福岡市動植物園ではミャンマーより2024年7月にアジアゾウ4頭を受け入れましたがそのうちメ…
西鉄福岡駅より新天町に向かい左側のアーケードをまっすぐ行き、突き当りの三階に新天町の組合員の食堂があります。一般の人も利用可で食堂の壁面に岡本太郎直筆の書があ…
筑前名所図絵 筑前国續風土記筑前名所図絵 巻の五 御笠郡図左、神功皇后 右、武内宿禰御笠郡の名は現代には地名としては残っていませんが、御笠の名は御笠川や御笠の…
少弐景資は元寇で活躍した言わば国を救ったヒーローですが、北条時宗が亡くなった後の権力争いに巻き込まれ、岩門城の戦いで敗死しました。少弐景資にとっての地雷は安達…
10分で解かる蒙古襲来絵詞シリーズ第4弾です。前回のおさらいから始めます、鷹島掃討戦に向うための季長の船が遅れて、なんとか嘘をついてまで船を調達します。 …
書きかけ順次記入します。 さて二回目となりました10分で解る蒙古襲来絵詞です。文永の役で先駆けをしたのに恩賞を貰えない竹崎季長は鎌倉まで行き幕府の御恩奉行「安…
大河ドラマで「べらぼう」が始まりましたが初回より衝撃的なシーンがありました。遊郭で病死した遊女が投げ込み寺で墓堀人に衣服を剥ぎ取られて埋められるシーンです。本…
ラッコのリロくん 追悼ブログ マリンワールド海の中道 2025年1月25日
本日ラッコのリロ君が亡くなりました。日本国内で飼育されている唯一のオスのラッコでした。ラッコで17歳という高齢でした。また国内にはリロ君合わせて3匹しかいなか…
NHKあさイチで紹介されていました。 このブログで以前投稿した記事の再録です。海の中道マリンワールドには日本で三頭だけしか飼育されていないラッコが一頭います。…
正月に竈門神社へ行くには、竈門神社行きの無料バスが天開稲荷神社過ぎた場所に西鉄臨時バスが出ています(1〜3日)。通常のコミュニティバスは運休してます。大宰府天…
書きかけ記事 順次記入します。
【亀山上皇塑像】福岡美術館蔵山崎朝雲の亀山上皇像は西洋の銅像の制作過程を参考に制作されました。まず粘土で制作し原型からひな形の塑像を作りました。その像は次に星…
【海元寺】浄土宗鎮西派開山 大蓮社岌山上人 1396年このお寺も黒田長政公が筑前に入国された頃に福岡城の防衛ラインの一角として当地へ千代町から移設されました。…
博多区にある一行寺は、昭和期に活躍した夢野久作のお墓があります。門を入ってすぐ左にあり、敷地内の別枠の一等地にあります。「ドグラ・マグラ」と言えば思い出すかも…
2024年の博多祇園山笠では今年話題のNHK「光る君へ」に因んだ飾り山笠が展示されました。 【刀伊入寇隆家勲】といにゅうこうたかいえのいさお 人形師 川崎修一…
書きかけ文書です。 世間は元寇文永の役から750年という節目で11月~12月はイベントやシンポジウム、講座が目白押しでした。そんな中誰も注目しないのですが、今…
松林博多年行司出仕 松囃子 三福神 稚児舞 仙厓 松囃子 通り物の図 松囃子 帰路酔態の図 松囃子 客の図
博多区にある櫛田神社には摂社として夫婦恵比須神社があります。12月2・3日には夫婦恵比須神社大祭があります。本日は初日の2日で雨の中多数の方が受付のテントに並…
幕内優勝 琴櫻 14勝1敗同点決勝 豊昇龍 13勝2敗新大関 大の里 9勝6敗敢闘賞 隆の勝 11勝4敗技能賞 若隆景 10勝5敗殊勲賞 阿炎 11勝5敗
「ブログリーダー」を活用して、大江戸おやGさんをフォローしませんか?
西流洗濯日本致申候、西川直樹さん作坂本龍馬が姉の乙女さんに宛てた手紙に「日本を今一度せんたくいたし申候」の一文があります。標題はそこからとられています。銃…
刀剣男子 笹貫刀剣男子 古今伝授の太刀 ※展示有りですが撮影禁止でした。刀剣男子 日光一文字刀剣男子 へし切長谷部 刀剣男子 同田貫正国
作刀者 同田貫正国(どうだぬきまさくに)後の同田貫上野介加藤清正について朝鮮出兵にも参加し実用的な切れ味の鋭い刀を作刀しました。「正」の一文字は加藤清正よ…
4~5世紀古墳時代に前方後円墳(博多1号墳)があった場所現在はこのようにビルが建てられている。昭和の発掘調査ですでに削平されていて葺石や円筒型埴輪がわずかに発…
福岡社家町協会は福岡市博多区にある日本キリスト教団に属する唯一の教会です。日本キリスト教団は日本最大のプロテスタント教派で様々な伝統や歴史をもつ諸教会の合同…
博多駅商店連合会 表 決戦立花山 田中勇 見送り ワンピース 西川直樹 天神一丁目 表 大乱弘安役 中村信喬 見送り 鬼ヶ島 白水英章 ソラリア …
この記事は書きかけです。東長寺 福岡大仏1992年 写真は東長寺仏殿前のパネルより、大仏殿内は撮影禁止。高井琮玄作 高さ10.8m30㌧ 京都の樹齢2000年…
筑前名所図絵 筑前国續風土記筑前名所図絵 巻の五 御笠郡図左、神功皇后 右、武内宿禰御笠郡の名は現代には地名としては残っていませんが、御笠の名は御笠川や御笠の…
こちらは2009年の2月にありました成田山新勝寺の豆まきの再アップです。16年も前の画像ですが、今も変わらず活躍されています。 天地人のメンバー、成田山である…
怪談乳房榎(かいだんちぶさのえのき)見どころは中村勘九郎の一人三役の早替りです。最後の本水の場面での大立ち廻りは幕間に前方の観客に水よけのビニールを配り勘九郎…
博多区にある金隈遺跡甕棺展示館は約2400年前〜1800年前の弥生時代の共同墓地を発掘当時のまま見学できる施設です。人骨もレプリカではなく当時のもので、王墓…
このブログは2024年11月に書いたブログのリメイク版です。伊勢ヶ濱部屋を毎年応援していましたが、今年は宮城野親方(元横綱白鵬)が指導されていました。45回…
乗船式典14:00~キャナルシティ博多・サンプラザステージ今年は1Fでは見れなくなっていて、2F以上から撮影していますので携帯では撮影しづらく動画も今一にな…
鴻臚館 北館東門復元イメージ 鴻臚館は飛鳥・奈良・平安時代を通じて外交使節や商人をもてなす迎賓館的な役割をしていて、遣唐使の送迎にも使用されました。同様の施…
本日はルーフオープンデーでした。30年程前に開閉式屋根の福岡ドームが開業した頃は晴れの日はオープンにして、悪天候の日は閉めたままで試合をする予定でしたがなん…
803年伝教大師最澄は1年2ヶ月に及ぶ出航待ちの大宰府で宝満山竈門山寺(竈門神社付近)に籠もり遣唐使船4台の無事を祈り4体の薬師如来をつくりました。帰国後に六…
803年伝教大師最澄は1年2ヶ月に及ぶ出航待ちの大宰府で宝満山竈門山寺(竈門神社付近)に籠もり遣唐使船4台の無事を祈り4体の薬師如来をつくりました。帰国後に…
博多祗園山笠の三連投です。本日は集団山笠見せです。一番 大黒流二番 東流 三番 中洲流 三番 中州流 六番 恵比須流 七番 土居流
合図にかかわらずスタートした時点から時間を計ります。明治38年の追い山ならしの時、福神流が合図を待っていると時計係が太鼓と雷鳴を聞き誤って山留の竿を上げ、…
土居流 忠勇無双漢 小野鎮幸中村弘峰さん作小野鎮幸は立花宗茂の家臣で槍の名手です、関ヶ原以降は加藤清正の家臣となりました。この方の子孫には世界的に超有名な方が…
乙丑の獄より、来年は160年と言う節目を迎えまして、筑前勤皇党メンバーのお墓について場所とお参りができるかの一覧を作りました。掃苔(そうたい)とは墓を巡りコケ…
今回の演目『東海道四谷怪談』のチケットも取れまして、船乗り込みも見ました。尾上松也さんや右近さん、彌十郎さんや人間国宝の中村梅玉さん等13人が10隻の手…
吉野ヶ里歴史公園はJR吉野ヶ里公園駅で降りて徒歩15分です。麦畑が広がっていて高いビルもなく歩くのも気持ちがいいです。去年発見された石棺墓は今回の公開後に埋…
開運巡りスタート地点本殿・拝殿に参拝後に開運巡りスタート! ①古代力士像開運・立身出世古代力士像・正面のチェーンが…
ドジャース対ダイヤモンドバックス戦を見ようとABEMAをつけると、ハチが群れる異常事態で試合開始が遅れていました。途中試合中止の可能性もあるなか、場内にレット…
本日は昨日(4月27日)にありました福岡市東区花火大会についてのレポートです。動画はフィナーレの1分を特にアップしました。最後の1分は見どころです。花火観覧の…
今年は4月20日〜21日で一般公開された王塚古墳に行ってきました。去年は抽選にはずれてやっと見ることがでぎした。 JRの桂川駅は彩色古墳のイメージのデザインを…
本日は二日市駅より徒歩30分程の武蔵寺に行きました。駅より往復でウォーキングに丁度よい距離です。お寺の縁起によりますと、初代の藤原虎麻呂の建立、伝教大師最澄の…
今回は博多のパワースポット、住吉神社をご紹介します。福岡市有形文化財の能楽殿は後日機会があれば記事にします。 随神門表参道より随神門を望む写真です、参道の中央…
本日は菅原道真が天に無実を訴えた天拝山に登ってきました。標高は257mで特別な装備もいらない低山です。高齢者や子供も気軽に登っています。頂上は福岡ドームや福岡…