ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
春の石勝線・根室本線 ⑧_根室駅_2025年4月
昨晩の夕食は北海道の海の幸を堪能しようとホテル近くの回転寿司へ行きましたが満席で順番待ちの人も多く断念して向いのコンビニで夕食と朝食を調達。翌朝のホテル出発は春ダイヤ改正で根室駅始発が8:27発に変更された為ゆっくりで間に合います。 部屋から根室駅方向の眺
2025/05/28 19:40
春の石勝線・根室本線 ⑦_夜の根室駅_2025年4月
ここまで乗車した車両は折返し釧路行の最終列車となります。 終着駅感が漂います 只今の気温は6℃ 運転士さんが出発の準備中 待合室では20名程がお待ち 駅舎正面 改札が始まり 皆さん乗車された模様 待合室は空っぽに 釧路行の最終列車が発
2025/05/26 19:00
春の石勝線・根室本線 ⑥_茶内駅⇒根室駅_2025年4月
短い時間ですが構内を見学します。 駅舎全景 玄関にはルパン三世と峰不二子 漁師姿の銭形警部 構内踏切より望む 釧路行が入場します 上り下り両列車が交換し出発 釧路行より1名下車された模様当駅でご同好らしき2名が下車し釧路行で折り返されて行き
2025/05/24 21:00
春の石勝線・根室本線 ⑤_釧路駅⇒茶内駅_2025年4月
この先の釧路駅~根室駅間は花咲線と言う愛称が付いています。意外にも学生さんの乗車はなく地元客と観光客のみの模様です。 釧路駅を出発 最初の停車駅は東釧路駅当駅で学生さん十数名が乗車後部デッキにも来られましたので後部展望を諦めて後部座席へ移動し車窓を眺
2025/05/22 14:10
春の石勝線・根室本線 ④_釧路駅で乗換え_2025年4月
大勢の乗客が下車されます。ここまでの各駅での下車客の比率は釧路駅:帯広駅:その他 としておよそ 6:3:1 でしょうか。私も当駅で根室行に乗換えます。 皆さん改札口へ 行先表示も既に札幌に切替済 奥に停車中の根室行が見えます 改札口 防寒扉
2025/05/20 08:40
春の石勝線・根室本線 ③_特急おおぞら5号(帯広駅⇒釧路駅)_2025年4月
おおぞら5号は帯広駅を発車。 隣に停車中は池田行 市内の高架線を進みます 十勝川を渡り 利別駅を通過 池田駅に到着 1名が下車されました 左手にワイン城 47年前に友人達と訪問し ステーキとワインを頂きました 常豊信号所 上り特急おお
2025/05/18 17:10
春の石勝線・根室本線 ②_特急おおぞら5号(南千歳駅⇒帯広駅)_2025年4月
南千歳駅で乗車する方は意外に少なく5~6人程度でしょうか。 最後部の5号車に乗車します 札幌行の特急北斗が到着 8分程遅延ですあちらは多くの方が下車皆さん空港利用者の様です。 列車は出発し千歳線と別れます 乗車率は6割位でしょうか 直ぐに市街
2025/05/15 09:30
春の石勝線・根室本線 ①_新千歳空港⇒南千歳駅_2025年4月
4月の乗り鉄は前回の大分、熊本に続いて宮崎方面を考えていましたが昨春の北海道周遊時に急用が発生して根室へ行けなかった事や北海道では4月の航空機や宿の予約が比較的容易で料金も若干安くなるので宮崎周遊は次回としました。前回のブログから続きます。スカイマーク173
2025/05/13 13:40
神戸空港_国際線チャーター便就航_2025年4月
神戸空港にて2025年4月18日新たに第2ターミナルがオープンし国際線チャーター便が運航開始です。 第2ターミナルへは1階より 第1ターミナルの西側 少々離れています 第2ターミナル入口大勢の報道関係者が取材に来てます。 奥がチェックインカウンター
2025/05/11 19:50
冬の瀬戸内味覚旅(岡山,鞆の浦,日生)_2025年2月
今回の冬の家族旅行は瀬戸内へ車での移動となります。まづは岡山・後楽園へ近くのホテルのレストランで昼食。 特製えびめしと有頭海老フライ 晴寿司(岡山寿司)寒いので見学はさっと済ませて福山・鞆の浦へ。今回滞在するホテルは5年前にもお世話になっています。
2025/05/10 11:20
豊肥本線・豊後竹田駅⇒大分駅_2025年3月
駅へ戻りホームへ上がります。既に大分行は2番線に停車中ですが乗降口が未だ開いませんのでホームを散策します。 ホーム端に説明板の様なものが 左手の崖に滝が有るそうで 落門の滝との事 良く見えませんでしたが 運転士さんが来られ 扉が開きました
2025/05/08 11:30
岡城跡・豊後竹田駅を下車_2025年3月
特急を利用したので豊後竹田駅には1時間程早く到着しました。時間もあり折角ですので市街地散策を予定変更して岡城跡に登城します。 入口へはタクシーで 入口駐車場に到着 こちらで入城料を支払い 登って行きます ルートはこんな感じです岡城跡のHPより抜粋
2025/05/06 15:10
肥後周遊 (17)_豊肥本線・豊後竹田駅へ_2025年3月
列車は宮地駅を出発します。 再度山岳地帯へ 登って行きます トンネルを潜り波野駅を通過 標高は754mで鉄道駅で九州最高 続いて滝水駅を通過し 間もなく豊後(大分県)に入ります 立派な駅舎が見えてきて 豊後荻駅に到着 公共施設に併設
2025/05/05 08:35
肥後周遊 (16)_豊肥本線・肥後大津駅⇒宮地駅_2025年3月
前面展望を楽しみたい所ですが如何せん前面窓と乗降扉窓のガラス汚れが酷くて逆光では真っ白となりまともに見えません。撮影画像もその辺りはご容赦下さい。九州横断特急1号が発車 瀬田駅を通過 左側より線路が迫り 立野駅へ入場します 立野駅に到着 南阿蘇
2025/05/03 12:40
肥後周遊 (15)_豊肥本線・肥後大津駅_2025年3月
肥後大津駅では宮地行に乗換えますが隣に停車中のキハは回送列車の表示。乗換え案内の放送も無いので駅員さんに聞いてみる事にしました。 構内踏切を渡り 改札口へ次の豊後竹田方面の列車は九州横断特急・大分行との事。豊後周遊計画時の改正前時刻表で今回の旅行も調
2025/05/01 14:30
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、のんびりはんさんをフォローしませんか?