エネファーム燃料電池の発電量を毎日公表しながらいかに電気代を抑えるかを実践しています。
メーカーのパンフレットには書かれていないエネファームの本当の実力を毎日公表しようと思います。計測数値がエネファームにとってプラス材料になるかマイナス材料になるかわかりませんがとにかく事実を公表します。 これから建築を計画されている方は是非参考にして頂ければと思います。
今年は異例の5月中の梅雨入り。町田は朝から雨が降っています。それでも太陽光パネルは発電しています。天気に左右されないエネファームもコンスタントに発電をしてくれてあと一歩で自給率100%・・・さらに売電も期待出来そうです。あわてて部屋中の照明を消してもまだまだですね・・・降雨時の電力セーブ方法の再検討が必要です。5月28日梅雨入り雨降りでも発電中
太陽光設置後初めての一ヶ月分のデータがでました。東電から購入分552kw14135円東電へ販売335kw13065円差し引き1070円でした。ちなみに昨年の同月は1149kw購入してました。実感として先月が1664kwで39632円だったのが552kwで差し引き分1070円の電気代でした。驚異的な減少です。太陽光発電は可能な限り大容量を設置し、また日ごろの電気の使用量が多いところほど減少のインパクトが大きいのがわかります。太陽光発電は絶対お奨めです。www.e-myhome.netもご覧ください。売電335kw使用量552kw前年比48%の使用量
「ブログリーダー」を活用して、ダーウィンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。