chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
QC検定受験サイト https://qc-kentei.livedoor.biz/

日本初「QC検定受験アドバイザー」のサイトです。

70点以上で合格を目指した効率的な勉強方法等をサポートする日本初「QC検定受験アドバイザー」のサイトです。

山田ジョージ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/03/25

arrow_drop_down
  • 3級試験を効率的に合格するには

    この3級試験を受験するみなさんへ多くの受検者は、初めて学ぶ「平方和」「分散」「標準偏差」などの語 句の意味を完璧に理解しようとするあまり、その深みにはまって、その結果、途中で勉強を止めたり、受検日までに試験範囲すべてを網羅することができなかったりして、不合

  • 2023年9月3級試験解説まとめ

    令和5年の9月3級試験について、基本知識を理解していれば、合格できるかどうか検証してみました。また、基本知識を習得するのに10時間とします。試験問題数は、全体で、101問で、手法分野からは、52問、実践分野からは49問です。前回の記事でも投稿したのですが、何故50問、5

  • 2023年9月3級試験解説(4)

    2023年9月3級試験解説で4回目になります。問9~問16までは、「品質管理の実践」として、出題されました。合計49問題数。何故50問題にしないのかと、違和感があります。また、全体の問題数が101で、半端な数になっているので、これも100問とすれば、きっ

  • 2023年9月3級試験解説(3)

    2023年9月3級試験解説の3回目です。【問5】散布図と相関係数から、5問の出題でした。(23)横軸1の時縦軸2,横軸2の時縦軸3のグラフはイとなる。(24)横軸1の時縦軸19,横軸19の時縦軸2のグラフはエとなる。(25)横軸10の時縦軸12,横軸12の時縦軸14のグラフはアとな

  • 2023年9月3級試験解説(2)

    【問3】ヒストグラムからの出題で、ヒストグラムの作成手順を問う内容で、受験生の皆さんは、対策をとられていな項目だったかと。テキストはp113~119に記載してありますので、参考にしてください。それでは、設問毎に解説します。(10)測定単位は、例えば表3.1 6.14 6.1

  • 2023年9月3級試験解説(1)

    2023年9月の3級試験の解説をします。では、【問1】は「チェックシート」に関する問題で、拙著の「QC検定3級テキスト&問題集」のp107~p113に記載内容を理解すれば、5問全問正解できた内容(1)どこの箇所に不適合品が発生しているのか調べるために、チェックシート

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山田ジョージさんをフォローしませんか?

ハンドル名
山田ジョージさん
ブログタイトル
QC検定受験サイト
フォロー
QC検定受験サイト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用