50代にして英検1級・通訳案内士試験合格。しかしまだまだ通過点。あわてず、めげす、マイペース学習記録
表面的な結果だけに目が向けられ、肝心な中身は、国も会社も全く当てにならない昨今ですが、現実もそれはそれとして、折り合いをつけながらも、あせらず、ゆっくり、自分らしく、日々の少しずつの学習記録、思うことなどを書いていきます。
少しは涼しくなってきたかと思ったら、また台風が熱風を運んできて、暑い日です。今年は毎週のように台風が来て、ちょっと異常です。さて、『TIME』のカバー・ストーリーだけを読むことにして、6月24日号、7月1日号、7月8日号の3冊を読みました。カバー・ストーリーの内容は、それぞれ香港の容疑者の中国引き渡しに反対するデモの過熱、2期目の大統領選に自信を深めるトランプ大統領、スペインバルセロナのサグラダ・ファミリア教会の工事再開の様子、でした。カバー・ストーリーだけならば1週間で3冊ぐらい読めるので、1~2か月後には最新版にキャッチアップしそうです。さらに半藤一利さんの『B面昭和史』を読みました。600ページ以上の大著ですが、1週間ぐらいで読めました。半藤一利さんというと、80歳を優に過ぎてもかくしゃくとしてお元気で、...最近の学習状況
9月に入ったというのに、まだまだ暑い日が続いていますね。今年の夏は酷暑の上、僕は仕事の関係で、8月中旬にイギリスの大学から教員・学生が夏休みを利用したサマープログラムの共同研究で来学する受け入れで、お盆休みはまったく取れなかったので、非常に疲れました。(代わりに9月9日~13日まで1か月遅れの夏休みをとりますが。)忙しかったので、『TIME』の読破は言うに及ばす、英語の学習の時間はここ1か月、まるで取れていません。またブログの記事の更新も1か月以上していません。現在読んでいる『TIME』は6月3日ー10日合併号です。3か月以上『TIME』を溜めてしまいました。『TIME』は定期購読しているので、定価よりも安いとはいえ、それでも相当高いので、3か月分を捨ててしまうのももったいない。そこで、この3か月分の『TIME...溜まった『TIME』をどうするか?
「ブログリーダー」を活用して、終生30歳さんをフォローしませんか?