chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
『資本論』に書かれていること http://blog.livedoor.jp/mel_fake/

資本論のあらすじを読み解くサイトです。

『資本論』の中身を理解するのは容易じゃありません。しかし、マルクスが『経済学批判』「序言」で述べている”マニュアル”をよりどころにすれば、比較的容易にそのあらすじが理解できると思います。新しい資本論の読み方の提案です。

tabtab
フォロー
住所
紀美野町
出身
南大隅町
ブログ村参加

2010/03/08

tabtabさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,042サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
経済ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,595サイト
経済学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 138サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,042サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
経済ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,595サイト
経済学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 138サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,042サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
経済ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,595サイト
経済学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 138サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 今年は何を?

    今年は何を?

    20190127「資本論」に関する本ブログの記事は、”資本論には何が書いてあるの?”という素朴な疑問に簡潔に応えることを目標に書かれています。もっと簡単に言えば、資本家的生産様式ま

  • 絶対的剰余価値の生産と相対的剰余価値の生産 再掲

    絶対的剰余価値の生産と相対的剰余価値の生産 再掲

    2010年03月19日 (3/23 更新、20121217再更新、2014/07/25一部修正更新、2015/06/14一部追記、2016/12/02一部加筆。) 資本論の内容を正確に理解するためには、その議論の展開の仕方、あるいはあらすじについて仮説を設けることが必要ではないかと常々考えています。私の資

  • 資本論第1巻冒頭パラグラフの訳文について

    資本論第1巻冒頭パラグラフの訳文について

    どんなテキストでも、最初の書き出しの部分は書き手にとっても、読み手にとっても大事な部分である。資本論は次のように始まっている。”Der Reichtum der Gesellschaften, in welchen kapitalistische Produktionsweise herrscht, erscheint als eine "ungeheure Warensamml

  • 更新案内 ”利潤率の傾向的低下の法則”について

    更新案内 ”利潤率の傾向的低下の法則”について

    20170514上記の記事に手を加えました。どうかご覧下さいますように。

  • 更新案内 ”絶対的剰余価値の生産と相対的剰余価値の生産”

    更新案内 ”絶対的剰余価値の生産と相対的剰余価値の生産”

    「絶対的剰余価値の生産と相対的剰余価値の生産」の記事、一部加筆しました。2016/12/02

  • ”利潤率の傾向的低下の法則”について

    ”利潤率の傾向的低下の法則”について

    20160711初稿 20170514:加筆修正もうずいぶんと長い期間に亘ってまともな記事を書いておりませんのに、このサイト及び関連サイトを訪ねて下さっている方がわずかながらいらっしゃいます。こころからお礼を申し上げます。さて、すでにいくつかの記事で述べたように、マルク

  • 図・第1巻と第2巻との照応関係 再修正

    図・第1巻と第2巻との照応関係 再修正

    ホ-ムペイジ:『資本論』のあらすじ に掲載の図・第1巻と第2巻との照応関係のなかの不等号の向きを変更(訂正)しました。20160529

  • "資本論のあらすじ” 二つの図をそれぞれ部分修正

    "資本論のあらすじ” 二つの図をそれぞれ部分修正

    "資本論のあらすじ”というホ-ペ-ジに掲げています二つの図、 図・第1巻と第2巻との照応関係、及び 図・資本論(全3巻)のシナリオ構造それぞれについて部分的修正を施しました。ご覧下さいますように。この修正は、資本論第1巻は基本的に3つの部分から構成されている

  • 根本的誤解の解消?? 第2章交換過程の論理的位置に関連して

    根本的誤解の解消?? 第2章交換過程の論理的位置に関連して

    20140924修正・追記最近、「資本論」第3巻の話の流れを掴もうとして、現行版テキストを読んだり、新MEGA(3巻関連)をながめたりしているのですが、なかなか思うように事は運びません。そうするなかでしばしば思うのは、第3巻

  • memo 第1巻第1篇第2章交換過程について

    memo 第1巻第1篇第2章交換過程について

    この章は同篇第1章第3節の価値形態論で述べられている商品の交換関係または価値関係との対照で、交換過程が定義されている章と理解すべきかも知れない。 詳細は後日。20140131

  • homepage; ”資本論のあらすじ”を再開

    homepage; ”資本論のあらすじ”を再開

    20131221”資本論のあらすじ”をなし崩し的に再開しました。何のための一時閉鎖であったのか?? 今となっては意味不明に・・・。かわり映えしないサイトですが今後ともよろしく。最近、資本論第1巻第1篇第3章と同第2篇第4章第1節の私家版・日本語訳を追加しました。

  • 第1巻第1篇第3章貨幣または商品流通 私家版・日本語訳

    第1巻第1篇第3章貨幣または商品流通 私家版・日本語訳

    20131218表題の翻訳原稿を、”『資本論』のあらすじ"にupしました。 

  • 第1巻第2篇第4章第1節資本の一般的定式

    第1巻第2篇第4章第1節資本の一般的定式

    20131202 上記部分の翻訳原稿を”資本論のあらすじ”にupしました。ご笑覧下さい。

  • 資本論--これまでの考察のまとめと反省

    資本論--これまでの考察のまとめと反省

    表題の記事をblog:日本社会の経済的再生のために にupしました。

  • 『資本論』のあらすじ 改修のため一時的に閉鎖します。

    『資本論』のあらすじ 改修のため一時的に閉鎖します。

    暑中お見舞い申し上げます。毎日暑いですね。この暑さの中で資本論を読むのはどうかと思います。例のくどくて息をつかせないマルクスの文章とこの暑さ、二つ合わさったらたまったものじゃありません。今の時期に資本論を読むのは、愚の骨頂、下手したら頭を壊します。夏も過

  • Zirkulation、英語ではCirculation 「循環」

    Zirkulation、英語ではCirculation 「循環」

    Zirkulation、Circulation、「循環」と聞いてまず想い浮かぶ言葉: 「血の循環」心臓に始まり心臓に終わる血の「循環」。そのように「循環」とはある出発点にはじまり、出発点と同じ場所を終点とする"あるもの"の運動を意味する言葉である。もちろん、Zirkulation、Circulat

  • 『資本論』の誤訳 その2

    『資本論』の誤訳 その2

    2013 0419Zirkulationを循環ではなく流通と訳す誤り。第3巻第5篇第21章、352(原書)頁。 Betrachtenwir zunächst die eigentümliche Zirkulation des zinstragenden Kapitals. Es

  • 『資本論』、マルクス・エンゲルスが遺した未解決問題

    『資本論』、マルクス・エンゲルスが遺した未解決問題

    表題の記事を“日本社会の経済的再生のために”にupしました。さほど新鮮味のある内容ではなく申し訳ありませんが、ご笑覧くださいますようお願いいたします。20130405 表題を変更して20130407更新、20130409再更新

  • 図・資本論第1巻と第2巻との照応関係(概略)を更新

    図・資本論第1巻と第2巻との照応関係(概略)を更新

    表題の通り。ここをクリック。 20130329

  • 資本論第1巻と第2巻との照応関係(概略)

    資本論第1巻と第2巻との照応関係(概略)

    表題の図を“『資本論』のあらすじ”にupしました。

ブログリーダー」を活用して、tabtabさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tabtabさん
ブログタイトル
『資本論』に書かれていること
フォロー
『資本論』に書かれていること

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用