chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 文字だけだからこそ、気をつけたいこと。

    ネット上でのやり取り、言葉の使い方 という部分で 何度も似たようなことを書いていますが ================== ネット上、って気をつけていないと 「すさんでしまう」 そういう場所が多くあります 私が、すごく人としても 怖いなあ、なんなんだろう 自分っていうものを出さないから こんなことをかけるのかなあ って思うところが いわゆる掲示板の書き込みです ================= 変換をおかしく(正確でない、という意味合い)して 表記すれば、何を書いてもいい くらいに私には見えるのですが ..

  • 著作権について

    ブログを更新する上で 非常に難しいのが 著作権の問題という部分があります 場合によっては普通に動画を貼るだけでも 著作権を侵害してしまうこともあるのです^^; ====================== 著作権も、時と場合によって 非常に難しい部分があるんです サイトからの引用や、写真でも 基本的には サイト運営者から許可を取らなくてはいけません 音楽、写真、動画、サイトのコンテンツなど とにかく 「自分以外の人が造ったものに対する」部分には 十分に注意をしなくてはなりません =============..

  • 見たくないものを見せない。フィルタリング

    やっとSeesaa復帰しましたね 安心して投稿出来ます^^; ==================== 最近気づいたことなのですが フィルタリング,という言葉を 知らない親御さんが多かったので ちょっとフィルタリングについて私なりの 見解とか意見をまとめさせていただきます ==================== 特に、親御さんの年代の方に多いのですが 本当に、フィルタリング、ということを 知らない方が思っていた以上に 多かったんです。 ちょっとびっくり。。 パソコン、携帯ともに 最近、低年齢化が進んでいますね あまり見せ..

  • 言葉の使い方に気をつけよう

    ブログを書く、日記を書く、普通にしゃべるときも すべてに置いていえることなのですが 言葉の使い方には気をつけましょうね^^ ===================== 日本語は、どうしてもあいまいな表現になってしまったり 比喩を使ったりするため 英語とは違った、微妙なニュアンスが多かったり また、似ているような意味合いになってしまう言葉なのに よく考えると逆の意味になってしまう そんな言葉が存在します ==================== 例えば 「あなた」(相手)の方がしてくれたことで起こる事なのですが この表現を ..

  • 浅く広く、か、狭く深く、か?

    色々感じることがあるかもしれませんが 私の場合は、どちらかというと 波風をあまり立てるのは好きなほうじゃありません ================ 物事に、さまざまな 「信念」があるのは悪いことだとは ぜんぜん思いません 私も仕事では、自分の信念を 曲げるようなことはほとんどありません しかし、会社組織の中にいると 結局は、上のものには ある程度は従わなくてはいけないですよね 意見を言うことが悪いこと、という意味ではありませんし 何でもハイハイ、ということを聞いていればよい そんなつもりも毛頭ありませんw ======..

  • 頭ごなしに批判や否定されたら。。

    ネット上だけに限らないかもしれないですが さまざまな状態のときに (リアルの仕事だとか、そういうことも含めて) 頭ごなしに批判、否定をされると あなたはどう思いますか? ============= 仕事で、自分のやっていることに 頭から反対意見を受ける 喫煙や飲酒などのことについて 反対意見を受ける などなど、日常の中でも こういうことは、かなり起こることだと思います しかし、リアルで接しているときの批判と ネット上の批判では かなり中身に差があること 気づいていますか? ================== リ..

  • やられたらやり返す

    けんかじゃないですよw やられたらやり返す =================== ブログなどでは まだ、わかる部分もあると思いますので^^ やられたらやり返す というよりは やってもらったら、やって返す って事かな? けんかだったら 殴られたら殴り返したり 怒鳴られたら怒鳴り返したり かも知れませんが いいこと、うれしいことをしてもらったら きちんと、自分が出来るときには 同じようなことを返すことは やっぱり望ましいことですよね^^ リアルのことでもそうですが 手伝ってもらった。早く終わった。 今日は、..

  • ネット上で起こり得るなりすまし

    今日は、こんなニュースを見ました http://www.narinari.com/Nd/20100213071.html 以下コピペ Windows Live(MSN)メッセンジャーやスカイプなどの インスタントメッセンジャーは、 ビジネスでもプライベートでも活躍するネットの定番ツールのひとつ。 中国では「QQ」と呼ばれるインスタントメッセンジャーが 使用される頻度が高いが、 特に10〜30代の若者の生活には欠かせないツールとなっており 「QQ」を通じて友だちを見つけたり、 恋人を見つけたりすることは日常茶飯事だ。 しかし、チャットは顔をさらさなくても..

  • ブログやSNSでの善意はスパムになることもある。

    スパムとは 相手にとって迷惑行為、 主に迷惑メールなどに使われることが多いです 特に、ツール(道具)などを使って 感情のないような、大量送信をするなど とにかく、相手の気持ちを思いやらない行為は 相手にとってスパムになることもある こういう感じで捉えていただけるとよいかと思います^^ Wikiはこちら http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%A0_(%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB) =============== 善意でやっていても、それがスパムに..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ライスシャワーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ライスシャワーさん
ブログタイトル
インターネットのコミュニケーションのために
フォロー
インターネットのコミュニケーションのために

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用