親しき仲にも礼儀あり とはよく言いますが 親しくなくても、親しくても きちんとした対応、というのは 状況、いわゆるTPOにあわせて リアルでも、ネット上でも 必要になりますw 親しくなっている間柄 SNSやブログなどで 頻繁にコミュニケーションをとって 友達、仲間 という意識があったときでも 相手のそのときの感情によっては 普段書いている言葉でも 相手の気持ちを逆なでしちゃったりすることは 良くあることです^^; 親しくなり、普段からコミュニケーションをとるようになってくると 相手の普段の言葉(文字列)の中にも 多..
今日は、ネット上で、という話よりは パソコンの話。 昨日は、たまたま、子供が学校から借りてきた DVDがありました もうすぐ卒業なので、家族への感謝の作文を読んだ時の 映像を、全員に貸し出し、とのことで。 私のパソコンは新しくはありませんが DVD-RW、つまり記録も出来るドライブがあるので これは大丈夫だろうw と思っていたのですが、、、 いくらDVDを入れても メディアがありません と。 つまり、DVDのディスクを入れても そのドライブがぜんぜん認識をしてくれませんでした なんでかなあ。どうし..
先日のチリの大震災の後、 日本にも津波が押し寄せるということで 1日中、ほぼすべてのテレビ局では 津波警戒が出ていましたね あなたはどう思いましたか? 私は、多少テレビは見にくいとは思いましたが 「もし、これが地デジだと、データ放送だけだったのかな?」 (我が家は地デジ対応テレビはあるんですが、まだアンテナが^^;) 確かに、1日中 沿岸部に住んでいない、 親族、知り合いは沿岸部にいない という人には 「不要の情報」だったかもしれません ある程度の観測が(1波、2波で、ある程度安定して、もう大丈夫となればという意味合い) 安定し..
先日、ネットの仲間とオフ会をしてきましたw 普段からネット上でやり取りしている人ですが 初めてお会いした人のほうが多かったですw 私の印象は 「イメージどおり」 と大抵いわれます^^; どうイメージどおりなんだろう? と、深く突っ込んで話はしていなかったのですが ○○さんって 何を書いているのかわからない、意味が、 という話が少し出てきました 自分だけが納得するような 単語だけ、だったり 「を」「は」「か」「う」 といった、言葉の接続詞だったり、止める止め方だったり 文節がおかしいな、っていう文章にな..
応援する声をかける ネットでもリアルでも そういう機会は結構あるかと思います ついつい 応援する掛け声とか 「ガンバレ」 って言っていませんか? さて、冷静になって自分が応援されているときに ギリギリの極限まで 努力している、つまり 頑張っている時に 「ガンバレ」って言われたらどうでしょうか? 頑張っているのに、これ以上頑張れない!などの ストレスを感じたことはありませんか? こういう応援方法というか言葉は 実は逆効果なのです さて、じゃあ、応援したいとき どんな風に応援してあげると ..
ブログや、SNS(ミクシィやツイッターを含めて)で さまざま書いていると 案外感情が出ちゃうものです 書いている自分も人間ですからね 当然といえば当然なんですが 特に気をつけたほうがいいことについて ちょっと私の意見ですがw ============== 何度も似たような話を書いてはいますが 感情をそのまま出さないほうが良い という部分 特に、怒りだったり悲しみだったり 簡単に言うと負のイメージの事柄については 感情的にならないほうが良いです 書いてはいけない、というより 書き方を考えて、上手にオブラートに包む と表現..
ネット上でのやり取り、言葉の使い方 という部分で 何度も似たようなことを書いていますが ================== ネット上、って気をつけていないと 「すさんでしまう」 そういう場所が多くあります 私が、すごく人としても 怖いなあ、なんなんだろう 自分っていうものを出さないから こんなことをかけるのかなあ って思うところが いわゆる掲示板の書き込みです ================= 変換をおかしく(正確でない、という意味合い)して 表記すれば、何を書いてもいい くらいに私には見えるのですが ..
ブログを更新する上で 非常に難しいのが 著作権の問題という部分があります 場合によっては普通に動画を貼るだけでも 著作権を侵害してしまうこともあるのです^^; ====================== 著作権も、時と場合によって 非常に難しい部分があるんです サイトからの引用や、写真でも 基本的には サイト運営者から許可を取らなくてはいけません 音楽、写真、動画、サイトのコンテンツなど とにかく 「自分以外の人が造ったものに対する」部分には 十分に注意をしなくてはなりません =============..
やっとSeesaa復帰しましたね 安心して投稿出来ます^^; ==================== 最近気づいたことなのですが フィルタリング,という言葉を 知らない親御さんが多かったので ちょっとフィルタリングについて私なりの 見解とか意見をまとめさせていただきます ==================== 特に、親御さんの年代の方に多いのですが 本当に、フィルタリング、ということを 知らない方が思っていた以上に 多かったんです。 ちょっとびっくり。。 パソコン、携帯ともに 最近、低年齢化が進んでいますね あまり見せ..
ブログを書く、日記を書く、普通にしゃべるときも すべてに置いていえることなのですが 言葉の使い方には気をつけましょうね^^ ===================== 日本語は、どうしてもあいまいな表現になってしまったり 比喩を使ったりするため 英語とは違った、微妙なニュアンスが多かったり また、似ているような意味合いになってしまう言葉なのに よく考えると逆の意味になってしまう そんな言葉が存在します ==================== 例えば 「あなた」(相手)の方がしてくれたことで起こる事なのですが この表現を ..
色々感じることがあるかもしれませんが 私の場合は、どちらかというと 波風をあまり立てるのは好きなほうじゃありません ================ 物事に、さまざまな 「信念」があるのは悪いことだとは ぜんぜん思いません 私も仕事では、自分の信念を 曲げるようなことはほとんどありません しかし、会社組織の中にいると 結局は、上のものには ある程度は従わなくてはいけないですよね 意見を言うことが悪いこと、という意味ではありませんし 何でもハイハイ、ということを聞いていればよい そんなつもりも毛頭ありませんw ======..
ネット上だけに限らないかもしれないですが さまざまな状態のときに (リアルの仕事だとか、そういうことも含めて) 頭ごなしに批判、否定をされると あなたはどう思いますか? ============= 仕事で、自分のやっていることに 頭から反対意見を受ける 喫煙や飲酒などのことについて 反対意見を受ける などなど、日常の中でも こういうことは、かなり起こることだと思います しかし、リアルで接しているときの批判と ネット上の批判では かなり中身に差があること 気づいていますか? ================== リ..
けんかじゃないですよw やられたらやり返す =================== ブログなどでは まだ、わかる部分もあると思いますので^^ やられたらやり返す というよりは やってもらったら、やって返す って事かな? けんかだったら 殴られたら殴り返したり 怒鳴られたら怒鳴り返したり かも知れませんが いいこと、うれしいことをしてもらったら きちんと、自分が出来るときには 同じようなことを返すことは やっぱり望ましいことですよね^^ リアルのことでもそうですが 手伝ってもらった。早く終わった。 今日は、..
今日は、こんなニュースを見ました http://www.narinari.com/Nd/20100213071.html 以下コピペ Windows Live(MSN)メッセンジャーやスカイプなどの インスタントメッセンジャーは、 ビジネスでもプライベートでも活躍するネットの定番ツールのひとつ。 中国では「QQ」と呼ばれるインスタントメッセンジャーが 使用される頻度が高いが、 特に10〜30代の若者の生活には欠かせないツールとなっており 「QQ」を通じて友だちを見つけたり、 恋人を見つけたりすることは日常茶飯事だ。 しかし、チャットは顔をさらさなくても..
スパムとは 相手にとって迷惑行為、 主に迷惑メールなどに使われることが多いです 特に、ツール(道具)などを使って 感情のないような、大量送信をするなど とにかく、相手の気持ちを思いやらない行為は 相手にとってスパムになることもある こういう感じで捉えていただけるとよいかと思います^^ Wikiはこちら http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%A0_(%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB) =============== 善意でやっていても、それがスパムに..
「ブログリーダー」を活用して、ライスシャワーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。