この日、渓谷に行くというのに、ランニングシューズで行くという大失敗をやらかしました、トレッキングシューズに比べてランニングシューズは、靴底の溝が浅いので、滑る すべるすべる。。。装備は大事、身にしみました。。。杜鵑峡は 茅野市の蓼科にある隠れた景勝地だと 『 茅野観光ナビ 』 のサイトに載っています、行ってみますと、駐車場は特に無く、遊歩道の入り口の前に、小さなスペースが設けられているだけです、ビーナ...
この翼が・・・どうしたら、こんなにコンパクトに 折りたたまれるのか???翼をたたむ瞬間は、何度も何度も、見るのだけど、さっぱり分からない...
戸隠に行った時の散策道緑におぼれそうな場所だったなこういう、どーってことない写真が、ごまんとあって、在庫処分です (´艸`*)写真一枚、すみません^^...
この日、テレビで、今夜はハーベストムーン だと言っていたので、気になって空を見たら、太陽のごとく 輝く月がありましたガスの中から、太陽が生まれた時って、こんな感じなのかなお絵かきでは 黄色く塗っていたけど、月って 白いんだな、、、、なんて 思った写真です^^...
今の入笠山は、お花は終わりかけ、紅葉にはまだ早い という時期になります入笠山を彩る、今年最後のお花たちです ( ほんの一部ですが^^ ) ウメバチソウキキョウお花と 蕾と 花後が同時についていますエゾリンドウトリカブト秋は 青紫のお花が しっとりとした 風情をかもしますね~入笠湿原へと降りる 木道の階段両脇のお花を見ながらの 気持ちよい散策でした...
入笠山に行ってきました。今回は、富士見パノラマリゾートの ゴンドラ山頂駅 から登りました入笠山 山頂からの景色正面に 八ヶ岳です カッコいいのですよ、八ヶ岳^^入笠山には 入笠湿原がありまして、お花の宝庫です (*´▽`*)次回は お花です...
トンボは とまりたがっているうろうろと 用ありげに飛んでいるのだけど、動きを止めた人間の頭に、すかさず とまってきたトンボにとまられた本人は 動かないで!! と言われるだけで、つまらなそうです(^▽^;)秋のトンボは お疲れなのかしらトンボが飛び交う秋の景色は 昔にひきもどされるような 切なさを少し感じます年をとった ってことなのね~ (´艸`*)...
子供の プレーリードッグの後ろ姿 ほわほわ だ~ 💛まん中の子は 名前の由来の 黒い尾がチョロッと 見えています ( シッポは 先の方だけが黒いんです^^ )...
霧ヶ峰で出会ったので、日本のお花だと疑いもしなかったのですが、中国原産 遣唐使の頃に日本にやってきたという!!!遣唐使・・・かぁ~ 「 白紙に戻した遣唐使 ( 894年 ) 」 とか あったな~多肉らしい 星形のお花 ☆全体にぽってりした 可愛らしい印象ですこの1度きりの出会いです不思議と 出会わない お花なんです...
これから、カエデの紅葉が美しくなっていきますねカエデはお花も とても可愛らしいです春に たくさんのお花が ゆらゆらしています (*´▽`*)カエデも種類がたくさんあるので、悩むのですが、ホソエカエデ のような気がしますぅ・・...
足の付き方とか、指のヒレの形とか、いろいろ特徴のある鳥のようなのですが、一番のお勧めは 美形なお顔!!!!!イケメンだわ 💛...
芽の部分が ネチネチしているので枯葉やらが くっついていますネチネチの芽を触った後の、ネチネチの指をどうしようか、悩みます (;^ω^)りんご飴のようなネチネチでコーティングして 芽が凍結しないようにしているのかなぁ。。。...
羽繕いの最中にクチバシで、羽1枚を シュー ってやる動作がスゴイ好き (*´▽`*)水につかっているのに、お尻の羽毛もふわふわ、さすがの撥水力です!...
ご機嫌な トンボムチャムチャ 楽しそう ヾ(≧▽≦)ノ...
大きな台風無事に過ぎ去りますよう...
ノビタキの声が聞こえたので探してみたら、木のてっぺん!伸びのある 明るい声が 広がっていました...
アシカ枕・・・ほどよい弾力で トゥルースリープ ^m^お子様は 激おこぷんぷん丸...
白馬村にある湿原で、「 およみ 」 湿原と読みます朝霧に 陽光が差して美しかったです。。。。。。が、木道脇には大型の蜘蛛が うじゃうじゃいて ゾゾゾでした(T_T)この写真も、よく見ると蜘蛛の巣だらけなのです・・・...
足の裏なのですが、スポンジボブのように、穴ぼこがいっぱいでした (^O^)ゾウが歩くときの、擦過音のような 足音が忘れられない、匂いや音は、やっぱり実物に会わなければ得られないですね...
ブドウ狩り ※ ヨウシュヤマゴボウは、全草毒なので、食べては駄目ですよ~...
「ブログリーダー」を活用して、ぼやっちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。