chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
人はワインのみにて生きるにあらず https://blog.goo.ne.jp/lwine

現在はアメリカ留学中のワイン好きによるワインノート。

My wile life/My life in MIT Sloan よりワインノートのみ分岐。

Lilac
フォロー
住所
アメリカ
出身
東京都
ブログ村参加

2010/01/22

Lilacさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 06/15 06/14 06/13 06/12 06/11 06/10 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,357サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
酒ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 7,963サイト
ワイン 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,128サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/15 06/14 06/13 06/12 06/11 06/10 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,357サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
酒ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 7,963サイト
ワイン 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,128サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/15 06/14 06/13 06/12 06/11 06/10 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,357サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
酒ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 7,963サイト
ワイン 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,128サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • ■RIDGE ZINFANDEL Paso Robles/San Luis 2006

    ■RIDGE ZINFANDEL Paso Robles/San Luis 2006

    また飲んじゃいましたよ、RIDGEのジンファンデル。今度はパッソ・ローブルス、というカリフォルニアでもちょっと南の方のワインです。カリフォルニアと言えば、ナパとかソノマとか、有名なワイン産地はサンフランシスコより北側にあるんだけど、もうひとつ、シリコンバレーから更に南、サンタ・クルツからサンタ・バーバラにかけて結構いいワイン産地がある。私もドライブで行ったことがあるんだけど、日射は激しいのに、海から吹いてくる風のせいで割と冷涼。ブドウ栽培に適してる様子。この前飲んだEastBenchより、よりイチゴっぽさ・華やかだけど優しさがあって、RIDGEの本領発揮なワインでした。こっちはRIDGEのなかでもかなり古い畑(80年経ってる!)。もちろんジンファンデルってのは、葡萄の中でも寿命の長い品種だけど、それでもフランス...■RIDGEZINFANDELPasoRobles/SanLuis2006

  • ■Condado de HAZA/Ribera del Duero 2004

    ■Condado de HAZA/Ribera del Duero 2004

    今週のはじめに飲んだスペインの赤。非常にアタックが強く、テンプラニーニョらしい「葡萄酒」といった趣のワインだった。昨年末にボストンのワイン屋で29ドルで購入。割と安いのにロバート・パーカーの点が高い(確か91点とか)ので「旨安ワイン」ということで紹介されていた。エチケットが素敵で、瓶にはシャトー・ヌフ・ドゥ・パプのように紋章が浮き出たデザインのボトル。エチケットの建物は、コルドバのメスキートを思い出させる黄色い建物。字体といい、なかなかしゃれてる。さてレビューですけど、色はとても濃いインクのような赤紫。全く光を通さず、粘性も高い。いわゆる「熟成の色」って趣は全く無い、若々しいワインだ。開けたばかりの時は、かたーい感じ。鉄のような香りしかしなかったのだが、開けて10時間後に飲んだら美味しくなっていた。華やかな花の...■CondadodeHAZA/RiberadelDuero2004

  • ■RIDGE ZINFANDEL East Bench/Dry Creek 2007

    ■RIDGE ZINFANDEL East Bench/Dry Creek 2007

    このワインは先週末西海岸に寄ったとき、夏に働いた職場の元同僚と一緒に夕食を食べたとき飲んだワイン。リッジ・ジンファンデルの割と新しい畑、イースト・ベンチだ。写真を撮らなかったので、ワインサイトより拝借。私はアメリカのワインではジンファンデルがやっぱり一番美味しいと思ってしまう。恐らく、ピノやカベルネ、シラーだとどうしてもヨーロッパのものと比べてしまうのだが、ジンファンデルはアメリカにしかない葡萄品種なので、難しいこと言わずに楽しめるからだと思う。中でも、リッジ社のジンファンデルは私がワインを飲み始めた頃からのお気に入り。ミルクキャンディのような優しい甘みが特徴で飲みやすいのと、最近は値段が手ごろなキュベをたくさん出しているので、気軽に楽しめる。このEASTBENCHは2006年が初ビンテージ。ジンファンデル10...■RIDGEZINFANDELEastBench/DryCreek2007

  • 点数をつけないワイン品評会-WSJ 2010/01/23

    点数をつけないワイン品評会-WSJ 2010/01/23

    今日のWallStreetJournal週末版に面白いワインの記事が載ってたのでご紹介。'MyRating?IlikeIt!'カリフォルニアのあるワイン品評会主催会社が、ワインの新しい品評方法を色々研究してるらしいです。その中のひとつが、消費者に消費者らしく選んでもらう、というものらしい。品評会に集まったアマチュア審査員は、自分の飲みなれた葡萄の種類を選び、その葡萄品種のワインだけ飲みつづける。ただし、ノートを書くことは許されず、ただ普通に飲んで、美味しいと思ったものを記憶する、らしい。Whensamplingwine,saysTimHanni,aco-founderoftheLodievent,experts"dothingsnonormalhumanbeingwouldeverdo"inasocialset...点数をつけないワイン品評会-WSJ2010/01/23

  • ■TRINCHERO /Piemonte 2007

    ■TRINCHERO /Piemonte 2007

    日本で飲んだワインはこれで最後かな。うちのダンナの大のお気に入りのイタリア旨安ワイン、トリンケッロ。この味で2000円しないっていうのが素晴らしい。コストパ最大。ちなみにナパバレーにも同名のワイナリーがありますが、関係ないです、たぶん。食事は・・・えーとこれ何だっけな。あー、牛肉と玉ねぎを焼肉ソースでいためたのと、白菜と豚肉のお味噌汁だ。どっちもイタリアの強烈な赤には合うんじゃないかということで作ったのだった。マリアージュはいまいちだったけど。ワインの方は、色は写真の通り強烈な濃さの紫~ガーネット。全く光というものを通さない。淵だって紫だ。香りは、黒系果実などもあるのだが、個人的にはトマトが印象的だった。完熟トマトのような、甘くて酸味の強い、ちょっと青臭いけど香ばしい香り。香ばしいと言えば、樽香も割りとある。実...■TRINCHERO/Piemonte2007

  • ■Chateau Sociando-Mallet/Haut Medoc 1997

    ■Chateau Sociando-Mallet/Haut Medoc 1997

    こちらはバロン76年を飲んだ翌日にいただいた。なんか、この週末は良いものをたくさん飲んでるぞ・・・まあ、たまに日本に帰ったときくらいは贅沢したい。ソシアンド・マレ、1997年。ダンナがずいぶん前に買って、ずっとセラーに入っていたものなのだけど、「97年ってボルドーは外れ年だから、そろそろ飲んだほうがいいんじゃないの?」ということで飲むことになる。ところがどっこい、開けてみたら、あと2,3年は寝かしても良いようなワインでした、という話。かなり固いものだから、デキャンタージュして頂いた。ボルドーにあわせて、ということでビーフストロガノフを作る。夫婦で共同作業。買ってきたビーフをたまねぎとキノコとともに炒め、しっかり炒まったらホールトマトと水をいれ、ブイヨン、みりん、さとう、塩コショウで味付けしてぐつぐつ煮込む。最後...■ChateauSociando-Mallet/HautMedoc1997

  • ■Chateau Baron de Pichon Longueville/Pauillac 1976

    ■Chateau Baron de Pichon Longueville/Pauillac 1976

    またまた銘酒の古酒をいただく機会があった。ボルドーの2級、シャトー・ピション・ロングヴィユ・バロンの1976年。昨年も行った郊外の某フランス料理店にて(そのときはピション・ラランド89年を頂いた)。バロンはうちのセラーものだが、持ち込ませていただいた。この店は、アラン・デュカスの弟子である店主が営む本当に優れたフランス料理店なのだけど、いつも行くたびに芸術的な料理のデコレーションにため息が出る、そんなお店。それなのに、驚くほど安い。こんなんでやっていけるのだろうか、といつも心配になる。せめて、と思って一番高いコースを頼むがそれでも一人8000円。ワインを持ち込むのも申し訳ないので、必ずシャンパン2杯は飲む。(単に呑兵衛なだけか)今回頂いたコース。「パルメザンチーズの雪です」と言って運ばれてきた最初のアミューズ。...■ChateauBarondePichonLongueville/Pauillac1976

  • ■Chassorney/Saint-Romain Combe Bazin 2005

    ■Chassorney/Saint-Romain Combe Bazin 2005

    シャソルネイのコンブ・バザン2005年(白)を開けたのですが、開けるのが早すぎたかな、という感じ。まだまだ酸味が強くて、がちがちで開かないし。2005年ってブルゴーニュの白も強い年(ぶどうが良い出来で、長期間熟成できる年)だから。シャソルネイっていうのは、ボーヌ(ブルゴーニュ南部)の白の自然派の造り手。割と好きな造り手なので、家に何本か置いてある。このブログにも、同じコンブ・バザンの2003年を飲んだ記事が書いてあった。白も赤も、梅のような香りが特徴的な、旨みの強いワインを造るつくり手。なんか、後ろの新聞に忌まわしい記事が載ってますね・・・。日本に帰ってきて一番驚いたのが、民主党がここ10年で進んだ「改革」を後戻りさせてることでしたが。それはさておき、色は濃い黄金色。照りはあるが、にごりもある。以前飲んだ200...■Chassorney/Saint-RomainCombeBazin2005

  • ■Audrey et Christian Binner/Cremant D'Alsace 2007

    ■Audrey et Christian Binner/Cremant D'Alsace 2007

    新年2つ目の記事は、またもやアルザスワイン。アルザスの天才醸造家と呼ばれるクリスチャン・ビネールのクレマンです。ええっと、今日はかに鍋でして、ダンナさんが台所で準備中。今日の主役のかに君です。私はその間にクレマンを開けてみました。ポンっ!こちらがそのクレマン。とぽとぽとぽとぽ。早速フルートグラスに注いでみる。いい色。黄色の強い金色。泡の立ち方は最初はかなりごぼごぼと大きな泡が上がってくるものの、だんだん細かく美しい泡に代わっていく。シャンパーニュには負けるが、瓶内発酵をしてるだけあって、それなりにクリーミーな泡は出てくるようだ。香りは、最初はリンゴ。レモンとバーベナ。それからスダチのフレッシュな香り。加えて、ミネラルが強くて、若干鉛筆のような(パーカー風)香りまでする。第一印象は酸味の強さ。ミネラルが強く、若干...■AudreyetChristianBinner/CremantD'Alsace2007

  • ■Gerard Schueller Vin DAlsace Riesling/Alsace 2007

    ■Gerard Schueller Vin DAlsace Riesling/Alsace 2007

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。インターネットに通じない地域や飛行機などを通過して、ついに日本に帰ってきております。2~3週間日本で過ごしてから、帰米予定でございます。ブログ記事、大変ご無沙汰しておりました・・・で、先日香港から日本に帰り、今は東京に住み始めたダンナさんと一緒に早速正月二日からワイン開けております。で、ワインですが、ダンナがNOISYで購入したアルザスの自然派。うちの人はアルザスが大好き(注:少女趣味ではありません)。NOISYで超オススメだったので、とりあえず買ってみたらしい。色は黄色っぽい金色。照りが強く、粘性が高くてオイリーな感じ。香りは、まずリンゴが印象的。そしてキウイ。この辺りはテロワールかな・・。セルロイド系のキューピー人形のような、リースリング独特の香り...■GerardSchuellerVinDAlsaceRiesling/Alsace2007

ブログリーダー」を活用して、Lilacさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Lilacさん
ブログタイトル
人はワインのみにて生きるにあらず
フォロー
人はワインのみにて生きるにあらず

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用