chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ピュアデジタルオーディオ http://puredigital.jp/

PCとサウンドデバイスを使ったピュアデジタルオーディオのブログです。

PCを使ったピュアデジタルオーディオのブログです。最近は安くて高性能なデジタルデバイスがたくさんあります。高級オーディオをよりやすく便利に楽しみましょう。

cocoパパ
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2010/01/18

arrow_drop_down
  • 電源タップの樹脂固め

    効果有るのか分からないが、樹脂で固めてみた。 (埋め込みコンセントはパナので価格は安いので使い捨て。もし効果無いならケーブルを切ってゴミ箱行き。)まずは樹脂が接点などに入らない様にボンドでケーブル周りや穴を固めた。(ボンドが流れ込まない様に塗った面を下にして乾かした。) その次にケースに入れて樹脂を充填したが、思ったより沢山入る。写真の木工用パテが二本で丁度満杯。空気が抜ける様にちょっと入れてはヘラ...

  • 単線、非メッキ、無金属、制振を目指して(テーブルタップの続き)

    DIYで、パナの何か面白いコンセント部品は無いかと探していたら、こんなのが有った。一個口の埋め込みコンセントとそれを固定する樹脂部品。これだとテーブルタップをほぼ無金属化出来る。今のところ、テーブルタップは無金属化するのが良さそうな気がしている。無金属化して中を丸ごとエポキシ樹脂で固めて制振化するのが良いのではないか。これから実験する予定。単線、非メッキ、無金属、制振 が良さそう。-...

  • 良いテーブルタップはどんなものか?

    幾つかやってみた結果、良いテーブルタップは、 (1) 2.6mm単線を使う (2) パナの埋め込みコンセントと露出増設ボックスを使う(樹脂製) (3) Leviton のプラグやはり金属製のケースはよろしくない様で、低域がボワーンとしてしまうし中高域は立体感が無くなる。見た目は素晴らしく良く、重量感も有りとても気に入っていたのだが、残念だ。今は低域のアンプと中高域のアンプをこのテーブルタップに繋いでいるが、低域のボ...

  • 各種コンセント分解

    かないまるさんは普通のOAタップの中にも音の良いものが有ると仰っている。しかも金属製のOAタップには音の良い物は少ないとのこと。そんなことから考えると、テーブルタップを作るのにどうせ埋め込みコンセントを使うなら、埋め込みコンセント自体がしっかりしたケースの構造を持っていた方がベターだと思われる。そういうものは無いのかと思って探している。入手した各種コンセントを分解してみた。だが分解して内部を見てみたと...

  • テーブルタップの研究

    かないまるさんの記事を見て衝撃(テーブルタップはむき出しの方が音が良い!:まあ確かに宙ぶらりんの金属が近くに有るのは良くなさそうだよね。)を受け、埋め込みコンセントを使って作ってみたが、さすがにむき出しと言うのはちょっと抵抗が有る(断線しそうで怖い)ので、金属ではないケースなら良いのだろうという事で探してみた。こんなのどうだろう?上の露出増設ボックス コンセント3コ用は結構しっかりしているし見た目的...

  • あれこれ改善中

    DME24N を導入してから今まで気になって仕方なかったジッターが感じられなくなり、それ以外のいろいろな事が聞き分けられる様になったので、鋭意改善中。やっとオーディオらしくなったなー。(1)ACケーブル単線のケーブルが良い事がはっきりわかったので、いろいろ手に入れて実験中(2)CFカードTASCAM のHS-20 は、SDカードとCFカードが使えるが、CFカードの方が音が良い事がはっきりした。以前は差は感じ取れなかったが今はは...

  • かないまるさん

    ケーブルの事をあれこれ調べていたら、かないまるさんが亡くなられていた事を知りました。(2022年7月2日)今まで知りませんでした。失礼しました。このブログを始める時にご連絡させていただき、リンク張っていただいたりしました。まだそれほどのお年ではなかったと思いますが残念です。ご冥福をお祈りいたします。かないまるさんのやってこられたことを解説したビデオがあったので、リンク張っておきます。 追悼ビデオ-...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cocoパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cocoパパさん
ブログタイトル
ピュアデジタルオーディオ
フォロー
ピュアデジタルオーディオ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用