ムッシムシだった6月下旬。 森のなかを彷徨って、やっとサンコウチョウが顔を見せてくれました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.
6月中旬。 梅雨なのに暑さが厳しいなか、クロツグミ、サンショウクイ、ノジコ、オオヨシキリ、オオルリに辛うじて遭うことができました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DI
6月上旬。 例年とは違って森が静かだなぁ~と感じながら歩いていると… 辛うじてサンショウクイとノジコに出遭えました (^^♪ 画面が寂しかったので5月下旬に撮ったキビタキを添えて m(__
5月下旬。 「今年は、なぁ~んか違うなぁ~」「聞こえてくる声が少ないなぁ~」とブツブツ言いながら歩いていると、ラッキィ~にもオオルリとサンコウチョウに辛うじて遭うことができました (^^; OM-D
「ブログリーダー」を活用して、toshiさんをフォローしませんか?
ムッシムシだった6月下旬。 森のなかを彷徨って、やっとサンコウチョウが顔を見せてくれました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.
6月中旬。 梅雨なのに暑さが厳しいなか、クロツグミ、サンショウクイ、ノジコ、オオヨシキリ、オオルリに辛うじて遭うことができました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DI
6月上旬。 例年とは違って森が静かだなぁ~と感じながら歩いていると… 辛うじてサンショウクイとノジコに出遭えました (^^♪ 画面が寂しかったので5月下旬に撮ったキビタキを添えて m(__
5月下旬。 「今年は、なぁ~んか違うなぁ~」「聞こえてくる声が少ないなぁ~」とブツブツ言いながら歩いていると、ラッキィ~にもオオルリとサンコウチョウに辛うじて遭うことができました (^^; OM-D
山菜採りの人達が少なくなった5月中旬。 サンコウチョウ、コサメビタキ、キビタキをパチリとすることができました (^^♪ サンコウチョウは本当に良い所に来てくれないなぁ~ (^^; OM-D E-M1
5月上旬。 水が張られたばかりの田んぼで、50羽超のムナグロ、10羽程のトウネン、20羽程のハマシギが、一緒に居る場面に遭遇することができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M
5月上旬。 大型連休中に当地市内をウロウロして、コルリ、ビンズイ、センダイムシクイをパチリとしました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300m
4月下旬。 当地にも夏鳥が続々と姿を見せてくれました (^^♪ キビタキ、コサメビタキ、サンショウクイ、オオルリ、ノジコをパチリとすることができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II
4月中旬前半、4月上旬に続いてノビタキに遭って来ました (^^)v 前回より数を増していて、特にメスがグッと多くなっていました… でも今はもう、みんな繁殖地に行ってしまったんだろうなぁ~&
4月上旬。 待っていたノビタキが姿を見せてくれました (^^♪ オス2羽とメス1羽のグループでしたが、1羽のオスがズンズン近くに来てくれました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.
4月上旬。 ドンドン姿が見えなくなる冬鳥のシロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ベニマシコをパチリとすることができました (^^)v 賞味期限切れになる前にイッキに (^^; OM-D E-M1 Mark
3月下旬。 巡回した当地市内の3ヶ所でベニマシコとジョウビタキに出遭うことができました (^^♪ ベニマシコのオスもすっかり熟して(?)色が濃くなり、当地をあとにする前にスタンバイ完了のようでした (
春分の日なのに… 今朝は薄っすらと積雪… 暖かい日も多くなったけど雪国の春は、もうちょっと先かなぁ~… (^^; ってことで… バタバタしているうちにア
2月中旬。 2月上旬の立春寒波と今回の寒波に挟まれ、晴れ間が覗いた時の散策で、ジョウビタキ、ミソサザイ、ベニマシコに出遭うことができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZU
大雪になる前の2月上旬。 キバシリが近くに寄って来てくれました (^^)v キバシリは既に囀りも聞かせてくれました (^^♪ 一方、冬鳥はと言うと… 相変わらず渋い状況は継続していましたが
1月下旬。 今冬は小型の冬鳥がサッパリなため… 雁を探してみました。 オオヒシクイ(“オオ”が付いて良いよなぁ~?)とマガンの群れに遭遇することができました (^^
1月中旬。 カケスとルリビタキに出遭うことができました (^^)v ルリビタキの成鳥オスは、もう少し綺麗に撮ってあげたかったけど、全然近くに来てくれず… 野生はコチラのことなどお構いなしで
年が明けてから既に半月も経っていたのか… (^^; 1月上旬に2~3羽のトラツグミに遭うことができました (^^♪ しかしながら、枝の込み入った場所ばかりで… 今年も野鳥は手強
今年(2024年)も大晦日です… 1年なんてあっという間だなぁ~ (^^; 今年もこの1年間にアップしたモノを見返しました (^^♪ 今年もそれなりに色々な野鳥に遭うことができたなぁ~と感
12月の上旬に出遭ったベニマシコです (^^♪ この日も寒いなぁ~と思いながらの散策でしたが、12月の下旬になった今思うと… (^^; そんな寒い日でもベニマシコは水浴びしていました (^
アレ? 今日で6月が終わり?? 今年も半分が終わる??? そんな時期ですが… 当ブログは6月の中旬の散策 (^^; 運良くサンコウチョウとノジコに出遭うことができました (^^)v OM-
6月上旬の散策で、コサメビタキ幼鳥とサンコウチョウに出遭うことができました (^^♪ 繁殖のため帰郷して来たヒタキ達のうち一番最初に幼鳥の顔を見せてくれたのは、今年もコサメビタキでした (^^♪ 親鳥
6月上旬。 前週のオオムシクイは全身を撮ることができなかったため、まだ居る保証はありませんでしが再戦へ… 前週より多くのジジロジジロ… ヂッ…ヂッ…が聞こえて来ました (^^♪
6月上旬。 丹念に探鳥していると、運良くサンコウチョウとオオルリに出遭うことができました (^^♪ カメムシ(?)を咥えたオオルリは既に子育て中だったんだろうか??? 良い傾向です (^^♪ OM-D
世の中は既に6月になっているわけですが… 当ブログでは、まだ5月下旬の散策… (^^; 5月の下旬の散策では、キビタキとコサメビタキに出遭うことができました (^^♪ OM-D
5月下旬。 すっかり出揃った夏鳥(キバシリは除く)のサシバ、ホトトギス、クロツグミ、サンショウクイをパチリとすることができました (^^♪ 囀りも少なくなり… 今年もいよいよ厳しい時期にな
5月下旬。 この日もペアと思われるサンコウチョウが顔を見せてくれました。 良い所には留まってくれませんでしたが、何枚かはパチリと… (^^)v 代わりに近くに来たニホンリスは、私に気付いて
5月中旬。 樹の高い枝で元気に囀っていたオオルリですが… 5月下旬になった今は、既にパートナーを見つけて囀る必要が無くなった事を願うばかりです (^^♪ OM-D E-M1 Mark II
田植えの終わった水田で、いずれも旅鳥のクロハラアジサシとムナグロに遭うことができました (^^)v 5月上旬のムナグロは30羽超えで翼を休めていました。 5月中旬のクロハラアジサシは何度も私の近くを飛
5月中旬。 今年も無事に帰郷して来たサンコウチョウに遭うことができました (^^♪ 確認できた3個体のうち2個体をパチリとしました (^^♪ シーズン初としては、まずまずの出だしではないかと̷
5月上旬。 サンショウクイ、センダイムシクイ、クロツグミ、コサメビタキに遭えました (^^)v この時期に居て欲しい夏鳥をパチリとしたわけですが… 何れも”コレはっ!̶
大型連休後半の5月上旬。 キビタキに沢山遭うことができましたが… コレはっ! と言う場面には遭遇できず… やっぱり自然は手強いなぁ~… (^^; OM-D E-M1
大型連休後半の5月上旬。 何個体ものオオルリに遭うことができました (^^♪ しかしながら… 全く近くに来てくれず… 次のチャンスに期待します (^^; OM-D E-M1 M
大型連休前半の4月下旬の散策。 一緒に行動していたキビタキの雄雌。 今頃は営巣しているんだろうか? クロツグミは全く良い場所に来てくれませんでした (T_T) 対してミソサザイは絶好調でした (^^)
4月下旬の大型連休前半、沢山のノジコに出遭うことができました (^^♪ 地上15cmの折れた草の茎で囀るノジコ… もうちょっと高い場所の方がアピールできるのでは??? (^^; OM-D
4月の下旬最初の散策では、ミソサザイ、カワガラス、サンショウクイ、クロジ、コサメビタキ、ヤブサメに出遭うことができました (^^)v コサメビタキは既にペアで巣作り真っ最中でした (^^♪ OM-D
4月中旬の後半。 そろそろだなぁ~と期待しながらの散策。期待通り、ソングポストを探していると思われるオオルリや3羽でのテリトリー抗争勃発中のキビタキに遭うことができました (^^♪ OM-D E-M1
4月の中旬。 ノビタキ待ちをしていると、コチドリがズンズン近寄って来てくれました (^^♪ ノビタキの方は、この日がピークだったのか? とにかく数が凄かった (^^♪ 「凄ぇ~ スゲェ~ すげぇ~」連
4月の上旬に当地市内の2ヶ所でノビタキを探してみたわけですが… 2ヶ所目でもノビタキの姿を確認して待っていると、ベニマシコが2羽顔を見せてくれました (^^♪ 目的のノビタキはあまり近寄っ
4月の上旬になり、当地市内の2ヶ所で真っ黒になって戻ってきたノビタキに遭うことができました (^^♪ とりあえず、その中でもやけに愛想が良く、随分長い時間私の周りをウロルロしてくれた1羽を…