1日と3日に到着して毎日もりもり食べてまん丸なオタマたち。 アマガエルの方が先に産まれたようで、日々上陸して赤ちゃんルームという名のプラケに移ります。 枝はプラスチックのマグカップに水を入れて差し
早いもので3月になりました。 今年は1月も2月も積雪し、寒い冬となりました。 アカガエルは2月に産卵していたようですが、ヒキガエルはまだだったようでようやく最近雨が降り気温も上がりうろうろしてたと聞い
「ブログリーダー」を活用して、もとさんをフォローしませんか?
1日と3日に到着して毎日もりもり食べてまん丸なオタマたち。 アマガエルの方が先に産まれたようで、日々上陸して赤ちゃんルームという名のプラケに移ります。 枝はプラスチックのマグカップに水を入れて差し
シュレーゲルアオガエルのオタマを売っていて、発送限定で自信ありげな事を書いていたのでアマガエルやモリアオガエルのオタマたちみたいにきちんとした梱包なんだろうと思った。 というか、酸素や気温に配慮した梱
ヒキガエルとイモリを捕りに行った時に息子が捕まえてきたカニ。女の子。 カニまで飼うの?と笑った。 名前は道楽さんにした。 で、息子が2階の部屋に連れて行った。 聞けばイモリと一緒に飼ってるとの事
あとはシュレオタマも追加する事にした。 三種の違いとか観察したくなった。 サイズで飼育スペースを分ける。 モリアオは特に大きくなるけど、ちゃんと背の高いケージは用意してある。 それが使えるよう
今はアマガエルとモリアオガエルのオタマを一緒にしていますが、先に産まれたであろうアマガエルのオタマは毎日上陸個体がいます。 頭からお尻まで1センチ位で小さくて可愛い(* ´ ▽ ` *) モ
亀の水換えをしようとしたけど、ギブ。 餌だけやって室内に退散。 まだ7月になったばかりだけど、この暑さよ。 そしてセミの鳴き声がまだ聞こえないのはなぜだ? クサガメのチビ。変わった色ではないと思
おたまじゃくしは環境が変われば変態が早まるそう。 てなわけで1日にうちに来たアマガエルのおたまじゃくしが翌日にもう前足が生えていた。 びっくりだ。 ずっと元ちびアマガエルがいたプラケを使う事に。
4月になるとアマガエルやヌマガエル、シュレーゲルアオガエルたちも起きてきて、わたし的には楽しさマシマシです。 ちなみにうちは2人ともどんなカエルも好きですが、私は樹上系、息子は地表系が特に好みです。
見たら3月から更新をサボッていたようで(^_^;) 色々ありました。 3月からはこっそり教わったスポットにヒキガエルやイモリを探しに息子と山に行きました。 近くではないので大変ではありましたが、天気予報を見
Xの方にはちょこちょこ書いていたんだけど、こっちの方はついついおなざりになってしまっていました。 あれからっていつぶりだ?確認しないと。 まずは近況。 今年はアマガエルとモリアオガエルのおたまじゃく
早いもので3月になりました。 今年は1月も2月も積雪し、寒い冬となりました。 アカガエルは2月に産卵していたようですが、ヒキガエルはまだだったようでようやく最近雨が降り気温も上がりうろうろしてたと聞い
寒かったですね( ´△`) 今回の寒波ほ影響が少なかったとはいえ、降雪はあったし寒いから電気代も凄い。つら。 明日からは気温が一気に上がり、連日10度を超えて週末には20度近くまで上がるんですって。 ホッ
先日迎えたミヤコヒキガエルの蛾々さん。 ちょこんと植木鉢にも入る可愛い(恐らく)女の子。 まだチビです。 鈴木製作所の特大プラケが2つ。 ツノガエルには広すぎるか云々書きましたが、仕切りも売ってる
一応なんとか作った。 一晩明けて確認すると特に異常なしでホッとした。 カエルたちは可動範囲が一気に広くなった。 一番満喫してそうなのがアマガエルのペア。 上にいたり下にいたりバラバラになったり集合した
今日は水入れで息絶えたカエルはおらずホッとしつつ、バクテリアとかカエルの排泄物とか調べて途中で放置していたフェレットケージの改造にまた取りかかる。 裾の処理はネズミケージに網を張った時に思い付き
なぜだろう。 またアオガエルが一匹水中で息絶えていた。 大きめのよく食べて元気だった個体。 なぜなんだ? ずっと落ち着いていたのに、今月になってからポツリポツリと息絶えるようになった。 前回土から全部
ミヤコヒキガエルが広々と徘徊や上下運動が出来るようにとケージを探していたけど、アズマヒキガエルたちが使っている物と同じ物を入手出来たので、ホムセンと100均に行ってきた。 黒い網戸の網を買うつもり
これまでクレードAとされていた関西以東の集団が、ヒガシニホンアマガエル Dryophytes leopardusとして記載されたとのこと。種小名は豹柄の太ももが由来だそうです。 とのこと。 九州にいたらダメなカエルなのか
いつかミヤコヒキガエルのメスを1匹迎えたいと考えていました。 オススメしてもらったカエル屋さんは九州からは遠く、どうしようかなあで会員登録だけして様子見。 実はおとといタイヤがパンクし、場所がこのま
読み返すとここ何日かでアオガエルが軽5匹も死んでる…。 大寒波が来たり気温が上がったりと外の気温差はえげつないが、カエルはエアコンで温度管理してるから20度くらいを維持。 過密とまではいかない数だ
劇的な変化等特になく、日々亀の餌や枯れ葉、プレコの餌を食べてるモリアオオタマたち。 個体差があるけど、大きい子で頭から尻尾まで4センチ弱というところでしょうか。 良く食べてるので水の汚れも激しくなって
何個か孵らなかった卵もありましたが、ほとんどは無事に孵り元気に成長しています(* ´ ▽ ` *) 今の所2センチくらいでしょうか。 ヨークサックもなくなり、水没していた枯れ葉や枯れ枝、水草、亀の餌をもりもり
前回いつだっけ?と思っていたら検索で自分のブログが引っ掛かり、14年前だと分かりました。 前はソフトボールくらいの大きな卵だったけど、かなり孵り元いた場所にも行けないしで大変だったので、小さめのを譲