彼らの動体視力は、プロキャプチャー撮影の私大コマ数に匹敵するらしい。
勢いと思いつきだけの人の写真を掲載
長く写真をやっているはずなのにド下手と気づいて、試行錯誤、暗中模索でしゃかりきになって撮りだしています。
彼らの動体視力は、プロキャプチャー撮影の私大コマ数に匹敵するらしい。
90mmが無くったっていいんだい!
時々、「逆光は正義」と口走ってしまう。
なんと!25度だと!?
子の分だけ、人生は2倍に増える。増えた分だけ、時間は半分になる。でも確実に先まで継続してくれる。
ここ数年で河津桜の植樹が増え、この公園でもそろそろ見ごろが増えてきた。
天候と、暇とのタイミングはなかなか合わない。
嘘をついてはいけない。でも本当のことを言う必要もない。
いやいや、今年は見事見事。すっきりした青空だったらなおよかった。
梅が・・・あれ?もう河津桜が。
瞳がビー玉のようにクリクリしている。
今シーズンは、鳥を見に行く機会がだいぶ少なかった。それだけ余裕が無かったということか、それとも飽きたのか。
君、人馴れしすぎてます。
梅ごはんのおにぎり、大変美味しゅうございました。
この1週間、とても暖かい日が続いて、しだれ梅もあっという間に終わってしまった。
公私、業家、何かといろいろあって忙しくなりそう。とはいえ儲かるわけではないのだが。
もう少しで、桜のシーズン。少し花撮りのリハビリしておこうと思う。
その時、自分は免震構造マンションの高層階自宅にいた。体験したことのないゆっくりとした横揺れが長時間続き、何事か理解できなかった。
太陽に当たると、温かくなるだけでなく、元気になるようだ。・・・歳とったかもw
昨日は、春霞+黄砂の影響で空全体が薄黄色、太陽もぼんやり。
朝晩は冷え込むが、日中は半袖でもいいくらいだ。
大阪市北区
逆光で顔や特定できるようなものをシルエットにしてしまったパターン。
花の撮影テクニックにはパターンがいくつかある。最も簡単で誰しもがまずやるのは、マクロ(=超どアップ)。一番難しいのが、枝ぶり。特に観光地や〇〇園のように見...
何年ぶりかな、しっかり満開の時期に梅を愛でれたのは。
昔のαの200mmマクロを彷彿とさせるサイズ感、経費で落ちない価格で、ちょっと躊躇している間に供給遅れ告知が出たので、購入をあきらめた。だが後悔はしていな...
いい子たちだ。きちんと金網内に収まっていて、誰にも迷惑をかけていない。
ひょろひょろと風に弱そうな植物だが、交差点の角に植え込まれているのをよく見かける。そしてたいてい放置されたまま、次年も自然に咲く。
ひっそり生まれて、ひっそり死んでいく。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
新発売の90mmマクロレンズ。散々悩んでいるうち、品不足案内が出て・・・諦めがついた。10数万円のマクロレンズを使いこなす自信がない。
昼でも夜でも、晴れても雨でも。
10回のうち7回くらいは、思うような天気にならない。
大阪市北区
京都府八幡市
人の役に立ちたい。門下生たちは不屈の意思を胸に日本各地へ赴いていきました。
ぼく、がんばったし。そうね、ごほうびあげましょうね。
OM-1の手振れ補正はさすがっす。換算800mm相当で1/4秒手持ち撮影。
賀茂川の鳥たちは、人慣れし過ぎて、こっちが恐縮するわ。
タコ型滑り台のきっかけ・・・そんなことだったの?タコ型滑り台のきっかけ
大阪市北区
この影を活かした方法はないものかと思案・・・思案・・・。
年末から「Jヒット」的な80~90年代懐メロTV番組をよく目にするようになった。確かに懐かしい音楽で当時を思い出してしまうこともあるが、本人が再現歌唱する...
かわいい、一度は乗ってみたい。
一瞬、虹色の光の中に入った。
おかげさまで少しずつまたペースを取り戻してきた気がする。
どれだけ回っても、自分で何処かへ行くことはままならない。
尖っていた人ほど、丸くなるから、びっくりする。
北浜近辺も、最近は「あれ?今日は休日だったかな」というほど、めっきり人通りが少なくなった。
フェスティバルホールに落陽残光。良い頃合いだ。
昆陽池の上あたりかな。
シャキッと撮れなかったのも愛嬌、これでいい。
好天にさそわれ、仕事をさぼって、川沿いを歩く。
画面内でこれくらい大きく鳥が入っていても、背景のビルで誤認識したりする。まだまだ熟成が必要だな。
履歴が残ったり、パスワードを保存してくれたり、一見便利なようではあるが、「これはいかが?」と商品宣伝が出たりと余計なお世話もしてくれる。
風が・・・
"ライオンは天王寺動物園にちなんで"的な話だと思っていたが、若一光司 著「京阪沿線の名橋を渡る」によると、そうではないらしい。日経新聞にも同様の記事が掲載...
大阪市、主な現存橋の位置と名称。大阪市、主な現存橋の位置と名称
大阪市、主な現存橋の位置と名称。大阪市、主な現存橋の位置と名称
スマートフォンは、最初に使ったW-ZERO3からiPhone3Gへ機種変更して以来、Apple iPhoneシリーズを使い続けている。圧倒的に感覚的に使い...
35mm換算で800mm相当のレンズがコンパクトなので、ちょっとだけ取りたい時にバッグに忍ばせておけて便利なのである。
タヌキ顔塗装がかわいい子。実は最新型で、乗ってみたい機種である。
仕事の合間にちょっくら寄り道。
ここ数日、5年?10年?ぶりだという寒波が襲来している。深夜の積雪量はそれほどでもないが、低温で路面が凍り、歩行者や自転車の転倒や車の事故や無限渋滞が続い...
大阪市福島区
大阪市北区
好きだったレンズ、久しぶりに使ってみた。ピン山が見つけ難いのだが、現代のEVFは部分拡大やピーキングアシスト機能があって、とても使いやすい。フォーサーズの...
何百年も前、武家屋敷だったこの地に、天を貫くタワーマンションが建つとは・・・
数日前、TVのスイッチを入れてみたら、尾崎豊の息子が父親の歌を歌っていた。上手い下手、声質が合ってる合ってない、とかそういうことではないが、大変違和感を感...
誰が読むのか知らんけど、回想録などを書きたくなる人がたくさんいることが不思議でならなかった。いざ自分が歳をとると、過去の記憶が断片的に戻ってきて、妙に残し...
だがしかし、冬は寒くてダウンを着てちゃ、画にならんわ。
わが年齢に近い人々の定番はサザンオールスターズらしい。うーむ、自分は全然海っぽく感じなくて、TV(ザ・ベストテン)を見てるイメージが強い。海といえば、やっ...
順調な時に限って、トラブル発生の確率高し。慎重に、慎重に。
三重県志摩市
冬の虹も乙なものです。
正月の驚き?楽しみ?は、19歳の甥っ子のスマホ裏にキタニタツヤのステッカーが貼ってあり、音楽の話が盛り上がったこと。
100円玉で買えるぬくもり♪現代では100円玉の価値も変わった。
出来合いのを買っていくのも、当たり前になったようだ。
硬貨を握りしめて買う感覚は何処へ?
お年玉の残りを気に入ったお店で使い切ってしまう男子。何十年と変わらないな。
屋台も戻ってきて、参道は大忙しであった。
自家用車で日帰り小旅行に出たのだが、観覧車を5基も見ることができた。なかなか楽しい一日であった。
過去は、スズメやチドリという小型鳥類がグランドに降りていることもあったが、今年は試合中でも鳩が軍団でゆっくり地面を突いていた。事故が起こっていませんように。
スポーツは若者に大きな感動を与えるものだ。(ペレ)
危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。 踏み出せばその一足がみちとなり、その一足が道となる。 迷わず行けよ、行けばわかるさ。(アントニオ猪木)
俗っぽくいうと、火事場の馬鹿力。
外装やスタンドに続き、花園は様々な取組や改革が進んでいる様子。アルコール販売禁止は少し驚いたけど。
夢を見た。猫の夢を。
さてさて。今年も上を向いて歩いていこうと思う。
2022年、もはやTV番組も、何がLIVEで何が合成/口パク/加工なのかわからない。
Androidスマホと連携とか、設定画面があって面倒だぜ。
デスクトップ機をようやくWindows 11へ変更する。ようやく、だ。
例年にも増して「すべきこと」が順調に終わっている。あとは買い換えたパソコンのセッティングや旧データ移植だけだ。
奈良市
昨日、地方ショッピングモールにある百貨店に行ってみた。クリスマス&年末最後の日曜ともあってか、満員電車並みの人混み。新型コロナ感染者が増えているとか、もう...
全国的なクリスマス寒波が到来。「わーい、ホワイトクリスマスだ」なんてはしゃいでいるレベルではないらしい。
普段は何をしているのか?いつまでやってきてくれるのか?南半球に行くときには半袖短パンに着替えるのか?
ファームウエアVer1.3、今のところC-AF性能向上効果がわからない。プロキャプチャー時にフリーズする現象は無くなった様子。
昔からなじみがあるのはこちら。少し珍しい個体?翅にメッシュが入っている。
4日連続の結氷。というか、日陰の氷は日中も解けない。
気になりだすと、やめられない止まらないw
「ブログリーダー」を活用して、にしきんさんをフォローしませんか?
彼らの動体視力は、プロキャプチャー撮影の私大コマ数に匹敵するらしい。
90mmが無くったっていいんだい!
時々、「逆光は正義」と口走ってしまう。
なんと!25度だと!?
子の分だけ、人生は2倍に増える。増えた分だけ、時間は半分になる。でも確実に先まで継続してくれる。
ここ数年で河津桜の植樹が増え、この公園でもそろそろ見ごろが増えてきた。
天候と、暇とのタイミングはなかなか合わない。
嘘をついてはいけない。でも本当のことを言う必要もない。
いやいや、今年は見事見事。すっきりした青空だったらなおよかった。
梅が・・・あれ?もう河津桜が。
瞳がビー玉のようにクリクリしている。
今シーズンは、鳥を見に行く機会がだいぶ少なかった。それだけ余裕が無かったということか、それとも飽きたのか。
君、人馴れしすぎてます。
梅ごはんのおにぎり、大変美味しゅうございました。
この1週間、とても暖かい日が続いて、しだれ梅もあっという間に終わってしまった。
公私、業家、何かといろいろあって忙しくなりそう。とはいえ儲かるわけではないのだが。
もう少しで、桜のシーズン。少し花撮りのリハビリしておこうと思う。
その時、自分は免震構造マンションの高層階自宅にいた。体験したことのないゆっくりとした横揺れが長時間続き、何事か理解できなかった。
太陽に当たると、温かくなるだけでなく、元気になるようだ。・・・歳とったかもw
昨日は、春霞+黄砂の影響で空全体が薄黄色、太陽もぼんやり。
AF測距点が小さくなったため、オシベにもガリガリとピントが来るようになった。
多重露出と同じで、画像合成手法は変わらない。比較明/暗 合成ができるようになる日は来るのか?
こういったシーンは苦手の様子。両方共に検出枠が出ているときには、AFスタートをするたび前後にAFが揺れ動いてしまう。手前最優先というわけではないらしい。全...
これまではAFターゲットで当たってても、コントラストが弱く合焦できなかったようなシーンでも、問題なく検出し瞬時合焦、ありがたい。
とにかく、AE・AFをカメラ任せにできるようになったら、あとはフレーミングやタイミングに集中できる。また解放F値でもピントが怖くなくなったから、精神的にも...
アップになると、瞳にキチンとピントが来るのが嬉しい。いちいち瞳を目で追う必要が無くなった。
これまでのモータースポーツ(4輪・2輪)、飛行機(ヘリコプター)、鉄道(・SL)、鳥、そして今回から犬・猫。AFモードがどれであっても、またボタン割り当て...
元々デジタルカメラのファインダーに期待していないせいか、画素数が向上した割に嬉しくならない。確かに見た目は精悍さ(精細さ?)が増したように感じるが、本来の...
主として純正外のマウントアダプターでオールドレンズを使う際に使用するものでが、今回から登録文字がABCDE順ではなくQWERT配列に変わった。だからどうだ...
撮影情報で見慣れない挙動不審な真四角□が表示されて???。デフォルトでOnになっている、手持ち撮影アシストであるのだが、マクロ撮影時には良い感じ。ただ一般...
測距点が増大したことで、どうなることかと思ったが、やっぱり・・・マクロだとピーキー感があって、視線が集中して画面全体を見渡せない。慣れか・・・
PC環境が追いついていなくて、RAWの実力がまだわからない。
ようやく開花、あっという間に満開。
もう一つ変更点はアイセンサーの位置が、ファインダー内から下部へ、アイカップを切り欠いた部分へ移動したこと。以前、PEN-Fでアイセンサの位置をファインダー...
今回外観で最も変わった点が、フロント/リアダイヤルが埋め込み型になったこと。趣向やデザイン面、不具合報告があったと思う。実際自分も最初の頃は、安っぽい印象...
今回の新型は、前機から約2年。デジタル一眼カメラの周期としてはまぁこれくらかなとも思う反面、IからII、IIからIIIより短くなっている。また、新会社へ移...
バッファが小さいなら、せめてメディアをCFexpressにしてくれたら・・・・。とはいえ、結局大量撮影は後のセレクト作業の面倒に関わってくるため「これくら...
自分が強く要望していたマニュアルシフトは今回も見送られた。プログラムシフトがあるのに、どうして便利なマニュアルシフトが搭載されないのか?大人事情なのかしら...
専用ボタンはあったにこしたことはない。しかし今度は全く使うことのないAEL/AFLボタンが余ってしまうことになった。さぁて、どの機能を割り当てようか。
ボタンへのブラケット設定割り当てが、ブラケットメニュートップではなく、項目別指定になったのは地味な改善点。いきなり深度合成や呼び出せるようになった。しかし...