フジから新しいレンズが発表されましたね。「xf23mmf2.8 r wr」フジはいいレンズがないってずっと言ってたんだけど…これはなかなかいいぞ!「小さい、かっこいい、思ったより寄れる」と実はめっちゃ好みだったりします。値段によりけりだけど…買うかな?笑でも、よくよく考
今、カメラは明らかにフルサイズ主流になっています。そんな中、なんでマイクロフォーサーズなんか使っているのか書いていきます。マイクロフォーサーズのメリットは、接写に強い、望遠に強い、軽い、安い…とまぁそんなもんです。まず、接写、望遠に強いということから。セ
マイクロフォーサーズ→EFレンズのスピードブースターが気になっている。焦点距離、絞りの値を0.7倍にするという面白いアダプターで、これを使うとCANONの50mmF1.4のレンズが、35mm(換算70mm)F1のレンズとして使えるらしい。50mmF1.8のほうなら
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA 購入
まーたレンズ。いい加減にしろ!いやいや、違うんだよ。これが本命なんだって!!!なんだかんだで、娘と公園に行くとき、一番良く使うのは望遠レンズなんだよね。かといって、気軽に40-150mm f4.0 proを持っていけるかっていう。OM-1に40-150mm f4.0 proでもいいんだよ?い
まぁ別にいらんが、ダブルレンズでついてきたレンズ,パート2。思いの外使いやすくはある。写りも値段の割に優秀。AFもびっくりするくらい速くて、こちらも優秀。と、言うか、25mm F1.4 Leicaより速くね?流石に写りはLeicaのほうがドラマチックでおしゃれ。AFは速いけ
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 購入
まぁ別にいらんが、ダブルレンズでついてきたレンズ。中古で手に入れたわけだけど、前のユーザーが気に入ってたらしく程度はあまりよくない。GF9に装着すると、こんな感じでめっちゃコンデジ感ある。重量もレンズ込みで350g前後。めっちゃ軽い。レンズ単体で70gととり
つい先日SONYの面白いレンズ見つけたので、気になってほかのメーカーにも面白いレンズがあるか調べてみました。まずは何といってもPENTAXから(笑)FA31 LimitedFA43 LimitedFA77 Limitedこの3つ。めっちゃクセの強い焦点距離。PENTAXらしさ全開。あとはDA21 Limited, DA35
OM-1+Leica12-60産まれそう???改めてOM-1すげぇと感じる。
何年も前の1600万画素だし、そんなに期待はしていないけど。どんなもんかちょっと撮影。意外といい感じ。こういう動いていないものは全然余裕。AFも速い。ここまでGF9。ISO1600くらいから怪しい。うーむ…あんまりきれいに撮れないなぁ(-_-;)後日追加分まあまあいい
まずは25mm F1.7中古で買ったダブルレンズについてきたけど、ほとんど新品で笑う。12-32はめっちゃ汚いのにこっちはきれい。ややレンズが大きい。次は42.5mm F1.7めちゃくちゃバランスいい!売るつもりだったのに、残そうか迷う。そして12-32コン
いったい、今年、カメラ関係にいくら使ったんですかねぇ…?(-_-;)一応言い訳すると、新しいの買ったら古いのは売却しているので、小遣い的には問題ないです。半分は娘用ということで、一応好みを聞いたんだけど、GF10のホワイトは意外と高くて、GF9のシルバーで妥協すること
マイクロフォーサーズがかなり気に入っているので、マウント変更とかはないですけど、サブ機にフルサイズのカメラを買うかもしれません。(全然、今すぐとかいうはなしじゃないけど)そもそも、自分は写真をスマホで見るか、L版で印刷するかくらいなので,そんなに画質にうる
「ブログリーダー」を活用して、まめさんをフォローしませんか?
フジから新しいレンズが発表されましたね。「xf23mmf2.8 r wr」フジはいいレンズがないってずっと言ってたんだけど…これはなかなかいいぞ!「小さい、かっこいい、思ったより寄れる」と実はめっちゃ好みだったりします。値段によりけりだけど…買うかな?笑でも、よくよく考
結構大掛かりなファームウェアアップデートが来ましたね。「アップデートしますか?はい」のあとしばらくカメラが真っ暗になって不安になったのは内緒です。底面のライトがチカチカしてる間はアップデート中でこの間隔が速くなると完了間近みたいな感じ。まぁ説明をちゃんと
広角レンズほしいなぁーって思ってたところ(まーたレンズかよ、いい加減にしろw)、目に止まったのがsel1018。他の人のブログとか見る限り、12~14mmはフルサイズでも使えるとのこと。いや、めっちゃいいやん。いま持ってる16-50mmがワイコンつけて換算18m
カメラのマウントは一度決めてしまうと、なかなか他のマウントには移りづらく、非常に悩むと思います。今回はカメラ歴15年以上のブログ主が選ぶ、おすすめマウントランキングです。と、いうことで、まずは第一位!第一位 SONY Eマウントまぁこれ。これにしとけば間違いない
ようやく届いたXマウント一本目のレンズ。とりあえず撮れればなんでもいっかというノリで購入。AliExpressのセールで15000円以下で買えたのでまぁまぁ。とはいえ、何故か税関で止められて予定より5日も遅くなったけど(汗)そういうリスクが嫌な人はアマゾンで買いましょう
お金が無くても、春はなーんか衝動買いしがち。心地よい暖かさは財布の紐を緩めてしまう現象。。。なんなんだろうね。今、現在、持っているEマウントレンズはSIGMA 65mm F2SONY 70-200mm F4 Macro(二型の方)の二本。せっかくa7cⅱ買ったのに、レンズが重い!!!
まーたカメラ買ってる。いや、でももうそれもおわりかもしれない。割と満足できる感じでカメラ揃ったし。ってことでX-T2購入です。購入した動機はなんといってもその見た目。全カメラ中、最も外観が好み。特にこの3ダイヤル。露出、シャッタースピード、ISOがダイヤルで直感
まずは何といっても小さいこと。RX100と同じくらいの大きさ。これは本当に素晴らしい。GFよりも一回り小さい。なんだかんだで小さいは正義です。次。写りがいいこと。光が十分にある環境だと写りはかなりいいです。ISO上げるとかなり荒くなるので室内だと結構厳しい。GFと比
まぁ古いカメラなので、悪い点も含めて付き合っていくべきだと思うのでいいんだけどね。まず、電源ボタン。結構特殊。もっとカチッとするやつがいいな。このタイプは初めて?なのでめっちゃ違和感。まぁこれはどうでもいい。次。せっかくの2ダイヤルなのに1こ死んでるとこ
1インチセンサーということで心配していましたが…写りはびっくりするほどいいです。(先日、公園で撮影してきましたがイマイチでした。レンズによるのかな?望遠は微妙です。)18.5mm F1.8F5.6くらいかな?次はF1.8で。単焦点なのに思ったより寄れてびっくりする。さ
先日からずっと言ってるマイクロフォーサーズのGF9をどうするか問題。結局売却することにしました。これでマイクロフォーサーズからは完全に撤退です。(実はまだG8持ってるが、これもX-T1に買い替える予定)GF9…いいカメラなんだけどね。どうしてもAF速度と追従連写が足り
なぜ自分が選ぶマウントは期待通りの成長をしないのか。当時のペンタックスKマウントは、ニコン、キャノン、ソニーと比べても、そんなに大きな差はなかった。むしろコスパで選ぶならペンタックスだよねって感じまであった。そしてマイクロフォーサーズ。ミラーレスの先駆者が
ふと思ったんだ。フルサイズはフルサイズ。APS-CはAPS-C。マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズで楽しめばいいんじゃないかと。別に1つのマウントであれやこれやする必要はないんじゃないかと。と、なると、α7cⅱではたして標準ズームがいるのだろうか
最近、E-M10Mk4とかX-T20とかいいなぁとか思ってる自分を冷静にさせてくれるカメラ。E-M10Mk4もX-T20もZV-E10も中古価格あんまり変わらんのよね。E-M10Mk4いいなぁ。X-T20いいなぁ。。。え?ZV-E10と値段変わらない???うーん・・・じゃあE-M10Mk4もX-T20もめっちゃ高いじ
SONY FE 40mm F2.5 GTAMRON 17-50mm F4この二本。って思ってたけど…SONY FE 50mm F1.4 GMいいな(笑)SIGMAの65mm F2を売ってっこれ買うかなぁ。まぁ最終目標ってことで。でも、そこまで来たらTAMRON 17-50mm F4よりSONYの20-70mm F4のがいいなぁ。まぁそ
カメラ部門だけなんかな?価格コムのレビューで頭おかしいやつってなんでみんな「ハイアマチュア」なんだろ。(ややこしいですが「ハイアマチュア」の人が頭おかしいというわけではないので注意)そもそも自分で「ハイアマチュア」ってよく言えるなぁ。気持ち悪っ。プロでは
運転マナーが悪すぎる。そう岡山県。全国的にもウインカーが出さない県として名高い岡山県だけど、これは出さないんじゃないんです。出せないんです。頭が悪すぎて。ウインカーを出すだけの知能がないんです。速度超過の車も非常に多いですが、これについてもそう。数字が読
FE70-200F4Macroが楽しすぎて、めっちゃ写真撮ってるけど…気がつけば同じような写真ばっか(T_T)この写真、この前も見たぞ?多分、写真の設定ミスってる。おそらくポートレートモードで撮ってる(笑)超解像ズーム解禁。AFは使いづらくなる。グッピーの稚魚が結構育ってきた
α7cⅱを買って、もうしばらくはメイン機はこれでいいなぁと思ってます。もう、これ以上望むことはなにもないし、よっぽど革新的な技術がこなければ、機材選びの旅はこれでおしまい。そう、おしまい。メイン機は。(←おい!)しばらくはメイン機のレンズでほしいのがある
G9+12‐40か12‐60OM-1+Leica9mm?12‐60?GF9+12‐60G8+12‐60α7cⅱ+70-200こう見ると…OM-1強いな(-_-;)値段もα7cⅱ+70-200の半分で済むし、OM-1というカメラがいかに優れていたかがわかる。ちなみに撮影の難易度はα7cⅱ>OM-1>>G9>>
自分は結構多趣味で、いろんな分野の人と話をしますが、どうも趣味によっていい人が多い趣味、変な人が多い趣味が存在します。これから趣味を作ろうと考えている人の参考になればと書いてみます。ちなみに順位が高いほうがやばい趣味です。注)あくまで自分の周りだけの話な
個人的に好きなレンズであっておすすめランキングではないです。まずは1位から。1位 M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO圧倒的にこれ。過去にいろんなレンズを買ってきた中で間違いなく一番好きなレンズ。世間の評価が高くない理由がわからん。(写真家の伴さんは高い評価
LUMIX G 42.5mm/F1.7を買いなおしました。4,5年くらい前に使っていて、かなり気に入っていたのですが、42,5 F1.7 、15 F1.7 Leica 、 12-40 F2.8 proこれらを25 F1.4 Leica,12-100 F4 proに変更するという事件に巻き込まれて売却しました。が、ここでまさかの再購入(笑)
今、LUMIXの14-140mmで運動会の撮影をしているんだが、せっかくだし、もう少しいい望遠レンズが欲しい。(とはいっても、お金はないので考えるだけ)なんといっても1番はLeica50-200 F2.8-4これ。これなんですよと。ただ、高い。いくらなんでも高い。そ
思い切って奮発して購入してみました。まぁLEICA 25mmF1.4を売却しての購入なので、実質タダ(?)みたいなもんですが(笑)室内で使用してみましたが、うーん…なかなか使いづらいレンズだな、というのが最初の印象。微妙に寄れないのがきつい。もうあと、数cm…そし
お金がないのに、カメラに続きレンズも購入するバカ。まぁカメラが衝動買いだっただけで、レンズはもともと買うつもりだったけど。もうすぐ、2人目の子供が生まれるということで、なにか新しいレンズほしいなぁーとか考えていました。で、一人目の時の撮影履歴を見ていると
今度はG9と比較して悪い点。これが結構多い。まずは人体認識。中距離、遠距離、障害物が入る場合、こういうのはG9のほうがよく感じる。近距離の認識もG9のほうがいいと思います。まぁレンズがパナなので仕方ないですが。。。瞳AFも被写体が動いていると結構外します。※
G9ProからOM-1に買い換えましたのでレビューを。OM-1は発売当初、すぐに購入するつもりでしたが、買うのがこんなにも遅れてしまった。と、いうのもAFが思ったより良くないという噂があったからだ。では実際、どうかというと、AFは非常に速いです。静止画、
なぜこのタイミングで?と思うかもしれませんが、何気に今が一番いいタイミングの気がします。G9M2、OM-1M2が出たタイミングだからこそ、結構値下がりしてる(^^♪Leicaの9mmF1.7を購入しようとオークション眺めてたら、思っていたより3万近く安くOM-1が出品され