ようこそ!このブログでは、科学に関する気になる情報を紹介していきます。
最近気になる科学情報を、ピックアップ!毎日1分!見るだけで、科学がわかる!
7月2日未明の関東の大火球、千葉のマンションに落下した「習志野隕石」だった!
関東上空で大きな火球破裂音が「聞こえた」去る7月2日午前2時32分ごろ、関東上空に極めて大きな流れ星(火球)が流れた。数分後には爆発音も聞こえたといい、火球が破裂した際の音が地上まで届いたようだ。火球の音が聞こえた例は極めて珍しい。流れ星は、宇宙を漂うちりが地球の大気とぶつかって光る現象。大きなものが地上まで落ちてくると隕石(いんせき)と呼ばれる。隕石で思い出すのは、1908年ロシアでシベリアの森林を数十キロメートル四方にわたってなぎ倒した例があるほか、2013年にもロシアのチェリャビンスク州上空で隕石が爆発し、衝撃波で建物のガラスが割れたり、けがをしたりする人が出るなどの被害が出たものが記憶に新しい。続きはこちら→http://sciencejournal.livedoor.biz/参考アストロアーツ:htt...7月2日未明の関東の大火球、千葉のマンションに落下した「習志野隕石」だった!
金星に生命の証拠?金星の大気から、地球では生命体によって生み出されるガス「ホスフィン」(リン化水素)が検出されたという論文がこのほど、英国の科学誌「ネイチャー・アストロノミー」に掲載された。ホスフィンは、生命体にとって死に至らしめるほどの有毒ガスだが、地球のような岩石惑星では、人間や微生物などの生命体からしか生成されないと考えられている。ホスフィンが地球以外の岩石惑星から発見されたのは初めてのこと。アメリカ航空宇宙局(NASA)のジム・ブライデンスタイン長官は、「地球外生命探査史上最大の発見だ」と述べている。金星における日中の気温は鉛が溶けるほど。灼熱地獄のような環境と言われ、一般に生命が存在するとは思われていなかった。続きはこちら→http://sciencejournal.livedoor.biz/参考Na...金星に生命が存在か?大気中に「ホスフィンPH3」を検出!
火星が準大接近9月22日は秋分の日。心配された台風12号も本州から東側にそれ、関東地方は直撃を免れた。ここ湘南地方の風は北風に変わり、一気に秋の空気が日本列島に流れ込み、いよいよ季節は夏から秋へとはっきり変わった。まだ、マスクの息苦しさもあるが、ようやく過ごしやすくなった。暑い時期は夜空を見上げる気にならなかったが、最近は涼みながら星を見上げるのによい季節になった。そして、9月~10月にかけては天体観測には絶好のイベントも控えている。夜、8時をすぎて、東の空をみると、明るいオレンジの天体が昇っているのが分かる。ちょっと他の星とは違ってオレンジ色に大きく見えるのでびっくりする。あれは火星である。続きはこちら→http://sciencejournal.livedoor.biz/参考国立天文台:https://ww...秋の天体観測!10月1日中秋の名月・10月6日火星接近
今夏、浜松で41.1℃を記録!デスバレーでは約90年ぶり54.4℃、地球はどこまで暑くなるのか?
日本はこの夏、観測史上最も暑かった浜松で日本記録タイ秋分の日を迎えようやく暑さも一息したところだ。今年の夏は特別に暑かった。初めて熱中症というものにかかってしまった。日本では、40度台を観測する地点が続出した。8月17日に静岡県浜松市で41.1度を記録し、国内最高気温に並んだ。それまで単独1位だったのは、2018年7月23日の埼玉県熊谷市の41.1℃だった。意外だが、温暖な九州・沖縄地方が首位ではない。なぜなのか。気象庁によると地形の特色だそうだ。「海岸から離れた位置に平野部や盆地があり、また周囲(西側及び北側)が山地に囲まれているため、条件が合致すれば最高気温が上昇しやすいと考えられます。逆に、沖縄などは、特に陸地の広がり(海岸からの近さ)といった点で、夏季の最高気温があがりにくいと考えられます」続きはこちら...今夏、浜松で41.1℃を記録!デスバレーでは約90年ぶり54.4℃、地球はどこまで暑くなるのか?
国内初「ゲノム編集食品(トマト)」誕生!遺伝子組み換えとの違いは何?
国内初「ゲノム編集食品」誕生ゲノム編集食品が販売を認められるという。知っての通り日本では遺伝子組み換え作物の販売には安全審査が必要である。加工食品であっても、豆腐や醤油などのパッケージに「本製品は遺伝子組み換え大豆を使用していません」などの表示を何度も見てきた。食の安全性に対してはそれほど厳しい壁がある。ゲノム編集でも遺伝子を変えることに変わりはない。ゲノム編集ならば認められるというのはどういうわけだろうか?食の安全性は確保されるのであろうか?ゲノム編集と遺伝子組み換えでは何が違うのだろうか?今回、遺伝子を自在に操作できる「ゲノム編集」の技術を使って開発された、血圧を下げるとされる成分を多く含むトマトについて、厚生労働省の専門家会議は12月11日、国内初の「ゲノム編集食品」として販売の届け出を認め、今後、ゲノム...国内初「ゲノム編集食品(トマト)」誕生!遺伝子組み換えとの違いは何?
新型コロナウイルスの現在地2020年12月11日現在、各国当局の発表に基づき日本時間11日午後8時にまとめた統計によると、世界の新型コロナウイルスによる死者数は158万2721人に増加した。中国で昨年12月末に新型ウイルスが最初に発生して以降、これまでに世界で少なくとも6956万4380人の感染が確認され、少なくとも4425万6000人が回復した。この統計は、世界保健機関(WHO)からの情報に基づいたもので、実際の感染者はこれよりも多いとみられる。多くの国では、症状がある人や重症患者にのみ検査を実施している。最も被害が大きい米国では、これまでに29万2190人が死亡、1561万7923人が感染し、少なくとも598万5047人が回復した。続きはこちら→http://sciencejournal.livedoor....WHO「顧みられない熱帯病」に命をうばうヘビ毒を指定
12月21日木星と土星が大接近(コンジャンクション)! 1226年以来の超希少現象
12月21日は何の日?12月21日は何の日か。そう冬至である。冬至は二十四節気のひとつ。冬至は北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日(=1年で最も日が短い日)。英語では「thewintersolstice」といいます。「Solstice」は至、至点という意味。また、冬の中間点という意味で「midwinter」とも言う。夏至は、「thesummersolstice」、「midsummer」になる。冬至は、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日。冬至の日の日照時間を、太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日頃)と比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差がある。また、冬至は生命の象徴である太陽の力が最も弱くなる日であるが、この日を境に日照時間が延びて...12月21日木星と土星が大接近(コンジャンクション)!1226年以来の超希少現象
次世代高速輸送システム「ハイパーループ」、初の有人試験に成功!
「ハイパーループ」初の有人試験「ハイパーループ」というと、高架チューブ内を真空にして空気抵抗を減らし、人が乗る「ポッド」をリニアモーターの原理で浮上させ、音速で走らせるシステムである。最高速度1287km/hは、音速(1224km/h)を超えているので、ソニックブームが心配だが、飛行機と違って真空中を移動するから、音も聞こえない。ソニックブームの轟音を心配する必要がないのだ。今回、ヴァージン・ハイパーループ社が開発を進める高速輸送システム「ハイパーループ」が米ネバダ州ラスベガスで初の有人による試験運用に成功。商用化に向けた大きな節目となった。今回の試験運用では時速100マイルまでの到達となった。軌道が500メートルの長さしかなかったためで、速度が制限されたのだ。それでも、会社の幹部は今回の試験を大きな節目であり...次世代高速輸送システム「ハイパーループ」、初の有人試験に成功!
おめでとう!「はやぶさ2」カプセル無事帰還、本体は拡張ミッションで地球近傍小惑星へ
「はやぶさ2」が無事帰還日本時間2020年12月5日14時35分、小惑星探査機「はやぶさ2」は、搭載カプセルが計画どおり分離されたことを確認された。小惑星探査機「はやぶさ2」搭載カプセルは、日本時間2020年12月6日2時28分(JST)頃に大気圏に再突入した。その後ヘリコプターでカプセル本体を捜索した結果、日本時間2020年12月6日4時47分(JST)にウーメラ砂漠WPA内にて発見された。小惑星探査機「はやぶさ2」搭載カプセルを搭載したヘリコプターが現地本部へ到着した。国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ2」再突入カプセルについて、カプセル本体、ヒートシールド、パラシュートを2020年12月6日に豪州ウーメラ立入制限区域内にて回収した。 現地本部において、回収したカプセ...おめでとう!「はやぶさ2」カプセル無事帰還、本体は拡張ミッションで地球近傍小惑星へ
NHKガッテン!「小豆の不思議なでんぷんパワー!腸スッキリ&美ボディー革命」
あずきでもっと健康に!小豆というと、お汁粉やぜんざいに入っているがなかなか食べる機会がない。アンコは小豆だが甘すぎてなかなか口に入らない。しかし、お赤飯に使われていてこれなら時々美味しくいただいている。NHKで9月2日放送の「ガッテン」では小豆の健康効果について分かりやすく紹介していた。便秘改善や筋肉量アップにつながるパワーを持っていることが紹介されていた。小豆は、大豆や落花生など脂質が中心の豆と違い、食物繊維と糖質で構成される炭水化物が主体の豆だ。タンパク質も豊富で、ビタミンB群やミネラルを含む。あずきは低脂質・高タンパクで食物繊維の豊富な健康食品だ。小豆には2種類のデンプンが含まれており、その一つが、いま注目の新成分「レジスタントスターチ」。腸内細菌を元気にし、便をつるりと出してくれる。もう一つは普通のでん...NHKガッテン!「小豆の不思議なでんぷんパワー!腸スッキリ&美ボディー革命」
米有人宇宙船がISS到着、シャトル廃止以来9年ぶり!いよいよ本格的な宇宙時代へ
シャトル廃止以来9年ぶり悲願達成去る2020年6月1日、米国の民間有人宇宙船「クルードラゴン」の試験機が日本時間5月31日午前(米東部時間30日午後)、飛行士2人を乗せ、米フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられた。約19時間後の同日深夜に国際宇宙ステーション(ISS)に到着し、往路の飛行に成功した。米国独自の有人飛行は2011年のスペースシャトル廃止以来、9年ぶり。米国は悲願だった有人飛行のロシア依存からの脱却を果たし、民間による有人宇宙飛行時代が幕を開けた。クルードラゴンは宇宙開発企業「スペースX」が現行の無人の物資補給機「ドラゴン」をベースに開発。同社の大型ロケット「ファルコン9」に搭載され、31日午前4時22分に打ち上げられた。ロケットは順調に飛行し、約12分後に第2段ロケットが宇宙船を正常に分...米有人宇宙船がISS到着、シャトル廃止以来9年ぶり!いよいよ本格的な宇宙時代へ
「ブログリーダー」を活用して、なみ たかしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。