chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • マジックスパイス札幌本店

    マジックスパイス札幌本店に行ってきました。まずは顔出しパネルがお出迎えです。ガネーシャでしたっけ・・?まあ中に入っても何でもありの世界です。異様な雰囲気を醸し出しております。でもまあ、よくもこれだけコレクションできたものだと感心します。店内に所狭しと飾られております。セルフサービスの飲み物です。ビリケンさんまでいらっしゃる。初音ミクとかジャンルにこだわりがない。メニューです。トッピングです。辛さやトッピングをどんどん追加していくと価格もどんどん上がります。辛さの段階は、覚醒から虚空まであります。サイン色紙があり、何かゲームとコラボしているようでした。初めてだと注文するのに躊躇しますが、普通にチキンカレーとかビーフカレーと注文するといいと思います。ビーフカレーを注文しました。辛さは涅槃にしました。今まで食べたどの...マジックスパイス札幌本店

  • ペンギンベーカリー北野店

    ペンギンベーカリー北野店に行ってきました。以前、テレビで日本一のカレーパンの紹介をしていたので、気になっていたのです。たまたま全商品15%オフだったのも立ち寄った理由です。素材にこだわっているからか、全商品高めの値段設定です。牛カレーパンとか海老カレーパンは税込み330円もする・・。レジで「後ろの方はお連れさんですか?」と聞かれる。意味不明・・と思ったら、小学生以下のお子様はミニメロンパン1個プレゼントなので、後ろに並んでいた小学生の子はお連れさんですか?と聞かれたのですね。牛カレーパンと海老カレーパンを買いました。皮がぺらっぺらに薄く、中身のカレーもごく少量。これが人気のカレーパンなんだ~と思って食べたけど、コスパが悪すぎる。すっごく軽いし食べてもおなかが満たされない。チーズ蒸しパンとミニメロンパンも買いまし...ペンギンベーカリー北野店

  • 今日のにゃんこ パソコンケースとマシロちゃん

    ノートパソコンのケースの上に乗るマシロちゃん。乗ってほしくないのだけど、黒いものが好き&四角いものには乗らずにいられない性分なんでしょうね。今日のにゃんこパソコンケースとマシロちゃん

  • 十割そば・しゃぶ鍋 豊ろ香

    キャポ大谷地の十割そば・しゃぶ鍋豊ろ香に行ってきました。日本一の生産量を誇る幌加内町のそばを提供しています。店は落ち着いた雰囲気ゆったりと過ごせます。「十割せいろ蕎麦メニュー」以外は、二八蕎麦となります。激選した国産小麦粉を使用し、独自の配合で自社製面した二八蕎麦は、十割蕎麦に負けない香りと、しっかりとしたコシのあるお蕎麦となっています。ランチも充実しています。そばとしゃぶしゃぶって不思議な組み合わせです。お昼だったので、小えび蕎麦にしました。ぷりっぷりの海老のてんぷらに桜エビ。お上品な盛り付けです。そば茶です。豊ろ香は旭川駅前イオンの中にも入っていたので、なつかしい感じがしました。十割そば・しゃぶ鍋豊ろ香(ほろか)CAPO大谷地店札幌市厚別区大谷地東3-3-20十割そば・しゃぶ鍋豊ろ香

  • 東京都 東京23区 マンホールカード

    埼玉に住む姉が送ってくれました。東京都東京23区マンホールカードしながわ観光大使「シナモロール」をデザインしたマンホール蓋です。「シナモロール」とはシッポがシナモンロールのようにくるくる巻いている子犬の男の子で“シナモン”の愛称で親しまれており、品川区公認の観光大使として、しながわ観光の魅力を発信してくれています。「わ!しながわ」とは、伝統が息づく暮らしと都心の魅力が共存する品川区の素顔を全国に発信する「品川区シティプロモーション」のキャッチフレーズです。歴史に由来する名所旧跡や100を超える活気ある商店街など、知れば知るほど奥深い魅力にしながわ観光大使「シナモロール」を一緒に触れてみてください。しながわ観光協会で配布しています。東京都東京23区マンホールカード

  • パティスリーブール

    以前から気になっていたシュークリーム専門店、パティスリーブールに行ってきました。本当にシュークリームのみ!メニューもシンプル。ガラス張りで厨房が見え、焼き菓子も置いてあります。どれにしようか・・と迷いながらどれもおいしそうで目移りします。デニッシュとアマンドを買いました。デニッシュの下からみたところ。シュー生地の周りに帽子のようにデニッシュが巻かれています。シュークリームにしては高い!というのが感想。でも生地もがっちりしているしクリームもびっちり詰まっており、食べた後の満足感はあります。全種類制覇してみたい気持ちになります。パティスリーブール札幌市厚別区厚別西3条2丁目1-11パティスリーブール

  • 今日のにゃんこ なでてほしいのマシロちゃん

    マシロちゃんなでてほしいのうん、そこもいいねあん、気持ちがいいのう~ん、かゆいところに手が届くのあん、そこもいいね気持ち良すぎなのあへぐへとろけてしまいそう覚醒今日のにゃんこなでてほしいのマシロちゃん

  • 石狩市 野外彫刻 その5

    海海う~み~本郷新の彫刻を探しに、石狩浜に来ました。てっきり海岸にあるのかと思ったら見当たらず、海の家の人に聞きました。教えられたとおりに車を進めると、看板がありました。海水浴場からこのくらい離れています。まず大きさにびっくり。石狩開拓者慰霊碑迫力と生々しさを感じる彫刻です。「石狩-無辜の民-」札幌彫刻美術館館長札幌市教育委員会文化課長原子修このブロンズ像は、本道出身の彫刻家本郷新(1905~1980)の代表作のひとつです。本郷新は、石狩の海など北海道の大自然をこよなく愛しました。また、ふきすさぶ時代の風にあらがって生き抜く名も無きひとびとに熱いまなざしを注いでいたのでした。ヒューマニティにあふれた彼の思いは、やがて昭和45年の「無辜の民」シリーズ15作の連作となって結実し、人しれず生きる無数の民衆の戦乱や干ば...石狩市野外彫刻その5

  • 石狩市 野外彫刻 その4

    石狩市の弁天歴史公園です。鮭漁で栄えた石狩の歴史をテーマとする公園で、2000(H12).09.23開園しました。運上屋棟江戸末期の交易所をモチーフにした建物です。「楽山居」旧石狩医院跡地を石狩市が取得。石狩医院の和室を保存した建物です。敷地内に「先人たちの碑」のレリーフがあります。荒井金助荒井金助(あらいきんすけ、1808年〈文化5年〉-1867年1月1日〈慶応2年11月26日〉)は江戸幕府末期(幕末)の役人。石狩役所調役を務め、地域の開拓と発展の礎を築いたが、自らは明治維新を見ることなく没した。石狩市のあゆみの中に石狩アイヌの長ハウカセ、河口に軍勢を集め松前藩と交渉をするの記述があります。石狩市のあゆみ長いです。半分しか写真を撮ってきませんでした。敷地内に歌碑や石碑がいっぱいあります。鮭供養之碑俤(おもかげ...石狩市野外彫刻その4

  • 石狩湾新港地域工業用水道カード(中沼浄水場)

    石狩湾新港地域工業用水道カードをもらいに、石狩市観光センターに行ってきました。ここの隣の建物でソフトクリームを買い求める行列ができていてそそられました。新しくできた公共カードです。3000枚限定。中に入るとチョウザメが迎えてくれました。石狩市で養殖しているのかな。こちらのカウンターでもらえます。カウンターにいるお客様は、「浜ぼうふうありますか?」と聞いていました。浜ぼうふうはセリ科の多年草。砂浜のある海岸に自生しています。館内にはさけ太郎の登りがありました。さけ太郎魚語と人語を操るバイリンガルで、元気いっぱい。お腹にある「DHA」とは、ドコサヘキサエン酸のことで、石狩特産のサケにも含まれる健康増進効果のある栄養素。さけ子いくら柄のリボンと長いまつげがチャームポイント。お腹にある「EPA」とは、エイコサペンタエン...石狩湾新港地域工業用水道カード(中沼浄水場)

  • 石狩市 野外彫刻 その3

    石狩市民図書館です。敷地内に彫刻があります。鳥の碑1963本郷新「鳥の碑」本郷新1963年作子供の頃、心に刻まれた女の子が鶏を抱いた情景をモチーフとした14作品のひとつ。鶏の亡骸を抱く女の姿に本郷新の生と死の深い思いが具現している。石狩市民図書館の開館を記念して平成12(2000)年に札幌市彫刻美術館より寄贈されたものです。いつも見る本郷新の作品とは趣が違います。シリーズの他の作品も見に行きたくなります。死んだ鶏背中にサインあり。さて石狩市民図書館の敷地にもう一つ彫刻があります。時計塔亀さんキリンさん2003.09.28贈石狩青年会議所創立20周年記念原画寺内瑞穂藤井晃里茂山采花意匠・制作佐々木けいし図書館の隣に、こども未来館あいぽーとの建物があり、庇の下に黄色い卵のような造形物があります。図書館前の赤い物体と...石狩市野外彫刻その3

  • 実家に行ってきた

    サラダ菜とでかい塔になったサラダ菜トマト今年はなりが悪いとのこと。きゅうりも今年はなりが悪い。雨が全然降らないから。ピーマンも今年は全然ならない。去年はものすっごい大木になったのに。暑いので草むしりをちょびっとしただけなのに、きゅうり3本いただきました。実家に行ってきた

  • 石狩市 野外彫刻 その2

    石狩市役所の隣の建物、石狩市総合保健センターりんくるの裏庭です。こちらに彫刻があります。水の輪WATERRING1998川上りえこの彫刻の周りにはまなすの小路なるものがあって、裸足でぐるっと一周すると健康にいいようです。最初のうちは石も丸っぽいから楽勝と思ったんだけど、最後の方はまるで剣山めっちゃ痛かった。見るたびに思う。ポンデリング(ドーナッツ)みたい・・。裏庭から石狩市総合保健センターりんくるの正面に回ります。石狩市役所の隣の建物なんだけど、石狩市役所(正面)→石狩市役所(庁舎裏)→石狩市総合保健センターりんくる(裏庭)と移動したから、正面が後になってしまった。敷地内に彫刻があります。黙MOKU1998佐々木けいし石狩市の彫刻を見ると、佐々木けいしと川上りえは夫婦だそうで、平成2(1990)年に石狩市(当時...石狩市野外彫刻その2

  • 石狩市 野外彫刻 その1

    石狩市役所です。市役所前にモニュメントがあります。写真の左右が逆になってしまったけど石狩市の市章だと思います。石狩の頭文字「i」を型どりながら、同時に市民と、その連帯、伸びゆく未来を指さす手を表します。また、全体では木、花、太陽を表現し、さらに石狩川と広がりゆく街を表現しています。石狩市役所の敷地内に彫刻があります。飯尾圓什之像本郷新いしかり市民カレッジに飯尾圓什が詳しく載っています。飯尾圓什は能量寺の住職で、昭和22年から34年までの12年間石狩町長を勤めました。大正末期より、砂地で痩せた地帯の電気揚水工事による水田化を主唱指導し率先してその実現に当たりました。昭和3年に十線地区で28町歩の試作に成功(砂地水田の始まり)町長就任後の12年間で2,000町歩強の開田を実現させました。その他にも、海浜学校の開設、...石狩市野外彫刻その1

  • ホテルライフォート札幌 レストランチケット

    職場の組合のクイズで当たって、ホテルライフォート札幌レストランチケットをいただいた。1階レストランカランドリエで使える3,300円分のチケットです。おすすめはこちらですと言われたけど、休みを取らないと受け取りに行けないし。こんなのもありますとご紹介いただきました。ちょっと職場からは距離があるし、自宅からはもっと遠いし、機会を見て行ってきます。ホテルライフォート札幌レストランチケット

  • SOBAR 和家(かずや)

    札幌市東区のSOBAR和家(かずや)に行ってきました。オーナーが一人で切り盛りしているお店で、全ての席がカウンターです。営業時間11:30~15:00(L.O.14:30)17:00~22:00(L.O.21:30)夜はSOBARの名前のとおり、お酒が飲めるお店です。本日のおすすめ品。お持ち帰りメニューもあります。メニューです。クリックしたら大きくなります。ワインも置いています。本日のランチがそそられたので、鶏肉ときのこのコク旨クリームつけそば炊き込みご飯漬物付き850円を注文。連れは、イカ天丼冷がけ漬物付き980円を注文。イカ天以外にも野菜がたっぷり入っているのでした。和家の拘り蕎麦幌加内さん石臼引き「ほろみのり」を使用した二八蕎麦。かえし数種類の激戦した本醸造醤油を使用し、1か月以上寝かせた物を使用。白だし...SOBAR和家(かずや)

  • ワクチンの接種券が来た

    札幌市からワクチンの接種券が来ました。ただホームページを見ても大規模接種会場は65歳以上しか予約受付をしておらず、かかりつけ医はファイザー社のワクチンが足りないため、新規の予約受付をしていません。実は7月早々に息子の会社の職域接種に申し込んでおりました。(同居家族までOKだったので)ワクチンはモデルナ社製で7月29日と8月26日の予定でした。厚生労働省には申請済みとのことでしたので、割と早く受けられると喜びましたが、その直後に実はワクチンが足りなかった。予定通りに接種できるかわからない。札幌市の大規模接種会場も4会場あったのが2会場に減ってしまい先行きがあやしくなりました。その後息子の会社から8月19日と9月13日に延期になったと連絡が来たので、もしかしたら大規模接種会場の方が早いかもしれませんが、二重予約はす...ワクチンの接種券が来た

  • 今日のにゃんこ マシロちゃん

    ぽっちゃりさんだからか、頭が重たいのだと思います。寝返りもします。えっぺえっぺお顔を洗っています。おてても洗います。このようにだらしなく寝ていることが多いマシロちゃんです。今日のにゃんこマシロちゃん

  • コラボポスター

    さよなら私のクラマー×スポーツ庁のコラボポスタースポーツが紡ぐ、絆と挑戦誰もが意欲次第で、あらゆる分野で活躍できる社会を目指して。妖怪大戦争ガーディアンズ×北海道警察のコラボポスター悩んでないで、勇気を持って相談を!いじめは「しない!」「させない!」「見逃さない!」道警少年相談110番で検索北海道警察コラボポスター

  • パティスリーセレス

    住宅街にある隠れた穴場、パティスリーセレスです。一軒家の一部でお店をしています。モンブランがおすすめのお店とのことです。買ったのはチョコレートケーキ2種とシュークリーム。シュークリームはとてもおいしい!旭川のコロコを思い出す。甘さ控えめのケーキが多い中で、ここのケーキは濃厚でとてもおいしい!全種類食べてみたい。シュークリームは定期的に食べたいほど気に入った。パティスリーセレス札幌市厚別西1条5丁目4-29パティスリーセレス

  • 東京都 町田市 マンホールカード

    埼玉に住む姉が送ってくれました。東京都町田市雨水マンホールカード学生からの公募により、2018年に誕生したマンホール蓋です。町田リス園で飼育されているリスをモチーフに、降る雨を眺めるリスのシルエットと水の流れを切り絵風にデザインしたマンホール蓋です。白一色で着色したデザインには、下水道に爽やかなイメージを以ていただきたいという願いが込められています。町田リス園では、放し飼いにされている約200匹のタイワンリスにえさを与えることができ、1988年の開園以降多くの方に親しまれています。周辺は、薬師池公園をはじめとして四季折々の花や風景が楽しめる場所となっています。当市にお越しの際はぜひお立ち寄りください。町田ツーリストギャラリーで配布しています。東京都町田市汚水マンホールカード学生からの公募により、2018年に誕生...東京都町田市マンホールカード

  • 回転寿司えりも岬

    お友達のおすすめのお店。回転寿司えりも岬です。広めの待合スペース。2時ころに行ったのに、たいへん混んでいました。待ち時間を楽しめるように遊具もあります。イカ釣りも楽しめます。(今はコロナのため、行っていません)ランチメニューがおすすめ1コインでけっこうなボリュームです。土日もOK11:00~17:00Dランチ700円を注文。回転寿司で回らないお寿司を注文できるなんてびっくりです。えび汁もつきます。食後のコーヒーが無料です。お寿司にコーヒー・・と思ったけど、おいしかった。店内にコーヒーメーカーがあります。店名のえりも岬からわかるように、えりもからの産地直送品を使っています。また来たい!と思わせるお店です。回転寿司えりも岬札幌市白石区菊水元町2条4丁目5回転寿司えりも岬

  • 北海道庁 前庭

    道庁前庭をお散歩していて、まん丸いツツジに気がつく。かわいい。まあるく剪定してある。え~どうやってやるの?普通に切ったらこんなにきれいに花が咲くわけがない。庭師の愛を感じます。どうやって剪定するのか。答えは赤レンガ庁舎前のツツジでわかりました。当たり前だけど、まだ小さいうちから少しずつ丸く剪定していくんですね。ちょっと大きくなってきました。もう一回り大きくなりました。まあるく剪定するのも技術がいりそうです。もう一つ、これは何ぞや?と近づいてみます。敬宮愛子内親王殿下ご誕生記念植樹とのこと。もうハマナスはほぼ散っていましたが、残っている花もありましたよ。北海道庁前庭

  • 東京都 狛江市 マンホールカード

    埼玉に住む姉が送ってくれました。東京都狛江市マンホールカードです。「多摩川五本松」を背景に、そこに飛来する「コサギ」を描いたマンホール蓋です。多摩川と黒松が織りなす原風景「多摩川五本松」は、多摩水道橋から左岸堤防を上流に800mほど歩くと目にすることができます。この風景は新東京百景や多摩川50景に選ばれ、時代劇をはじめとする多くのロケに利用されてきました。また、この五本松前から上流側は瀬が発達しているため、多摩川でも有数なアユの産卵場所となっています。そして、狛江の多摩川といえば、昭和49年9月の堤防決壊を忘れることはできません。狛江市猪方の河原には「多摩川決壊の碑」が建てられ、今も水害の教訓を後世に伝えています。狛江市役所で配布しています。東京都狛江市マンホールカード

  • 安平町 野外彫刻 その4

    JR追分駅です。敷地内に動輪があります。動輪とレールこの動輪と主連棒はD51465号機のものである。465号機は昭和15年に製造され、以来、北海道貨物輸送の花形として活躍。追分機関区には昭和48年、小樽築港機関区により転属、夕張線室蘭本線の石炭輸送を担い、昭和51年にその使命をDLに譲り、静かにその火を消した。晩年静態保存で各地より要望されたが、昭和51年4月13日、追分機関区車庫の火災により僚友のSL4両とともに焼失した。この動輪を支えている左側のレールは、1898年(明治31年)、アメリカのイリノイ社で製造され日本に輸入。阪鶴鉄道(私鉄)で使用された。その後、大正5年追分機関区転車台の側線となり、昭和58年8月、転車台改造時に発見された。右側のレールは北海道官設鉄道(道庁)が発注した、アメリカのカーネギー社...安平町野外彫刻その4

  • 安平町 マンホールカード

    安平町マンホールカードをもらいに、あびらD51(デゴイチ)ステーションに行ってきました。こちらのカウンターでもらえます。2021年4月25日(日)から配布が始まったばかり。どんどん増殖するマンホールカード。イートインスペースがあります。フードドリンクは食券を買ってこちらのカウンターで受け取ります。D51もくもくソフト380円(小サイズ230円)SLの煙をイメージした竹炭入り濃厚バニラ味カンロソフト380円安平産カンロ(あじ瓜)を100%使用さわやかなメロンに似た味わい(小サイズ230円)2種類食べ比べセット(小サイズ)420円を注文しました。カンロの風味も、もくもくソフトの濃厚さもよかった。SLの展示場にカラーマンホール蓋あり。外に動輪あり。道の駅の建物の端っこにカラーじゃないマンホール蓋あり。カラーマンホール...安平町マンホールカード

  • 安平町 野外彫刻 その3

    安平町早来公民館図書室(早来町民センター)のつづきです。3つの胸像の隣に木彫刻があります。早来町開基100年風平成元年大地に立つ、たくましい人間と、祖先の開拓魂を象徴する馬蹄形に飛躍する姿を示す水平の象徴の造形を配し、過去、現在、未来につながる活力を表現した。岡沼純一寄贈早来町開基100年記念事業協賛会安平町早来ときわ公園にあったものと同じデザインですが、だいぶミニチュアです。そして素材も違います。この施設は図書室もあるので、創作の棚がありました。いろいろ廃材を使って本棚を手作りしているようです。ちょっと遊び心があっていいなと思いました。でも全く本が入っていない本棚もあり、ちょっと残念。あとはく製がいっぱいキジフクロウエゾリスキンケイギンケイハツカンサンケイみんなカモの仲間みたいだ安平町早来公民館図書室(早来町...安平町野外彫刻その3

  • 安平町 野外彫刻 その2

    安平町早来公民館図書室です。地図には早来町民センターと書いてあります。中に入ると彫刻がずら~り。左から順番に名誉町民磯部義光氏之像磯部義光氏は昭和7年安平村に奉職し誠実円満な人格と卓越した指導力は衆望を一心にあつめ昭和22年安平村長に当選以来8期32年務め産業の振興教育施設の充実生活環境整備など数多くの業績を残し町勢進展に大きく貢献された昭和53年秋地方自治振興の功労により勲四等に叙せられ瑞宝章を授与せられた早来町は昭和54年町民の総意をもって早来町名誉町民の称号を贈り長くその功績を讃えるものである昭和54年11月3日次の胸像は名誉町民山田忠次郎氏之像山田忠次郎翁は大正15年第16代安平村長として就任し抜群の行政手腕と資性温厚誠実さは村民の厚い信望をあつめ昭和初期の経済恐慌不況による村勢衰退期の中で昭和21年退...安平町野外彫刻その2

  • 安平町 野外彫刻 その1

    安平町スポーツセンター通称せいこドームです。中に橋本聖子の黄金の彫刻があるのですが、あいにく休館日だったため、中に入れず。出直してきます。敷地内に早来町民憲章あり。裏にレリーフがあります。認証10周年記念1982.6早来ライオンズクラブ贈呈者はわかるけど、作者は不明です。そこからちょっと山を登ると、ときわ公園があり、遊具がある広~い公園があり、野球場もある広~いスポーツ施設のパークゴルフコースの入り口あたりに彫刻があります。早来町開基100年風平成元年大地に立つ、たくましい人間と、祖先の開拓魂を象徴する馬蹄形に飛躍する姿を示す水平の象徴の造形を配し、過去、現在、未来につながる活力を表現した。岡沼純一寄贈早来町開基100年記念事業協賛会安平町スポーツセンター通称せいこドーム北海道勇払郡安平町早来北進102−5安平町野外彫刻その1

  • 国立市 マンホールカード

    埼玉に住む姉が送ってくれました。国立市マンホールカード国立市には、かつて、まちのシンボルと強く認識された三角屋根の旧国立駅舎がありました。そして、国立駅から南へまっす伸びる大学通りの幅はなんと約44メートルもあり、通りの両側のグリーンベルトにはさくらが植えられ、春には花びらのカーテンがまちをピンク色に染めます。国立市で設置している一部のマンホール蓋には、旧国立駅舎を大学通りから望んだ春の風景がデザインされています。2019年には、今までの無色からカラーにリニューアルしてさらなるイメージアップに努めています。2020年に旧国立駅舎は1926年創建当時の姿に再築され、くにたちのシンボルが復活しました。国立市役所で配布しています。国立市マンホールカード

  • 今日のおやつ

    ブルボン発酵バターと生クリームのシュガーバタークッキースタッフからの差し入れ。ロッテカカオの恵みcacao72%スタッフからの差し入れ。スタッフからの差し入れ。ベルギーのチョコレート。大量に買ったのに甘すぎて家族が誰も食べてくれないとのこと。なるほど。中からドロッとシロップが出てきて、日本人の舌には合わない甘さです。私からスタッフへの差し入れ。常夏マンゴーは新商品とのこと。マンゴーはちょっと・・な味だった。ショコラオレンジは好き。友達からおみやげ。木古内町のスィーツギャラリー北じまのお菓子。北海道の北を形どっています。職場の宝くじ友の会からいただきました。(宝くじ友の会入っていないのだけど)実家が函館の方からおみやげ。プティメルヴィーユ(函館の有名店)のお菓子。雪花青(ロイヤルモイスティホワイト)長万部町のはっ...今日のおやつ

  • 日野市 マンホールカード

    埼玉に住む姉が送ってくれました。日野市マンホールカード「新選組のふるさと」日野市。新選組副長・土方歳三は1835年、武蔵国多摩郡石田村(現東京都日野市石田)で生まれました。現在の日野宿本陣にかつてあった天然理心流の剣術道場で、歳三は近藤勇、沖田総司ら後の新選組の主要メンバーと出会い、ともに稽古に汗を流しました。その後、京都で新選組を結成して反幕府勢力を取り締まりましたが、大政奉還後は各地を転戦して新政府軍と戦い、1869年、箱館(函館)での激戦で歳三はその生涯を閉じました。2019年は市全体で土方歳三没後150年プロモーションを実施し、記念マンホール蓋を設置しました。日野市役所で配布しています。日野市マンホールカード

  • 今日のおやつ

    アルフォートスタッフからの差し入れサラダせんべいスタッフからの差し入れメントス個包装ってあるんですね。スタッフからの差し入れ本町うまれ(ミルクマドレーヌ)ル・パティシエ・フルタ(LePattissierFURUTA)札幌市東区本町一条2-1-10軽い食感のマドレーヌです。切迫流産でしばらく休んでいた職員さんから。ミスターイトウのチョコチップクッキーとバタークッキー私からスタッフへの差し入れ。個包装がいい。キットカットクランチエアロスタッフからの差し入れ。miniBit2種と外国のウエハースチョコスタッフからの差し入れ。うまい棒チーズ味とコーンポタージュ味残業で小腹がすくので、私からスタッフへの差し入れ。ベイク私からスタッフへの差し入れ。群馬県株式会社藤五郎のショコラパフィかなりがっつりとした食べ応えでした。いつ...今日のおやつ

  • 埼玉県 ふじみ野市 マンホールカード

    埼玉に住む姉が送ってくれました。埼玉県ふじみ野市マンホールカードふじみ野市のPR大使を務めるマスコットキャラクター「ふじみん」を描いたマンホール蓋です。デザインの上部に「桔梗」、下部に「コスモス」の花をあしらい、ふじみ野が誇る自然と都市の調和を表現しました。「ふじみん」は、市の天然記念物に指定されている樹齢約350年の(しだれ)桜の花びらの妖精です。市内のビュースポットから見える富士山を頭に載せ、服には市章、襟元に上福岡七夕まつりの飾り付けをイメージした色とりどりのスカーフをまとっています。ふじみんの名前の「みん」には「みんな」という意味が含まれていて、この蓋のふじみんも全国のみんなに会えるのを楽しみにしています!ふじみ野市役所で配布しています。ふじみ野市マンホール蓋のコースターマンホールコースター埼玉県ふじみ野市マンホールカード

  • 今日のおやつ

    ハッピーターンスタッフからの差し入れ甘じょっぱさが絶妙でおいしいよね。明治ミルクチョコレートスタッフからの差し入れだんだん小さく薄くなっていくよね。CUCUとろける塩キャラメルミルクスタッフからの差し入れ飴です。六花亭ミルクチョコレート任期満了した臨時職員さんからしろえび小判スタッフからの差し入れ。明治オリゴスマート私からスタッフへの差し入れ。チョコパイだったんだけど、写真を撮ろうと家に持って帰ってきたら砕けた。カカオ70%アーモンドスタッフからの差し入れでっかいアポロチョコレートスタッフからの差し入れ一口で食べないと中からシロップが出てきます。ヤマザキビスケットノアールクランチチョコレート私からスタッフからの差し入れ。残業と外勤が多かったため、おやつも大量に出回りました。今日のおやつ

  • 白老町 野外彫刻 その10

    既に野外彫刻ではなくなってしまっています。白老町の最後になります。POROTOMINTARポロトミンタラ(白老駅北観光インフォメーションセンター)です。敷地に隣接してSLがあります。社団法人白老青年会議所創立三十周年記念品蒸気機関車(愛称:SLポロト号)D51333製造年月日昭和14年12月17日製造所日本車両製造株式会社機関車の寸法長さ:19.73m高さ:3.98m幅:3.00m機関車の重量(運転整備のとき)125.77t動輪の直径1.40m水の量20t石炭の量8t主な運転路線室蘭本線・函館本線・江差線・松前線・夕張線・万字線・幌内線廃車年月日昭和50年11月5日総運転粁26,494,437km(地球約66周相当)保存展示昭和51年9月13日からポロト湖畔平成20年3月31日から白老駅北広場民族共生の人松浦武...白老町野外彫刻その10

  • 白老町 野外彫刻 その9

    白老町コミュニティセンター・白老町中央公民館の隣に白老八幡神社があります。白老八幡神社は、今からおよそ350年前に「弁財天」を奉ったのが始まりの歴史のある神社です。せっかくなのでお参りしますが、鈴は鳴らせないようになっていました。鈴を鳴らさないと神さまに気がついてもらえないと思います。境内には七福神が祀っており、無知なので、調べました。打ち出の小槌を持っているから大黒天です。布袋尊弥勒菩薩の化身といわれる。大きな袋には宝物がいっぱい入っていて、信仰の厚い人に与えられたという。境内には立派な松があります。誉の松誉の松明治14年9月3日明治天皇本道御巡幸の当時、白老村・大沢周次郎邸を行在所(あんざいしょ)となされ、その庭園にあったイチイの樹(おんこ)が余りの見事さに、陛下のお褒めのお言葉を賜り、御製(陛下の句)を短...白老町野外彫刻その9

  • 白老町 野外彫刻 その8

    白老町コミュニティセンターとくっついて、白老町中央公民館があります。中に入ってみましょう。立派な熊の彫刻があります。すごい迫力。成田光峰作クァルテット道展会員奥村正人寄贈奥村正人こちらも立派な木彫。特彫峰雲作贈呈三友プラントサービス(株)もう一つ木彫があります。こちらも峰雲作。同じく三友プラントサービス(株)からの寄贈でした。壁にレリーフあり。地の祭り・使者たち道展会員小林繁美白老町コミュニティセンター白老郡白老町本町1-1-1白老町野外彫刻その8

  • 白老町 野外彫刻 その7

    白老町コミュニティセンターです。玄関先に彫刻があります。胸像です。白老町名誉町民正六位勲五等浅利義市台座部分に牛のレリーフあり。顕彰のことば白老町名誉町民浅利義市氏は増毛町に生まれ長じて東京獣医学校に学び昭和13年本町に胆振畜産組合獣医として赴任した。昭和22年42歳で推されて白老町初の公選村長に当選し以来7期28年の長きに亘り、村長、町長として本町の発展に全力を傾注した。特に島根県より黒毛和牛を導入し農家の経営安定を図り、白老、登別漁港を築港を漁民の生活を向上させ、ポロト湖畔にコタンを移設し観光地の声価を高め、また大昭和製紙や旭化成工業の工場誘致に成功し町勢を躍進させる一方教育施設を充実し、白老港の実現に努力するなど、その功績は数え切れない程多くに及んだのである。当時全国でも数少ない町村の都市計画を策定し、上...白老町野外彫刻その7

  • 白老町 野外彫刻 その6

    白老町立白老中学校の敷地に彫刻あり。一目でわかる作風。二つの世代國松明日香銘板はないが、昔は作品名と作者名を書いた木の看板があったようだ。白老町立白老中学校白老郡白老町字東町5丁目3番1号白老アイヌ民族記念広場です。敷地内にアイヌ碑があります。碑文その昔、私たちアイヌの先祖は、悠久の歴史をこの北海道シラウオイ(白老)の大地に刻んできた。そして、自然への畏敬と恵みに感謝し、アイヌの生命を自然にゆだね、独自の精神文化や世界観などを育んできた。しかし、明治期以降の開拓の伸展や同化政策などに伴い、生活環境は大きく変化し、生活の不安と苦渋は筆舌に尽くしがたいものがあったが、私たちの先祖は、風俗習慣を異にしながら和人に多くの支援と利便を供与し、アイヌ民族としての復権を図るべく共に力を尽くした。この地は、アイヌの子弟が教育を...白老町野外彫刻その6

  • 白老町 野外彫刻 その5

    住宅遺跡図屋根のない博物館通りにはたくさんのタイル画があり、地元の版画グループアカショウビンが作成したようです。プー(食糧庫)ポロト湖と樽前山マキリマサカリとのこぎり針箱とアイロン陣屋の大砲陣屋跡より出土の古銭陣屋太鼓石器仙台藩士の赤松仙台藩白老陣屋図竪穴式住居と集落椎茸栽培鉄瓶といろり縄文式土器馬ソリ白老牛の放牧木製のうす・きね・み木製の土堀具と鹿角製の農具矢じり白老町役場北海道白老郡白老町大町1丁目1番1号JR白老駅北海道白老郡白老町東町1丁目白老町野外彫刻その5

  • 白老町 野外彫刻 その4

    アカゲラ屋根のない博物館通りには所狭しとタイル画が飾られています。アヨロ遺跡出土土器クッタラ湖サケと突き鉤同じ絵が何枚かあったり、色違いもあり、相当な数になります。煙草入れテン捕り器とかんじきゾーンごとのテーマに沿ったタイル画を作っています。町木ナナカマドと町花エゾヤマハギメカジキ・クジラの魚影と銛先ランプ塩釜神社貝塚版画グループアカショウビン旧カフェマルキン版画グループアカショウビン旧営林署版画グループアカショウビン旧白老駅舎版画グループアカショウビン旧白老公民館版画グループアカショウビン旧白老村役場山猟用の弓と矢筒糸つむぎ機社台遺跡出土土器社台牧場とサラブレット白老町野外彫刻その4

  • 白老町 野外彫刻 その3

    屋根のない博物館通り遺跡ゾーン道路の反対側に渡って、白老町役場までの道を戻ります。アヨロ遺跡土器石器1992年制作神﨑実寄贈株式会社苫小牧民報社鳥さんオンネチカップ(アホウドリ)アイヌ語で、オンネは「年老いた」、チカップは「鳥」の意味。かつて、白老のアイヌの人々は、カジキマグロやクジラ、マンボウなどの魚海獣類を獲る海漁を盛んに行っていました。この鳥のいる沖合いには必ず獲物がいると信じ、この鳥を大事な海漁の守り神としていました。アホウドリって北海道にもいたんだ。そしてマンボウも北海道にいたの?マンボウって食べられるんだ。勉強になります。制作者松隈康夫1989年コタンゾーン前回のものと絵柄が違う。仙台陣屋ゾーンお侍さん北の武士江戸時代の終わり頃、北海道を外国から守るため、幕府の命令によりたくさんの武士たちが津軽海峡...白老町野外彫刻その3

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用