chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 札幌市 野外彫刻 札幌市役所

    札幌市役所です。住民票を取りに行ったのですが、市役所では交付していません。大通証明センターに行ってください。と言われる。仕方がないのでマイナンバーカードを使ってコンビニで取りました。先にインターネットでコンビニでの住民票の取り方を検索してから行きました。待たされないので楽だし、夜中でもできるし快適です。市役所の1Fホールで、かなり大きな彫刻を見つけました。文字起こしをしようと思ったのですが、達筆すぎて解読できません。明朝体で書いてほしいです。島義勇像/山内壮夫(やまのうちたけお)[1971年]北1西2札幌市役所1Fホールさて作品を検索すると、札幌市役所には前庭にも17階にも彫刻があるとのことで、一緒に載せたかったのですが、昼休みにご飯を食べて、職場から市役所に往復すると時間ギリギリで、前庭とか17階に行くとか無...札幌市野外彫刻札幌市役所

  • 函館 野外彫刻 函館空港

    函館空港に彫刻あり。飛行機に乗るわけでもないのに、函館空港まで来てしまいました。どーんと大きな彫刻。大きすぎてここしか展示できませんよって感じ。検索したけど、函館空港に来た経緯とかエピソード見つからず。北天の竪琴2005年小寺眞知子ワシのオブジェあり。この作品は、第42回全国建具大会(北海道函館大会)へ出展されたオブジェです。平成20年6月開催の説明書きあり。銘板はなく、ワシタカの説明書きがあるのみ。道南にも鷲ノ巣(八雲町)とか鷲ノ木(森町)といった地名があり、昔はワシが多くきていた。上湯川(函館市)にも鷲ノ巣村があったが、明治12年(1879)に上湯川村へ併合されている。とのこと。作品についての記述がないので、全国建具大会で検索したが、特に情報はない。函館空港の模型もありました。空港施設や乗降客数・貨物取扱量...函館野外彫刻函館空港

  • 函館 野外彫刻 千秋庵総本家

    千秋庵総本家のある通りに彫刻あり。函館山を背景にど~んと立っています。高田屋嘉兵衛銅像この銅像は、嘉兵衛の功績を称えるとともに、箱館開港100年を記念して昭和33年(1958年)に建てられた。制作者は函館出身の彫刻家、梁川剛市である。嘉兵衛は明和6年(1769)年に淡路島で生まれ、28歳の時に箱館に渡った。文政元(1818)年に故郷に帰るまで、箱館を基地として造船・海運業・漁場経営などを手がけ、国後島・択捉島の航路や漁場を開発し、函館発展の基礎を築き、大きな功績を残した。さらに、ゴロヴニン事件という日露国家間の問題を、民間の立場ながら無事解決に導いたことでも有名である。この像は、文化10(1813)年、ロシア軍官ディアナ号がとらわれていたゴロヴニン船長を引き取るために、箱館に入港した際に立ち会った時の嘉兵衛の姿...函館野外彫刻千秋庵総本家

  • 函館 野外彫刻 千代台町

    函館市民プール前に彫刻あり。函館ではけっこう見かける折原久左エ門の作品です。青史の道標昭和63年11月30日建立鍛錬をきわめてゴールを目指すひたむきな姿は人生そのものである。限りなく続く精進の道のりのふし目には希望をつなぐための道標がある。このモニュメントはその心情を造形化したものである。彫刻の説明書きがあると、とても助かる。どうも抽象的な作品はコメントができないので・・。函館市民プール函館市千代台町22-25函館オーシャンスタジアムの前に彫刻あり。球聖久慈次郎の像水原茂謹書久慈次郎(くじじろう、1898年(明治31年)10月1日-1939年(昭和14年)8月21日)は、昭和初期にアマチュア野球で活躍した日本の野球選手(捕手)である。函館のクラブチーム・函館太洋倶楽部で活躍したが、試合中に送球を頭に受け死亡した...函館野外彫刻千代台町

  • 函館 野外彫刻 六花亭五稜郭店

    六花亭五稜郭店に犬の彫刻があると聞いて、行ってきました。入り口に入ってすぐに、予期せぬ彫刻に出会い、びっくりしました。詩織の肖像坂東優何とも不気味な作品。坂東優は1952年帯広市生まれのブロンズ彫刻家。バランスの悪い箱の中で、詩織ちゃんの何を表現したかったのか。1972年から74年にかけて東京造形大学に在籍し、その後イタリアへ渡航し、ローマアカデミアエミリオ・グレコ教室に在学しました。その後はイタリア、アメリカ、日本を拠点に彫刻家として活躍し続けています。現在は北海道河東郡音更町にてアトリエを構え、創作活動を続けています。さてさらに奥に行き、六花亭の看板の下に目指す犬の彫刻を発見。銘板が見つからないので、犬の置物の量産品か?と失礼なことを考えながら検索すると、札幌市真駒内上町1丁目六花亭真駒内ホール店の坂東優作...函館野外彫刻六花亭五稜郭店

  • 函館アリーナ

    函館アリーナです。(複数枚撮ってこなかったので写真は使いまわしです)函館アリーナは、老朽化した函館市民体育館(2015年1月閉館)に替わる施設として湯川公園の敷地を活用して建設しました。コンベンション機能も備えた多目的施設になっていいます。函館出身のバンド、GLAYが2015年(平成27年)7月25日・26日にこけら落し公演『GLAYSpecialLiveatHAKODATEARENAGLORIOUSMILLIONDOLLARNIGHTVol.2』を開催しました。なお、初日は濃霧のため一時的に飛行機が函館空港に着陸できないトラブルが発生したため、開演時間を20分遅らせました。アリーナ内にはGLAYが函館市に寄贈したサイン入りギターなどを展示しています。GLAYは、HISASHI以外全員、生まれも育ちも北海道の函...函館アリーナ

  • 函館 野外彫刻 函館アリーナ

    函館アリーナ前に彫刻あり。平塚常次郎翁1968年北村西望平塚常次郎翁顕彰像建立期成会によって、1968年10月に建立。平塚常次郎(1881-1974)は北洋漁業の先駆者として知られる函館出身の実業家、政治家。この像は、もともと函館アリーナの裏手にある函館市市民会館前の噴水の中に立っていたが、老朽化した函館市民体育館に替わる施設として2015年に函館アリーナがオープンした際に、現在地に移設された。隣に、北村西望による鮭の群れのレリーフと舟橋聖一による撰文(北村西望書)を埋め込んだ碑も立っている。函館アリーナ前にもう一つ、野外彫刻あり。こちらも市民会館前にあったものを移設したため、銘板がなくなったようだ。作者はサインから秋山沙走武と思われる。1975年の作。市民会館前にあった日時計や花時計などもアリーナ前に移設され...函館野外彫刻函館アリーナ

  • 緊急事態宣言に伴う休業要請

    職場に休業要請があり、自宅待機です。職場から出てくるなと言われたのに、年休で対応するのは不満です。在宅勤務ができない職種なので、自宅待機=年休消化なのは仕方がないことなのでしょうか。ただこのところ残業が続いていたので、突然のお休みは正直ありがたかった。5月6日の緊急事態宣言終結までの予定ですが、先の見通しがたたない。仕事が詰まっているんだけどなぁ・・・。一昨日、昨日、今日と雪がちらついています。寒いです。猫が丸くなります。緊急事態宣言に伴う休業要請

  • 函館 野外彫刻 市立函館病院~高丘幼稚園

    市立函館病院に彫刻あり。院内を彫刻を探して徘徊中に、中庭にモニュメントを発見。まだ新型コロナの騒動前の1月初旬の頃です。「いのち」「いのち」を内側の小さな透明の球体にシンボライズ。大きな球体(病院)が内側の小さな球体(いのち)を、太い3本の柱(保健・医療・福祉)でしっかりと支え、安心して暮らせる地域社会の形成の力強い意志を表現している。市立函館病院総合受付の横辺りで、彫刻を発見。凛宇多花織健やかに「凛」として立つ、幼い少女の伸びやかな様を表現しています。市立函館病院函館市港町1丁目10-1学校法人函館明照学園認定こども園高丘幼稚園です。(園舎の写真撮るの忘れた)風かおる丘宇多花織高丘幼稚園函館市高丘町27-33函館野外彫刻市立函館病院~高丘幼稚園

  • CALIFORNIA BABY(カリフォルニア ベイビー)

    童謡「赤い靴」のモデルとされる少女「きみちゃん」の像のすぐ近くにCALIFORNIABABY(カリフォルニアベイビー)というお店があります。1976年開店。大正6年(1917年)築の郵便局だった建物を使用し、開業以来の人気メニュー「シスコライス」を提供し続けています。シスコライス880円(税込み)【函館】地元で人気のソウルフードです。バターピラフ、フランクフルト、ミートソース、ポテトサラダのプレートです。店内は昭和のアメリカを思わせる装飾がいっぱい。店主は元ヨットマンだったとのことで、アメリカで収集してきたのかなと思いました。入ってきたお客様のほとんどがシスコライスを注文していました。たっぷりバターライスに、フランクフルトもボリュームがあり、お腹がいっぱいになります。CALIFORNIABABY(カリフォルニア...CALIFORNIABABY(カリフォルニアベイビー)

  • 函館 野外彫刻 ベイエリア その2

    旧町名東浜町の石碑が建つ、末広町に彫刻あり。童謡「赤い靴」のモデルとされる少女「きみちゃん」の像。2009年、母と別れた地といわれる函館に設置された。赤い靴の少女小寺眞知子赤い帽子と赤いマフラーは手編みのようです。赤い靴に合わせて市民からのプレゼントかと思います。野口雨情作詞の童謡「赤い靴」のモデルとされる少女・きみちゃんの像が、函館港の見える場所にあります。1903(明治36)年、きみちゃんは、お母さんのかよさんと一緒に静岡県から函館へと移り住みました。その後、母親は後志管内留寿都村の農場に入植しましたが、病弱だったきみちゃんはアメリカ人宣教師に預けられ、函館が母子の別れの地になったといわれています。像のすぐ近くには旧桟橋(東浜桟橋)があります。こちらは、きみちゃんとお母さんのかよさんが初めて北海道に降り立っ...函館野外彫刻ベイエリアその2

  • 函館 野外彫刻 緑の島

    函館の緑の島に彫刻あり。このモニュメントは、青森市と函館市のツインシティー(双子都市)提携20周年を記念して、制作したもので、旧制中学時代を青森市で過ごした太宰治(1909-1948)が小説「思ひ出」の中で、弟礼治と青森港桟橋から海峡を渡る連絡船を眺めながら、運命の女性と結ばれる“赤い絲”について語り合った挿話を基に、両市の大学生や高校生などの協力により、お互いの絆を深めるモニュメントとして、両港にそれぞれ設置したものです。ふたり峯田義郎赤い絲のモニュメントの説明書き頭が切れちゃった。函館山をバックに記念撮影。函館港の万代・港町泊地浚渫工事によって生じた土砂を利用し、港内を護岸で囲って確保した処分場工事によって誕生した埋立地であり、埋立土量は約70万立方メートルになる。新島襄に因んた「新島橋」で陸地と繋がってお...函館野外彫刻緑の島

  • 次亜塩素酸水 買いました

    除菌用アルコールが入手できないので、次亜塩素酸水を買いました。サッポロドラッグストアでお一人様1本限定。残り2本のところを購入できました。200cc、1500円です。家族にコロナが出たら、家中除菌をしないといけなくなるし、常備しておかないと。とりあえず手も除菌できるので、当面は玄関に置いておいて、帰宅したら必ず手と服にシュシュっとしようかと思っています。(本当は外出から帰ると全部着替えて洗濯するのがいいらしいですね。)手の除菌もアルコール除菌は手荒れするけど、次亜塩素酸水はお肌に優しいのがいいです。消費期限が1か月とか6か月とか短い商品が多い中で、これは2年ももつのもいいと思いました。元気ショップ「いこ~る」で娘用に布マスクを買ってきました。前回1枚350円だったのが、500円になっていました。品ぞろえも柄も数...次亜塩素酸水買いました

  • 函館 野外彫刻 元町地区 その4

    元町公園の敷地にもう一つ彫刻あり。恵風北郷悟北郷悟(きたごうさとる、1953年-)は、日本の彫刻家。東京芸術大学教授。福島県生まれ。東京造形大学造形学部美術学科彫刻専攻卒業。東京芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。新潟大学教育学部助手/助教授、東京芸術大学美術学部彫刻科助教授を経て2006年より現職。2009年から東京芸術大学副学長/理事。新制作協会会員。1996年から1997年まで文化庁芸術家在外研究員としてイタリアブレラアカデミア美術学校へ留学。元町公園から出て、大三坂を下り、カトリック元町教会の向かいに亀井勝一郎生誕の地の碑あり。武者小路実篤書亀井勝一郎は、明治40年(1907年)2月6日、ここ元町で喜一郎の長男として生まれ、弥生小学校、箱館中学校、山形高等学校、東京帝国大学文学部で学び、のちに文芸評論...函館野外彫刻元町地区その4

  • 函館 野外彫刻 元町地区 その3

    函館元町公園に来ました。まず古い洋風建築が目に入ります。旧北海道庁函館支庁庁舎(北海道指定有形文化財)旧北海道庁函館支庁庁舎は、明治42年(1909年)に建てられ、公園造成と合わせて昭和57年(1982年)に修復整備されたものです。特徴のひとつに柱廊玄関があり、2階に張り出した屋根が柱頭飾り(コリント式)と中央部に膨らみのある(エンタシス風)巨大な4本の柱で支えられています。明治末期の函館を伝えるこの洋風建築物は、北海道開拓の歴史上価値が高いことから、昭和60年(1985年)北海道有形文化財に指定されています。現在は、1階を元町観光案内所として利用しています。公園の敷地内に函館四天王像があります。明治期の函館の発展に尽力した4人の財界人、今井市右衛門・平田文右衛門・渡邊熊四郎・平塚時蔵のブロンズ像。元町公園の開...函館野外彫刻元町地区その3

  • 函館 野外彫刻 元町地区 その2

    基坂通のハイカラさんの反対側に彫刻あり。旅を続ける男峯田義郎人間はなぜ旅を続けるのだろうか峯田義郎の銘板は詩も書かれており、簡単な作品説明になっていてうれしい。五稜郭の行啓通に2作品あり、2つとも詩入りの銘板でした。膝に鳥が乗っていてほのぼのしています。基坂通を少し上ると、宇須岸河野館跡の説明書きがあり。宇須岸河野館跡(うすけしこうのたてあと)享徳3年(1454年)津軽の豪族安東政季に従って、武田信広(松前氏の始祖)、河野政通らが蝦夷地に渡来したという。政通は、当時「宇須岸」と呼ばれていたこの地に「館」を築いたが、これが「宇須岸河野館」で、その大きさは、東西35間(約63m)、南北28間(約50m)と伝えられ、四方に土塁を築き、乾壕をめぐらしていたといわれる。この「河野館」に由来して、「箱館」という地名が生まれ...函館野外彫刻元町地区その2

  • 函館 野外彫刻 元町地区

    旧イギリス領事館(開港記念館)別の角度から明治天皇御上陸記念碑のある坂を上ったところにあります。箱館にイギリス領事館が置かれたのは、安政6年(1859年)日本最初の貿易港として開港した時のことで、箱館ではアメリカ、ロシアに次いで、3番目の領事館として、初代領事ホジソンが称名寺に開設した。文久3年(1863年)に現在の元町のハリストス正教会の西隣に領事館を新築したが、数度の火災にあった。この建物は、イギリス政府工務省上海工事局の設計により、大正2年(1913年)に竣工したものであり、昭和9年(1934年)の閉鎖まで領事館として使用されていた。平成4年(1992年)8月からは、開港記念ホール、開港の歴史を伝える展示室、旧外国公館の雰囲気の中でお茶やお菓子を楽しめるカフェを設け、一般公開している。旧イギリス領事館の前...函館野外彫刻元町地区

  • 函館 野外彫刻 ベイエリア

    市電の末広町と大町電停の間、車窓からも見ることのできる「明治天皇御上陸記念碑」。明治天皇上陸記念碑赤御影石の地球儀の上に、青銅の鳳凰が羽を広げた碑は、明治天皇が明治9年(1876年)、東北・北海道巡幸で来函の際の、旧税関桟橋への上陸を記したものである。同14年(1881年)に再び来道の際、小樽から陸路函館へ巡幸し、ここから乗船して青森に向かった。明治9年の下船・乗船と同14年の乗船で、計3回目となることから、三蹤碑(さんじょうひ)とも呼ばれている。この碑は、函館出身の彫刻家・梁川剛一の作で、昭和10年(1935年)9月7日に除幕された。同16年(1941年)に7月20日を「海の記念日」と定めたのは、明治天皇の明治9年(1896年)の巡幸の際、7月18日に離函し、20日に横浜に帰着したことを記念したものである。平...函館野外彫刻ベイエリア

  • 最終列車の運行、前倒し検討 JR北海道の札沼線 新型コロナ懸念

    最終列車の運行、前倒し検討JR北海道の札沼線新型コロナ懸念ファン集結で感染拡大の恐れJR北海道は10日、5月6日の営業を最後に廃止予定のJR札沼線北海道医療大学―新十津川間の最終運行日を、連休が本格化する前の4月25日に前倒しする検討を始めた。5月6日までの大型連休中に道内外の鉄道ファンが沿線に押し寄せ、新型コロナウイルス感染拡大の危険性が高まることを避けるため。最終列車の乗客は沿線の4町民限定にする方向で調整する。新十津川町にある金滴酒造に行ってきました。地域に根差して頑張っている酒造です。ここの酒造まつりは楽しかった。また行きたい。札幌からも旭川からも適度に近いので、定期的に行っています。昨年も「令和」のお酒を買いに行っています。ここに来た目的は、金滴純米吟醸札沼線720mlを買うためです。アルコール分15...最終列車の運行、前倒し検討JR北海道の札沼線新型コロナ懸念

  • スマホ料金

    2月1日からガラケーを卒業してスマホになって、締め切り日の関係で2月はガラケー料金で請求され、3月分からスマホ料金になると聞いていたので、請求が来るのを楽しみにしていた。スマホデビュープランは月980円+税でと聞いていたが、なぜかそれより安い。1年経過すると1年おトク割の千円引きがなくなるが、私がスマホになることで、息子と娘の携帯が家族割で300円ずつ安くなっているので、1年後の割高感はない。むしろ今、923円から家族割の600円を引くと323円+税でスマホが使えてしまっているので、こんなに安く使えていいのか?と思ったりする。今年になってからガラケー組だった同級生がぞくぞくスマホにデビューしている。スマホの方が安いなら、不便を感じながらガラケーを使うメリット何もないからね。通信料は家計の中でけっこう大きな固定費...スマホ料金

  • 函館 野外彫刻 五稜郭地区 その8

    函館市芸術ホール函館市北洋資料館です。敷地に彫刻あり。函館の金属造形作家で、道内在住者としては史上初めて日本芸術院賞を受賞(1986年)した折原久左エ門(おりはら・きゅうざえもん)の作品です。抱折原久左ェ門抱は旭川にもあったけど、若干デザインが違うようです。函館市芸術ホール函館市北洋資料館函館市五稜郭町37-8五稜郭病院裏の公開空地、風りん広場に彫刻あり銘板は雪で埋もれているから見つからなかったが、安田侃の「風」彼の作品は銘板がないことが多い。ようこそようこそ雨の日も風の日も残念ながらサインは解読できない。五稜郭病院函館市五稜郭町38番3号函館中央図書館の館内に彫刻あり。岡田健蔵自宅に図書室を開設し、現在の図書館の全身を築く。近代的な図書館建設を掲げて区議となり市民の理解を得ながら、最後に市立函館図書館長として...函館野外彫刻五稜郭地区その8

  • 函館 野外彫刻 五稜郭地区 その7

    五稜郭タワーの向かいに、北海道立函館美術館があります。敷地内に彫刻あり。サッフォーエミール・アントワーヌ・ブールデルアントワーヌ・ブールデル(仏:AntoineBourdelle1861年10月30日-1929年10月1日)は、フランスの彫刻家である。フランスモントーバンに生まれる。13歳のときから、家計を助けるため、家具職人の父の仕事場で家具の彫刻を手がけたが、まもなくその素質が高く評価され、モントーバン市から奨学金を受けてトゥールーズの美術学校に入学。五稜郭タワーをバックに記念撮影。北海道立函館美術館入り口前に彫刻あり自由エミール・アントワーヌ・ブールデル五稜郭タワーをバックに記念撮影。アルゼンチンの将軍様にお仕えする4人組の従者の一人です。函館、札幌、帯広、旭川の各美術館に一人ずつ配置されました。北海道立...函館野外彫刻五稜郭地区その7

  • 函館 野外彫刻 五稜郭地区 その6

    函館市中央図書館に彫刻あり。平和への願いと、文化を大切にする気持ちを込めて制作された。ハルモニア小寺眞知子函館市中央図書館をバックに記念撮影。元渡島支庁があった敷地を函館市に譲渡。図書館になったとのこと。向かいは五稜郭公園で、景観もいいところです。野外に置かれて、ちょっと劣化が目立った彫刻で、かわいそうな気持ちになりました。同じ中央図書館の敷地内に、彫刻群があります。記憶の中の風景斎藤史門ベンチも一連の作品です。斎藤史門は東京都出身。鉄やステンレスの作品が多いです。他の作品を見てみても赤いキューブを組み合わせたものが目につきます。函館市中央図書館〒040-0001北海道函館市五稜郭町26番1号まちあるきマップ載せておきます。クリックしたら大きくなります。函館野外彫刻五稜郭地区その6

  • 函館 野外彫刻 五稜郭地区 その5

    五稜郭タワーのすぐ近くの最上寺というお寺さんに彫刻があると聞き、行ってきました。小さくて見つけづらく、最初こちらがその彫刻と思いました。そして顔の彫刻の上に小さな彫刻を発見。お目当ての彫刻でした。期待小寺眞知子1950~2012寺の隣の建物に、こんなにちんまりとたたずんでいます。小寺眞知子は函館出身のため、彼女の彫刻が多いです。でも、このお寺さんの彫刻はあまり知られておらず、五稜郭の彫刻マップにも記載がないので、もっとみなさんに見てほしいです。最上寺所在地:北海道函館市五稜郭町29−15五稜郭タワーに入ります。存在感大きく出迎えてくれます。とても大きな作品です。五稜郭に立つ土方歳三作小寺眞知子展望台にも土方歳三がいます。同じく小寺眞知子の作品です。武田斐三郎五稜郭の設計者榎本武揚武内収太「榎本像」「武田像」を制...函館野外彫刻五稜郭地区その5

  • 函館 野外彫刻 五稜郭地区 その4

    市電で「五稜郭公園前」下車徒歩10分のところに、梁川公園があります。函館の人には、梁川交通公園の方がなじみがあるかもしれません。夏はゴーカートとかできる公園です。冬期間は閉鎖されています。ここに、榎本武揚の銅像があります。榎本武揚は梁川(りょうせん)という号を持っていて、それに由来する町名とのことです。田畑功(たばたいさお、1955年-)日本の彫刻家。富山県高岡市出身。富山県立高岡工芸高等学校・デザイン科卒。日展会員/審査員、日本彫刻会会員/審査員/運営委員。芸術院会員の雨宮淳に師事。2003年に西望賞受賞。作品の多くは人物像・動物像・仏像。また、田畑が制作した有名人・著名人・有名馬牛の像は全国各地に1千体余り存在する。榎本武揚(号梁川)1836(天保7年)~1909(明治41年)幕臣の次男として江戸に生まれ、...函館野外彫刻五稜郭地区その4

  • 今日のおやつ 2

    3月はいっぱい残業したので、いっぱい差し入れをいただきました。キットカットのゆず抹茶とほうじ茶味。ビスコいちごアルフォート2種パイの実チョコーレートアボロチョコレートミルフィーユショコラハッピーターンたまにしょっぱいものをいただくとうれしい。モロゾフのチョコレートずっしり重く食べ応えがあります。ビスコ不二家のアーモンドチョコレートたけのこの里私からスタッフへの差し入れです。クッキー2種食べた記憶がないので、娘に食べられたのかと。トーハトソルティキットカットオトナの甘さロイズチョコレートウエハースいつもありがとうございます。今日のおやつ2

  • 今日のおやつ

    3月31日付で転出された係員からいただきました。札幌市中央区南3西25ポルトルージュ注文生産なのかしら?って思いました。ブラックサンダーとブラックサンダー抹茶ラテ私からスタッフへの差し入れ。急な残業に全員対応してくれて感謝です。転出者から?記憶がなくてごめんなさい。はりま屋の福袋いろんなおかきが食べられておいしかった。梨恵夢(リエム)シャトーレーゼロイズのチョコレート転出者(退職者)からいただきました。ロイズのカプチーノクッキー本格的なコーヒー味吟芳焼あごだし醤油(たぶん娘に食べられた味わからず)さくらのパンケーキラングドシャ桜の香りがさわやかみんな転出者(退職者)からいただきました。北加伊道ほっかいどう六花亭あんが入ったパイスタッフから体によさそうなごまなっとうとかわいいべっこう飴スタッフからANTIQUEの...今日のおやつ

  • 元気ショップ「いこ~る」 マスク買いました!!

    元気ショップ「いこ~る」に行ってきました。元気ショップ「いこ~る」は、障がい者事業所の製品を展示・販売しているアンテナショップです。今までに一筆箋、ポーチ、ティッシュカバー、トイレットペーペーホルダー等買ったことがあります。ふと、ここで布マスクを売ったら、飛ぶように売れるんじゃない?と思って入ってみました。マスクは1月中旬に娘がぼそっと「マスク欲しい」と言ったので、騒動になる前に、30枚入りのマスクを3箱買えました。非常にラッキーでした。がしかし、3か月も経つとさすがに在庫も枯渇するし、相変わらず店頭に出回らないし、私はハウスダストと花粉症があり、喘息の気もあるので寝るときにはマスクを着用しており、マスクが買えないというのは大問題だった。マスクは増産しているが、医療機関や高齢者向け施設、公共交通機関などマスクを...元気ショップ「いこ~る」マスク買いました!!

  • TIGER&BUNNY 2

    昨日の仕事中、10時半ころ、息子からラインが来たので、何かと思ったら上記の画像だった。その後、お昼休みに娘からラインが来たのが上記だった。タイガー&バニー劇場版TIGER&BUNNYTheBeginning劇場版TIGER&BUNNYTheRising今まで、3回ブログに載せています。映画はもちろん2回とも見に行きました。そして劇場版はDVDまで買いました。続編はないのかなぁ・・とは思っていましたが、正直あきらめていました。2年後ですが、すごい楽しみです。ファン歓喜「ありがとう」その通りです!TIGER&BUNNY2

  • 野外彫刻 函館駅 その2

    JR函館駅改札内のコンコースにあります。きのうの敵はあすの友箱館解放1868年2003流政之2003年JR函館駅のため、歴史壁画「きのうの敵はあすの友函館解放1868年」をつくる。全長27メートル、有田焼の陶板1165ピースを組み合わせて作られたものです。箱館奉行所や函館駅の歴代駅舎、そして土方歳三、榎本武揚、黒田清隆、高田屋嘉兵衛、プチャーチン、ペリーなど函館にゆかりのある歴史上の人物が描かれています。流政之(ながれまさゆき、1923年2月14日-2018年7月7日、95歳没)は、日本の彫刻家、作庭家。彫刻家として活躍するかたわら、庭園の作品も残す。代表作に東京天理教館庭園、皆生温泉東光園庭園などがある。1923年長崎県に生まれ、幼少時代は東京で過ごす。世界各地を放浪、独学で彫刻を学び、アメリカで活躍した。函...野外彫刻函館駅その2

  • 珈琲焙煎工房 函館 美鈴

    寒空の中、彫刻を見て体が冷えたので、珈琲焙煎工房函館美鈴に入ってみた。ソフトクリームも目を引いたが、寒くてダメだ。1932年(昭和7年)函館にて創業。北海道で一番古い老舗珈琲店です。メニューはシンプル。ケーキセットはあります。ちょうど3時のおやつ時、優雅におばちゃまたちがお茶をいただいておりました。ブレンドコーヒーをいただきました。寒かったので体に染み入ります。創業以来、珈琲の味と香りを忠実に守り続けてきた美鈴珈琲は函館を中心に絶大なるご支援を賜り、現在では函館から北海道全道へ更に本州・東京へと活動エリアを広げております。美鈴珈琲が直営展開するコーヒーショップは北海道内17店舗、東北2店舗、首都圏5店舗の計24店舗。百貨店、スーパー内、路面店舗でのコーヒー豆小売販売やカフェを併設した店舗を運営しています。珈琲焙...珈琲焙煎工房函館美鈴

  • 野外彫刻 函館グリーンプラザ その3

    はこだてグリーンプラザは、函館市松風町2番地2310番地6216番地8にあります。森の光増山俊春はこだてグリーンプラザは、函館駅前・大門地区に位置し,市民が憩い楽しめる広場として昭和48年に設置されたもので、平成13年度から平成15年度にかけて再整備しました。これまでに、「函館塩ラーメンサミット」、「大門祭」、「はこだてグルメサーカス」など様々なイベントが開催されています。こちらも増山俊春森の風増山俊春増山俊春(マスヤマトシハル)東京芸大研究科修了・舟越保武に師事1946東京に生まれる1972東京造形大学大学院彫刻科終了1973東京藝術大学研究科終了舟越保武に師事東京藝術大学研究科助手(75年まで)1981昭和会展林武賞受賞(日動画廊)1989北海道羅臼町役場に「あやとり」設置鹿児島市甲突川畔「はばたきI、II...野外彫刻函館グリーンプラザその3

  • 野外彫刻 函館グリーンプラザ その2

    地図と確認しながら、彫刻を一つ一つ探していかないと見逃すことがあります。秋山進(後の秋山沙走武)のバレリーナ像。旭川にも野外彫刻が多かったので、撮り直しに行ったこともありました。雪がさらっと肌を覆っているのかな。タイトル見当たらず。検索しても出てこない。折原久左ヱ門(おりはらきゅうざえもん)の作品。折原久左エ門(おりはら・きゅうざえもん)さんは、函館の金属造形作家で、道内在住者としては史上初めて日本芸術院賞を受賞(1986年)した。日展の理事を務めるなど、金工の重鎮であり、道内外各地にモニュメントが設置されている。山形県出身。東京教育大卒。昭和51年北海道教育大教授。2018年没。こちらもタイトル不明の折原さんの作品。折原さんの言葉モニュメント制作の依頼があると、私は依頼者つまりは地域の人たちの考え方を、充分に...野外彫刻函館グリーンプラザその2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用