【ネイチャー:大人の島留学研修】海士町では1年間島に滞在して働きながら島の暮らしを体験する”大人の島留学”という取り組みを行っています。その大人の島留学の研修を隠岐しぜんむらのネイチャーチームでさせていただくことにな
日本海に浮かぶ島「隠岐」の自然とエコツアー・自然体験情報。
隠岐のエコツーリズムと自然環境教育を行う「隠岐自然村」のそんちょうとよっぴーが、島の自然の中で季節の移ろいや生物の営みなど発見したことをつづっています。エコツアーや自然学校・自然体験情報も発信中。
JUGEMテーマ:日記・一般 こんにちは!今日は仕事が休みなので東のジオ散歩に参加させて頂きました東地区のおっつぁんこと、今村尊さん、大野勇さんと一緒に東をぶらりと歩きました。今村さんと大野さんには昔の町の雰囲気や、建物、遊び方等
【お山の教室 イベント中止のお知らせ】10/22(日)隠岐神社外苑で開催を予定しておりましたお山の教室×海士町中央図書館の親子イベント「お山の図書館で遊ぼう!」は台風接近に伴い雨予報が強まっているため、判断が早くなりましたが中止
JUGEMテーマ:日記・一般 こんにちは!ジオパーク講座第三回、中里地区中里地区といえば、住宅地が集中している中心部であり、東地区へと続く水田。役場など、公共施設が集中しており、交通が一番多い部分です。また、火山島のため平地が出来
JUGEMテーマ:日記 お山の教室の新しいサイトができましたのでご案内いたします♪→http://ama-morinoyouchien.com/ 過去の記事もこちらから読むことができます。是非、ご高覧ください!
JUGEMテーマ:日記・一般 こんにちは!ジオパーク講座2回目は海士町の一番奥にある崎地区崎地区はとても特殊な地形をしており、一部の地域では日本海の寒さでは難しいと言われるみかんを生産しています。みかんは北風が吹かない山の斜面にな
JUGEMテーマ:日記・一般今日、地域の人対象にジオパーク講座を行いました。島外から来られた方にジオパークを知ってもらうことも大切ですが、まず、島の方に海士町の歴史、地形について知ってもらうことが大切だとおもいます。第一回目はフェリー乗り場
第二回 隠岐体験学習🐠🌳 2日目
JUGEMテーマ:日記・一般 こんにちは!今日は快晴→曇りでしたが子どもたちの元気はマックスです知夫の里で朝食を食べて元気を付けた後、さあ!体験へ!!今日は二班に分かれて知夫里島の一部を使ったウォークラリーを行いました。
JUGEMテーマ:日記・一般 こんにちは今日は先日行われた隠岐体験学習の第二弾が行われました!今回も本土の子供たちと沢山自然に触れました。1日目:海士町最初は明屋海岸でみんながもっと仲良くなれるように綱引きならぬ、綱押しというゲー
「ブログリーダー」を活用して、隠岐自然村さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
【ネイチャー:大人の島留学研修】海士町では1年間島に滞在して働きながら島の暮らしを体験する”大人の島留学”という取り組みを行っています。その大人の島留学の研修を隠岐しぜんむらのネイチャーチームでさせていただくことにな
ここ3〜4年、しぜんむらでは毎年春先のまだ寒い時期に金光寺山の保全活動を行ってきました。主な目的は、金光寺山に生育するオニヒョウタンボクとホタルカズラを守るためで、生育場所の環境を整備しています。 (3月8日の整備作業の様子)&n
公式HPでもお知らせしましたが、この4年間多くの方々にご協力・ご支援いただき、毎年1冊・合計4冊のハンドブックを発行することができました。『島あるきハンドブック』と名付けられたこれらの本は、そもそも現在の島の自然の状況に、隠岐しぜんむらが掲
【nature】最近の活動報告その� 〜秋の渡り鳥調査〜冬鳥が越冬するために渡ってくる秋の渡り鳥の調査。今年はいつもの金光寺山と海士町中里の芦原の2か所で行いました♪ 金光寺山では隠岐で繁殖しているメジロ・キビタキ・ウグ
今年の夏も、隠岐4島で巡回企画展を開催します!ちょうど昨日、海士町からスタートしたところ。 今回のテーマは隠岐に住む鳥たち。ここ数年の調査で明らかになった無人島に生息する希少な鳥たちに迫る脅威について紹介しています。この他、身近だ
6月18日に海士町教育委員会主催のイベント「ふるさと再発見ツアー」としぜんむらがコラボして海士町豊田地区に群生している「タケシマシシウド」の保全活動を行いました!保全活動は2013年に始まり、新型コロナ流行の影響でできない年もありましたが、
島前高校生の環境保全グループBACK TO THE NATURE主催の春の自然感察会、第一弾のお知らせです。 【金光寺山植物観察&野草食体験】日時:4月22日(土)10:00〜13:00 (雨天決行/荒天中止)講師:隠岐しぜ
隠岐ジオパーク海洋ゴミシンポジウム2023大人のプログラムでは世界のジオパークと会場の隠岐とをZoomでつなぎシンポジウムを開催しました。 そのシンポジウムで隠岐の取り組みとして海士中学校1年生が総合学習で行ったアクション、「海士
3/11〜12の1泊2日で海ゴミ体験学習を行いました。隠岐4島の小学5年生〜中学1年生の15名が参加してくれました。また、ボランティアスタッフとして隠岐島前高校1年生3名が加わってくれました。 【オリエンテーションの様子@西郷港】
2月のプレーパークは染め物遊び。 草花の染色液(セイタカアワダチソウ・クサギ)をご用意していますので、好きなモノを染めてみましょう。染めたい白色の綿の布、エコバッグやTシャツを持ってきてださい。 もちろん、い
年が明けゆるゆると仕事を始め、本格始動して早1月も半ば過ぎ。ここまでのところ、隠岐は比較的暖かい気候が続いていましたが、来週はしばらく吹雪になりそうです。寒さが厳しい時期が続きそうですので、みなさんお身体大切にお過ごしください。昨年、新旧い
1月のプレーパークは竹を飯盒(はんごう)にしてご飯を炊きます。お米とお好きな具材、お皿やお箸を持ってきてください。 1つの竹に2合まで炊けます。必ず一人一個あるわけではないので、来場者が多い場合はお友だちとシェアしなが炊いたり、時
JUGEMテーマ:日記・一般 11月の産業文化祭に「外来種セイタカアワダチソウをつかった染め物体験」として出店に取り組んだ6人の島前高校生。きっかけはしぜんむらが行っている外来種駆除活動に参加してくれたことでした。 しぜ
11月13日(日)今年度1回目のプレーパークを開催しました。 今年は場所を金光寺山頂上に移し、時間も10時〜16時まで開催。 残念ながらの雨で来場者は少なかったのですが、アスレチックを一緒に作り、スラックライン・ジップラ
NPO法人隠岐しぜんむらでは「島の多くの子どもたちに自然体験を」というミッションのもと、11月から「子どもの遊び場 プレーパーク」を開催予定です。 イベント詳細日程:11月13日(日)・12月4日(日) ※1時間:10:00~16
夏が終わって、すっかり秋になりました。台風や雨が来る度にどんどん気温が下げっていきます。島では稲刈りシーズンの真最中。先日私も久しぶりに稲刈りのお手伝いに、同僚こにたんの家の田んぼへ行ってきました。しぜんむらでは給食やたまの宿泊のお客様に、
小学生の夏の自然体験ではお馴染みとなりつつあるシースクーター&シュノーケリングツアー。ツアーを作ったと思ったらコロナ禍に入ったため、これまで一般向けにはなかなか出来ていませんでしたが、今年の夏はようやく実施することができました!
6月から7月にかけて、しぜんむらでは無人島へ出掛けることが多々ありました。環境省生物多様性センターが行っている「モニタリングサイト1000」は、略して「モニ1000(モニセン)」と私たちは呼んでいますが、全国1000か所以上に調査サイトを設
企画展の第2弾が出来上がりました!三瓶自然館サヒメルにご協力いただき実現した、外来種をテーマとした「隠岐にやってきたエイリアンたち」。外来種の侵入は何が問題なのか、どのように対策をすればよいのかなど、隠岐ジオパークで行われている保全活動をご
夏休みの8月8日・9日に、海士町で1泊2日の自然体験・産業体験を開催します。小学生のお子さんにいかがでしょうか。詳細は、以下をご覧ください。 ===== 対象:島前地域に住む小学3〜6年生(12名:先着順)日時:8月8日
【ネイチャー:大人の島留学研修】海士町では1年間島に滞在して働きながら島の暮らしを体験する”大人の島留学”という取り組みを行っています。その大人の島留学の研修を隠岐しぜんむらのネイチャーチームでさせていただくことにな
ここ3〜4年、しぜんむらでは毎年春先のまだ寒い時期に金光寺山の保全活動を行ってきました。主な目的は、金光寺山に生育するオニヒョウタンボクとホタルカズラを守るためで、生育場所の環境を整備しています。 (3月8日の整備作業の様子)&n
公式HPでもお知らせしましたが、この4年間多くの方々にご協力・ご支援いただき、毎年1冊・合計4冊のハンドブックを発行することができました。『島あるきハンドブック』と名付けられたこれらの本は、そもそも現在の島の自然の状況に、隠岐しぜんむらが掲