chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
土曜AMご一緒に! https://blog.goo.ne.jp/housekeep-san2009

暮らし美人化計画「ハウスキーピングSan」を主宰。福岡で整理収納&家事のアドバイザーとして日々奮闘中! 

整理収納の生の現場体験談や収納セミナー情報、自分の暮らし、こだわり、子供のアレルギーや カンタンお掃除、ナチュラルナウスキーピングの方法など、暮らしの今を綴っています。読んでね!

タバサ
フォロー
住所
城南区
出身
浦和区
ブログ村参加

2009/10/29

arrow_drop_down
  • 人生が本当に100年もあるとしたら

    暮らし美人化計画ハウスキーピングSan整理収納コンサルタントの里舘友子です。品の良いスーツに身を包んだジェントルマン100名の皆様の前で講演をさせていただきました。(5/20福岡県土木長友会様主催)与えられたテーマは「人生100年時代を豊かに生きる片付けの秘訣」なんと壮大な!とひるんだほどですが、チャレンジさせていただきました。実は男性にこそ力を発揮してほしい片付けなど、お伝えしたいことがたっぷりあったのです。人生が本当に100年もあるとしたら(なかったとしても)片付けの秘訣はたった3つです。その3つに思いのたけを込めました。懇親会では、ユーモアたっぷりの皆さんと楽しく過ごさせていただきました。どの方も捨てられない物をそれぞれお持ちのようで、個人的な質問が次々と飛んできます。人と物の関係は単に捨てれば解決...人生が本当に100年もあるとしたら

  • シニアの片付けは納戸や倉庫から

    暮らし美人化計画ハウスキーピングSan整理収納コンサルタントの里舘友子です。昨年10月にとても盛況だったので、と嬉しいリクエストをくださったのは、鶴屋百貨店NHK文化センター様でした。せっかくなので、新しいセミナーを公開させていただきました。シニア世代の片付け講座「ちょっと上質な暮らし」3回シリーズです。1回目は「納戸・倉庫編」。おかげさまで今回も満席のご参加となりました。ありがとうございます。実は最初にこの提案をした時に「え?納戸とか倉庫ですか?」と不思議そうに主催担当の方に聞かれました。キッチンやクローゼットなど、女性の心に響くキャッチではなく?ということでしょう。私は現場主義の講師です。これまでの経験で、特にシニア世代がまず片付けなければならないのは、食器でも洋服でもなく、納戸や階段下、屋根裏、ガレ...シニアの片付けは納戸や倉庫から

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タバサさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タバサさん
ブログタイトル
土曜AMご一緒に!
フォロー
土曜AMご一緒に!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用