さて年末も押し迫る日々ですがのびのびになっていたキッチン入れ替え工事を12月から始動しました既存の輸入キッチンを解体して部分移設と改造して新設キッチン入れ替えした後沢山の山の畑の学校の休憩所に移設という中々壮大な計画追加工事も発生したので3期に分けた工事
青森市で一番の省エネ住宅を目指して頑張っている林工務店のブログです新築リフォームなら林工務店にお任せ
青森市の林工務店はすごもりの心地よさを目指して明日も精進です! 新築・リフォーム省エネ住宅のお問い合わせはこちら 林工務店 青森市新城平岡225-86 住まいの相談窓口 017-788-1713 ホームページはこちらをクリック→林工務店 メールでのお問い合わせはこちら! kikuizumi41@gmail.com facebookもやってま〜す。https://www.facebook.com/yoichi.hayashi.33
八甲田の山小屋のメンテナンスにお呼ばれしてお邪魔しました源泉かけ流しのお風呂付の物件なんですが洗面脱衣場が湿気でよれてきたのでご相談DIYで何とかしようとしたみたいですが断念でご相談いきなり珪藻土を塗るのは難易度高め下地からやりなおしかな~まあこの辺は臨機応
外装工事のメンテナンスも同時進行してます今年は塗装工事だけで3現場+α境塗装さん フル稼働であまし気味板柳方面にも物件あるらしくいかれてしまう前にまずはひと物件完成させてもらいますまずは洗浄から外壁も洗浄洗ったらもろいところが取れてしまいました速やかに部分
沢山の現場は仕上げ工事に入りました その他の工事も着々準備中です
荒川のリビング拡張工事と並行してた沢山の畑の学校の山小屋の改修工事は無事に大工工事がひと段落鉄骨のプレハブの足元が腐って全滅溶接しようにも火事も怖いがくっつかない可能性大なこの状況特注でプレート加工して現地取り付け補強ど真ん中の柱で止めてないのは土台のボ
さて大野の新築住宅が終わりましたので各所でのリフォーム工事を進めていってます春から陽気がよくリフォームには最適の天気各所で始まりましたリビングの拡張と玄関の改修八甲田の山小屋の下見リビング拡張は無事に終了後は清掃のみ塗装工事も並行作業洗浄してから部分で傷
お待たせしました5月25日26日 大野 畳リビングとロフトのある家見学会開催です
お待たせしました!約一年ぶりの新築見学会です5月25日 26日予約制にて見学会を開催いたします。前回は弘前はできずにいたのですが今回はできます!青森市認定長期優良住宅許容応力度計算にて積雪1.8m計算で耐震等級3のマックスもちろん超省エネでUA値0.24Q値 0.7
大野の現場は造作洗面が進行中両側引き出しで鏡収納が付きますこれに洗面の水洗着いたら正面におしゃれなタイルを張って完成建具も作るにあたり毎度ながら 引き戸の金物やらを注文いちいちバラバラ注文なんで少しめんどくさいが仕方なしですね既製品を使わないとここんとこ
お待たせしまくっていた床下ジャッキアップで昨日無事に施工終わりましたが肝心の写真は とるのをすっかり」忘れてほぼありませんなんと言っても私が最前線で全然余裕がありませんでしたがほふく前進で延々と潜っていっての作業本日首が超筋肉痛です。もうシップがほしいお
とある某所で床のレベルがおかしいので調査と部分調整を頼まれて床下にモグラになって調査しておりました調査地域は地盤があまりよくないところ基礎関係には改良杭を施工でしょうがなんかおかしい感じいそいそとモグラ状態で奥まで確認いい感じでとびぬけてます円柱コラム基
さて 畳リビングとロフトのある家の現在工事は2階は勾配天井&ロフトですシナの目透かし天井が緩くロフトまで続きますこの籠り感いい感じもう少しせめてぎりぎりでもよかったかな~中々のいごこちかん子供と旦那様が好きな空間ですもちろんロフトなんで持ってけるのは漫画
畳リビングとロフトのある家は2階部分の板張り仕上げがほぼ完了青森県産杉板の素朴で美しい仕上げが出来ました今回は珍しく上下で違うので2階部分だけの施工です水切り下の1階部分はリシン壁の吹付仕上げ予定毎回思うんですがもうウッドロングecoも塗らずに無塗装で行きた
さて最近暖房や、給湯のボイラーのエラーでのメンテナンスが多いです。既存のお客様からのヘルプ電話には速攻で対応することにしてます。(冬場の給湯や暖房の故障は生活にすごく支障が出るため)で!お邪魔しました!戸山団地!まずはメーカーと設置状況を確認コロナさん!
落書きや壁の穴は子供たちが元気な証拠!施設系メンテも行っております
ちょくちょくお世話になっているエジソンキッズさんにお呼ばれして壁の補修の見積してました。実は立ち上げの際からのお知り合いでちょくちょく手直しとかしてます。DIYで頑張って作りながらプロじゃなきゃできない内窓制作や仕切りやカウンター施工とかお手伝いして運営立ち
先週土曜日の修正打合せの後現在図面の訂正を終えて見積製作中2期に分けての工事なんですが玄関から、洗面、浴室、お風呂和室もなんでそこそこのボリュームあります減築合わせて約20坪小さな平屋ですな予算の壁を何とかしなければ・・・・頑張ります。青森市の林工務店はすご
さて2階の勾配天井の下地と断熱施工とボードを現在施工中です。勾配なりなんで足場も勾配なり!ちょうどいい高さに仮組して施工していきます脚立とかだと不安定なんですよねまして上向き作業あしもとよ~し!で行きましょう青森市の林工務店はすごもりの心地よさを目指して明
堀の修理依頼と現地再調査打合せ中の一コマ凍害でぼろぼろのブロック左官修理ではもう無理なんで撤去&仕切りのご依頼お花が終わるころを見計らって直してくださいとのこと了解いたしました!減築改修工事の打合せと見積の調整を兼ねて現場を再度訪問洗面脱衣、浴室、納戸、
畳リビングロフトのある家では現在2階の屋根断熱が始まりました。高性能グラスウール20キロの反発力に負けないようにがっつり下地を組んで105mmx4層で420mmの断熱厚さを確保します。勾配足場も組まなくてはきれいにできないんで手間暇かかりますがすきまなく
既存のお客様からのヘルプの連絡が最近多いです新築から早15年近くするとトイレとかの不具合も多くなってきます。自宅にもつけていた当時のTOTO ネオレストD2いい製品ですがこいつもそうですが最近のタンク一体型のトイレは機能部が壊れると補修メンテ部品が打ち切りだと
既存のお客様からご連絡あり水道の検診の際に使用料が倍近くなっているので水道部の検診の方から漏水の疑いありとの事でご連絡頂きました。冬季間の青森の冬はメーターが雪の下の為検診できないことが多いんですが今年は異例の小雪1月のメーター検診で発覚して先週末にご連絡
残念やはり部品交換になってしまいました。既存ボイラーのメンテはお早めに
先日のボイラー修理でしたが1日たってやはり点火系の着火不良で翌日また止まってしまいました。原因を一つずつ潰していかないとなんで昨日はエラーの出ていた不凍液の補充今回はそれでもダメなんで点火系のフレームロッドとバーナーの交換の手配になります。一度再リセット
さて先週末は以前当社で改修工事をして2世帯になったお家の浴室水回り関係の更新のご相談で現状調査してました。息子さん世帯のほうはがっつり改修してましたが共用部分の水回りはその時はそのままでした以前の改修時期は平成20年2007年ですね!約17年前#断熱改修前
以前のお客様からの緊急電話で現地に向かいました暖房ボイラーの調子がここ2~3日よろしくなくて我慢してたら止まってしまったとの事今年は青森は奇跡的な小雪ですが寒いのは相変わらずなので即時現場に向かいます暖房の故障は北国は死活問題取り替えてからおおよそ8年弱
去年の末にお引き渡しした三好のハイムの現場の追加工事してました以前増築していた木造部分の敷居がすり減っていたのでカバーのアルミ製の敷居を取り付けて建具調整既存の敷居に合う色がちょうど見つかりきれいに収まりました以前は竹のVレールでしたが現在は廃盤でしたもう
大野の現場は天気を見ながら外壁下地も進行しています。今年は例年にない小雪の為助かってます。今回は久しぶりに1,2階上下で外装材が貼り分けなんで現場で水切り下地をつけて板金で収めていきますあら?ちょっとピンボケ下はリシン壁吹付なんで雨だれ防止で水切り施工無
大野 畳リビングとロフトのある家は玄関ドアも取り付けられました
現場のほうは天気を見ながら内部や外部を進行中ですやっと玄関ドアもつきました林工務店ではド定番のガデリウスの木製ドアです枠の取り付けからいきなり国産の金属製のドアとまるっきり違うんで大変ですが無事につり込みまで終わりました。吹き抜けのガラスも入れ終わり架設
大野 畳リビングとロフトのある家で使う材料を作業場では引き続き行ってます外部サッシの窓枠材の加工中の一コマ木材やさんに事前に頼んでいる節がほぼない貴重な役物材窓枠や建具枠などに使っていきます帯鋸で挽き割り裏表や上下見ながら木取りして加工していきます手間か
大野 畳リビングとロフトのある家は加工の為に昨日から現場を少し開けて作業場で板材の加工を現在進行中です。乾燥機から上がってきた材料を帯鋸で挽き直ししてます。キシラデコールとかで着色であればこの作業省略してもいいんですがウッドロングecoだと乾燥のために杉板を
さて年明けからは下屋根の施工と外部の付加断熱を進めていきます。同時に開口部の補強も行ってスリーブ配管も施工サッシ回りは先貼りシートしてサッシは取り付け高性能GW20キロを詰め込んで濡れないように透湿防水シートをサクッと施工この後隠し水切りつけてクロス胴縁を
さて去年並行して基礎工事していた大野 畳リビングとロフトのある家は無事に上棟いたしました石江三好のセキスイハイムの断熱改修工事と並行でしたが去年12月21日に無事に上棟建て方前にまずは現地除雪もっさりあってげんなりでしたが青森の冬なら仕方なしほんでもってレッ
新年はじめのブログ更新は セキスイハイムをガチンコ断熱改修完成編です
年末は31日まで現場る羽目になっていざ新年あけたらもう18日・・・・年明けからのごあいさつでこれでしたセキスイハイムをガチンコ断熱改修工事は内部工事完成して無事にお引越しして頂きました。カーテン開けると?見返してキッチン造作家具も搬入して暖房入れたら室温安定
11月末にお話しいただいたんですが・・・・ボッキリ折れてますもう雪降る状態で微妙だったアンテナ工事この時期特に滑るんでこう配屋根でまともに上がっているのがつらいんですが天気見計らって何とか施工結構ひやひゃの状況心臓に悪いな~屋根の破損は・・・・もうしわけ
12月ですがなぜか?屋根工事で呼ばれました。もう見るだけですが・・・・・
初雪も観測して来週からは本降りの予感の青森市なのになぜか屋根の工事の見積でお呼ばれいや!もう今年は無理っす!見るだけでもということで屋根に上がる状態ではあまりないがスコップ片手に拝見中無落雪の樋の落ち口の状態があんまりよろしくなくて入れ替えですが屋根を葺
さて加工待ちの大野ですが21日から建前が決まりました。足場屋さんつかまらない・・・・レッカーつかまらない・・・・挙句の果てに敷地が狭い人力で大部分の予感周り階段の部分の足場を部分解体してもう少し責めたいが13日にもう一度打合せ反対側の施設の空きスペースの
すいません いろいろって工程調整がなかなかつかずな状況でしたがとりあえず木工事完工しそうです並行で次の大野の現場のプレカットもやっとすべて入ってきました現在壁の羽目板貼りがあと少しで完了この後 グロス、電気 設備がごっちゃ混ぜの修羅場に突入します。完成写
小屋の減築完了いたしました!皆様冬の青森では無謀なので真似をしないでください
さて西滝川を望む家のパイセンの小屋の減築とりあえず完了です。完成後の写真しかありませんていうかとってる暇がないもっさりと降った雪かたずけて現実逃避したいレベルです板金残しで完了砕石敷き均しは後日めちゃめちゃちっちゃい!そら~畳1枚半だからな~!(これではイ
今年最後の新住協支部例会に参加しました。Qpexのお勉強です
さあて今年度10月の全国総会で発表され新体制になった久保田代表理事をお迎えしての新住協青森支部の例会実務でのQPEXを使っての計算と実際に総会で言われたQ1住宅(キューワン住宅)level3に引き上げるための打ち込み会場では普段行っていない営業の方もいるためなれない
多雪地域の灯油配管はきちんとカバーをしましょう こうなります
さあ野暮なタイトルですが・・・・12月1日の朝の6時前に緊急ヘルプ何かと思ったら灯油タンクの付近から油のにおいがして灯油が減っているとのこと現地に速攻で向かったら・・・・・折れて、床面のコンクリートで漏れてるタンクのバルブで急いで止めて急遽コンクリートはつり
西滝のパイセンと一生懸命作ったオリジナルの物置小屋!家族が大きくなりやはり車が二台じゃないとダメ!ってことで急遽減築ガチンコで作ってるので緩くない補強下地に1日かかりと予備解体しておいて今週月曜日に一気に減築パネル工法で作ってるが解体は緩くないエア工具で死
大野 リビング階段と畳のある大窓の家 土台は何とか敷けました!
@hayashikomuten⠀▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼⠀⠀青森県青森市で県産材を使いながら低燃費で⠀⠀エコなお家を建てている林工務店です⠀派手さはないかもしれませんが素朴で美しい⠀一生付き合える家をお客様と共に⠀作り続けて行きたいと思います。⠀⠀標準的な仕様や施工例などは下記のホームページリンクで公開しております。よろしくお願いします。⠀884c.org⠀@hayashikomuten⠀⠀▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△⠀⠀#自然素材 #注文住宅 #自由設計 #無垢材 #工務店 #マイホーム #新築 #建築 #暮らし #無垢 #家づくり #instahouse #木の家 #デザイン #自社大工 #住まい #青森市 #林工務店 #林工務店青森 #q1住宅青森 #新住協 #新住協青森支部 #p1住宅 #高断熱 #許容応力度計算 #県産材 #杉板外壁⠀#無垢床⠀
さて 連続投稿ですがリビング階段と畳リビングのある大窓の家基礎工事が順調に進んでいます有り余るほどのホールダウン金物今回はホールダウンだけで23本以上マジか!積雪1.8mで青森市は雪下ろしの軽減を認めてくれないのでめちゃくちゃごつくなります先行で入れて筋交
ども!FBとかは更新してましたが・・・・ブログは停滞気味セキスイハイムの断熱改修工事と並行してこちらも進んでいました!長期の認定がとにかく下りずに大変でした審査機関も長かったなんか以前に比べてかなり時間がかかってるみたいです。ということで 無事に下りて着
さて少し更新が滞ってましたが林工務店流ハイムの断熱改修は無事に吹付断熱工事が進行しました。原材料満載のトラック30倍発砲のアクアフォームNEO高密度の硬質ウレタンフォームです薄く見えますが一般的なアクアフォームは100倍発砲なんで密度がそうでもないですがこっち
さて 明日11日の吹付断熱工事の最終準備玄関ドアの取り付けです。取り付け前のすがらし状態のシュールな風景の前に!9日から新人さんが入ってくれましたブランク長いんであれですがまずはいきなり土間解体はつり仕事!土方仕事頼んですまん土間を壊さないとハイムに玄関
さて床は何とか終わりその後は壁の下地補正、天井の組み換え(もうがたがたで吊り木がなくてびっくりしました)2x4で転ばして吊り木なしでボード仕上げうそでしょ!って思いましたがなおすのにそんなこと言ってられんので速やかに再構築鉄骨がやはりたわむので今回は樹脂
さあ難易度激高のセキスイハイムの断熱改修工事壁天井は吹付の断熱を行うことで行くんですが既存の床は鉄骨にパーティクルボード下地に仕上げフロアーで落ちかけていたグラスウールがやんわり入ってましたこのまんまじゃいけないんで発砲ポリスチレン系の板状断熱材を入れる
さて弘前の現場が無事に引き渡しを終えてお待たせしまくっていた現場の改修工事が始まりますセキスイハイムの断熱改修工事ですもちろん意匠的にも頑張ってですはなからこの時点んで相当難易度激高です当社の会長時代にリビングの木質化や浴室入れ替えしてその後ハイムに木造
弘前 ビルトインガレージのあるセンターキッチンの家完成引き渡ししました
すいません。生きてますよ!もう事後報告のブログになってますが弘前 ビルトインガレージのあるセンターキッチンの家無事に完成引き渡しいたしました。林工務店の隠れファンの皆様(いるんかいな?)今回引き渡しがタイトにつき完成見学会ができませんでした。誠に申し訳あ
「ブログリーダー」を活用して、陽一さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
さて年末も押し迫る日々ですがのびのびになっていたキッチン入れ替え工事を12月から始動しました既存の輸入キッチンを解体して部分移設と改造して新設キッチン入れ替えした後沢山の山の畑の学校の休憩所に移設という中々壮大な計画追加工事も発生したので3期に分けた工事
ずっと更新できずにはや12月も末ずぼらですいませんお寺の屋根工事は無事に終了風除室の増築でてんてこ舞いしてましたがこちらも完了てんてこ舞いで増築後すげー手間かかってしまいましたが何とか完成施設系の修繕トイレの壁の穴をふさいで補強してクロス張替外壁張替の現場
9月中旬にご連絡あったおばあちゃんが住んでいた民家改修のご相談で某所に伺いました現状図面の復旧とお話しをお聞きして小屋浦覗いてみましたが状況はあんまりかんばしくないこういう事は素直に言う方針なんで直せますが 新築と同じ補強はできない事をお伝えしましたでも
さてその後のお寺さんの工事状況ですが浜館の現場最前線で余りこれずにいましたが現在左官工事が終わり吹付終わりで足場解体待ちです追加で頼まれていたブロック塀撤去 地先ブロック設置も終わり駐車スペースの水たまりになってるところの砂利入れが追加工事でした足場解体
親父仕事で当初は軒折れと軒天修理だけのはずでしたがどんどん仕事が大きくなって現在屋根掛け変え 風除室増築玄関取り換え 2階窓入れ替え・・・・自分仕事予定がすっ飛んでしまった今日この頃浜館T邸の現場現在私も最前線です工事写真はあまりありませんてかとってる暇が
中々の風景ですふつうここまではほっときませんがすべてないのは久しぶり!費用を少しでも抑えてほしい&荷物動かす場所がないので移動しながら作業で部分補修しんどすぎます必死こいてタンス動かして何とか修繕祭日なんで材料探すにも一苦労前の日の日曜日に半日かけて在庫
青森市の林工務店はすごもりの心地よさを目指して明日も精進です!新築・リフォーム省エネ住宅のお問い合わせはこちら 予約制ですが石江パッシブハウス級の家は内覧可能ですホームページのメールからの問い合わせで予約可能です。林工務店 青森市石江3丁目16-2住まい
色々と各所進行している工事お待たせしていた屋根の改修工事毎年氷がかかって下屋根に直撃とうとう屋根垂木が折れまくって勾配を変更して折れないように改修いたしますものすごい段差で下屋根に氷が直撃ですもうべこべこの屋根板金ついに漏水して今回かけ替え見るも無残な状
さて土曜の夕方というか夜の7時前に緊急のメンテナンスでお電話以前のお客様から床下から変な音がしていて床下点検口開けたら濡れているので至急見てもらいたいとの事何とか言ってみてその場では原因がわからずでしたがボイラーの水抜き栓を締めたら音がしなくなったので日曜
9月21日(土)22日(日)23日(月)この三日間で暮らしてみての体感会開催決定です実際にリフォームをして一冬ひと夏を経験されたお客様のご自宅を生で拝見、体感できる貴重なお時間をいただきましたまずはリフォーム編です断熱改修工事が非常に難しい鉄骨系のユニット工法を
さて第二弾暮らしてみての実際体感会開催できることになりました新築編場所は平川市にあるキッチンが中心にあるリビング階段のお家ですホームページはこちらから岩木山を眺める角窓がありリビングは回遊同線で掃除なども楽々しかも太陽光発電搭載のZETのお家もう見どころ満載
さて皆様に朗報です(当社にもだけれど)新築したお家やリフォームした実際にお住いのお客様からご了解をいただくことができなんと!実際に住まわれているお家の訪問体感会が開催決定いたしました。リフォーム部門は青森市三好で行なったセキスイハイムをガチンコ断熱改修の
さて今年2期目の工事はほぼ終盤で足場解体残すのみになりましたM3型セキスイハイムを断熱改修の現場ハイムの闇である破風板金をやっとこ直して塗装工事終わりこの時点で汗だくでアッという間に飲み干す水分台風が来るので一人でネットを外して養生撤去渋い外観になりました
既存との取り合いもあり今回の外部側のおさまりは定番の板張り仕上げ段差解消とかがあるのでそこはコーキング処理無塗装でも十分持つとは思いますが一応キシラデコールで着色お盆前にこちらも外部は完了内部も大工工事はいったん終了になりますお盆明け17日からクロス下地パ
まあタイトル通りですがお盆までに無事に終われました門柱も部分的に塗装してきれいになりましたお盆前に間に合ってよかった青森市の林工務店はすごもりの心地よさを目指して明日も精進です!新築・リフォーム省エネ住宅のお問い合わせはこちら 予約制ですが石江パッシブ設
さて洗面の不具合があり交換していた交換した荒川宗全寺様からのご相談給水ホースからの漏水今回入れ替えになりました漏水を特定できたので速やかに注文して入れ替えサイド収納つけて配管してもらって無事に完成今日からつかえっます!もう湯桶に水くんで顔洗うこととはおさ
色々あって修繕ではなく新たに建て替えのゴミ置き場以前の小屋はこんな感じ修理しようとしたら壮絶にシロアリにやられて修理不能で建て替えで!こんな感じ!すんませんずいぶん端折ってますが私直接かかわらなかった関係あり親父物件なんで中間がない(/ω\)この後塗装工事し
こちらも衝撃映像昨年改修して塗装の二期工事の最中破風板がべニアでしかも漏水してて落ちてべニアの下場が全滅状況ですしかも東面全部もう塗装の仕事の前にこれがメイン足場架けて一度調査して発覚この時点ではなんとなく斜めになってるのでもしや?で作業したら!ふぁ!
さて着々と解体を進めていたH邸所がどっこい素直にいかないのがリフォーム工事の難点なところ出てきますよね床の解体と防湿シート敷き込みしながら作業してなんか嫌な予感の外部面出窓を解体して窓を取り付けようとしたら!は!溶けてる!桁までなない(梁までない)うっそ
色々と同時進行でしたが沢山の現場はひとまず一段落追加工事がどんどん出てきて中々区切りがつきませんでしたがとりあえずひと段落前はこんな感じ既存休憩室沢山休憩室改修前 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA改修後はこちらPost from RICOH THETA. #theta360 -
八甲田の山小屋のメンテナンスにお呼ばれしてお邪魔しました源泉かけ流しのお風呂付の物件なんですが洗面脱衣場が湿気でよれてきたのでご相談DIYで何とかしようとしたみたいですが断念でご相談いきなり珪藻土を塗るのは難易度高め下地からやりなおしかな~まあこの辺は臨機応
外装工事のメンテナンスも同時進行してます今年は塗装工事だけで3現場+α境塗装さん フル稼働であまし気味板柳方面にも物件あるらしくいかれてしまう前にまずはひと物件完成させてもらいますまずは洗浄から外壁も洗浄洗ったらもろいところが取れてしまいました速やかに部分
荒川のリビング拡張工事と並行してた沢山の畑の学校の山小屋の改修工事は無事に大工工事がひと段落鉄骨のプレハブの足元が腐って全滅溶接しようにも火事も怖いがくっつかない可能性大なこの状況特注でプレート加工して現地取り付け補強ど真ん中の柱で止めてないのは土台のボ
さて大野の新築住宅が終わりましたので各所でのリフォーム工事を進めていってます春から陽気がよくリフォームには最適の天気各所で始まりましたリビングの拡張と玄関の改修八甲田の山小屋の下見リビング拡張は無事に終了後は清掃のみ塗装工事も並行作業洗浄してから部分で傷
お待たせしました!約一年ぶりの新築見学会です5月25日 26日予約制にて見学会を開催いたします。前回は弘前はできずにいたのですが今回はできます!青森市認定長期優良住宅許容応力度計算にて積雪1.8m計算で耐震等級3のマックスもちろん超省エネでUA値0.24Q値 0.7
大野の現場は造作洗面が進行中両側引き出しで鏡収納が付きますこれに洗面の水洗着いたら正面におしゃれなタイルを張って完成建具も作るにあたり毎度ながら 引き戸の金物やらを注文いちいちバラバラ注文なんで少しめんどくさいが仕方なしですね既製品を使わないとここんとこ
お待たせしまくっていた床下ジャッキアップで昨日無事に施工終わりましたが肝心の写真は とるのをすっかり」忘れてほぼありませんなんと言っても私が最前線で全然余裕がありませんでしたがほふく前進で延々と潜っていっての作業本日首が超筋肉痛です。もうシップがほしいお
とある某所で床のレベルがおかしいので調査と部分調整を頼まれて床下にモグラになって調査しておりました調査地域は地盤があまりよくないところ基礎関係には改良杭を施工でしょうがなんかおかしい感じいそいそとモグラ状態で奥まで確認いい感じでとびぬけてます円柱コラム基
さて 畳リビングとロフトのある家の現在工事は2階は勾配天井&ロフトですシナの目透かし天井が緩くロフトまで続きますこの籠り感いい感じもう少しせめてぎりぎりでもよかったかな~中々のいごこちかん子供と旦那様が好きな空間ですもちろんロフトなんで持ってけるのは漫画
畳リビングとロフトのある家は2階部分の板張り仕上げがほぼ完了青森県産杉板の素朴で美しい仕上げが出来ました今回は珍しく上下で違うので2階部分だけの施工です水切り下の1階部分はリシン壁の吹付仕上げ予定毎回思うんですがもうウッドロングecoも塗らずに無塗装で行きた
さて最近暖房や、給湯のボイラーのエラーでのメンテナンスが多いです。既存のお客様からのヘルプ電話には速攻で対応することにしてます。(冬場の給湯や暖房の故障は生活にすごく支障が出るため)で!お邪魔しました!戸山団地!まずはメーカーと設置状況を確認コロナさん!
ちょくちょくお世話になっているエジソンキッズさんにお呼ばれして壁の補修の見積してました。実は立ち上げの際からのお知り合いでちょくちょく手直しとかしてます。DIYで頑張って作りながらプロじゃなきゃできない内窓制作や仕切りやカウンター施工とかお手伝いして運営立ち
先週土曜日の修正打合せの後現在図面の訂正を終えて見積製作中2期に分けての工事なんですが玄関から、洗面、浴室、お風呂和室もなんでそこそこのボリュームあります減築合わせて約20坪小さな平屋ですな予算の壁を何とかしなければ・・・・頑張ります。青森市の林工務店はすご
さて2階の勾配天井の下地と断熱施工とボードを現在施工中です。勾配なりなんで足場も勾配なり!ちょうどいい高さに仮組して施工していきます脚立とかだと不安定なんですよねまして上向き作業あしもとよ~し!で行きましょう青森市の林工務店はすごもりの心地よさを目指して明
堀の修理依頼と現地再調査打合せ中の一コマ凍害でぼろぼろのブロック左官修理ではもう無理なんで撤去&仕切りのご依頼お花が終わるころを見計らって直してくださいとのこと了解いたしました!減築改修工事の打合せと見積の調整を兼ねて現場を再度訪問洗面脱衣、浴室、納戸、
畳リビングロフトのある家では現在2階の屋根断熱が始まりました。高性能グラスウール20キロの反発力に負けないようにがっつり下地を組んで105mmx4層で420mmの断熱厚さを確保します。勾配足場も組まなくてはきれいにできないんで手間暇かかりますがすきまなく
既存のお客様からのヘルプの連絡が最近多いです新築から早15年近くするとトイレとかの不具合も多くなってきます。自宅にもつけていた当時のTOTO ネオレストD2いい製品ですがこいつもそうですが最近のタンク一体型のトイレは機能部が壊れると補修メンテ部品が打ち切りだと
既存のお客様からご連絡あり水道の検診の際に使用料が倍近くなっているので水道部の検診の方から漏水の疑いありとの事でご連絡頂きました。冬季間の青森の冬はメーターが雪の下の為検診できないことが多いんですが今年は異例の小雪1月のメーター検診で発覚して先週末にご連絡
先日のボイラー修理でしたが1日たってやはり点火系の着火不良で翌日また止まってしまいました。原因を一つずつ潰していかないとなんで昨日はエラーの出ていた不凍液の補充今回はそれでもダメなんで点火系のフレームロッドとバーナーの交換の手配になります。一度再リセット
さて先週末は以前当社で改修工事をして2世帯になったお家の浴室水回り関係の更新のご相談で現状調査してました。息子さん世帯のほうはがっつり改修してましたが共用部分の水回りはその時はそのままでした以前の改修時期は平成20年2007年ですね!約17年前#断熱改修前