ラーメンを中心に食べたり呑んだり、料理を作ったり。 食欲と泥酔に偏った人生を送っているブログです。
最近はラーメン二郎の自作関係の記事が人気です。 他にも、燻製やソーセージ、ハム、ベーコンを作ったりしてます。 日常的な料理レシピも掲載しているので、晩御飯のメニュー探しにもどうぞ。
佐野厄除大師に行って来たら、当然佐野ラーメンたべるよねえ 其の弐
どもども、佐野厄除大師こと春日岡山惣宗寺に行って方位除けをしてもらいました。これで、少しはいろいろなことが好転すればいいのですが。ということで、じゃあもう一杯、どこかでいただきましょう。せっかく佐野まで来たんだからいっぱいで帰っちゃもったいないよね。という、ラーメン脳。やってきたのは晴れる屋さん。なんと、2021年4月3日開店、訪れたのが、6月なので、まだオープンして2か月余り。話によると佐野ラーメン予備校のご出身だそうです。その前も別のラーメン屋さんだったらしい建物の居ぬき。というか瓦葺の良い家ですねえ。晴れる屋にふさわしく、天気は快晴であります。冷やし佐野らーめん。そんなのもあるんですね。というわけで入店。券売機を見ると2列目に四川麻婆麺、担々麺の文字!というのは、こちらのご主人。実はもともとは中華の料理人...佐野厄除大師に行って来たら、当然佐野ラーメンたべるよねえ其の弐
佐野厄除大師に行って来たら、当然佐野ラーメンたべるよねえ 其の壱
どもども、ちょっと思うところあって佐野に来てます。目的はタイトルの佐野厄除大師・・・と言うのは通称でして、本来の名前は春日岡山惣宗寺といいます。本日は、こちらで方位除けの方を受けたいと思います。・・・と、その前に・・・ここ佐野ですよ。ラーメン食べるよねえというわけでやってきた佐野市の北部。麺や赤堀さんです。一番館という、集合物件の一角。清潔感のある、白いのれんがお迎えしてくれます。さて、お店に入って着席です。お初なんで、やっぱり一番上のらーめん、何でしょうけど、人気の赤い字が添えられてる生姜らーめんも気になりますねえ。佐野ラーメンのお店は餃子が美味しいお店も多いので・・・と、一通り悩みます。ふと横を見るとからみこれは頼んでおこう。というわけで生姜らーめんにしました。美しい!デカいチャーシューが2枚生姜は千切りな...佐野厄除大師に行って来たら、当然佐野ラーメンたべるよねえ其の壱
先日行った山形で食べたとり中華ですが、最終的な答え合わせとして、自宅で再現してみました。まず鶏肉を沸騰したお湯に、入れて灰汁と脂を取り、30分ほど下茹で。鶏肉を取り出した、そのゆで汁二鯖節、宗田節などを混ぜた混合節入れて煮出します。それを濾して、出来上がる超濃い出汁。醤油とザラメでかえしを作り、先の鶏肉を入れ、返しの火入れをしながら鶏肉を煮ていきます。鶏肉を取り出して、出汁と返しを合わせて、ひと煮立ちさせ馴染ませます。出来上がったそば汁の粗熱が取れたら、めん汁を冷やします。というわけで、鶏肉とめん汁の完成。青ねぎと三つ葉をさっとゆでて、おひたし風に。中華麺は今回も既製品。ちょっと長めに茹でて、しっかり氷水で冷やします。鶏肉と蒲鉾はスパッと切って自家製とり中華なかなか良い感じです。ちょっと甘めで、鶏の旨味もあるめ...山形から帰ってきたので、冷やしとり中華作ってみました
もう山形から帰って来てしまいました。あれ以降、特筆事項もないので、帰ってきた後の話です。例の山形出張は、休日出勤だったので、今日は振替休日。カミさんはお仕事、子供らは学校。ということで、家には猫ズと私だけ。じゃあ、お昼どうしようかな~・・・。って前々から気になっていた、松戸の町中華をめぐってみようと思います。こちら松戸は上本郷の大八北珍。だいはちきたちん・・・?いえいえだいはちぺちんと読みます。こちら松戸で町中華の話をしたら、必ず出てくると言われる名店。価格も抑え目で盛りも良い、そして何より美味しいと評判のお店。ちょうどお昼になったくらいに入ったのですが、お店はなかなか盛況でした。席に通してもらって、お冷とおしぼり、お箸が出てきます。さて、何にしようかなあ~。定食も良さそうだなあ。定番のチャーハン・ラーメンのセ...地元民熱愛!松戸の名店大八北珍でラーメンとカレーのセット
ちょっと山形に行ってきたので、ついでにとり中華を食べてきました
突然ですが、これから山形に行ってきます。観光じゃないですよ。お仕事です。1泊2日の弾丸ツアーです。ただ、午後に現地集合なので、ちょっと早く出て、現地でお昼ご飯食べましょう♪というわけで、東京駅を朝7時台に出る山形新幹線つばさで出発。山形までは約3時間。特性上、福島から先の在来線区間を速度を落として運行するので、時間かかるんですよねえ。さらにほぼ1時間に1本しかないという・・・。だからちょっと早く着き過ぎちゃうのは知ってるんですけど、これを選ばざる得ないという。というわけで、電車に揺られること約3時間、やってきました。山形駅。とはいえ、まだ午前10時、お店が開くまでには、もう少しかかりますね。じゃあ、山形ラーメンのうんちくでも・・・。山形と言えば、人口当たりのラーメンの消費量が日本一。日本屈指のラーメン県です。鶴...ちょっと山形に行ってきたので、ついでにとり中華を食べてきました
どもども。最近丸のまんまの魚をさばくのに凝ってまして・・・そうするとたまってくる魚のアラ。ちょっとたまり過ぎちゃいました。黒鯛、石鯛、尾長鯛、まとう鯛。よくもまあ鯛ばっかり。逆に真鯛が無いのが不思議です。冷凍庫が狭くなってきたので、じゃあ今日は思い切って全部使って・・・アラ煮とかでも良いんですけど、岩風呂的には・・・やっぱりラーメンですよね!というわけで、鶏ガラでベーススープを作って、アラは、サッと湯通しするのが定石ですが、今日はオーブンでこんがり焼いてみましょう。というわけで、こんな感じ。・・・まあ、あんまりきれいな絵じゃないですけど、上がってくる香りは魚介の旨味が詰まってますねえ。というわけで出来ました。ある意味鯛ラーメンバラチャーシュー、ほうれん草、岩海苔、ねぎ。丼はお気に入りののらやの中丼♪麺は既製品で...ある日の冷蔵庫整理、そしてある意味鯛らーめん・・・あと鰹
どもども。干物美味しいですよねえ。アジの開きとか、いわしの丸干しとか、ホッケの開きとか最近美味しい干物食べてないなあ・・・美味しい干物が食べたいなあ・・・じゃあ作っちゃおう!干物大会だ!ということで買ってきました。鯵、かます、鮎これを、さっと開いて、濃い塩水につけて天日で干して完成!って書くとあっという間ですが、魚を魚市場で吟味して、開いた後は血合いが残らないようしっかり洗ってちょうどいい塩分量になるように、塩水を調整してそしてここ大事なところ天気のいい日に天日干し!んで丸1日かけて完成したのがこちら♪じゃあ、天気が良いからお外で、そしてやっぱり炭火でまずは鯵をみんなでつつきます。うん美味しい。自分で作って自分で美味しいは自炊の基本。お酒進んじゃいますねえ♪んじゃあ、次はかます!かますは身が柔らかく、実割れしや...美味しい干物が食べたかったので、干物大会やってみた!
おはようございます。引き続き大阪は、朝の堺筋本町辺り。ここは以前登場した都そばにまたやってきました。前回、そばを食べると宣言したうえで、ラーメンを食べたあのお店です。今日こそはそばを!という気持ちでやってきました。自家製天ぷらそばもいろいろありますねえ暑くなってきたし冷やし系も良いなあ♪やべっ!これいいなあ・・・でも朝からカツ丼は・・・。相変わらずのこの謎の熊本ラーメン押し右側のスタミナメニューってのは、天ぷら+玉子=スタミナということでよろしいか?・・・ううん、正直"孤独のグルメ"風に言うとメニューの森に迷い込んでしまったぞという感じですが、結局チョイスしたのはカツ丼・・・カツ丼ですまた全力のオイ!って皆さんの声が聞こえた気がしますが、まあ気にしない。朝からカツ丼だっていいじゃないにんげんだものみつおおまえに...大阪の朝は・・・・立ちそばで始まっても良いんじゃないか?
大阪の朝はうどんで始まるらしいので、つるまるうどんに行ってきました
おはようございます。まだまだ大阪出張中です。さて、宿泊してるホテルから仕事場に行くんですが、どこかで朝ごはん食べたいですね。そこへ飛び込んでくるつるまる饂飩。と、ホテルを出るとすぐ並びにありました。おあつらえ向きに丸得朝饂飩なんてのがありますよ。ってかそばもやってるんですね。お店に入ると、普通にレギュラーメニューもあって、これも美味しそうなのですが・・・・初志貫徹で、朝饂飩①かけうどん+おむすび関西のうどんらしい薄めのめん汁に青ねぎ。天かすは自分でかけます。唐辛子は一味と七味がありまして。今日は大阪うどんメソッド(そんなものがあるのか?)に則って一味とうがらしを。例によって赤道がけ。じゃあいただきます。うん、美味しい。普通に美味しいですね。自分的に朝ごはんとしては理想的かな。ごましお、のりたま、ゆかりのおにぎり...大阪の朝はうどんで始まるらしいので、つるまるうどんに行ってきました
大阪で宮崎料理のお店なのに燕三条系背脂ラーメン!どぎゃん立売堀店
どもども引き続き大阪です。立売堀って読めますか?いたちぼりと読みます。謎の多いタイトルですが、そこから入ります。じゃあ立売堀の謎が解けたところで。今日はどぎゃん立売堀店さんです。大阪のど真ん中ですが、宮崎郷土料理のお店、でもラーメンが美味しいという謎のお店です。なぜ大阪で宮崎郷土料理で燕三条背脂ラーメンなのか?実は今日はこのお店のマワシモノです!別にお金が発生しているわけではないのですが、実はこのお店のオーナーさんとはお知り合いで、以前から本店ではお世話になっております。じゃあ、マワシモノらしく公式HPの紹介。どぎゃんのHP宮崎料理である、鶏もも肉の炭火焼や、チキン南蛮が美味しいんですよ。みなさん大阪にお立ち寄りの際には是非♪麺益力という謎のパワーワード。御用の方はボタンを押して大きな声でピンポ~ンと叫んでくだ...大阪で宮崎料理のお店なのに燕三条系背脂ラーメン!どぎゃん立売堀店
大阪は船場センタービルの地下飲食店街、六明閣さんで焼きラーメン
突然ですが、大阪来ております。仕事場の近くに船場センタービルってのがありまして、そこのジョイ船場50という飲食店街に迷い込みました。別に迷って入ったわけじゃないんですけど、まあ表現として・・・。でも、入ってからが迷いますなあ。なかなかの店舗数、和食に、ラーメンにうなぎにイタリアンに・・・・そんな中で、なかなか見た目気に入った店構えがこちら。六明閣さん。のれんと店前の大量のサンプルが良い感じですねえ。チャンポンや皿うどんがあるのは、長崎中華のお店ですかね?日替わりは麻婆豆腐。これもそそられる。おっ!焼きラーメンがあるじゃないですか?これにしよう・・・と入店。焼きラーメンと決めたものの、メニューを見て、もうひと悩みするのは致し方ないことです。チャンポンと皿うどんに後ろ髪をひかれつつも・・・やっぱり初心貫徹で焼きラー...大阪は船場センタービルの地下飲食店街、六明閣さんで焼きラーメン
旨辛蒙古系、旨辛タンメンファイヤーマウンテンが松戸に出来たので行ってきた
どもども、こんにちわ。お昼時の松戸西口です。先日までらーめん大松戸店だったろところ。コロナで休業になって一瞬復活して、また休業して・・・そのまま閉店となった跡地にファイヤーマウンテンが出来ました。上部の看板左半分は、ファイヤーマウンテンに変わってますが、右半分はらーめん大のままですね。こちらファイヤーマウンテンはもともと亀有にありまして、旨辛タンメンの字が物語りますように蒙古タンメン中本のインスパイア系であります。亀有の店舗がオープンした時には、例の社長がバイクで抗議に来るという噂が立ったほど・・・この辺を追求すると、消されるという・・・いえ、何でもありません。というわけで、諸事情あって、らーめん大松戸店の跡地に居ぬきでオープン。思いっきり旨辛"蒙古系"って書いてありますね。ものすごくアウトな雰囲気ですが・・・...旨辛蒙古系、旨辛タンメンファイヤーマウンテンが松戸に出来たので行ってきた
「岩風呂ってラーメン中心のブログですよね」はい「最近ラーメンの記事少ないですよね?」はい「麻婆豆腐とチャーハンばっかり食べてませんか」どきっ!まっ・まっ・・まあ、じゃあラーメン食べに行きましょうか!?というわけで、市川は麺家市政。名前からはあんまり想像がつきませんが、横浜の六角家からの流れになる家系です。元は市政家という、家系らしい名前でしたが、移転を機に麺家市政に店名を変更したそうです。したそうです・・・っていうのは、最近雨後の竹の子の如く店舗数が増えている家系ですが、この麺家市政。ラーメンデータベースを調べると、2006年8月に登録されているので、おそらくこの時期にオープンでしょう。もう15年以上も市川でやってるんですねえ。マンボウ発令中ですが、感染対策をして元気に営業中。へえ、珍しい。細麺の替玉ねえ、家系...市川は家系の老舗、麺家市政にいってきました
いいコノシロが売ってたので、海鮮丼。あと良い海鞘があったので海鞘酢とお刺身
ある日、近所のスーパーでコノシロが売っていまして、じゃあこのコノシロの酢〆でも作ろうかな?って、捌いて、塩して、酢で締めて、酢を切ること二日。その二日後、休日でやることもなかったので、なんとなく松戸の南部市場に行ったら、今度はとびっきり鮮度の良い海鞘(ほや)が!海水を思いっきり吸い込んでパンパン!こりゃ買わなきゃ!ということで、ついでにいろいろ買ってきて、出来ました。海鞘酢と海鞘の刺身♪海鞘酢捌いた海鞘を塩もみしたきゅうりと一緒に三杯酢に漬けます。海鞘にきゅうりは出会いのものですね♪海鞘のお刺身これは捌いた海鞘をスパスパ切っただけ。こちらもつまにきゅうりの千切りと紫蘇の葉を飾ってみました。んで、コノシロですが海鮮丼に!朝市場で買ってきた本まぐろの中とろ、冷凍庫に眠っていた車海老を茹でました。玉子焼きは自家製です...いいコノシロが売ってたので、海鮮丼。あと良い海鞘があったので海鞘酢とお刺身
ちょっと季節的に前の話になっちゃうんですが、市場に実山椒が出てきた時期・・・はちょうどブログをお休みにしてた頃の話です。通りがかったスーパーでふいにみつけた、実山椒。時期のものなのでそんなに高くないです。そんな実山椒をじっと見つめて、脳内に・・・実山椒→山椒→麻婆豆腐という図式が出来まして、じゃあ実山椒の色を生かした緑の麻婆豆腐を作ってみよう!ということで、一緒に青唐辛子、パクチー、ニラ、などなどを買い込んで帰りまして。まず、炸醤(肉味噌)はいつもは豚肉か、牛肉で作るのですが、色を淡く抑えたいので、鶏肉で。醤油や甜面醤は使わず、白みそと白醤油、紹興酒、塩胡椒で仕上げました。豆板醤の代わりは青唐辛子を刻んだものに、酒醸(ちゅーにゃん)という中華の甘酒と酒粕の中間のような調味料と塩を混ぜたもの。この青唐辛子酒醸と、...緑の麻婆豆腐を作ってみました
どもども、先日の休日、先日BBQやったばかりなのですが、長男が。「ジンギスカン喰いてえ」ということで、ラム肉の詰め合わせをお取り寄せ!じゃあやるか!ジンギスカン!・・・なんですが~・・・ジンギスカンやるとしばらくにおい取れないんですよねえ。ファブリーズとかありますけど、猫ズにはあんまり良くなさそうだし・・・じゃあ庭でやる!七輪にジンギスカン鍋をセット。我が家のジンギスカン鍋は穴あきタイプです。お肉はこんな感じ。上左から時計回りに、生ラムジンギスカン、肩ロース、ラムステーキ、ラムチョップ。言い出しっぺの長男は目が輝いております!じゃあ、始めましょうか!登録しています庭ジンギスカンで羊三昧でした
ガリハラという言葉は、よく見ているYoutubeチャンネル。中華一筋に登場する言葉。にんにくが苦手と自称する"チーフ"に中華料理人"イチナベさん"がにんにくたっぷりの料理を無理やり作ってふるまう、ことです。【ガリハラ】にんにく麻婆焼きそばSupergarlicmapowithfriednoodles.身体中から湧き出るソーシャルディスタンスの根源。↑この辺なんか醍醐味ですね。料理好きの人なら絶対好きだと思います。そう、今日はそんなガリハラに挑戦してみようかと。そして唐突に老抽王を御存じですか?実はこれ、中国のたまり醤油なんです。上記の"中華一筋"にも時々登場する調味料で、先日松戸の南部市場で見つけてしまいました。しかも、珠江橋牌というのは、中国でもっとも有名な醤油ブランドの一つだそうです。販売サイトによると~滑...にんにくゴロゴロ黒チャーハンでガリハラ三昧!
こんにちはお昼の松戸は紙敷。紙敷ってのはまあ松戸も東松戸が近い感じ。とはいえ松戸の東側、というよりはどちらかと言うと南側に位置している辺りです。なんて言ってもイメージ湧かないと思いますが、まあ一番下にリンクがあるので、気になった方は見てみてください。すし松さんは回転寿司ですが、スシローやはま寿司などとは違い、100円にこだわらないちょっといい回転寿司でして、我が家の近くにある宝船という回転寿司とよく比較されるので、ぜひ行ってみたかったところ。広めの駐車場に車を止、外に出ると、このデーンと立派な店構え。というわけで、そそくさと入店し、ササっと席に案内されました。ランチタイムなのでセットものも良いんですけど、今日は好きなもの食べたいなあ。ということで、お好みの方を選択。お味噌汁はサービスで付いてきます。まずは白身か...松戸は紙敷のすし松さんで寿司ランチ
四川料理の父と呼ばれる大人、陳健民さんが開いたお店、四川飯店にいってきました
ここは永田町近くの某所。こんにちは、こんばんわ・・・の判断が難しい午後5時過ぎ。英語には"GoodEvening"っていう便利な言葉があるんですけど・・・ってこの出だしどこかで・・・。ああ~メディアテクノロジーでライブやってた時のオープニングの一曲が終わった後の私のMCの第一声だ。・・・って何の話だ!って思いますよね。まあ、今から20年くらい前、テクノなバンドその名も"メディアテクノロジー"というのをやっておりまして・・・・・・以下略というわけで始めます。このビルです。全国旅行会館というビル。山田彌一氏像・・・誰だよ。って調べたら・・・まあ一言で言うと、旅行業界の族議員だった人みたいですね。まあ、気になった人は↓これでも見てください。【山田弥一出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』】別に見...四川料理の父と呼ばれる大人、陳健民さんが開いたお店、四川飯店にいってきました
BBQをしたらお肉が余ったので、カレーにしても余ったので、最終的に素敵なカレーになった
どもども、更新を2日休んでしまいましたが、まあ、病み上がりですので、ご了承ください。というわけで、タイトル通りに詰め込んだ内容ですが、内容自体は薄いです。ここしばらくはライトな内容でご勘弁おば。また、ガッツリ長い記事も書いてみたいですけどね♪というわけで始まり。先日、思い付きで、即日実行、お庭でBBQしました。そんなに作りこんだものじゃなくて、ちょっとスパイスでマリネしたスペアリブとか。ちょっとしたステーキとか。レモンパセリガーリックバターなんて添えちゃったりして♪んで、最後は焼きマシュマロ♪と、一通り楽しんだんですけど。まだ牛肉が余ってまして。じゃあカレーにしましょう!ということで、大量の玉ねぎ、トマト、にんにく、しょうがをトロトロになるまで炒めて、ビーフカレーを♪ごはんが黄色いのはサフランライス・・・ではな...BBQをしたらお肉が余ったので、カレーにしても余ったので、最終的に素敵なカレーになった
どもども、皆さんお元気ですか?ワタシャとりあえず元気にしてます。ということで、先日買ったアローカナの玉子せっかくいい玉子がありますのでアレ?やってみますか♪Ⓒスタジオジブリ↑と書けば許されるとでも思っているのか?スタジオジブリの作品「ハウルの動く城」に登場するあの美味しそうなベーコンエッグを作ってみましょう。じゃあ、早速厚切りベーコンと、玉子を2個準備。先に厚切りのベーコンを焼いて脂が出てくるのを待って、そのベーコンの旨味たっぷりの脂で玉子を焼きます。一丁上がり♪ふちがちょっとこんがりするくらい、ベーコンもちょっとカリッとするよく焼きで。でも黄身には火が回り過ぎないように。♪丸いパンと、なんか赤っぽい色のスープもつけて・・・ああ~穴あきチーズのかたまりも欲しかったなあ・・・欲しかったけど、まあアレは飾りみたいな...せっかくいい玉子があるのであの有名なジブリ飯を再現してみる
どもども、復活2発目の記事なんですけど、ちょっとまあ肩慣らし的なものになっちゃうのはご了承ください。スーパーに行ったら、しょうが焼き用の豚ロース肉が安かったので即買い!醤油、酒、みりん・・・これをひと煮立ちさせてアルコールを飛ばして、大量のおろし生姜を入れて生姜焼きのタレ完成。我が家の・・・というか私のしょうが焼きは、豚を素焼きして、先のタレに漬け込むタイプ。最後は、このタレをもう一度火入れして、豚肉にかけまわすのがポイント。こんな感じ、千切りキャベツをにもたっぷりたれを絡めれば、立派なごはん泥棒です。うん♪どこに出しても恥ずかしくない生姜焼き(個人の感想です)脇を固める冷ややっこ。切ってねぎを添えるだけの簡単なお惣菜です。小松菜の胡麻汚し。カミさんは「"胡麻和え"じゃないの?」って言いますが、私の育った家では...豚の生姜焼き定食+アローカナの玉子かけごはん
復活です!というわけで、月頭なので前月のハードコア弁当を・・・と言いつつ、実はお弁当も大して作ってなかった事実!実は5月のお弁当はゼロでした!・・・赤字で・・・しかもデカいフォントで言うことじゃないですが、まあそうです。んで6月もあんまり。まあでも初めて行きましょう。じゃあ、いつものおさらいです!ハードコア弁当とは【“ハードコア弁当”の提唱者・ホイップ坊やさんが考える「究極のお弁当スタイル」とは-メシ通 ホットペッパーグルメ】※参考文献です。じゃあ、始めます。【いわしの丸干し】まあ定期的に出てくるいわしの丸干しですが、今回も登場、何度目かな?なんか毎回書いてる気がしますが、時代劇、必殺仕事人に出てくる中村主水が「お母さままたメザシですか~」って言って食べてました。とはいえ、江戸時代の食事情だとメザシなんてのは貴...5月、6月のハードコア弁当
「ブログリーダー」を活用して、iwaYohさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。