GWも終盤となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 今日は、現在開催中のフランスにまつわるイベント「LA FOLLE JOURNEE TOKYO 2025」(ラ・フォル・ジュルネ)と「LOVE ファッションー私を着がえるとき LOVE Fashion: In search of Myself 」をご紹介します。
恵比寿・代官山から便利なフランス語教室『ア・ラ・フランセーズ』。 フランスやフランス語について、また海外ニュースなど、当校のスタッフや講師のブログです。
当フランス語教室では、文法・単語・発音などを学習してから口頭練習で“話せるフランス語”を目指します!講師は日本語がわかるフランス語ネイティブ。 フランス語がゼロからの方も、初級~上級の方も、様々なクラスがございます。 少人数制、振替授業可能、オンライン 詳しくはHPをご覧下さい。www.a-la-francaise.com 無料体験レッスン受付中。
Bonjour りょうこです。 先日フランス映画を観て参りました! 【ボレロ:Boléro】です。 フランス人
Bonjour そのこです! 猛暑の毎日、いかがお過ごしですか? 先日、東京ステーションギャラリーで開催中の
「ブログリーダー」を活用して、ア・ラ・フランセーズ フランス語会話教室さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
GWも終盤となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 今日は、現在開催中のフランスにまつわるイベント「LA FOLLE JOURNEE TOKYO 2025」(ラ・フォル・ジュルネ)と「LOVE ファッションー私を着がえるとき LOVE Fashion: In search of Myself 」をご紹介します。
今日は先週末に行った千代田区立日比谷図書文化館で開催中の『宮廷画家 ルドゥーテとバラの物語』をご紹介します。 Pierre-Joseph Redouté(ピエール=ジョセフ・ルドゥーテ)は、ボタニカル・アート/植物画の頂点をきわめた画家。1759年に現在のベルギー南東部、フランス語圏ワロン地方の町に生まれました。
Bonjour, c’est Fred, 当校のある代官山は、“パリっぽい”雰囲気があるように思います。静かで洗練されたカフェやショップ、フランスのパティスリー、そして当校「ア・ラ・フランセーズ フランス語学校」まで!!今日はそんな、東京の小さなパリを感じるような代官山のおススメの10軒のカフェをご紹介します。
今日は、私が留学をしていた街リールをご紹介します。リールはフランスの首都パリをはじめ、ブリュッセル、ロンドン、アムステルダムなど近隣国の首都へのアクセスが非常に良いです。フランス国鉄(SNCF)の運行するTGVが通る駅が2つあり、他にもユーロスターが通り、空港もあります。パリへ行った際などには、是非リールへ!
今日のブログはフランス語版も載せますので(日本語の後にあります)、フランス語で読んでみたい方は是非!先日英語で本を読んだ本はとても素晴らしい本でした。タイトルはHow the Catholic Church Built Western Civilization『カトリック教会がいかに西洋文明を築いたか』です。
先月にフランス語訳された日本の絵本のブログを書きましたが、今日は、日本語訳もされているフランスの絵本を紹介します。 日本でも人気の「リサとガスパール」。 図書館には原本のシリーズが沢山ありましたが、日本語版の在庫もあった2冊を借りました。 最近は図書館での扱いも増えてきたと思いますので見てみて下さいね。
一年の半分ほどをフランスで過ごされている生徒さんとお話ししていて、”ミュゼット”がフランス発祥の楽器であることを知りました。”ミュゼット”、皆さんはどんな楽器かご存じですか? 私は、アコーディオンだと思っていました!でも違いました(^-^; 正しくは”Musette de cour”と言って、バグパイプの仲間です。
今年はフランスのアルザス地方のシュトーレンを作ってみました! フランス人にとって、Noël(クリスマス)のお菓子と言えば La bûche de Noël。しかしアルザス地方では、すぐ隣のドイツの影響でシュトーレンの方が人気。昔は、宗教上の理由で、このお菓子にバターを使う事が許可されていなかったそうです。
つい先日代官山で、私のフランスの実家近くにあるパン屋さんのクロワッサンととても近い触感のものを見つけました! ”Hillside Pantry Daikanyama(ヒルサイドパントリー代官山)”というお店です。私にとって懐かしい味だったのは、天然酵母でできている方。食感は他のクロワッサンと違い、しっとりしていま
先日、住んでいる町の中でいちばん大きな図書館に行って 「ぐりとぐらのおきゃくさま」のフランス語版を見つけたので借りてきました! 題名は「LA SURPRISE DE NOËL」 日本語の絵本も借りてみて、読み比べてみました。 いくつか知らない表現があって興味深かったです。
先日は大好きな半・分解展に今年も行ってきました!(会期終了) 今回のメインテーマは下着!往時のあの(・・)スカートの中身がどうなっているのか、知識では知っていても実物は中々お目にかかれないのではないでしょうか。残念ながら今年は主宰者長谷川氏のレクチャーを聴く事は出来ませんでしたが、見どころ満載な大満足の企画展でした。
Bonjour, c’est Fred, 最近、物価が上がっていて、毎日パンを食べているフランス人にとっても厳しいです。 毎日食べるパンは買うより自分で作った方がお得ですが、我が家には今オーブンがないですし、生地をこねるのも時間かかります。そこで私は少し前から、時々フライパンでパンを作っています!しかも簡単な方法で!
「画家ボナール ピエールとマルト」を観てきました。 彼は印象派に続くナビ派のフランス人画家。映画ではPierre Bonnard とその妻 Marthe との出会いから最期までが描かれています。 2,000点に及ぶ作品のうち3分の1ほどMartheを描いています。それだけ彼にとって彼女の存在は大きかったのでしょうね。
「パリと香水展~歴史を彩る香水瓶(フラコン)の世界~」at 高砂コレクションギャラリーをご紹介します。 一部屋のスペースですが、パリの地図や当時のポスターを掲示しながら様々な香水瓶が紹介されています。こんな素敵なギャラリーがあるなんて、この催しではじめて知りました。香り好きにはたまらない素敵な空間です!
Bonjour りょうこです。 先日フランス映画を観て参りました! 【ボレロ:Boléro】です。 フランス人
Bonjour そのこです! 猛暑の毎日、いかがお過ごしですか? 先日、東京ステーションギャラリーで開催中の
Bonjour, c'est Fred, 先日行われたパリオリンピックの開会式について、やはり書かずにはいられ
今日はパリオリンピックでの活躍が期待されるフランスの女性アスリート:Estelle Mossely、Mathilde Gros、Pauline Ferrand-Prévot選手のご紹介。皆さんの活躍が期待できますね。 今年からの正式種目「ブレイキン」はフランス語で Le breakingと言うんですよ!
パリオリンピック開催まであとひと月ほどになりました! 今日は、注目すべきフランス選手:Léon Marchand、Teddy Riner、Alexis et Félix Lebrun、Kevin Mayerをご紹介します。 選手の事に興味を持って競技を見ると、楽しみ方も広がりますね! 次回は女子選手をご紹介予定です。
Bonjour!ゆうこです。 季節はすっかり初夏ですね。 先日、代官山蚤の市に行ってきました。 代官山T-SI
Bonjour そのこです。 渋谷区立松涛美術館で開催されている 「没後120年 エミール・ガレ展 奇想のガラス作家」を観てきました!エミール・ガレは フランス北部ナンシー生まれ。アール・ヌーヴォーのガラス工芸品が有名です・ この展覧会はガレの初期の頃の作品も鑑賞することができます。
Bonjour ゆうこです。 行ってきました伊勢丹「フランス展」! イートインのコーナーは長蛇の列でしたので諦
Bonjour りょうこです。 先週の前半は冷たい雨続き、後半からお天気になって良かったです! さて、フランス
Bonjour そのこです。 春はもうすぐそこ・・・! 服装と共に身体も軽くしたい春、デトックスの季節ですね。
Bonjour! りょうこです。先日『マティス 自由なフォルム』展へ行って参りました。 近代のフランス芸術界の巨匠のひとりアンリ・マティス(Henri Matisse)の展覧会です。絵画、彫刻、版画などなど彼の作品の移り変わり、そして大型の作品も多く見応えのある展覧会でした。
Bonjour ゆうこです。2月ですね!2月と言えばヴァレンタイン、まさに本日! 皆さまはチョコ召し上がりましたか?私は去年に引き続き、新宿伊勢丹の催事「サロン・デュ・ショコラ」に行って参りました! 今年はXAVIER BERGER、 フランス、ピレネーのショコラティエ。のチョコを購入しました。
Bonjour そのこです。寒い日が続きますね。 冬空の下、東京駅から歩き、アーティゾン美術館で開催中の「マリー・ローランサン展-時代をうつす眼」展を観に行きました。 パリ生まれの20世紀前半に活動した女性画家で、グレーとピンクの水彩の印象が私の中にはありました。 こちらの展示会は3月3日までです。
Bonsoir!りょうこです。先日、【ゴッホ・アライブ】という展覧会に行って参りました。ゴッホ(Van Gogh)はオランダの画家ですが、その短い画家人生の最後の約10年をフランスで過ごし多くの作品を残しました。 この展示会は、ゴッホが描く世界を五感で感じられる“没入型展覧会”なのです!都内では3月末まで開催です。
Joyeux Noël et bonnes fêtes de fin d'année! フランス語でメリークリスマスをJoyeux Noël(ジョワイユ―ノエル)と言います。 皆さま素敵なクリスマスをお過ごし下さい。 ア・ラ・フランセーズ フランス語学校の年末のフランス語レッスンもあと少しです!
フレグランスやお香など、香り物が好きな私が、ずっと気になっていた香水作りのワークショップに行ってきました!好きな精油をブレンドして、アルコールで希釈して自分だけの香りを作ることができます。 香りの説明を伺いながら嗅いでいくうちに、なんとなく作りたい香りが見えてきます。今回目指すのは「冬につけたいほっこりした香り」に!
皆さん、映画『アメリ』をご存じですか? 原題は『Le Fabuleux Destin d’Amélie Poulain』(アメリ・プーランの素晴らしい運命)。22年前に公開され大ヒットしたフランス映画です。不器用な女の子アメリの物語。 その『アメリ』が20年以上を経て、現在都内の劇場で公開されています!